Skip to main content
俳句データベース
Menu
Main navigation
Home
俳句
俳人
季語
季節
季節 sub-navigation
二十四節気
春
三春
初春
仲春
晩春
夏
三夏
初夏
仲夏
晩夏
秋
三秋
初秋
仲秋
晩秋
冬
三冬
初冬
仲冬
晩冬
新年
無季
旧暦
旧暦 sub-navigation
卯月
睦月
如月
弥生
皐月
水無月
文月
葉月
長月
神無月
霜月
師走
分類
分類 sub-navigation
時候
天文
地理
生活
人事
動物
植物
用語
画廊
順位
俳句について
feedback
Breadcrumb
Home
分類
天文
説明
天体・気象に関すること
99 views
時候
生活
Displaying 4201 - 4300 of 9065
Items per page
10
100
1000
俳句
俳人
季語
季節
分類
年
Total
Recent
名月や莨の煙立ち竝ぶ
正岡子規
名月
秋
,
仲秋
天文
明治26
0v
名月や菊の御紋の丸瓦
正岡子規
名月
秋
,
仲秋
天文
明治25
0v
名月や藪蚊だらけの角田川
小林一茶
名月
秋
,
仲秋
天文
文化8
0v
名月や蟹も平を名乗り出
小林一茶
名月
秋
,
仲秋
天文
文政9
0v
名月や西に向へばぜん光寺
小林一茶
名月
秋
,
仲秋
天文
文化12
0v
名月や角田川原に吾一人
正岡子規
名月
秋
,
仲秋
天文
明治23
0v
名月や誰〱ばかり去年の顔
小林一茶
名月
秋
,
仲秋
天文
文化1
0v
名月や誰やらありく浪の際
正岡子規
名月
秋
,
仲秋
天文
明治25
0v
名月や谷の底なる話し聲
正岡子規
名月
秋
,
仲秋
天文
明治25
0v
名月や都に居てもとしのよる
小林一茶
名月
秋
,
仲秋
天文
文化1
0v
名月や都大路の馬車
正岡子規
名月
秋
,
仲秋
天文
明治26
0v
名月や野に面す樓の謠會
正岡子規
名月
秋
,
仲秋
天文
明治30
0v
名月や闇をだきこむ松一ツ
正岡子規
名月
秋
,
仲秋
天文
明治25
0v
名月や闇をはひ出る虫の聲
正岡子規
名月
秋
,
仲秋
天文
明治25
0v
名月や雌松雄松の間より
正岡子規
名月
秋
,
仲秋
天文
明治25
0v
名月や雌浪雄浪の打ち合せ
正岡子規
名月
秋
,
仲秋
天文
明治25
0v
名月や雨なく見ゆるよ所の空
小林一茶
名月
秋
,
仲秋
天文
文化1
0v
名月や雨を溜たる池のうへ
与謝蕪村
名月
秋
,
仲秋
天文
0v
名月や雨戸のすきの面白き
正岡子規
名月
秋
,
仲秋
天文
明治26
0v
名月や雲一ちぎれ二ちぎれ
正岡子規
名月
秋
,
仲秋
天文
明治28
0v
名月や露こしらへる芋の上
正岡子規
名月
秋
,
仲秋
天文
明治25
0v
名月や頓て嫌ひな風の吹
小林一茶
名月
秋
,
仲秋
天文
文化3
0v
名月や馬子唄歸る松繩手
正岡子規
名月
秋
,
仲秋
天文
明治26
0v
名月や高観音の御ひざ元
小林一茶
名月
秋
,
仲秋
天文
文化8
0v
名月や鰯もうかぶ海の上
正岡子規
名月
秋
,
仲秋
天文
明治25
0v
名月や鶴ののつたる捨小船
正岡子規
名月
秋
,
仲秋
天文
明治25
0v
名月や鷄鳴いて靜かなり
正岡子規
名月
秋
,
仲秋
天文
明治28
0v
名月をおつゝかつゝの御船哉
小林一茶
名月
秋
,
仲秋
天文
0v
名月をこぼす雫や車井戸
正岡子規
名月
秋
,
仲秋
天文
明治26
0v
名月をさしてかまはぬ草家哉
小林一茶
名月
秋
,
仲秋
天文
文化2
0v
名月をにぎ〱したるわらは哉
小林一茶
名月
秋
,
仲秋
天文
0v
名月をにぎ〱したる赤子哉
小林一茶
名月
秋
,
仲秋
天文
文化7
0v
名月を一つうけとる小部屋哉
小林一茶
名月
秋
,
仲秋
天文
文政8
0v
名月を針の穴から見る子かな
小林一茶
名月
秋
,
仲秋
天文
0v
名木の紅梅老て初しくれ
正岡子規
時雨
冬
,
初冬
天文
明治26
0v
后の月足柄山で明けにけり
正岡子規
後の月
秋
,
晩秋
天文
明治28
0v
向ひ地の山は夕立つけしき哉
正岡子規
夕立
夏
,
三夏
天文
明治26
0v
向ふから別て来るや小夕立
小林一茶
夕立
夏
,
三夏
天文
文政3
0v
君が代は二度も同じ名月ぞ
小林一茶
名月
秋
,
仲秋
天文
文化13
0v
君が代もおからが世をも月よ哉
小林一茶
月
秋
,
三秋
天文
文化11
0v
君が來る月の小道を見てやらん
正岡子規
月
秋
,
三秋
天文
明治29
0v
君が行くは凩吹かぬ處よな
正岡子規
凩
冬
,
初冬
天文
明治29
0v
君が身に五月雨晴れぬきのふけふ
正岡子規
五月雨
夏
,
仲夏
天文
明治28
0v
君ゐます空のいらかや青嵐
正岡子規
青嵐
夏
,
三夏
天文
明治31
0v
君を待つ蛤鍋や春の雪
正岡子規
春の雪
春
,
三春
天文
明治34
0v
君待つ夜また凩の雨になる
正岡子規
凩
冬
,
初冬
天文
明治29
0v
含滿や時雨の狸石地藏
正岡子規
時雨
冬
,
初冬
天文
明治26
0v
吹あらしどこが萩の間桔梗の間
小林一茶
野分
秋
,
仲秋
天文
文政4
0v
吹きおろす霧やもつるゝ牛の角
正岡子規
霧
秋
,
三秋
天文
明治26
0v
吹きすさむ凩白し冬の月
正岡子規
冬の月
冬
,
三冬
天文
明治26
0v
吹きつけたきほひのこるや木々の雪
正岡子規
雪
冬
,
晩冬
天文
明治25
0v
吹きとつて雨さへふらぬ野分哉
正岡子規
野分
秋
,
仲秋
天文
明治25
0v
吹き亂す吹雪の鷹の鈴暮れたり
正岡子規
吹雪
冬
,
晩冬
天文
明治28
0v
吹き付けてふしに消行野分哉
正岡子規
野分
秋
,
仲秋
天文
明治25
0v
吹き入れて尾花に暗し三日の月
正岡子規
三日月
秋
,
仲秋
天文
明治26
0v
吹き足らで雨となる朝の野分哉
正岡子規
野分
秋
,
仲秋
天文
明治31
0v
吹き返す不二の裾野の野分哉
正岡子規
野分
秋
,
仲秋
天文
明治28
0v
吹たばこたばこの味へ秋の風
小林一茶
秋風
秋
,
三秋
天文
文政10
0v
吹下手の笛もほの〲かすみ哉
小林一茶
霞
春
,
三春
天文
文化5
0v
吹付てはては凩の雨もなし
正岡子規
凩
冬
,
初冬
天文
明治25
0v
吹雪來んとして鐘冴ゆる嵐哉
正岡子規
吹雪
冬
,
晩冬
天文
明治25
0v
吼る犬かすみの衣きりけり
小林一茶
霞
春
,
三春
天文
文化14
0v
吾に爵位なし月中の桂手折るべく
正岡子規
月
秋
,
三秋
天文
明治29
0v
吾妹子が眉に置きけり朝の霜
正岡子規
朝霜
冬
,
三冬
天文
明治28
0v
吾妻かの三日月ほどの吾子を胎すか
中村草田男
三日月
秋
,
仲秋
天文
0v
吾折々死なんと思ふ朧かな
正岡子規
朧
春
,
三春
天文
明治33
0v
吾病て名月晴し恨かな
正岡子規
名月
秋
,
仲秋
天文
明治30
0v
呉服やの朝声かすみかゝりけり
小林一茶
霞
春
,
三春
天文
文化14
0v
呉服やの朝声かすみかかる也
小林一茶
霞
春
,
三春
天文
0v
呉竹の名に音たてゝ霰哉
正岡子規
霰
冬
,
三冬
天文
明治26
0v
呉竹の奥に音あるあられ哉
正岡子規
霰
冬
,
三冬
天文
明治25
0v
呉竹の横町狹き霰かな
正岡子規
霰
冬
,
三冬
天文
明治27
0v
味あらば喧嘩の種ぞ露の玉
小林一茶
露
秋
,
三秋
天文
文政3
0v
咲満る花に淋しき曇り哉
正岡子規
花曇
春
,
晩春
天文
明治30
0v
咸陽の焼跡広し雲の峯
正岡子規
雲の峰
夏
,
三夏
天文
明治31
0v
品川の白帆かすむや遠眼鏡
正岡子規
霞
春
,
三春
天文
明治29
0v
品川の霞んで遠き入江哉
正岡子規
霞
春
,
三春
天文
明治27
0v
品玉に取らんとしたり草の露
小林一茶
露
秋
,
三秋
天文
文政4
0v
唐の日枝迄登れ雪の笠
小林一茶
雪
冬
,
晩冬
天文
文化2
0v
唐人よ此花過てのちの月
与謝蕪村
後の月
秋
,
晩秋
天文
0v
唾せばもし夕立になりやせん
正岡子規
夕立
夏
,
三夏
天文
明治29
0v
唾せば若し夕立となりやせん
正岡子規
夕立
夏
,
三夏
天文
明治29
0v
唾壺をたゝく隣や小夜しくれ
正岡子規
時雨
冬
,
初冬
天文
明治26
0v
喇叭吹けば霧晴れて朝の星一つ
正岡子規
霧
秋
,
三秋
天文
明治29
0v
嘘つきの何の此世を秋の風
小林一茶
秋風
秋
,
三秋
天文
文化11
0v
嘘咲の桜と思へど初時雨
小林一茶
初時雨
冬
,
初冬
天文
文化9
0v
嘘咲の桜咲けり初時雨
小林一茶
初時雨
冬
,
初冬
天文
0v
嘯けば月あらはるゝ山の上
正岡子規
月の出
秋
,
三秋
天文
明治29
0v
四五寸の橘赤し冬の月
小林一茶
冬の月
冬
,
三冬
天文
文化13
0v
四國路へわたる時雨や播磨灘
正岡子規
時雨
冬
,
初冬
天文
明治22
0v
四方より釣鐘なぶるしぐれ哉
正岡子規
時雨
冬
,
初冬
天文
明治25
0v
四絃迫れば凩さつと燭を吹く
正岡子規
凩
冬
,
初冬
天文
明治29
0v
四辻やどちら向いても春の月
正岡子規
春の月
春
,
三春
天文
明治35
0v
回りどに出つくはせたる時雨
小林一茶
時雨
冬
,
初冬
天文
0v
図に乗て夕立来るやけふも又
小林一茶
夕立
夏
,
三夏
天文
文政8
0v
国なまり故郷千里の風かをる
正岡子規
風薫る
夏
,
三夏
天文
明治26
0v
土でつくねた西行も月見哉
小林一茶
名月
秋
,
仲秋
天文
文化14
0v
土佐の國南もなしにしぐれけり
正岡子規
時雨
冬
,
初冬
天文
明治28
0v
土佐の海南もなしにしぐれけり
正岡子規
時雨
冬
,
初冬
天文
明治28
0v
土佐流の刷毛のつかひや横霞
正岡子規
霞
春
,
三春
天文
明治26
0v
Pagination
First page
Previous page
…
Page
39
Page
40
Page
41
Page
42
Page
43
Page
44
Page
45
Page
46
Page
47
…
Next page
Last page