人事

説明

社会生活・行事・風習など

Displaying 1801 - 1900 of 2433
俳句 俳人 季語 季節 分類 Total Recent
猿引の過ぎ行く村の眞晝哉 正岡子規 猿廻し 新年 人事 明治29 0v
猿引も猿も鳴きけり十五日 正岡子規 猿廻し 新年 人事 明治30 0v
猿引を親猿と思ふ夜もあらむ 正岡子規 猿廻し 新年 人事 明治31 0v
猿曳の巴峽を下る小舟かな 正岡子規 猿廻し 新年 人事 明治28 0v
猿曳の紙子裂かるゝ猿の爪に 正岡子規 猿廻し 新年 人事 明治27 0v
猿曳の綱のばしたる一間哉 正岡子規 猿廻し 新年 人事 明治31 0v
猿曳や若君抱きしお乳の人 正岡子規 猿廻し 新年 人事 明治31 0v
玉川の萩もちら〱夕祓 小林一茶 御祓 , 晩夏 人事 0v
玉棚やはた〱虫も茶をたてる 小林一茶 魂祭 , 初秋 人事 文化9 0v
玉祭り今日も焼場の煙哉 松尾芭蕉 魂祭 , 初秋 人事 元禄3 0v
玉祭極樂へ轉宅の文書かん 正岡子規 魂祭 , 初秋 人事 明治26 0v
王城や見事に出来て花御堂 正岡子規 花御堂 , 晩春 人事 明治26 0v
珠数かけて山鳩ならぶ涅槃哉 小林一茶 涅槃会 , 仲春 人事 文政2 0v
生れし日はわれも小さし仏生会 森澄雄 仏生会 , 晩春 人事 0v
生身玉やがて我等も菰の上 小林一茶 生身魂 , 初秋 人事 文政10 0v
生身玉其又親も達者なり 正岡子規 生身魂 , 初秋 人事 明治25 0v
生身魂我は芋にて祭られん 正岡子規 生身魂 , 初秋 人事 明治26 0v
生酔の張り番なさる雛かな 小林一茶 雛祭 , 仲春 人事 文政7 0v
生霊の御覧に入る門田哉 小林一茶 魂祭 , 初秋 人事 文政8 0v
生霊の立ふる廻の月よ哉 小林一茶 魂祭 , 初秋 人事 文化12 0v
田から田へ真一文字や十夜道 小林一茶 十夜 , 初冬 人事 文政6 0v
田中にづいと道つく十夜哉 小林一茶 十夜 , 初冬 人事 文化2 0v
由緒ありて泥鰌施餓鬼と申けり 正岡子規 施餓鬼 , 初秋 人事 明治31 0v
甲斐の雲駿河の雲や不二詣 正岡子規 富士詣 , 仲夏 人事 明治25 0v
男なればぞ出代るやちいさい子 小林一茶 出代 人事 文政6 0v
町並に藪のかぢ屋も祭哉 小林一茶 鞴祭 , 仲冬 人事 0v
町並みやどんな庵でも餅さはぎ 小林一茶 餅搗 人事 文化13 0v
町中をよい年をしてせつき候 小林一茶 節季候 , 晩冬 人事 文政2 0v
町内の年寄はかりや御命講 正岡子規 御命講 , 晩秋 人事 明治28 0v
畑打の天長節を知らぬかな 正岡子規 天長節 , 晩秋 人事 明治30 0v
留守札を戸におつ張て衾哉 小林一茶 , 三冬 人事 文政5 0v
畠の門錠の明けりわかなつみ 小林一茶 若菜摘 新年 人事 文政5 0v
畦道や月も上りて大熊手 正岡子規 酉の市 , 初冬 人事 明治27 0v
番附にひいき角力を評しけり 正岡子規 相撲取 , 初秋 人事 明治31 0v
疫病神蚤も屓せて流しけり 小林一茶 形代 , 晩夏 人事 文政2 0v
病つかふてかぶる衾かな 小林一茶 , 三冬 人事 文政5 0v
病牀に猿曳を見る日和かな 正岡子規 猿廻し 新年 人事 明治34 0v
痩せるだけ痩せよと思ふ夏断哉 正岡子規 夏断 , 三夏 人事 明治26 0v
痩村やひつそりとして高燈籠 正岡子規 高燈籠 , 三秋 人事 明治29 0v
痩蚤を振ふや猫も夕祓 小林一茶 御祓 , 晩夏 人事 文政4 0v
白い花なくてあさまし花御堂 正岡子規 花御堂 , 晩春 人事 明治25 0v
白をもて一つ年とる浮鷗 森澄雄 年取 , 晩冬 人事 0v
白妙の花の卯月の八日哉 小林一茶 仏生会 , 晩春 人事 文政4 0v
白酒の酔やひゝなに恨あり 正岡子規 雛祭 , 仲春 人事 明治30 0v
白髪にかけてもそよぐ葵哉 小林一茶 賀茂祭 , 初夏 人事 文化13 0v
百敷きの月夜に逢ふ十夜鮹 小林一茶 十夜 , 初冬 人事 文政8 0v
百敷の都は猫もふとん哉 小林一茶 蒲団 , 晩冬 人事 0v
百敷の都は蛸の十夜哉 小林一茶 十夜 , 初冬 人事 文政7 0v
百福の始るふいご始哉 小林一茶 吹革始 新年 人事 文政8 0v
皮羽折見せに行也とし市 小林一茶 年の市 , 仲冬 人事 文政7 0v
皺顔も同じ並びぞ梅の花 小林一茶 , 初春 人事 文化11 0v
盂蘭盆や無縁の墓に鳴く蛙 正岡子規 魂祭 , 初秋 人事 明治28 0v
盆が来てそよ〱草もうれしかろ 小林一茶 盂蘭盆会 , 初秋 人事 0v
盆が来てそよ〱草もうれしさう 小林一茶 盂蘭盆会 , 初秋 人事 0v
盆が来てそよ〱草もうれしやら 小林一茶 盂蘭盆会 , 初秋 人事 文化10 0v
盆参人の墓にて済しけり 小林一茶 墓参 , 初秋 人事 文政5 0v
盆唄の夜風の中の男ごゑ 森澄雄 踊唄 , 初秋 人事 0v
盆過の小草生えたる墓場哉 正岡子規 盆過 , 初秋 人事 明治28 0v
盆過の月明かに雨の音 正岡子規 盆過 , 初秋 人事 明治32 0v
盆過の村靜かなり猿廻し 正岡子規 盆過 , 初秋 人事 明治26 0v
盗人の暦見て出る惠方かな 正岡子規 恵方詣 新年 人事 明治25 0v
目じりを立て踊も雛かな 小林一茶 雛祭 , 仲春 人事 文政4 0v
目じるしや晝は杉夜は高燈籠 正岡子規 高燈籠 , 三秋 人事 明治29 0v
目出度さやかゞしもつひの夕けぶり 小林一茶 注連火 , 初春 人事 文政7 0v
目出度はかゞしもつひのけぶり哉 小林一茶 注連火 , 初春 人事 文政8 0v
目番目屁鬮出しけり雛の声 小林一茶 雛祭 , 仲春 人事 文政4 0v
目覚しの人形並べるふとん哉 小林一茶 蒲団 , 晩冬 人事 文化10 0v
相伴に小僧もちょっと涅槃哉 小林一茶 涅槃会 , 仲春 人事 文政9 0v
相伴に我らもごろり涅槃哉 小林一茶 涅槃会 , 仲春 人事 文政3 0v
相撲取小き妻を持ちてけり 正岡子規 相撲取 , 初秋 人事 明治29 0v
相阿弥の宵寝起すや大文字 与謝蕪村 大文字 , 初秋 人事 0v
真黒な藪と見へしが寒念仏 小林一茶 寒念仏 , 晩冬 人事 文政10 0v
短夜の限りを見たり不二詣 正岡子規 富士詣 , 仲夏 人事 明治26 0v
石ころで花いけ打や墓參 正岡子規 墓参 , 初秋 人事 明治30 0v
破れ扇小町かはてを見付たり 正岡子規 捨扇 人事 明治21 0v
祇園会や真葛原の風かほる 与謝蕪村 祗園会 , 晩夏 人事 0v
祐成がふとん引はぐ笑ひかな 小林一茶 蒲団 , 晩冬 人事 文化10 0v
祗園会や紅うつる東山 正岡子規 祗園会 , 晩夏 人事 明治28 0v
神々の御留主になんと日和哉 小林一茶 神の旅 , 初冬 人事 文政4 0v
神々の御留守にこんな日和哉 小林一茶 神の旅 , 初冬 人事 0v
神々の留主ふる廻や菊の花 小林一茶 神の旅 , 初冬 人事 文政4 0v
神〲の留主せんたくやけふも雨 小林一茶 神の旅 , 初冬 人事 文政7 0v
神〲の置みやげかよ上日和 小林一茶 神の旅 , 初冬 人事 文政7 0v
神の代や不二の峰泊り宿 小林一茶 富士詣 , 仲夏 人事 文政4 0v
神の代や富士の峯にも泊り宿 小林一茶 富士詣 , 仲夏 人事 0v
神の灯や餅を定木に餅を切 小林一茶 餅搗 人事 0v
神の留守うすうす後家の噂哉 正岡子規 神の留守 , 初冬 人事 明治26 0v
神の留守を風吹く宮の渡舟 正岡子規 神の留守 , 初冬 人事 明治30 0v
神の風仕送り給ふ木の葉哉 小林一茶 神の旅 , 初冬 人事 文政7 0v
神の餅秤にかゝるうき世哉 小林一茶 餅搗 人事 文政3 0v
神主や烏帽子のまゝの墓參 正岡子規 墓参 , 初秋 人事 明治26 0v
神国は五器を洗ふも祭り哉 小林一茶 鳴瀧祭 , 晩秋 人事 文政6 0v
神垣やおもひもかけず涅槃像 松尾芭蕉 涅槃像 , 仲春 人事 0v
神棚の灯で並べけりもち筵 小林一茶 餅搗 人事 文政4 0v
神送り出雲へ向ふ雲の脚 正岡子規 神送 , 初冬 人事 明治28 0v
神酒樽の流つきけり神迎 小林一茶 神の旅 , 初冬 人事 文政6 0v
神集め神の結びし縁なれや 正岡子規 神集ひ , 初冬 人事 明治31 0v
神鳴の次第に近き御祓哉 正岡子規 御祓 , 晩夏 人事 明治28 0v
祭礼の間に合にけり縞芒 小林一茶 御射山祭 , 初秋 人事 文政2 0v
祭見に物争へる舎人哉 正岡子規 , 三夏 人事 明治33 0v