Skip to main content
俳句データベース
Menu
Main navigation
Home
俳句
俳人
季語
季節
季節 sub-navigation
二十四節気
春
三春
初春
仲春
晩春
夏
三夏
初夏
仲夏
晩夏
秋
三秋
初秋
仲秋
晩秋
冬
三冬
初冬
仲冬
晩冬
新年
無季
旧暦
旧暦 sub-navigation
卯月
睦月
如月
弥生
皐月
水無月
文月
葉月
長月
神無月
霜月
師走
分類
分類 sub-navigation
時候
天文
地理
生活
人事
動物
植物
用語
画廊
順位
俳句について
feedback
Breadcrumb
Home
分類
天文
説明
天体・気象に関すること
31 views
時候
地理
Displaying 4201 - 4300 of 9065
Items per page
10
100
1000
俳句
俳人
季語
季節
分類
年
Total
Recent
岩崎のうしろを通る塀の月
正岡子規
月
秋
,
三秋
天文
明治30
0v
岩崎の横町淋しき塀の月
正岡子規
月
秋
,
三秋
天文
明治30
0v
岩間より春風の里見ゆる哉
正岡子規
春の風
春
,
三春
天文
明治27
0v
岩關の岩にけし飛ぶ霰哉
正岡子規
霰
冬
,
三冬
天文
明治28
0v
岩陰に鹿の落ちあふ野分哉
正岡子規
野分
秋
,
仲秋
天文
明治25
0v
岸に立て女舟呼ぶ朧月
正岡子規
朧月
春
,
三春
天文
明治30
0v
峠より平らに落ちぬ天の川
正岡子規
天の川
秋
,
初秋
天文
明治28
0v
峠より眞下におろす野分哉
正岡子規
野分
秋
,
仲秋
天文
明治28
0v
峯をなす分別もなし走り雲
小林一茶
雲の峰
夏
,
三夏
天文
文政9
0v
峯越る越後同者や盆の月
小林一茶
盆の月
秋
,
初秋
天文
文政4
0v
峰となる雲が行ぞよ笠の先
小林一茶
雲の峰
夏
,
三夏
天文
文化2
0v
島一つ見えず広野の青嵐
正岡子規
青嵐
夏
,
三夏
天文
明治27
0v
島守のあらめの衣しぐれけり
正岡子規
時雨
冬
,
初冬
天文
明治28
0v
島島やわら屋根かすんで春の雨
正岡子規
春の雨
春
,
三春
天文
明治25
0v
崖上に鹿立ち崖下に月升る
正岡子規
月の出
秋
,
三秋
天文
明治30
0v
崖上る月の歩みや夜は靜
正岡子規
月
秋
,
三秋
天文
明治31
0v
嶋の雪辨天堂の破風赤し
正岡子規
雪
冬
,
晩冬
天文
明治26
0v
嶋一つ痩せて殘りし野分哉
正岡子規
野分
秋
,
仲秋
天文
明治26
0v
川と見え露と見たり夜明番に
小林一茶
露
秋
,
三秋
天文
享和3
0v
川上とこの川下や月の友
松尾芭蕉
月
秋
,
三秋
天文
元禄5
0v
川上にあらひ出しけり夏の月
正岡子規
夏の月
夏
,
三夏
天文
明治22
0v
川上は東と見えて天の川
正岡子規
天の川
秋
,
初秋
天文
明治29
0v
川上は花火にうとき月夜哉
正岡子規
月夜
秋
,
三秋
天文
明治30
0v
川口や湯舟を出れば夏の月
正岡子規
夏の月
夏
,
三夏
天文
明治30
0v
川水も流れぬさまや朧月
正岡子規
朧月
春
,
三春
天文
明治23
0v
川添や蝶も見へつゝ霧かゝる
小林一茶
霧
秋
,
三秋
天文
文化2
0v
川留やむかふは月の古る名所
小林一茶
月
秋
,
三秋
天文
文政6
0v
川縁の夜茶は引て小稲妻
小林一茶
稲妻
秋
,
三秋
天文
文政8
0v
川縁はや月夜也雲の峰
小林一茶
雲の峰
夏
,
三夏
天文
享和3
0v
川船や陽炎のせて三十里
正岡子規
陽炎
春
,
三春
天文
明治27
0v
川見ゆる木の間の窓や春の雨
小林一茶
春雨
春
,
三春
天文
文化1
0v
川霧の手伝ふ朧月夜かな
小林一茶
朧
春
,
三春
天文
文政5
0v
川霧やあらはれわたる牛の數
正岡子規
霧
秋
,
三秋
天文
明治26
0v
川霧や鳥群れて飛ぶ舟の上
正岡子規
霧
秋
,
三秋
天文
明治29
0v
川音や萬馬肅として霧の中
正岡子規
霧
秋
,
三秋
天文
明治26
0v
已に春ちる露見えて松の月
小林一茶
春の露
春
,
晩春
天文
寛政7
0v
已むなくば見事にはらへ劍の露
正岡子規
露
秋
,
三秋
天文
明治28
0v
巻き落す浪のかしらの天の川
正岡子規
天の川
秋
,
初秋
天文
明治29
0v
巻き落す浪のかしらや天の川
正岡子規
天の川
秋
,
初秋
天文
明治29
0v
市人のよべ問かはすのわきかな
与謝蕪村
野分
秋
,
仲秋
天文
0v
市人の大肌ぬぐや春の雪
小林一茶
春の雪
春
,
三春
天文
文政5
0v
市人の物うちかたる露の中
与謝蕪村
露
秋
,
三秋
天文
0v
市人よこの笠売らう雪の傘
松尾芭蕉
雪
冬
,
晩冬
天文
0v
帆おろすや夕立ほつりほつり来る
正岡子規
夕立
夏
,
三夏
天文
明治29
0v
帆の向のかはるや須磨の鐘霞む
正岡子規
鐘霞む
春
,
三春
天文
明治26
0v
帆の多き阿蘭陀船や雲の峯
正岡子規
雲の峰
夏
,
三夏
天文
明治28
0v
帆まばらに富士高し朝の霜かすむ
正岡子規
朝霜
冬
,
三冬
天文
明治27
0v
帆柱に月持ちながら時雨かな
正岡子規
時雨
冬
,
初冬
天文
明治27
0v
帆柱の山にもたるゝ野分かな
正岡子規
野分
秋
,
仲秋
天文
明治28
0v
帆柱や大きな月にふる霰
正岡子規
霰
冬
,
三冬
天文
明治29
0v
帆柱や秋高く日の旗翻る
正岡子規
秋高し
秋
,
三秋
天文
明治27
0v
帆柱や霧に淡路の嶋もなし
正岡子規
霧
秋
,
三秋
天文
明治26
0v
帆檣に人かき上る初日かな
正岡子規
初日
新年
天文
明治28
0v
師も心行なり菊にしぐれけり
小林一茶
時雨
冬
,
初冬
天文
文化10
0v
常に打倫なりながら秋の風
小林一茶
秋風
秋
,
三秋
天文
文政8
0v
常に見る煙ながらも秋の風
小林一茶
秋風
秋
,
三秋
天文
寛政
0v
常不断通る榎も月よ哉
小林一茶
月
秋
,
三秋
天文
文化2
0v
幅廣き葉を流れけり朝の露
正岡子規
露
秋
,
三秋
天文
明治27
0v
幣振てとうふ下るや春雨
小林一茶
春雨
春
,
三春
天文
文政1
0v
幣振て赤飯下る野分哉
小林一茶
野分
秋
,
仲秋
天文
文化11
0v
干柿の二筋三筋しくれけり
正岡子規
時雨
冬
,
初冬
天文
明治31
0v
干栗の数珠もいく連初時雨
小林一茶
初時雨
冬
,
初冬
天文
文化13
0v
干栗の数珠も四五連初時雨
小林一茶
初時雨
冬
,
初冬
天文
文化13
0v
干網の風なまくさし浦の月
正岡子規
月
秋
,
三秋
天文
明治25
0v
平安はうしろになりぬ秋の雨
小林一茶
秋の雨
秋
,
三秋
天文
享和3
0v
平家方の赤褌や春の風
正岡子規
春の風
春
,
三春
天文
明治30
0v
平然と牛歸りくる吹雪哉
正岡子規
吹雪
冬
,
晩冬
天文
明治26
0v
年とはゞ名月の數をこたへばや
正岡子規
名月
秋
,
仲秋
天文
明治26
0v
年もはや六十の月の名殘哉
正岡子規
月の名残
秋
,
晩秋
天文
明治26
0v
年よりや月を見るにもなむあみだ
小林一茶
名月
秋
,
仲秋
天文
文化2
0v
幻のまぶたにかへる春の闇
阿部みどり女
春の闇
春
,
三春
天文
0v
幽霊の出る井戸涸れて雲の峯
正岡子規
雲の峰
夏
,
三夏
天文
明治31
0v
幽霊ノ如キ東寺ヤ朧月
正岡子規
朧月
春
,
三春
天文
明治35
0v
幾時雨石山の石に苔もなし
正岡子規
時雨
冬
,
初冬
天文
明治27
0v
広小路に人ちらかつて玉霰
小林一茶
霰
冬
,
三冬
天文
文政7
0v
広小路に人打散る霰哉
小林一茶
霰
冬
,
三冬
天文
文政7
0v
店かりて名月も二度逢ふ夜哉
小林一茶
名月
秋
,
仲秋
天文
文化2
0v
座敷から湯に飛込や初時雨
小林一茶
初時雨
冬
,
初冬
天文
0v
座敷から湯飛入るや初時雨
小林一茶
初時雨
冬
,
初冬
天文
文政4
0v
庭に酌むや芋も團子も露の中
正岡子規
露
秋
,
三秋
天文
明治31
0v
庭の雪見るや厠の行き戻り
正岡子規
雪
冬
,
晩冬
天文
明治28
0v
庭十歩秋風吹かぬ隈もなし
正岡子規
秋風
秋
,
三秋
天文
明治29
0v
庭掃きて雪を忘るる帚かな
松尾芭蕉
雪
冬
,
晩冬
天文
元禄5
0v
庭行くや露ちりかゝる足の甲
正岡子規
露
秋
,
三秋
天文
明治35
0v
庵からは杉の上野の花曇
正岡子規
花曇
春
,
晩春
天文
明治29
0v
庵のかぎ松にあづけて月見哉
小林一茶
名月
秋
,
仲秋
天文
文政2
0v
庵の月主をとへば芋堀に
与謝蕪村
月
秋
,
三秋
天文
0v
庵の空鳶二十程春に舞ふ
正岡子規
春の月
春
,
三春
天文
明治29
0v
庵崎や古きゆふべを春の雨
小林一茶
春雨
春
,
三春
天文
文化5
0v
庵迄送りとゞけて行時雨
小林一茶
時雨
冬
,
初冬
天文
文政7
0v
庵門に流れ入けり天の川
小林一茶
天の川
秋
,
初秋
天文
文化11
0v
廓の月奥の二階のさわぎ哉
正岡子規
月
秋
,
三秋
天文
明治26
0v
廻廊に燈籠の星や小夜しくれ
正岡子規
時雨
冬
,
初冬
天文
明治26
0v
廻廊や燈籠ゆれる春の風
正岡子規
春の風
春
,
三春
天文
明治28
0v
廻廊や燈籠動く春の風
正岡子規
春の風
春
,
三春
天文
明治28
0v
廻廊や霧吹きめぐる嚴嶋
正岡子規
霧
秋
,
三秋
天文
明治27
0v
廿日路の背中にたつや雲峰
与謝蕪村
雲の峰
夏
,
三夏
天文
0v
廿日過の月は出でけり松の北
正岡子規
月の出
秋
,
三秋
天文
明治28
0v
廿日過の月は出でたり松の北
正岡子規
月の出
秋
,
三秋
天文
明治28
0v
弁慶の横面投るあられ哉
小林一茶
霰
冬
,
三冬
天文
0v
Pagination
First page
Previous page
…
Page
39
Page
40
Page
41
Page
42
Page
43
Page
44
Page
45
Page
46
Page
47
…
Next page
Last page