Skip to main content
俳句データベース
Menu
Main navigation
Home
俳句
俳人
季語
季節
季節 sub-navigation
二十四節気
春
三春
初春
仲春
晩春
夏
三夏
初夏
仲夏
晩夏
秋
三秋
初秋
仲秋
晩秋
冬
三冬
初冬
仲冬
晩冬
新年
無季
旧暦
旧暦 sub-navigation
卯月
睦月
如月
弥生
皐月
水無月
文月
葉月
長月
神無月
霜月
師走
分類
分類 sub-navigation
時候
天文
地理
生活
人事
動物
植物
用語
画廊
順位
俳句について
feedback
Breadcrumb
Home
分類
人事
説明
社会生活・行事・風習など
19 views
生活
動物
Displaying 1801 - 1900 of 2433
Items per page
10
100
1000
俳句
俳人
季語
季節
分類
年
Total
Recent
節き候が三弦を引都哉
小林一茶
節季候
冬
,
晩冬
人事
文政6
0v
節き候のとりおとさぬや藪の家
小林一茶
節季候
冬
,
晩冬
人事
文政5
0v
節分やよむたびちがふ豆の數
正岡子規
追儺
冬
,
晩冬
人事
明治25
0v
節分や親子の年の近うなる
正岡子規
追儺
冬
,
晩冬
人事
明治25
0v
節季候にけられ給ふな迹の児
小林一茶
節季候
冬
,
晩冬
人事
文化10
0v
節季候に蹴とばさるゝな迹の児
小林一茶
節季候
冬
,
晩冬
人事
0v
節季候のむなしく見るや角田川
小林一茶
節季候
冬
,
晩冬
人事
文化3
0v
節季候の札の辻にて分れけり
正岡子規
節季候
冬
,
晩冬
人事
明治25
0v
節季候の節季候を呼ぶ明家かな
正岡子規
節季候
冬
,
晩冬
人事
明治27
0v
節季候の見むきもせぬや角田川
小林一茶
節季候
冬
,
晩冬
人事
文化3
0v
節季候の馬につれだつ小道かな
正岡子規
節季候
冬
,
晩冬
人事
明治27
0v
節季候や五條をわたる足拍子
正岡子規
節季候
冬
,
晩冬
人事
明治26
0v
節季候を女もす也それも御代
小林一茶
節季候
冬
,
晩冬
人事
文化10
0v
節季候を女もす也江戸の町
小林一茶
節季候
冬
,
晩冬
人事
0v
節季候を追はへてありくめのと哉
正岡子規
節季候
冬
,
晩冬
人事
明治26
0v
節季候を雀の笑ふ出立かな
松尾芭蕉
節季候
冬
,
晩冬
人事
元禄5
0v
築地派のお講淋しや普請中
正岡子規
御命講
秋
,
晩秋
人事
明治32
0v
篝火に霜うつくしや里神樂
正岡子規
神楽
冬
,
仲冬
人事
明治26
0v
米つきの涙見せたる涅槃哉
正岡子規
涅槃会
春
,
仲春
人事
明治26
0v
粥にする天長節の小豆飯
正岡子規
天長節
秋
,
晩秋
人事
明治32
0v
糸瓜忌や女三人碑のうしろまへ
阿部みどり女
子規忌
秋
,
仲秋
人事
0v
紅の朝日すゞしや不二詣
正岡子規
富士詣
夏
,
仲夏
人事
明治26
0v
納豆切る音しばし待て鉢叩き
松尾芭蕉
鉢叩
冬
,
仲冬
人事
元禄3
0v
紙張りの狗も口を明の方
小林一茶
恵方詣
新年
人事
文政7
0v
紙衾翌作うと泣にけり
小林一茶
襖
冬
,
三冬
人事
文化4
0v
紙雛やがらくた店の日向ぼこ
小林一茶
雛祭
春
,
仲春
人事
文政7
0v
紙雛や恋したさうな顔許り
正岡子規
雛祭
春
,
仲春
人事
明治26
0v
紫の雲も出て居る涅槃哉
正岡子規
涅槃会
春
,
仲春
人事
明治31
0v
細腕の日の大きさよ朝わか菜
小林一茶
若菜摘
新年
人事
享和3
0v
細道になり行く声や寒念仏
与謝蕪村
寒念仏
冬
,
晩冬
人事
0v
細長い雲のはづれや鉢たゝき
小林一茶
鉢叩
冬
,
仲冬
人事
文化8
0v
結びおきて結ぶの神は旅立ちぬ
正岡子規
神の留守
冬
,
初冬
人事
明治32
0v
線香を雪につゝさす兄方哉
小林一茶
恵方詣
新年
人事
文政7
0v
縁喜取る早出の人や酉の市
正岡子規
酉の市
冬
,
初冬
人事
明治32
0v
翁忌や何やらしゃべる門雀
小林一茶
芭蕉忌
冬
,
初冬
人事
文化13
0v
翌からは初わか菜ははやされし
小林一茶
若菜摘
新年
人事
文政1
0v
翌は叉どこの月夜の里神楽
小林一茶
里神楽
冬
,
仲冬
人事
0v
翌は玉棚になるとも祭り哉
小林一茶
魂祭
秋
,
初秋
人事
文政6
0v
老たりな衾かぶるもどつこいな
小林一茶
襖
冬
,
三冬
人事
文政5
0v
耳遠し節季候何と申やら
正岡子規
節季候
冬
,
晩冬
人事
明治26
0v
聖徳を頌する文や筆始
正岡子規
書初
新年
人事
明治31
0v
聖霊とられてしまふ寝所哉
小林一茶
魂祭
秋
,
初秋
人事
文化9
0v
聖霊と上座して啼きり〲す
小林一茶
魂祭
秋
,
初秋
人事
0v
聖霊の御立をはやす川原哉
小林一茶
魂祭
秋
,
初秋
人事
文化7
0v
聖靈の寫眞によるや二三日
正岡子規
魂祭
秋
,
初秋
人事
明治28
0v
聖靈やすこし後から女だち
正岡子規
魂祭
秋
,
初秋
人事
明治29
0v
肴多き海辺の里に夏断哉
正岡子規
夏断
夏
,
三夏
人事
明治32
0v
背戸不二青田の風の吹過る
小林一茶
浅草富士詣
夏
,
仲夏
人事
文化2
0v
能なしや女見に行三井寺へ
小林一茶
三井寺女詣
秋
,
初秋
人事
文化12
0v
脇寄りてせき候さすや門の犬
小林一茶
節季候
冬
,
晩冬
人事
文政7
0v
脇差の柄にぶら〱若な哉
小林一茶
若菜摘
新年
人事
文政8
0v
脇差の柄にぶら下る若な哉
小林一茶
若菜摘
新年
人事
文政7
0v
脇着の柄にかけたるわかな哉
小林一茶
若菜摘
新年
人事
文政5
0v
脚絆解いて魂祭るなり旅戻
正岡子規
魂祭
秋
,
初秋
人事
明治29
0v
腰かけの草も四角や心太
小林一茶
心太
夏
,
三夏
人事
文政5
0v
腰押してくれる嵐や不二詣
小林一茶
富士詣
夏
,
仲夏
人事
文政4
0v
膳先の猫にも年をとらせけり
小林一茶
年取
冬
,
晩冬
人事
文政5
0v
臘八のあとにかしましくりすます
正岡子規
クリスマス
冬
,
仲冬
人事
明治25
0v
臘八や俄かに見ゆる人のやせ
正岡子規
臘八
冬
,
仲冬
人事
明治26
0v
臘八や彌勒の鼾雷の如し
正岡子規
臘八
冬
,
仲冬
人事
明治29
0v
臘八や我同じく骨と皮
小林一茶
臘八
冬
,
仲冬
人事
文化11
0v
臘八や河豚と海鼠は從弟どし
正岡子規
臘八
冬
,
仲冬
人事
明治29
0v
臘八や眠たがる目に雲白し
正岡子規
臘八
冬
,
仲冬
人事
明治28
0v
舞そめや金泥ひかる京扇
正岡子規
舞初
新年
人事
明治27
0v
舞扇猿の涙のかゝる也
小林一茶
猿廻し
新年
人事
0v
舞扇猿の涙のかゝる哉
小林一茶
猿廻し
新年
人事
文化7
0v
舞猿も草臥顔はせざりけり
小林一茶
猿廻し
新年
人事
文化13
0v
舞猿や餅いたゞいて子にくれる
小林一茶
猿廻し
新年
人事
0v
舞猿や餅いたゞきて子にくれる
小林一茶
猿廻し
新年
人事
文政4
0v
舟が来て候とはぐふとん哉
小林一茶
蒲団
冬
,
晩冬
人事
0v
舟に着て候ぞろめくるふとん哉
小林一茶
蒲団
冬
,
晩冬
人事
文化10
0v
舟借りて行くや小嶋の墓參
正岡子規
墓参
秋
,
初秋
人事
明治27
0v
芒箸見たばかりでも涼しいぞ
小林一茶
御射山祭
秋
,
初秋
人事
文化12
0v
芦毛より栗毛は早し競馬
正岡子規
競馬
夏
,
初夏
人事
明治31
0v
芭蕉忌に坊主あたまの披露哉
小林一茶
芭蕉忌
冬
,
初冬
人事
文政4
0v
芭蕉忌や三人り三声の天窓付
小林一茶
芭蕉忌
冬
,
初冬
人事
0v
芭蕉忌や其角嵐雪右左
正岡子規
芭蕉忌
冬
,
初冬
人事
明治31
0v
芭蕉忌や垣に雀も一並び
小林一茶
芭蕉忌
冬
,
初冬
人事
文政4
0v
芭蕉忌や女のかけし頭陀袋
小林一茶
芭蕉忌
冬
,
初冬
人事
文政8
0v
芭蕉忌や我俳諧の奈良茶飯
正岡子規
芭蕉忌
冬
,
初冬
人事
明治33
0v
芭蕉忌や芭蕉に媚びる人いやし
正岡子規
芭蕉忌
冬
,
初冬
人事
明治31
0v
芭蕉忌や鳩も雀も客の数
小林一茶
芭蕉忌
冬
,
初冬
人事
0v
花さかぬ片山かげもひな祭り
小林一茶
雛祭
春
,
仲春
人事
文政2
0v
花ちりて死ぬも上手な仏哉
小林一茶
涅槃会
春
,
仲春
人事
文政3
0v
花つみや替〱のうちは持
小林一茶
仏生会
春
,
晩春
人事
文化3
0v
花つむや扇をちよいとぼんの凹
小林一茶
夏花
夏
,
三夏
人事
文政2
0v
花にのんだ春の瓢か鉢叩
正岡子規
鉢叩
冬
,
仲冬
人事
明治25
0v
花に表太雪に君あり鉢叩
与謝蕪村
鉢叩
冬
,
仲冬
人事
0v
花の世や寺もさくらの雛祭
小林一茶
雛祭
春
,
仲春
人事
文政2
0v
花の所へ雪が降る涅槃哉
小林一茶
涅槃会
春
,
仲春
人事
文政6
0v
花もちれ活た雛おがむ東山
小林一茶
雛祭
春
,
仲春
人事
文化12
0v
花咲くや在家のみだも出開帳
小林一茶
開帳
春
,
三春
人事
0v
花咲くや在家のみだも御開帳
小林一茶
開帳
春
,
三春
人事
文化13
0v
花嫁のうゐうゐしくも魂祭
正岡子規
魂祭
秋
,
初秋
人事
明治29
0v
花御堂なにはの芦を茨もせよ
小林一茶
仏生会
春
,
晩春
人事
文化7
0v
花御堂の花しほれたる夕日哉
正岡子規
仏生会
春
,
晩春
人事
明治31
0v
花御堂月も上らせ給ひけり
小林一茶
仏生会
春
,
晩春
人事
文政1
0v
花芒ほやと成ても招く也
小林一茶
御射山祭
秋
,
初秋
人事
文化12
0v
花芒吹草臥て寝たりけり
小林一茶
御射山祭
秋
,
初秋
人事
0v
花降や入定の日はケ様にて
小林一茶
御影供
春
,
仲春
人事
文政4
0v
Pagination
First page
Previous page
…
Page
15
Page
16
Page
17
Page
18
Page
19
Page
20
Page
21
Page
22
Page
23
…
Next page
Last page