Skip to main content
俳句データベース
Menu
Main navigation
Home
俳句
俳人
季語
季節
季節 sub-navigation
二十四節気
春
三春
初春
仲春
晩春
夏
三夏
初夏
仲夏
晩夏
秋
三秋
初秋
仲秋
晩秋
冬
三冬
初冬
仲冬
晩冬
新年
無季
旧暦
旧暦 sub-navigation
卯月
睦月
如月
弥生
皐月
水無月
文月
葉月
長月
神無月
霜月
師走
分類
分類 sub-navigation
時候
天文
地理
生活
人事
動物
植物
用語
画廊
順位
俳句について
feedback
Breadcrumb
Home
分類
天文
説明
天体・気象に関すること
99 views
時候
地理
Displaying 4601 - 4700 of 9065
Items per page
10
100
1000
俳句
俳人
季語
季節
分類
年
Total
Recent
夕鐘や雲もつくねる法の山
小林一茶
雲の峰
夏
,
三夏
天文
文政1
0v
夕霞星見えて灯のともりたる
正岡子規
霞
春
,
三春
天文
明治30
0v
夕霞連吾を待つ宿はづれ
正岡子規
霞
春
,
三春
天文
明治30
0v
夕霰ねん〱ころり〱哉
小林一茶
霰
冬
,
三冬
天文
文政5
0v
夕露に灰のつめたき野茶屋哉
正岡子規
露
秋
,
三秋
天文
明治25
0v
夕顔ノ太リ過ギタリ秋ノ風
正岡子規
秋風
秋
,
三秋
天文
明治34
0v
夕風に根崩れするや雲の峯
正岡子規
雲の峰
夏
,
三夏
天文
明治29
0v
夕風や崩れてしまふ雲の峯
正岡子規
雲の峰
夏
,
三夏
天文
明治29
0v
夕風呂のだぶり〱とかすみ哉
小林一茶
霞
春
,
三春
天文
文化6
0v
夕飯の膳配りけり初夕時雨
小林一茶
初時雨
冬
,
初冬
天文
文化14
0v
夕飯や明月上る膳の上
正岡子規
名月
秋
,
仲秋
天文
明治29
0v
夕飯過に揃ひけり雲の峯
小林一茶
雲の峰
夏
,
三夏
天文
0v
外堀の割るゝ音あり冬の月
小林一茶
冬の月
冬
,
三冬
天文
寛政4
0v
外套の 裏は緋なりき 明治の雪
山口青邨
雪
冬
,
晩冬
天文
0v
夜〱の雪を友也菜雑水
小林一茶
雪
冬
,
晩冬
天文
享和3
0v
夜〱やのゝ様いくつ云し月
小林一茶
月
秋
,
三秋
天文
文化13
0v
夜あんまやむだ呼びされて降しぐれ
小林一茶
時雨
冬
,
初冬
天文
文化14
0v
夜の月や坐禪の膝を松の影
正岡子規
月
秋
,
三秋
天文
明治24
0v
夜の雪やしきりに叩く医者が門
正岡子規
雪
冬
,
晩冬
天文
明治28
0v
夜の雪やどこ迄小き足の跡
正岡子規
雪
冬
,
晩冬
天文
明治29
0v
夜の雪辻堂に寐て美女を夢む
正岡子規
雪
冬
,
晩冬
天文
明治29
0v
夜も昼もうつらうつらと五月闇
正岡子規
五月闇
夏
,
仲夏
天文
明治26
0v
夜や明けん稻妻白き森のひま
正岡子規
稲妻
秋
,
三秋
天文
明治29
0v
夜や更けぬかすかに露の落つる音
正岡子規
露
秋
,
三秋
天文
明治22
0v
夜ル竊ニ虫は月下の栗を穿ツ
松尾芭蕉
月
秋
,
三秋
天文
延宝8
0v
夜廻りの木に打ちこみし霰哉
正岡子規
霰
冬
,
三冬
天文
明治25
0v
夜廻りの鐵棒はしる霰哉
正岡子規
霰
冬
,
三冬
天文
明治25
0v
夜廻りや石をかん〱寒の月
小林一茶
寒月
冬
,
晩冬
天文
0v
夜明からふれども雪の積まぬげな
正岡子規
雪
冬
,
晩冬
天文
明治29
0v
夜明ても朧也けり角田川
小林一茶
朧
春
,
三春
天文
文化2
0v
夜時雨の顔を見せけり親の門
小林一茶
時雨
冬
,
初冬
天文
享和3
0v
夜時雨やから呼されしあんま坊
小林一茶
時雨
冬
,
初冬
天文
0v
夜水とる里人の声や夏の月
与謝蕪村
夏の月
夏
,
三夏
天文
0v
夜涼如水天ノ川邊ノ星一ツ
正岡子規
天の川
秋
,
初秋
天文
明治34
0v
夜登城におの〱時雨支度哉
小林一茶
時雨
冬
,
初冬
天文
文化3
0v
夜着は重し呉天に雪を見るあらん
松尾芭蕉
雪
冬
,
晩冬
天文
天和2
0v
夜談義やばくちくづれや春の雨
小林一茶
春雨
春
,
三春
天文
0v
夜霧こめて赤き灯見ゆる廓哉
正岡子規
霧
秋
,
三秋
天文
明治30
0v
夢に見ん遊女もしらず春の雨
正岡子規
春の雨
春
,
三春
天文
明治26
0v
夢殿の夢の扉を初日敲つ
中村草田男
初日
新年
天文
0v
大あれのけもなき月の御山哉
小林一茶
月
秋
,
三秋
天文
享和2
0v
大仏のうつらうつらと春日哉
正岡子規
春の日
春
,
三春
天文
,
時候
明治26
0v
大仏の横顔かすむ夕哉
正岡子規
霞
春
,
三春
天文
明治27
0v
大仏ノ目ニハ吾等モ朧カナ
正岡子規
朧
春
,
三春
天文
明治35
0v
大仏の膝に雲おく春日哉
正岡子規
春の日
春
,
三春
天文
,
時候
明治28
0v
大仏の霞まぬやうに御堂哉
正岡子規
霞
春
,
三春
天文
明治28
0v
大仏の頭出したる霞かな
正岡子規
霞
春
,
三春
天文
明治31
0v
大仏の頭吹きけり青嵐
正岡子規
青嵐
夏
,
三夏
天文
明治29
0v
大仏の頭吹くなり青嵐
正岡子規
青嵐
夏
,
三夏
天文
明治29
0v
大仏の鼻から出たりけさの霧
小林一茶
霧
秋
,
三秋
天文
文化11
0v
大仏は前とうしろの霞哉
正岡子規
霞
春
,
三春
天文
明治26
0v
大仏は赤いかすみの衣かな
小林一茶
霞
春
,
三春
天文
文政6
0v
大仏やだらりだらりと五月雨
正岡子規
五月雨
夏
,
仲夏
天文
明治29
0v
大仏や眼許り光る五月闇
正岡子規
五月闇
夏
,
仲夏
天文
明治29
0v
大仏や鼻の穴から霧が出る
小林一茶
霧
秋
,
三秋
天文
文化13
0v
大仏や鼻より霧はふは 〱と
小林一茶
霧
秋
,
三秋
天文
文化13
0v
大佛か眞黒なるは星月夜
正岡子規
星月夜
秋
,
三秋
天文
明治28
0v
大佛のからからと鳴る霰哉
正岡子規
霰
冬
,
三冬
天文
明治26
0v
大佛のまじろきもせぬ霰哉
正岡子規
霰
冬
,
三冬
天文
明治28
0v
大佛の大きさ知れず秋の風
正岡子規
秋風
秋
,
三秋
天文
明治28
0v
大佛の尻より吹きぬ秋の風
正岡子規
秋風
秋
,
三秋
天文
明治28
0v
大佛の片肌雪に解けにけり
正岡子規
雪
冬
,
晩冬
天文
明治28
0v
大佛の片肌雪の解けにけり
正岡子規
雪
冬
,
晩冬
天文
明治28
0v
大佛の眼光るや星月夜
正岡子規
星月夜
秋
,
三秋
天文
明治33
0v
大佛の腹をのぞけば秋の風
正岡子規
秋風
秋
,
三秋
天文
明治29
0v
大佛の鐘が鳴るなり小夜時雨
正岡子規
時雨
冬
,
初冬
天文
明治28
0v
大佛の顏をはしるや露の玉
正岡子規
露
秋
,
三秋
天文
明治27
0v
大佛の鼻の穴から野分かな
正岡子規
野分
秋
,
仲秋
天文
明治28
0v
大佛の鼻息あらき野分哉
正岡子規
野分
秋
,
仲秋
天文
明治28
0v
大佛も鐘も濡れたり森の露
正岡子規
露
秋
,
三秋
天文
明治30
0v
大佛やかたつら乾く朝の露
正岡子規
露
秋
,
三秋
天文
明治25
0v
大佛を一夜寐させぬ野分哉
正岡子規
野分
秋
,
仲秋
天文
明治26
0v
大兵の野山に満つる霞かな
正岡子規
霞
春
,
三春
天文
明治31
0v
大名にならばちらさじ雨の花
正岡子規
花の雨
春
,
晩春
天文
明治25
0v
大名のしのびありきや朧月
正岡子規
朧月
春
,
三春
天文
明治26
0v
大名の家より吹きぬ初嵐
正岡子規
初嵐
秋
,
初秋
天文
明治26
0v
大名の柩ぬれたる時雨哉
正岡子規
時雨
冬
,
初冬
天文
明治28
0v
大吹雪今やあざりの御帰か
小林一茶
吹雪
冬
,
晩冬
天文
文化11
0v
大和路は時雨ふるらし氣車の覆
正岡子規
時雨
冬
,
初冬
天文
明治28
0v
大和路や春日も見えて宵月夜
正岡子規
春の日
春
,
三春
天文
,
時候
明治26
0v
大国の使者船で来る霞哉
正岡子規
霞
春
,
三春
天文
明治27
0v
大国の山皆低きかすみ哉
正岡子規
霞
春
,
三春
天文
明治28
0v
大声の乞食どのよつつかすむ
小林一茶
霞
春
,
三春
天文
文化9
0v
大夫にもならで此松しくれけり
正岡子規
時雨
冬
,
初冬
天文
明治26
0v
大家の夜なべ盛りや雪つもる
小林一茶
雪
冬
,
晩冬
天文
文化14
0v
大家の寐靜まりたる野分哉
正岡子規
野分
秋
,
仲秋
天文
明治31
0v
大家や降るとも知らず五月雨
正岡子規
五月雨
夏
,
仲夏
天文
明治28
0v
大家一まき過て冬日向
小林一茶
冬日
冬
,
三冬
天文
享和3
0v
大寺のたばこ法度や春の雨
小林一茶
春雨
春
,
三春
天文
文政7
0v
大寺の屋根あちこちと霞哉
正岡子規
霞
春
,
三春
天文
明治28
0v
大将の腰かけ芝や雲の峰
小林一茶
雲の峰
夏
,
三夏
天文
文政4
0v
大島も小島も細し雲の峯
正岡子規
雲の峰
夏
,
三夏
天文
明治27
0v
大方の月をもめでし仏かな
小林一茶
月
秋
,
三秋
天文
文化7
0v
大時雨小しぐれ寝るもむづかしや
小林一茶
時雨
冬
,
初冬
天文
文化11
0v
大時雨小時雨大名小名かな
小林一茶
時雨
冬
,
初冬
天文
文政6
0v
大木の下に子のよる春日哉
正岡子規
春の日
春
,
三春
天文
,
時候
明治27
0v
大木の中を人行く秋の雨
正岡子規
秋の雨
秋
,
三秋
天文
明治27
0v
大木の低き枝なし三日の月
正岡子規
三日月
秋
,
仲秋
天文
明治27
0v
大木や露の細道橋朽ちたり
正岡子規
露
秋
,
三秋
天文
明治27
0v
大榎夕立雲の下りけり
正岡子規
夕立
夏
,
三夏
天文
明治27
0v
Pagination
First page
Previous page
…
Page
43
Page
44
Page
45
Page
46
Page
47
Page
48
Page
49
Page
50
Page
51
…
Next page
Last page