Skip to main content
俳句データベース
Menu
Main navigation
Home
俳句
俳人
季語
季節
季節 sub-navigation
二十四節気
春
三春
初春
仲春
晩春
夏
三夏
初夏
仲夏
晩夏
秋
三秋
初秋
仲秋
晩秋
冬
三冬
初冬
仲冬
晩冬
新年
無季
旧暦
旧暦 sub-navigation
卯月
睦月
如月
弥生
皐月
水無月
文月
葉月
長月
神無月
霜月
師走
分類
分類 sub-navigation
時候
天文
地理
生活
人事
動物
植物
用語
画廊
順位
俳句について
feedback
Breadcrumb
Home
分類
天文
説明
天体・気象に関すること
99 views
時候
地理
Displaying 9001 - 9065 of 9065
Items per page
10
100
1000
俳句
俳人
季語
季節
分類
年
Total
Recent
高麗船のよらで過行霞かな
与謝蕪村
霞
春
,
三春
天文
0v
髪はえて容顔蒼し五月雨
松尾芭蕉
五月雨
夏
,
仲夏
天文
貞亨4
0v
鬚剃ルヤ上野ノ鐘ノ霞ム日ニ
正岡子規
鐘霞む
春
,
三春
天文
明治35
0v
鬼の面狐の面や春の風
小林一茶
春の風
春
,
三春
天文
0v
鬼ひしぐこぶしも露の宿り哉
正岡子規
露
秋
,
三秋
天文
明治26
0v
魂棚の飯に露おくゆふべ哉
正岡子規
露
秋
,
三秋
天文
明治25
0v
魚市のあとに犬よる秋の風
正岡子規
秋風
秋
,
三秋
天文
明治29
0v
魚棚に鮫竝べたる霰かな
正岡子規
霰
冬
,
三冬
天文
明治34
0v
鮭と鯡と故郷語る武庫の月
正岡子規
月
秋
,
三秋
天文
明治30
0v
鯉はねて月のさゝ波つくりけり
正岡子規
月
秋
,
三秋
天文
明治26
0v
鰒釣や沖はあやしき雪模様
正岡子規
雪
冬
,
晩冬
天文
明治25
0v
鰯焼片山畠や薄がすみ
小林一茶
霞
春
,
三春
天文
文化2
0v
鰯雲ひろがりひろがり創痛む
石田波郷
鰯雲
秋
,
三秋
天文
0v
鰻まつ間をいく崩れ雲の峯
正岡子規
雲の峰
夏
,
三夏
天文
明治24
0v
鱗ちる雑魚場のあとや夏の月
正岡子規
夏の月
夏
,
三夏
天文
明治25
0v
鳥どもの打ちらかりてちる霰
小林一茶
霰
冬
,
三冬
天文
文化11
0v
鳥一羽飛んで秋の日落ちにけり
正岡子規
秋の日
秋
,
三秋
天文
明治30
0v
鳥海にかたまる雲や秋日和
正岡子規
秋日和
秋
,
三秋
天文
明治26
0v
鳥消えて舟あらはるゝ霧の中
正岡子規
霧
秋
,
三秋
天文
明治28
0v
鳥羽殿へ五六騎いそぐ野分かな
与謝蕪村
野分
秋
,
仲秋
天文
0v
鳥羽殿へ五六騎急ぐ野分かな
与謝蕪村
野分
秋
,
仲秋
天文
0v
鳥落つる殺生石や雲の峯
正岡子規
雲の峰
夏
,
三夏
天文
明治29
0v
鳥飛ぶや霞はづれて塔一つ
正岡子規
霞
春
,
三春
天文
明治27
0v
鳥飛んで砂に影ある春日哉
正岡子規
春の日
春
,
三春
天文
,
時候
明治28
0v
鳩どもゝ泣言をいふしぐれ哉
小林一茶
時雨
冬
,
初冬
天文
文政1
0v
鳩の恋烏の恋や春の雨
小林一茶
春雨
春
,
三春
天文
文政7
0v
鳩も無聊雀も無聊梅雨長し
阿部みどり女
梅雨
夏
,
仲夏
天文
0v
鳩立ちて児は呆然と風かほる
阿部みどり女
風薫る
夏
,
三夏
天文
0v
鳩鳴くや大提灯に春の風
正岡子規
春の風
春
,
三春
天文
明治27
0v
鳩鳴くや大提灯の春の風
正岡子規
春の風
春
,
三春
天文
明治27
0v
鳴くな雁どこも旅寝の秋の月
小林一茶
月
秋
,
三秋
天文
文化14
0v
鳴な虫あかぬ別れはほしにさへ
小林一茶
星合
秋
,
初秋
天文
文政5
0v
鳴な虫星はことしも妻迎
小林一茶
星合
秋
,
初秋
天文
文政5
0v
鳴烏けふ五月雨の降りあくか
小林一茶
五月雨
夏
,
仲夏
天文
文化1
0v
鳴烏こんなしぐれのあらんとて
小林一茶
時雨
冬
,
初冬
天文
0v
鳶の巣の吹き落されぬ初嵐
正岡子規
初嵐
秋
,
初秋
天文
明治26
0v
鳶一つ都のはてにかすみけり
正岡子規
霞
春
,
三春
天文
明治27
0v
鳶舞ふてきのふもけふも霞哉
正岡子規
霞
春
,
三春
天文
明治30
0v
鳶舞ふや本郷臺の秋日和
正岡子規
秋日和
秋
,
三秋
天文
明治27
0v
鴈鷗おのが雪とてさはぐ哉
小林一茶
雪
冬
,
晩冬
天文
文化10
0v
鴉飛ぶや初日見えそむる山の上
正岡子規
初日
新年
天文
明治29
0v
鴛鴦の濡れて居るなり春の雨
正岡子規
春の雨
春
,
三春
天文
明治28
0v
鴛鴦の羽に薄雪つもる靜さよ
正岡子規
雪
冬
,
晩冬
天文
明治29
0v
鴛鴦の羽掻いて居る春風
正岡子規
春の風
春
,
三春
天文
明治28
0v
鵯の朝日に飛ぶや霜の原
正岡子規
霜
冬
,
三冬
天文
明治27
0v
鶏鐘の鳴りしづまつて初日哉
小林一茶
初日
新年
天文
寛政3
0v
鶯のかくれ家見えて初しくれ
正岡子規
時雨
冬
,
初冬
天文
明治26
0v
鶯のねくらさかさん春の月
正岡子規
春の月
春
,
三春
天文
明治25
0v
鶯の凍へ死ぬらん冬の月
正岡子規
冬の月
冬
,
三冬
天文
明治27
0v
鶯の寝所見る冬の月
小林一茶
冬の月
冬
,
三冬
天文
文化12
0v
鶯の来ぬ春の日となりにけり
正岡子規
春の日
春
,
三春
天文
,
時候
明治31
0v
鶯の湯殿のぞくや春の雨
正岡子規
春の雨
春
,
三春
天文
明治28
0v
鶴鳴いて月の都を思ふかな
正岡子規
月
秋
,
三秋
天文
明治28
0v
鷄の子の草原あさる時雨哉
正岡子規
時雨
冬
,
初冬
天文
明治28
0v
鷄鳴くや月落ちかゝる橋の霜
正岡子規
霜
冬
,
三冬
天文
明治28
0v
鷲の子の兎をつかむ霰かな
正岡子規
霰
冬
,
三冬
天文
明治31
0v
麦畑の南に低し朧月
正岡子規
朧月
春
,
三春
天文
明治32
0v
麦蒔きし翌日強き霜を見る
阿部みどり女
霜
冬
,
三冬
天文
0v
黒き旗に雪ふりかゝり人稀也
正岡子規
雪
冬
,
晩冬
天文
明治30
0v
黒雲の晴れて見たれば月もなし
正岡子規
月
秋
,
三秋
天文
明治26
0v
黒雲やわれめわれめのけふの月
正岡子規
名月
秋
,
仲秋
天文
明治25
0v
黒雲や野分横切るむら燕メ
小林一茶
野分
秋
,
仲秋
天文
0v
黒雲や雪降る山を分登る
小林一茶
雪
冬
,
晩冬
天文
寛政5
0v
鼻先の富士も箱根も霞みけり
正岡子規
霞
春
,
三春
天文
明治27
0v
鼻先の掃溜塚もけさの雪
小林一茶
雪
冬
,
晩冬
天文
文政3
0v
Pagination
First page
Previous page
…
Page
83
Page
84
Page
85
Page
86
Page
87
Page
88
Page
89
Page
90
Page
91