説明
自然・地形に関すること
俳句 | 俳人 | 季語 | 季節 | 分類 | 年 | Total | Recent |
---|---|---|---|---|---|---|---|
とてもならかんじかたまれ草履道 | 小林一茶 | 雪解 | 春, 仲春 | 地理 | 文政4 | 2v | 6 days 16 hours ago |
此頃や泥龜居らず秋の水 | 正岡子規 | 秋の水 | 秋, 三秋 | 地理 | 明治28 | 2v | 6 days 16 hours ago |
おく露は馬の涙か秋の山 | 小林一茶 | 秋の山 | 秋, 三秋 | 地理 | 文化3 | 4v | 5 days 7 hours ago |
十ばかり鍋うつく伏せる雪げ哉 | 小林一茶 | 雪解 | 春, 仲春 | 地理 | 2v | 6 days 16 hours ago | |
ながながと安房の岬や秋の海 | 正岡子規 | 秋の海 | 秋, 三秋 | 地理 | 明治26 | 4v | 6 days 17 hours ago |
絶頂に城搆へたり秋の山 | 正岡子規 | 秋の山 | 秋, 三秋 | 地理 | 明治31 | 2v | 6 days 17 hours ago |
たのもしや青田のぬしの這出しぬ | 小林一茶 | 青田 | 夏, 晩夏 | 地理 | 文化11 | 2v | 5 days 7 hours ago |
鯉の尾の動く盥や春の水 | 正岡子規 | 春の水 | 春, 三春 | 地理 | 明治34 | 2v | 6 days 17 hours ago |
夕風の鷺吹き飛ばす青田哉 | 正岡子規 | 青田 | 夏, 晩夏 | 地理 | 明治28 | 48v | 6 days 17 hours ago |
夏川の音のすゝしき闇夜哉 | 正岡子規 | 夏川 | 夏, 三夏 | 地理 | 明治21 | 2v | 6 days 17 hours ago |
四五本の青田の主の我家哉 | 小林一茶 | 青田 | 夏, 晩夏 | 地理 | 文化11 | 2v | 6 days 17 hours ago |
遠かたや青田のうへの三の山 | 小林一茶 | 青田 | 夏, 晩夏 | 地理 | 寛政7 | 2v | 6 days 18 hours ago |
冬川や小魚むれ居る水たまり | 正岡子規 | 冬の川 | 冬, 三冬 | 地理 | 明治29 | 2v | 6 days 18 hours ago |
秋の山人顕れて寒げ也 | 小林一茶 | 秋の山 | 秋, 三秋 | 地理 | 文化2 | 1v | 6 days 18 hours ago |
低き木に馬繋ぎたる夏野哉 | 正岡子規 | 夏野 | 夏, 三夏 | 地理 | 明治29 | 1v | 1 week ago |
野は枯れて杉二三本の社かな | 正岡子規 | 枯野 | 冬, 三冬 | 地理 | 明治27 | 1v | 1 week ago |
大丸の暖簾ふは〱雪解哉 | 小林一茶 | 雪解 | 春, 仲春 | 地理 | 文政1 | 1v | 1 week ago |
野を焼く火木立の中に燃え入りぬ | 正岡子規 | 焼野 | 春, 初春 | 地理 | 明治30 | 1v | 1 week ago |
小さいもそれ〲春の山辺哉 | 小林一茶 | 春の山 | 春, 三春 | 地理 | 文化9 | 1v | 1 week 1 day ago |
苗代や短冊形と色紙形 | 正岡子規 | 苗代 | 春, 晩春 | 地理 | 明治33 | 2v | 1 week 1 day ago |
鳥飛んで秋の山眼に横はる | 正岡子規 | 秋の山 | 秋, 三秋 | 地理 | 明治29 | 1v | 1 week 2 days ago |
夫以てみれば秋風秋の山 | 小林一茶 | 秋の山 | 秋, 三秋 | 地理 | 文化12 | 1v | 1 week 2 days ago |
初汐やつなぐ處に迷ふ舟 | 正岡子規 | 初潮 | 秋, 仲秋 | 地理 | 明治20 | 1v | 1 week 3 days ago |
かたよつて白帆行くなり秋の海 | 正岡子規 | 秋の海 | 秋, 三秋 | 地理 | 明治26 | 2v | 1 week 2 days ago |
野社のぽつかりとして刈田哉 | 正岡子規 | 刈田 | 秋, 晩秋 | 地理 | 明治29 | 47v | 1 week 5 days ago |
冬山やごぼごぼと汽車の麓行く | 正岡子規 | 冬の山 | 冬, 三冬 | 地理 | 明治27 | 1v | 2 weeks ago |
わらんべの犬抱いて行く枯野哉 | 正岡子規 | 枯野 | 冬, 三冬 | 地理 | 明治29 | 1v | 2 weeks 2 days ago |
凍て解けて筆に汲み干す清水哉 | 松尾芭蕉 | 清水 | 夏, 三夏 | 地理 | 貞亨5 | 1v | 2 weeks 2 days ago |
先の人も何も諷はぬ秋の原 | 小林一茶 | 秋の野 | 秋, 三秋 | 地理 | 文化2 | 1v | 2 weeks 2 days ago |
朝〱のかすみはづれの青田哉 | 小林一茶 | 青田 | 夏, 晩夏 | 地理 | 文化8 | 1v | 2 weeks 4 days ago |
刀禰の帆が寝ても見ゆるぞ青田原 | 小林一茶 | 青田 | 夏, 晩夏 | 地理 | 文政7 | 1v | 1 month ago |
ふらりふらり根岸を出れば青田哉 | 正岡子規 | 青田 | 夏, 晩夏 | 地理 | 明治29 | 1v | 1 month ago |
くはう〱と穢太が家尻の清水哉 | 小林一茶 | 清水 | 夏, 三夏 | 地理 | 文政2 | 1v | 1 month ago |
苗代の雨を見て居る戸口哉 | 小林一茶 | 苗代 | 春, 晩春 | 地理 | 寛政10 | 1v | 1 month ago |
三つまたにわれて音なし春の水 | 正岡子規 | 春の水 | 春, 三春 | 地理 | 明治25 | 1v | 1 month ago |
夕陰や清水を馬に投つける | 小林一茶 | 清水 | 夏, 三夏 | 地理 | 文政7 | 1v | 1 month ago |
つらゝして轆轤の雫絶えにけり | 正岡子規 | 氷柱 | 冬, 晩冬 | 地理 | 明治26 | 1v | 1 month ago |
けぶりして四角な雪の流けり | 小林一茶 | 雪解 | 春, 仲春 | 地理 | 文化11 | 1v | 1 month ago |
ざぶざぶと夏川渡る小荷駄哉 | 正岡子規 | 夏川 | 夏, 三夏 | 地理 | 明治28 | 1v | 1 month ago |
すゝしさをこほす岩間の清水哉 | 正岡子規 | 清水 | 夏, 三夏 | 地理 | 明治26 | 1v | 1 month ago |
さゝら売三八どのゝ清水哉 | 小林一茶 | 清水 | 夏, 三夏 | 地理 | 文化9 | 1v | 1 month ago |
しんかんと物すごき山の清水哉 | 正岡子規 | 清水 | 夏, 三夏 | 地理 | 明治26 | 1v | 1 month ago |
けいこ笛田はこと〲く青みけり | 小林一茶 | 青田 | 夏, 晩夏 | 地理 | 文化7 | 1v | 1 month ago |
せり流す雪のけぶりや門の川 | 小林一茶 | 雪解 | 春, 仲春 | 地理 | 文政4 | 1v | 1 month ago |
さゝ波に解けたる池の氷かな | 正岡子規 | 凍解 | 春, 晩春 | 地理 | 明治28 | 1v | 1 month ago |
すみきるや苗代水の上流れ | 正岡子規 | 苗代 | 春, 晩春 | 地理 | 明治26 | 1v | 1 month ago |
しなのぢや雪が消れば蚊がさはぐ | 小林一茶 | 雪解 | 春, 仲春 | 地理 | 文化10 | 1v | 1 month ago |
しんとして青田も見ゆる簾哉 | 小林一茶 | 青田 | 夏, 晩夏 | 地理 | 文化9 | 1v | 1 month ago |
寝心や苗代に降る夜の雨 | 小林一茶 | 苗代 | 春, 晩春 | 地理 | 文政7 | 1v | 1 month ago |
苗代は庵のかざりに青みけり | 小林一茶 | 苗代 | 春, 晩春 | 地理 | 文政2 | 1v | 1 month ago |
生役一つかみでもなはしろ田 | 小林一茶 | 苗代 | 春, 晩春 | 地理 | 文化13 | 1v | 1 month ago |
我門のかざりに青苗代田 | 小林一茶 | 苗代 | 春, 晩春 | 地理 | 1v | 1 month ago | |
苗代のむら直りけり夜の雨 | 小林一茶 | 苗代 | 春, 晩春 | 地理 | 文政6 | 1v | 1 month ago |
我庵は苗代守のやかた哉 | 小林一茶 | 苗代 | 春, 晩春 | 地理 | 文化11 | 1v | 1 month ago |
苗代の雨緑なり三坪程 | 正岡子規 | 苗代 | 春, 晩春 | 地理 | 明治28 | 1v | 1 month ago |
苗代や山をも添て夜の雨 | 小林一茶 | 苗代 | 春, 晩春 | 地理 | 1v | 1 month ago | |
朝靄のかゝれとてしもなはしろ田 | 小林一茶 | 苗代 | 春, 晩春 | 地理 | 享和2 | 1v | 1 month ago |
そんぢよそこ爰と青田のひいき哉 | 小林一茶 | 青田 | 夏, 晩夏 | 地理 | 文政2 | 1v | 1 month ago |
けふからは乾さるゝ番ぞ青田原 | 小林一茶 | 青田 | 夏, 晩夏 | 地理 | 文政4 | 1v | 1 month ago |
苗代へ分るゝ水の目高哉 | 正岡子規 | 苗代 | 春, 晩春 | 地理 | 明治33 | 1v | 1 month ago |
苗代や札立てゝある試験田 | 正岡子規 | 苗代 | 春, 晩春 | 地理 | 明治33 | 1v | 1 month ago |
君が代や苗代時の物しづか | 正岡子規 | 苗代 | 春, 晩春 | 地理 | 明治26 | 1v | 1 month ago |
引連れて苗代かくや子もち馬 | 小林一茶 | 苗代 | 春, 晩春 | 地理 | 1v | 1 month ago | |
苗代も五軒もやひや茶のけぶり | 小林一茶 | 苗代 | 春, 晩春 | 地理 | 文政1 | 1v | 1 month ago |
苗代やところところに不二のきれ | 正岡子規 | 苗代 | 春, 晩春 | 地理 | 明治25 | 1v | 1 month ago |
引連れて代もかく也子もち馬 | 小林一茶 | 苗代 | 春, 晩春 | 地理 | 文政2 | 1v | 1 month ago |
我庵も苗代守のたそく哉 | 小林一茶 | 苗代 | 春, 晩春 | 地理 | 文化11 | 1v | 1 month ago |
市中や苗代時の鯰売 | 正岡子規 | 苗代 | 春, 晩春 | 地理 | 明治26 | 1v | 1 month ago |
農会や苗代時の蛾の話 | 正岡子規 | 苗代 | 春, 晩春 | 地理 | 明治33 | 1v | 1 month ago |
苗代やげんげの束の捨てゝある | 正岡子規 | 苗代 | 春, 晩春 | 地理 | 明治33 | 1v | 1 month ago |
苗代や松も加へて夜の雨 | 小林一茶 | 苗代 | 春, 晩春 | 地理 | 文化11 | 1v | 1 month ago |
苗代や親子して見る宵の雨 | 小林一茶 | 苗代 | 春, 晩春 | 地理 | 文化13 | 1v | 1 month ago |
苗代や松もろともに夜の雨 | 小林一茶 | 苗代 | 春, 晩春 | 地理 | 1v | 1 month ago | |
苗代も庵のかざりに青みけり | 小林一茶 | 苗代 | 春, 晩春 | 地理 | 文政1 | 1v | 1 month ago |
辻堂や苗代一枚菜一枚 | 小林一茶 | 苗代 | 春, 晩春 | 地理 | 文政7 | 1v | 1 month ago |
むらのない苗代とてもなかりけり | 小林一茶 | 苗代 | 春, 晩春 | 地理 | 文化13 | 1v | 1 month ago |
苗代や田をみ廻りの番太郎 | 小林一茶 | 苗代 | 春, 晩春 | 地理 | 文政1 | 1v | 1 month ago |
世にそむく庵の苗代青みけり | 小林一茶 | 苗代 | 春, 晩春 | 地理 | 文化12 | 1v | 1 month ago |
きのふも焼けふも春日野焼にけり | 正岡子規 | 焼野 | 春, 初春 | 地理 | 明治27 | 1v | 1 month ago |
我こねたのも苗代と成にけり | 小林一茶 | 苗代 | 春, 晩春 | 地理 | 文化13 | 1v | 1 month ago |
さゝやかな舟浮かしけり春の水 | 正岡子規 | 春の水 | 春, 三春 | 地理 | 明治27 | 1v | 1 month ago |
葬禮の二組つゞく枯野哉 | 正岡子規 | 枯野 | 冬, 三冬 | 地理 | 明治30 | 1v | 1 month ago |
吹く方へながるゝ春の小川哉 | 正岡子規 | 春の川 | 春, 三春 | 地理 | 明治27 | 1v | 1 month ago |
うら口や曲げ小便もはつ氷 | 小林一茶 | 初氷 | 冬, 初冬 | 地理 | 文化12 | 1v | 1 month ago |
苗代に作り出したる小家哉 | 小林一茶 | 苗代 | 春, 晩春 | 地理 | 文化9 | 1v | 1 month ago |
棲む魚の 砂走りせる 清水かな | 中村汀女 | 清水 | 夏, 三夏 | 地理 | 1v | 1 month ago | |
霜柱どの一本もめざめをり | 加藤楸邨 | 霜柱 | 冬, 三冬 | 地理 | 1v | 1 month ago | |
一反は刈り殘す田の雀かな | 正岡子規 | 刈田 | 秋, 晩秋 | 地理 | 明治27 | 1v | 1 month ago |
大水の刈田は海の如くなり | 正岡子規 | 刈田 | 秋, 晩秋 | 地理 | 明治29 | 1v | 1 month ago |
大佛の夕影長き刈田哉 | 正岡子規 | 刈田 | 秋, 晩秋 | 地理 | 明治29 | 1v | 1 month ago |
刈田から何驚いて鳩四五羽 | 正岡子規 | 刈田 | 秋, 晩秋 | 地理 | 明治27 | 1v | 1 month ago |
ひろびろと日の落ちかゝる刈田哉 | 正岡子規 | 刈田 | 秋, 晩秋 | 地理 | 明治28 | 1v | 1 month ago |
待かねて雁の下る刈田かや | 小林一茶 | 刈田 | 秋, 晩秋 | 地理 | 文政2 | 1v | 1 month ago |
冬浜の 暮るるに間ある 焚火かな | 高浜年尾 | 冬の浜 | 冬, 三冬 | 地理 | 1v | 1 month ago | |
福来たる門や野山の笑顔 | 小林一茶 | 春の山 | 春, 三春 | 地理 | 文政7 | 1v | 1 month ago |
四方秋の山をめぐらす城下哉 | 正岡子規 | 秋の山 | 秋, 三秋 | 地理 | 明治28 | 1v | 1 month ago |
蜜柑剥いて皮を投げ込む冬田かな | 正岡子規 | 冬田 | 冬, 三冬 | 地理 | 明治27 | 1v | 1 month ago |
行き行きて本所はなるゝ冬田哉 | 正岡子規 | 冬田 | 冬, 三冬 | 地理 | 明治32 | 1v | 1 month ago |
うすうすとうつる朝日や初氷 | 正岡子規 | 初氷 | 冬, 初冬 | 地理 | 明治26 | 1v | 1 month ago |
江戸人は上野をさして春の山 | 正岡子規 | 春の山 | 春, 三春 | 地理 | 明治25 | 1v | 1 month ago |