天文

説明

天体・気象に関すること

Displaying 4401 - 4500 of 9065
俳句 俳人 季語 季節 分類 Total Recent
恋やあらぬ我や昔の朧月 正岡子規 朧月 , 三春 天文 明治30 0v
恐ろしき灘から出たりけふの月 正岡子規 名月 , 仲秋 天文 明治25 0v
恙なきや庵の蕣初嵐 正岡子規 初嵐 , 初秋 天文 明治26 0v
恠談の蝋燭青し小夜しくれ 正岡子規 時雨 , 初冬 天文 明治26 0v
息才で御目にかゝるぞ草の露 小林一茶 , 三秋 天文 文化14 0v
息杖や石原道を寒の月 小林一茶 寒月 , 晩冬 天文 文化13 0v
悪形の紋看板をあられ哉 小林一茶 , 三冬 天文 文化13 0v
惜い事降る程消えて海の雪 正岡子規 , 晩冬 天文 明治26 0v
惟光をひとり供したり朧月 正岡子規 朧月 , 三春 天文 明治32 0v
惣〆只三軒のむら雨 小林一茶 時雨 , 初冬 天文 文化14 0v
惱み伏す主をはげます吹雪哉 正岡子規 吹雪 , 晩冬 天文 明治31 0v
愚さを松にかづけて夕がすみ 小林一茶 , 三春 天文 文化6 0v
愚に耐よと窓を暗す雪の竹 与謝蕪村 , 晩冬 天文 0v
懐に袂に霰〱哉 小林一茶 , 三冬 天文 文政1 0v
戀ともなしくれそめたる袂哉 正岡子規 時雨 , 初冬 天文 明治29 0v
我々が顔も初日や御代の松 小林一茶 初日 新年 天文 享和3 0v
我かけた罠にころぶやむら時雨 小林一茶 時雨 , 初冬 天文 文化13 0v
我と山とかはる〲に時雨哉 小林一茶 時雨 , 初冬 天文 文化3 0v
我にゝた能なし山もかすみ哉 小林一茶 , 三春 天文 文化9 0v
我のつくば夕立〱よ 小林一茶 夕立 , 三夏 天文 文化12 0v
我のみか山もふりゆく秋の雨 小林一茶 秋の雨 , 三秋 天文 文化1 0v
我はけば音せる下駄ぞ冬の月 小林一茶 冬の月 , 三冬 天文 文化13 0v
我もいつあのけぶりぞよ三ヶの月 小林一茶 三日月 , 仲秋 天文 文化1 0v
我ものは手足ばかりも野分哉 小林一茶 野分 , 仲秋 天文 0v
我らにも腰かけられし松の月 小林一茶 , 三秋 天文 文政6 0v
我をよぶ人顔よりかすみ哉 小林一茶 , 三春 天文 文化11 0v
我を見る姿も見へてうすがすみ 小林一茶 , 三春 天文 文政5 0v
我上にふりし時雨や上総山 小林一茶 時雨 , 初冬 天文 享和3 0v
我上も青みな月の月よ哉 小林一茶 , 三秋 天文 文化5 0v
我國に日蓮ありて後の月 正岡子規 後の月 , 晩秋 天文 明治28 0v
我家どうかすんでもいびつ也 小林一茶 , 三春 天文 文政1 0v
我宿にはいりさう也昇る月 正岡子規 月の出 , 三秋 天文 明治23 0v
我宿のおくれ松魚も月夜哉 小林一茶 , 三秋 天文 0v
我宿の名月芋の露にあり 正岡子規 名月 , 仲秋 天文 明治25 0v
我宿の欄干に月上りけり 正岡子規 月の出 , 三秋 天文 明治23 0v
我宿は朝霧昼霧夜霧哉 小林一茶 , 三秋 天文 文政8 0v
我庵が玉にきずかよ草の露 小林一茶 , 三秋 天文 文政5 0v
我庵のものぞ上野の杉の雪 正岡子規 , 晩冬 天文 明治26 0v
我庵はお城の上に初日哉 正岡子規 初日 新年 天文 明治26 0v
我庵は虎が涙もぬれにけり 小林一茶 虎が雨 , 仲夏 天文 文政2 0v
我庵は露でかいを自慢哉 小林一茶 , 三秋 天文 文化14 0v
我庵は露の玉さへいびつ也 小林一茶 , 三秋 天文 文化14 0v
我戀は闇を尋ぬるこよひ哉 正岡子規 名月 , 仲秋 天文 明治26 0v
我打た畠もやれ〱けさの露 小林一茶 , 三秋 天文 文化10 0v
我星はどこにどうして天の川 小林一茶 天の川 , 初秋 天文 文化9 0v
我星はどこに旅寝や天の川 小林一茶 天の川 , 初秋 天文 享和3 0v
我星はひとりかも寝ん天の川 小林一茶 天の川 , 初秋 天文 文政5 0v
我星は今は旅寝や天の川 小林一茶 天の川 , 初秋 天文 文政4 0v
我星は年寄組や天の川 小林一茶 天の川 , 初秋 天文 文化11 0v
我村や春降雪も二三尺 小林一茶 春の雪 , 三春 天文 文政1 0v
我松もかたじけなさや春の雨 小林一茶 春雨 , 三春 天文 文化1 0v
我死なで汝生きもせで秋の風 正岡子規 秋風 , 三秋 天文 明治28 0v
我病んで名月晴れし恨哉 正岡子規 名月 , 仲秋 天文 明治30 0v
我立た畑の棒もおぼろ月 小林一茶 , 三春 天文 文化11 0v
我笠ぞ雁は逃るな初霞 小林一茶 , 三春 天文 文化6 0v
我笠に龍田姫の裾かゝる也 正岡子規 龍田姫 , 三秋 天文 明治26 0v
我船や夜明けて霧に流れ居る 正岡子規 , 三秋 天文 明治29 0v
我菴や上野をかざす雪明り 正岡子規 雪明り , 三冬 天文 明治26 0v
我袖も一ツに霞むゆふべ哉 小林一茶 , 三春 天文 文化2 0v
我身まてういたやうなるかすみかな 正岡子規 , 三春 天文 明治24 0v
我郷の鐘や聞くらん雪の底 小林一茶 , 晩冬 天文 文化10 0v
我里はどうかすんでもいびつ也 小林一茶 , 三春 天文 文化11 0v
我門の宝もの也露の玉 小林一茶 , 三秋 天文 文化7 0v
我門は闇もちいさき五月かな 小林一茶 五月闇 , 仲夏 天文 0v
我門やばかていねいに春の雪 小林一茶 春の雪 , 三春 天文 文政1 0v
或人を学者にしたる雪降りぬ 小林一茶 , 晩冬 天文 文化10 0v
戸せうじの洗濯したり盆の月 小林一茶 盆の月 , 初秋 天文 文政4 0v
戸の外に莚織るなり夏の月 正岡子規 夏の月 , 三夏 天文 明治29 0v
戸をさして月にもそぶく住居哉 小林一茶 , 三秋 天文 享和3 0v
戸口から難波がた也夏の月 小林一茶 夏の月 , 三夏 天文 文化9 0v
戸口迄送つて出れば星月夜 正岡子規 星月夜 , 三秋 天文 明治28 0v
戸明くるや霧に起きたる屋敷守 正岡子規 , 三秋 天文 明治29 0v
所化二人鐘撞きならふ三日の月 正岡子規 三日月 , 仲秋 天文 明治29 0v
手づくねの山の上より秋の月 小林一茶 , 三秋 天文 文政6 0v
手にとらば消えん涙ぞ熱き秋の霜 松尾芭蕉 秋の霜 , 晩秋 天文 貞亨元 0v
手のひらに雪を降らする湯桁哉 小林一茶 , 晩冬 天文 文政6 0v
手のものを取落しけり水の月 正岡子規 , 三秋 天文 明治30 0v
手の皺の一夜に見ゆる秋の雨 小林一茶 秋の雨 , 三秋 天文 文化1 0v
手ばしかくかすめよ霞め放し鳥 小林一茶 , 三春 天文 文化7 0v
手ばしこく畳み仕廻ふや雲のみね 小林一茶 雲の峰 , 三夏 天文 文政5 0v
手をうてば木魂に明る夏の月 松尾芭蕉 夏の月 , 三夏 天文 0v
手始はおれが草家か五月雨 小林一茶 五月雨 , 仲夏 天文 文化14 0v
手始は小雷にてすます哉 小林一茶 春の雷 , 三春 天文 文政3 0v
手拭の吹きとんでゐる東風の宮 阿部みどり女 東風 , 三春 天文 0v
手拭の妙法講をしくれけり 正岡子規 時雨 , 初冬 天文 明治27 0v
手拭の春雪払うてあがりけり 阿部みどり女 春の雪 , 三春 天文 0v
手拭をつむりに乗せて月見哉 小林一茶 名月 , 仲秋 天文 文政4 0v
手枕や稲妻かゝるふり茄子 小林一茶 稲妻 , 三秋 天文 文化 0v
手紙もつ人はたちまちかすみ哉 正岡子規 , 三春 天文 明治24 0v
投られし角力も交る月よ哉 小林一茶 , 三秋 天文 享和3 0v
投出した足の先也雲の峰 小林一茶 雲の峰 , 三夏 天文 文化10 0v
折々はあかりもさして秋の雨 正岡子規 秋の雨 , 三秋 天文 明治24 0v
折々は窓に聲あり夜の雪 正岡子規 , 晩冬 天文 明治22 0v
折からの木曽の旅路を五月雨 正岡子規 五月雨 , 仲夏 天文 明治25 0v
折りもをり岐岨の旅路を五月雨 正岡子規 五月雨 , 仲夏 天文 明治24 0v
折角にかすんでくれし榎哉 小林一茶 , 三春 天文 文化11 0v
折鶴蘭鏡にうつり虎落笛 阿部みどり女 虎落笛 , 三冬 天文 0v
抜道は川となりけり五月雨 正岡子規 五月雨 , 仲夏 天文 明治29 0v
抜道は草露けしや五月雨 正岡子規 五月雨 , 仲夏 天文 明治29 0v
押され来て西へ流れぬ雲の峯 正岡子規 雲の峰 , 三夏 天文 明治29 0v