天文

説明

天体・気象に関すること

Displaying 1201 - 1300 of 9065
俳句 俳人 季語 季節 分類 Total Recent
ぬり立の看板餅や東風が吹 小林一茶 東風 , 三春 天文 文化12 0v
ぬれて行く裸馬あり夏の月 正岡子規 夏の月 , 三夏 天文 明治26 0v
ぬれながら人ものいはず横時雨 正岡子規 時雨 , 初冬 天文 明治26 0v
ねらひくらひして降られたる時雨哉 小林一茶 時雨 , 初冬 天文 文政5 0v
のゝさまと指た月出たりけり 小林一茶 , 三秋 天文 文政5 0v
のうれんに東風吹くいせの出店かな 与謝蕪村 東風 , 三春 天文 0v
のつきつてさみだるゝ也二ばん原 小林一茶 五月雨 , 仲夏 天文 文化8 0v
のつきつて五月雨也二ばん原 小林一茶 五月雨 , 仲夏 天文 文化8 0v
のら〱べら棒桐の月よ哉 小林一茶 , 三秋 天文 文化11 0v
のらくらや花の都も秋の風 小林一茶 秋風 , 三秋 天文 文化13 0v
ばゝがつく鐘もうす〱夕霞 小林一茶 , 三春 天文 文政8 0v
ばゝがつく鐘もどこぞ夕霞 小林一茶 , 三春 天文 文政7 0v
ばゝどのに抱つかせけり雪の道 小林一茶 , 晩冬 天文 文政6 0v
ばかいふな何の此世を秋の風 小林一茶 秋風 , 三秋 天文 文化13 0v
ばか烏我はつ雪と思ふかや 小林一茶 初雪 , 初冬 天文 文化11 0v
ばか蔓に露もかもふな〱よ 小林一茶 , 三秋 天文 文政4 0v
ばさ〱と古びし芦を春の雨 小林一茶 春雨 , 三春 天文 文化4 0v
ばさ〱と木曽茶をはかる秋雨 小林一茶 秋の雨 , 三秋 天文 文化1 0v
ばさばさと夜討過ぎ行く露の中 正岡子規 , 三秋 天文 明治29 0v
ばさりばさり芭蕉野分に驚かず 正岡子規 野分 , 仲秋 天文 明治29 0v
はせを泣き蘇鐵は怒る野分哉 正岡子規 野分 , 仲秋 天文 明治25 0v
はたごやに蝿うつ客や五月雨 正岡子規 五月雨 , 仲夏 天文 明治25 0v
はたごやのすゝけ行燈やけふの月 正岡子規 名月 , 仲秋 天文 明治26 0v
はたごやの名月雨戸しめられぬ 正岡子規 名月 , 仲秋 天文 明治26 0v
はたごやの思はぬ窓よ三日の月 正岡子規 三日月 , 仲秋 天文 明治26 0v
はちの木や我春風のけふも吹 小林一茶 春の風 , 三春 天文 文化9 0v
はづかしやおれが心と秋の空 小林一茶 秋の空 , 三秋 天文 文化13 0v
はつきりと見る夜もなしに朧の月 正岡子規 朧月 , 三春 天文 明治28 0v
はつきりと霞の中に鳶黒し 正岡子規 , 三春 天文 明治28 0v
はつとちる千鳥にあとや三日の月 正岡子規 三日月 , 仲秋 天文 明治24 0v
はつとちる千鳥は見えず三日の月 正岡子規 三日月 , 仲秋 天文 明治24 0v
はつとちる千鳥は遠し三日の月 正岡子規 三日月 , 仲秋 天文 明治24 0v
はつものと人は申せど時雨哉 小林一茶 初時雨 , 初冬 天文 文化9 0v
はつ旭鍬も拝れ給ひけり 小林一茶 初日 新年 天文 文政1 0v
はつ時酒屋の唄に実が入ぬ 小林一茶 初時雨 , 初冬 天文 文化9 0v
はつ時雨俳諧流布の世也けり 小林一茶 初時雨 , 初冬 天文 文化7 0v
はつ物の内になくなれ門の雪 小林一茶 初雪 , 初冬 天文 文政3 0v
はつ空にはやきず付るけぶり哉 小林一茶 初空 新年 天文 文化14 0v
はつ空の祝義や雪のちら〱と 小林一茶 初空 新年 天文 文化14 0v
はつ空を拵へる也茶のけぶり 小林一茶 初空 新年 天文 0v
はつ雪が焼飯程の外山哉 小林一茶 初雪 , 初冬 天文 文化10 0v
はつ雪が降とや腹の虫が鳴 小林一茶 初雪 , 初冬 天文 文化7 0v
はつ雪と呼る小便序哉 小林一茶 初雪 , 初冬 天文 文化12 0v
はつ雪にはやわらおとす雀哉 小林一茶 初雪 , 初冬 天文 0v
はつ雪に一の宝の尿瓶かな 小林一茶 初雪 , 初冬 天文 文政5 0v
はつ雪に口さし出すな手どり鍋 小林一茶 初雪 , 初冬 天文 文化9 0v
はつ雪に打かぶせたる尿瓶哉 小林一茶 初雪 , 初冬 天文 文政1 0v
はつ雪に白湯すゝりても我家哉 小林一茶 初雪 , 初冬 天文 文化1 0v
はつ雪に餅腹こなす烏哉 小林一茶 初雪 , 初冬 天文 文化9 0v
はつ雪のかゝる梢も旅の家 小林一茶 初雪 , 初冬 天文 享和3 0v
はつ雪のひつゝき安い皺手哉 小林一茶 初雪 , 初冬 天文 文化7 0v
はつ雪のむだぶりしたりながら哉 小林一茶 初雪 , 初冬 天文 文政7 0v
はつ雪のむだぶりしたり堀田原 小林一茶 初雪 , 初冬 天文 文化12 0v
はつ雪のむだぶりしたる家尻哉 小林一茶 初雪 , 初冬 天文 文政2 0v
はつ雪の素湯乞食に出たりけり 小林一茶 初雪 , 初冬 天文 文化3 0v
はつ雪の降りぱなしなる家尻哉 小林一茶 初雪 , 初冬 天文 文政7 0v
はつ雪の降り捨てある家尻哉 小林一茶 初雪 , 初冬 天文 文政2 0v
はつ雪の降損じたる我家哉 小林一茶 初雪 , 初冬 天文 文化11 0v
はつ雪は御堂参りの序哉 小林一茶 初雪 , 初冬 天文 文政1 0v
はつ雪も横にふる也あさぢ原 小林一茶 初雪 , 初冬 天文 文政6 0v
はつ雪やあかれぬ内にちいと止 小林一茶 初雪 , 初冬 天文 0v
はつ雪やあかれぬ内にちつと止 小林一茶 初雪 , 初冬 天文 文政4 0v
はつ雪やあぢが原のいなり好 小林一茶 初雪 , 初冬 天文 文化2 0v
はつ雪やいの字も引かぬ夕枕 小林一茶 初雪 , 初冬 天文 文化2 0v
はつ雪やいろはにほへと習声 小林一茶 初雪 , 初冬 天文 文政1 0v
はつ雪やえどもわら家のあればこそ 小林一茶 初雪 , 初冬 天文 文化14 0v
はつ雪やおしかけ客の夜番小屋 小林一茶 初雪 , 初冬 天文 文政2 0v
はつ雪やかさい烏がうれ鳴 小林一茶 初雪 , 初冬 天文 文化2 0v
はつ雪やきじの御山へきじ打に 小林一茶 初雪 , 初冬 天文 文化9 0v
はつ雪やきせるの脂の十すじ程 小林一茶 初雪 , 初冬 天文 文化14 0v
はつ雪やきのふと成し御上棟 小林一茶 初雪 , 初冬 天文 文化7 0v
はつ雪やぐつと我家に寝たならば 小林一茶 初雪 , 初冬 天文 文政2 0v
はつ雪やぐわら〱さはぐ腹の虫 小林一茶 初雪 , 初冬 天文 文化8 0v
はつ雪やけぶり立るも世間向き 小林一茶 初雪 , 初冬 天文 文化3 0v
はつ雪やこきつかはるゝ立仏 小林一茶 初雪 , 初冬 天文 文政5 0v
はつ雪やことに夜明の角田川 小林一茶 初雪 , 初冬 天文 文政1 0v
はつ雪やそれは世にある人の事 小林一茶 初雪 , 初冬 天文 文化7 0v
はつ雪やちりふの市の銭の山 小林一茶 初雪 , 初冬 天文 文化10 0v
はつ雪やづゝぷりと湯に入てから 小林一茶 初雪 , 初冬 天文 文政4 0v
はつ雪やつくばつゞきの堀田原 小林一茶 初雪 , 初冬 天文 文化12 0v
はつ雪やとある木陰の神楽笛 小林一茶 初雪 , 初冬 天文 文化10 0v
はつ雪やといふも家にあればこそ 小林一茶 初雪 , 初冬 天文 文政5 0v
はつ雪やといへばやがて三四人 小林一茶 初雪 , 初冬 天文 文化10 0v
はつ雪やといへば直に三四尺 小林一茶 初雪 , 初冬 天文 文化10 0v
はつ雪やどなたが這入る野雪隠 小林一茶 初雪 , 初冬 天文 文化11 0v
はつ雪やとはいふものゝ寝相だん 小林一茶 初雪 , 初冬 天文 文政5 0v
はつ雪やどんすの上の御尿瓶 小林一茶 初雪 , 初冬 天文 0v
はつ雪やなど〔ゝ〕侍る上べのみ 小林一茶 初雪 , 初冬 天文 文政5 0v
はつ雪やなどとて内に居る安房 小林一茶 初雪 , 初冬 天文 文政6 0v
はつ雪やなむきえ僧の朝の声 小林一茶 初雪 , 初冬 天文 文化11 0v
はつ雪や一の宝の古尿瓶 小林一茶 初雪 , 初冬 天文 0v
はつ雪や一度こぞりておくならば 小林一茶 初雪 , 初冬 天文 0v
はつ雪や一度そこらでおくならば 小林一茶 初雪 , 初冬 天文 文化10 0v
はつ雪や上野に着ばけろり止 小林一茶 初雪 , 初冬 天文 文政2 0v
はつ雪や今がた埋めし栗の塚 小林一茶 初雪 , 初冬 天文 文化10 0v
はつ雪や今がた生し栗塚に 小林一茶 初雪 , 初冬 天文 文政3 0v
はつ雪や今行里の見へて降 小林一茶 初雪 , 初冬 天文 0v
はつ雪や今重たる庵の薪 小林一茶 初雪 , 初冬 天文 文政1 0v
はつ雪や仏の方より湧く清水 小林一茶 初雪 , 初冬 天文 文化7 0v
はつ雪や何〔の〕因果に樽ひろひ 小林一茶 初雪 , 初冬 天文 文政5 0v