天文

説明

天体・気象に関すること

Displaying 4401 - 4500 of 9065
俳句 俳人 季語 季節 分類 Total Recent
夕月や上に城ある崖の下 正岡子規 夕月夜 , 仲秋 天文 明治28 0v
夕月や何やら跳る海の面 正岡子規 夕月夜 , 仲秋 天文 明治25 0v
夕月や内陣に人の籠る音 正岡子規 夕月夜 , 仲秋 天文 明治30 0v
夕月や又此宿も酒わろし 正岡子規 夕月夜 , 仲秋 天文 明治29 0v
夕月や怒濤岩をうつて女立つ 正岡子規 夕月夜 , 仲秋 天文 明治29 0v
夕月や松影落つる坐禪堂 正岡子規 夕月夜 , 仲秋 天文 明治28 0v
夕月や萩の上行おとし水 小林一茶 , 三秋 天文 文化6 0v
夕月や蜈蚣這ひ出る庵の壁 正岡子規 夕月夜 , 仲秋 天文 明治29 0v
夕月や蜈蚣這ひ居る庵の壁 正岡子規 夕月夜 , 仲秋 天文 明治29 0v
夕月や車のりこむ大曲り 正岡子規 夕月夜 , 仲秋 天文 明治26 0v
夕月をうしろに入れて杉の森 正岡子規 夕月夜 , 仲秋 天文 明治27 0v
夕月夜萩ある門を叩きけり 正岡子規 夕月夜 , 仲秋 天文 明治25 0v
夕朝の露で持たる世界哉 小林一茶 , 三秋 天文 文化11 0v
夕東風に吹れ下るや女坂 小林一茶 東風 , 三春 天文 文政5 0v
夕東風に舟傾きて進みけり 阿部みどり女 東風 , 三春 天文 0v
夕東風や 海の船ゐる 隅田川 水原秋桜子 東風 , 三春 天文 0v
夕栄の五色が浜をかすみけり 正岡子規 , 三春 天文 明治28 0v
夕栄やきらりきらりと三日の月 正岡子規 三日月 , 仲秋 天文 明治27 0v
夕栄や月も出て居て雲の峯 正岡子規 雲の峰 , 三夏 天文 明治28 0v
夕栄や雨に崩れし雲の峯 正岡子規 雲の峰 , 三夏 天文 明治29 0v
夕栄や雲の峯々片くづれ 正岡子規 雲の峰 , 三夏 天文 明治27 0v
夕烏一羽おくれてしぐれけり 正岡子規 時雨 , 初冬 天文 明治29 0v
夕焼けて日和になりぬ秋の雲 正岡子規 秋の雲 , 三秋 天文 明治31 0v
夕燒やきらりきらりと三日の月 正岡子規 三日月 , 仲秋 天文 明治27 0v
夕立がどつと腹立まぎれかな 小林一茶 夕立 , 三夏 天文 文政4 0v
夕立が始る海のはづれ哉 小林一茶 夕立 , 三夏 天文 文化9 0v
夕立にうたるゝ鯉のかしらかな 正岡子規 夕立 , 三夏 天文 明治26 0v
夕立になでしこ持たぬ門もなし 小林一茶 夕立 , 三夏 天文 文化6 0v
夕立にはづれはづれの小村かな 正岡子規 夕立 , 三夏 天文 明治29 0v
夕立に大の蕣咲にけり 小林一茶 夕立 , 三夏 天文 文化7 0v
夕立に宿をねだるや蔵の家 正岡子規 夕立 , 三夏 天文 明治26 0v
夕立に打任せりせどの不二 小林一茶 夕立 , 三夏 天文 文化8 0v
夕立に日傘さしたる女かな 正岡子規 夕立 , 三夏 天文 明治29 0v
夕立に昼寝の尻を打れけり 小林一茶 夕立 , 三夏 天文 文政3 0v
夕立に椀をさし出る庵哉 小林一茶 夕立 , 三夏 天文 文化10 0v
夕立に次の祭りの通りけり 小林一茶 夕立 , 三夏 天文 文化3 0v
夕立に芸者の小歌くつれけり 正岡子規 夕立 , 三夏 天文 明治25 0v
夕立に蓑のいきたる筏かな 正岡子規 夕立 , 三夏 天文 明治25 0v
夕立に蝉の逃げ行く日影哉 正岡子規 夕立 , 三夏 天文 明治31 0v
夕立に蝉の逃げ行く西日哉 正岡子規 夕立 , 三夏 天文 明治31 0v
夕立に蝉の飛び行く西日哉 正岡子規 夕立 , 三夏 天文 明治31 0v
夕立に行水したる都哉 正岡子規 夕立 , 三夏 天文 明治26 0v
夕立に足敲かせて寝たりけり 小林一茶 夕立 , 三夏 天文 文政4 0v
夕立に逢ふものならば関の宿 正岡子規 夕立 , 三夏 天文 明治29 0v
夕立のすんでにぎはふ野町哉 小林一茶 夕立 , 三夏 天文 文政8 0v
夕立のそれから直に五月雨 小林一茶 五月雨 , 仲夏 天文 文政3 0v
夕立のつけ勿体やそこら迄 小林一茶 夕立 , 三夏 天文 文政4 0v
夕立のてぱきヤメもセざりけり 小林一茶 夕立 , 三夏 天文 文政8 0v
夕立のとりおとしたる小村哉 小林一茶 夕立 , 三夏 天文 文政5 0v
夕立のはづれに青し安房上総 正岡子規 夕立 , 三夏 天文 明治25 0v
夕立のほこりになつてしまひけり 正岡子規 夕立 , 三夏 天文 明治29 0v
夕立のよしにして行在所哉 小林一茶 夕立 , 三夏 天文 文化13 0v
夕立の中を押し行く車かな 正岡子規 夕立 , 三夏 天文 明治28 0v
夕立の二度は人のそしる也 小林一茶 夕立 , 三夏 天文 文政5 0v
夕立の又やふりけす不二の雪 正岡子規 夕立 , 三夏 天文 明治26 0v
夕立の取て帰すやひいき村 小林一茶 夕立 , 三夏 天文 文政4 0v
夕立の叩き出したる髑髏かな 正岡子規 夕立 , 三夏 天文 明治29 0v
夕立の天窓にさはる芒哉 小林一茶 夕立 , 三夏 天文 文化9 0v
夕立の始る海のはづれ哉 小林一茶 夕立 , 三夏 天文 0v
夕立の帆柱わたる湊かな 正岡子規 夕立 , 三夏 天文 明治27 0v
夕立の押しよせてくる榛名哉 正岡子規 夕立 , 三夏 天文 明治26 0v
夕立の押へ付けたり茶の煙 正岡子規 夕立 , 三夏 天文 明治25 0v
夕立の拍子に伸て葎哉 小林一茶 夕立 , 三夏 天文 文政2 0v
夕立の拍子に走る乙鳥哉 小林一茶 夕立 , 三夏 天文 0v
夕立の日光さまや夜の空 小林一茶 夕立 , 三夏 天文 文化9 0v
夕立の月代絞る木陰哉 小林一茶 夕立 , 三夏 天文 文化14 0v
夕立の枕元より芒哉 小林一茶 夕立 , 三夏 天文 文化6 0v
夕立の横に押し行く武蔵哉 正岡子規 夕立 , 三夏 天文 明治28 0v
夕立の沛然として野から来る 正岡子規 夕立 , 三夏 天文 明治29 0v
夕立の波のよる見ゆ飛脚船 正岡子規 夕立 , 三夏 天文 明治27 0v
夕立の淡路のうしろ通りけり 正岡子規 夕立 , 三夏 天文 明治28 0v
夕立の真中に立頭座かな 小林一茶 夕立 , 三夏 天文 文政4 0v
夕立の石もふるかと鈴鹿山 正岡子規 夕立 , 三夏 天文 明治27 0v
夕立の祈らぬ里にかゝる也 小林一茶 夕立 , 三夏 天文 文化3 0v
夕立の笘に蝉鳴く日影かな 正岡子規 夕立 , 三夏 天文 明治28 0v
夕立の船ことごとく裸なり 正岡子規 夕立 , 三夏 天文 明治28 0v
夕立の虹こしらへよ千松島 正岡子規 夕立 , 三夏 天文 明治26 0v
夕立の裏に鳴けり家根の鶏 小林一茶 夕立 , 三夏 天文 0v
夕立の裸湯うめて通りけり 小林一茶 夕立 , 三夏 天文 文政5 0v
夕立の見る見るまくる白帆哉 正岡子規 夕立 , 三夏 天文 明治25 0v
夕立の見る見る山を下りけり 正岡子規 夕立 , 三夏 天文 明治26 0v
夕立の見る見る過る白帆哉 正岡子規 夕立 , 三夏 天文 明治25 0v
夕立の足音聞くや橋の下 正岡子規 夕立 , 三夏 天文 明治28 0v
夕立の迹引にけり今の世は 小林一茶 夕立 , 三夏 天文 文化13 0v
夕立の雲いそがしやどこの雨 正岡子規 夕立 , 三夏 天文 明治22 0v
夕立の雲渦まくや大鳴戸 正岡子規 夕立 , 三夏 天文 明治27 0v
夕立の音はかりして通りけり 正岡子規 夕立 , 三夏 天文 明治30 0v
夕立の騒ぎの中へ放れ馬 正岡子規 夕立 , 三夏 天文 明治31 0v
夕立の鬼もふらずに鈴鹿山 正岡子規 夕立 , 三夏 天文 明治28 0v
夕立の鬼も降るかと鈴鹿山 正岡子規 夕立 , 三夏 天文 明治28 0v
夕立の龍下りたる裾野哉 正岡子規 夕立 , 三夏 天文 明治29 0v
夕立は山へかへりて市の月 正岡子規 夕立 , 三夏 天文 明治29 0v
夕立は是功とぱらり〱哉 小林一茶 夕立 , 三夏 天文 文化11 0v
夕立は晴れて荵の雫かな 正岡子規 夕立 , 三夏 天文 明治29 0v
夕立もむかひの山の贔屓哉 小林一茶 夕立 , 三夏 天文 文化12 0v
夕立やあこや清水より返る 正岡子規 夕立 , 三夏 天文 明治29 0v
夕立やあれもかけこむ其角堂 正岡子規 夕立 , 三夏 天文 明治21 0v
夕立やおそれ入たり蟾の顔 小林一茶 夕立 , 三夏 天文 文化13 0v
夕立やかしこ過ぎたる人の簑 正岡子規 夕立 , 三夏 天文 明治29 0v
夕立やかゆい所へ手がとゞく 小林一茶 夕立 , 三夏 天文 文政8 0v