地理

説明

自然・地形に関すること

Displaying 701 - 800 of 1633
俳句 俳人 季語 季節 分類 Total Recent
大猫の口かせぎする刈田哉 小林一茶 刈田 , 晩秋 地理 文化14 0v
大珠数を首にかけたるかれの哉 小林一茶 枯野 , 三冬 地理 文化3 0v
大石に逢ふて消えけり春の水 正岡子規 春の水 , 三春 地理 明治27 0v
大石のころがる冬の河原かな 正岡子規 冬の川 , 三冬 地理 明治27 0v
大砲の車小さき夏野かな 正岡子規 夏野 , 三夏 地理 明治27 0v
大空に 長き能登あり お花畑 阿波野青畝 お花畑 , 晩夏 地理 0v
大長者万灯のさたもかれの哉 小林一茶 枯野 , 三冬 地理 文政4 0v
大雪を杓子でとかす子ども哉 小林一茶 雪解 , 仲春 地理 0v
天草の 島山高し 夏の海 高浜虚子 夏の海 , 三夏 地理 0v
夫以てみれば秋風秋の山 小林一茶 秋の山 , 三秋 地理 文化12 0v
女つれて春の野ありき日は暮ぬ 正岡子規 春の野 , 三春 地理 明治27 0v
女のむあとの柄杓や岩清水 正岡子規 清水 , 三夏 地理 明治26 0v
女狐の石になつたる枯野哉 正岡子規 枯野 , 三冬 地理 明治27 0v
妹が家は跡になりけり花の原 小林一茶 秋の野 , 三秋 地理 文化1 0v
姨捨のくらき中より清水かな 小林一茶 清水 , 三夏 地理 寛政11 0v
姨捨のくらき方より清水かな 小林一茶 清水 , 三夏 地理 0v
姫ゆりの心ありげの清水哉 小林一茶 清水 , 三夏 地理 0v
嫌れた雪も一度に消へにけり 小林一茶 雪解 , 仲春 地理 文政5 0v
嫌れぬうちに消けり門の雪 小林一茶 雪解 , 仲春 地理 文政5 0v
子を捨る藪さへなくて枯野哉 与謝蕪村 枯野 , 三冬 地理 0v
子七人さはぐかれのゝ小家哉 小林一茶 枯野 , 三冬 地理 享和3 0v
子守唄雀が雪もとけにけり 小林一茶 雪解 , 仲春 地理 文化10 0v
学校のあとに淋しき青田かな 正岡子規 青田 , 晩夏 地理 明治27 0v
學校の旗竿高き冬野かな 正岡子規 冬野 , 三冬 地理 明治27 0v
宙を踏む人や青田の水車 正岡子規 青田 , 晩夏 地理 明治26 0v
宮島の廻廊浮くや春の海 正岡子規 春の海 , 三春 地理 明治31 0v
宮嶋の鳥居平たし秋の汐 正岡子規 秋の潮 , 三秋 地理 明治26 0v
家ありや牛引き帰る春の山 正岡子規 春の山 , 三春 地理 明治27 0v
家あるまで夏野六里と聞にけり 正岡子規 夏野 , 三夏 地理 明治27 0v
家ある迄夏野六里を聞えけり 正岡子規 夏野 , 三夏 地理 明治27 0v
家めぐる冬田の水の寒さかな 正岡子規 冬田 , 三冬 地理 明治34 0v
家もなし夏野の原の石碑哉 正岡子規 夏野 , 三夏 地理 明治27 0v
家形に月さしけり春の水 小林一茶 春の水 , 三春 地理 文化2 0v
宿かるや枕の上に秋の山 正岡子規 秋の山 , 三秋 地理 明治29 0v
富士ばかり高みで笑ふ雪解哉 小林一茶 雪解 , 仲春 地理 寛政3 0v
寒の水浴よ金比羅金兵衛忌 小林一茶 寒の水 , 晩冬 地理 文政2 0v
寒水や鳶の輪かかる投手桶 小林一茶 寒の水 , 晩冬 地理 文政2 0v
寝ぐらし清水に米をつかせつゝ 小林一茶 清水 , 三夏 地理 文政6 0v
寝並びておのが青田をそしる也 小林一茶 青田 , 晩夏 地理 文政2 0v
寝仲間に我をも入よ春山 小林一茶 春の山 , 三春 地理 文化1 0v
小さいもそれ〲春の山辺哉 小林一茶 春の山 , 三春 地理 文化9 0v
小むしろや清水が下のわらぢ売 小林一茶 清水 , 三夏 地理 文化13 0v
小便の穴だらけ也残り雪 小林一茶 雪解 , 仲春 地理 文政5 0v
小山田や一間程の落し水 正岡子規 落し水 , 仲秋 地理 明治27 0v
小庇に薪並おく雪解哉 小林一茶 雪解 , 仲春 地理 文政1 0v
小庇に薪並べる雪解哉 小林一茶 雪解 , 仲春 地理 0v
小庇の薪と猫と雪解哉 小林一茶 雪解 , 仲春 地理 文政1 0v
小庇の薪も猫も雪解哉 小林一茶 雪解 , 仲春 地理 0v
小松植ゑて新道直き青田哉 正岡子規 青田 , 晩夏 地理 明治30 0v
小柄杓に鎖つけたる清水哉 正岡子規 清水 , 三夏 地理 明治31 0v
小田の水おとした人も淋しいか 小林一茶 落し水 , 仲秋 地理 文化3 0v
小田守も落した水を見たりけり 小林一茶 落し水 , 仲秋 地理 文化3 0v
小襖にかれのゝ雨のかゝる也 小林一茶 枯野 , 三冬 地理 文化1 0v
小路して青田の風に吹かればや 正岡子規 青田 , 晩夏 地理 明治29 0v
小酒屋の出現したり春の山 小林一茶 春の山 , 三春 地理 文化9 0v
小鼠の足代になる氷柱哉 小林一茶 氷柱 , 晩冬 地理 文化11 0v
居るだけ雪をとかして奉加箱 小林一茶 雪解 , 仲春 地理 文化14 0v
居るだけ雪をとかして奉加鉦 小林一茶 雪解 , 仲春 地理 0v
居風呂へ流し込だる清水哉 小林一茶 清水 , 三夏 地理 0v
居風呂も天窓を頼る清水哉 小林一茶 清水 , 三夏 地理 文化10 0v
屍べたの迹を見かへる花野哉 小林一茶 秋の野 , 三秋 地理 0v
山〱は袂にすれて青むぞよ 小林一茶 春の山 , 三春 地理 文化9 0v
山の上にさては湖あり花野あり 正岡子規 花野 , 三秋 地理 明治27 0v
山の井や氷解けて石落ち入れり 正岡子規 凍解 , 晩春 地理 明治28 0v
山の宿に手洗ひ水も清水哉 正岡子規 清水 , 三夏 地理 明治26 0v
山はにしき不二獨り雪の朝日かな 正岡子規 野山の錦 , 晩秋 地理 明治22 0v
山もなし武蔵流るゝ春の水 正岡子規 春の水 , 三春 地理 明治27 0v
山守の爺〱が祈りし清水哉 小林一茶 清水 , 三夏 地理 文政2 0v
山寺に笑ふやうなり鐘の声 正岡子規 山笑ふ , 三春 地理 明治26 0v
山寺は鋸引の氷柱かな 小林一茶 氷柱 , 晩冬 地理 文政5 0v
山山の錦きたなしふしの山 正岡子規 野山の錦 , 晩秋 地理 明治25 0v
山本や清水の月が座敷迄 小林一茶 清水 , 三夏 地理 文化13 0v
山本や清水の月の座敷迄 小林一茶 清水 , 三夏 地理 文化13 0v
山柴氷柱四五本よくもゆる 小林一茶 氷柱 , 晩冬 地理 文政5 0v
山清水人のゆきゝに濁りけり 小林一茶 清水 , 三夏 地理 文政5 0v
山清水守らせ玉ふ仏哉 小林一茶 清水 , 三夏 地理 文化5 0v
山清水木陰にさへも別けり 小林一茶 清水 , 三夏 地理 文化5 0v
山澄みて神見そなはす廣田かな 阿部みどり女 山澄む , 三秋 地理 0v
山番の爺〱が祈りし清水哉 小林一茶 清水 , 三夏 地理 0v
山眠り孫は大きく育ちけり 阿部みどり女 山眠る , 三冬 地理 0v
山眠り雑木ひとしく命ため 阿部みどり女 山眠る , 三冬 地理 0v
山遠く川流れたる枯野哉 正岡子規 枯野 , 三冬 地理 明治26 0v
山里は小便所も花の哉 小林一茶 秋の野 , 三秋 地理 文化13 0v
山里は米も搗する清水かな 小林一茶 清水 , 三夏 地理 0v
山里は米をつかする清水かな 小林一茶 清水 , 三夏 地理 文政6 0v
山里は米をも搗かする清水かな 小林一茶 清水 , 三夏 地理 0v
山里は馬にかけるも清水哉 小林一茶 清水 , 三夏 地理 文政2 0v
山里は馬に投つける清水哉 小林一茶 清水 , 三夏 地理 文化11 0v
山里は馬の浴るも清水哉 小林一茶 清水 , 三夏 地理 文化10 0v
山門や青田の中の松並木 正岡子規 青田 , 晩夏 地理 明治28 0v
山門を出て下りけり秋の山 正岡子規 秋の山 , 三秋 地理 明治28 0v
山陰の小笹の中の清水かな 正岡子規 清水 , 三夏 地理 明治29 0v
山陰や日あしもさゝず秋の水 正岡子規 秋の水 , 三秋 地理 明治28 0v
山風やたのむ小藪も枯の原 小林一茶 枯野 , 三冬 地理 0v
山鳥の影うつしたる清水哉 正岡子規 清水 , 三夏 地理 明治28 0v
岩つかみ片手に結ぶ清水哉 正岡子規 清水 , 三夏 地理 明治26 0v
岩の間にうづまく春のうしほ哉 正岡子規 春潮 , 三春 地理 明治33 0v
峠から見る段々の青田かな 正岡子規 青田 , 晩夏 地理 明治26 0v
島々や千々に砕きて夏の海 松尾芭蕉 夏の海 , 三夏 地理 元禄2 0v
崖に倚る塔や伽藍や秋の山 正岡子規 秋の山 , 三秋 地理 明治33 0v