Skip to main content
俳句データベース
Menu
Main navigation
Home
俳句
俳人
季語
季節
季節 sub-navigation
二十四節気
春
三春
初春
仲春
晩春
夏
三夏
初夏
仲夏
晩夏
秋
三秋
初秋
仲秋
晩秋
冬
三冬
初冬
仲冬
晩冬
新年
無季
旧暦
旧暦 sub-navigation
卯月
睦月
如月
弥生
皐月
水無月
文月
葉月
長月
神無月
霜月
師走
分類
分類 sub-navigation
時候
天文
地理
生活
人事
動物
植物
用語
画廊
順位
俳句について
feedback
Breadcrumb
Home
分類
天文
説明
天体・気象に関すること
99 views
時候
生活
Displaying 4001 - 4100 of 9065
Items per page
10
100
1000
俳句
俳人
季語
季節
分類
年
Total
Recent
古郷に似たる山をかぞへて月見哉
小林一茶
名月
秋
,
仲秋
天文
寛政
0v
古郷に流入けり天の川
小林一茶
天の川
秋
,
初秋
天文
文政3
0v
古郷の留守居も一人月見哉
小林一茶
名月
秋
,
仲秋
天文
文政2
0v
古郷はかすんで雪の降りにけり
小林一茶
霞
春
,
三春
天文
文政1
0v
古郷は小意地の悪い時雨哉
小林一茶
時雨
冬
,
初冬
天文
文政4
0v
古郷は我を見る也うすがすみ
小林一茶
霞
春
,
三春
天文
文政5
0v
古郷やあれ霞あれ雪が降る
小林一茶
霞
春
,
三春
天文
文政5
0v
古郷やいびつな家も一かすみ
小林一茶
霞
春
,
三春
天文
文化10
0v
古郷やかすみ一すじこやし舟
小林一茶
霞
春
,
三春
天文
文化8
0v
古郷やばかていねいに春の雪
小林一茶
春の雪
春
,
三春
天文
文政1
0v
古郷や下手念仏も春がすみ
小林一茶
霞
春
,
三春
天文
文化8
0v
古郷や時雨当たりに立仏
小林一茶
時雨
冬
,
初冬
天文
文化13
0v
古郷や朝なる子も春がすみ
小林一茶
霞
春
,
三春
天文
文政2
0v
古郷や朝茶呑子も春がすみ
小林一茶
霞
春
,
三春
天文
0v
古郷や草の春雨鍬祭
小林一茶
春雨
春
,
三春
天文
文化5
0v
古郷や餅につき込春の雪
小林一茶
春の雪
春
,
三春
天文
文化4
0v
古郷をとく降かくせ霧時雨
小林一茶
霧
秋
,
三秋
天文
文化13
0v
古里や小寺もありて秋の風
正岡子規
秋風
秋
,
三秋
天文
明治28
0v
古鍋に豚の油や秋の風
正岡子規
秋風
秋
,
三秋
天文
明治25
0v
古鐘やかすめる声もむつかしき
小林一茶
霞
春
,
三春
天文
文化9
0v
古關や雪にうもれて鹿の聲
正岡子規
雪
冬
,
晩冬
天文
明治28
0v
古鳶や肴つかんでつゝかすむ
小林一茶
霞
春
,
三春
天文
文化10
0v
句を案す蒲團の中や月の雨
正岡子規
無月
秋
,
仲秋
天文
明治32
0v
只居が勿体なや春がすみ
小林一茶
霞
春
,
三春
天文
文化9
0v
只居ればおるとて雪の降にけり
小林一茶
雪
冬
,
晩冬
天文
文化2
0v
只頼め〱と露のこぼれけり
小林一茶
露
秋
,
三秋
天文
文化11
0v
台湾や陽炎毒を吹くさうな
正岡子規
陽炎
春
,
三春
天文
明治29
0v
右の手に指すや御室の塔霞む
正岡子規
霞
春
,
三春
天文
明治30
0v
合羽つゞく雪の夕の石部驛
正岡子規
雪
冬
,
晩冬
天文
明治29
0v
吉原や晝のやうなる小夜時雨
正岡子規
時雨
冬
,
初冬
天文
明治28
0v
吉原や橋ひきあげて春の月
正岡子規
春の月
春
,
三春
天文
明治28
0v
吉原や眼にあまりたる雪の不盡
正岡子規
雪
冬
,
晩冬
天文
明治29
0v
吊柿の二筋三筋しぐれけり
正岡子規
時雨
冬
,
初冬
天文
明治29
0v
同じ湯にしづみて寒の月明り
飯田龍太
寒月
冬
,
晩冬
天文
0v
名どころや海手に細き夏の月
正岡子規
夏の月
夏
,
三夏
天文
明治28
0v
名所に秋風吹きぬ歌よまん
正岡子規
秋風
秋
,
三秋
天文
明治28
0v
名所は古人の歌にしくれけり
正岡子規
時雨
冬
,
初冬
天文
明治26
0v
名所や壁の穴より秋の月
小林一茶
月
秋
,
三秋
天文
文政8
0v
名月とおつかつや通り雨
小林一茶
名月
秋
,
仲秋
天文
文化13
0v
名月にうなつきあふや稻の花
正岡子規
名月
秋
,
仲秋
天文
明治25
0v
名月にかまはぬ家も祭り哉
小林一茶
名月
秋
,
仲秋
天文
文化4
0v
名月にけろりと立しかゞし哉
小林一茶
名月
秋
,
仲秋
天文
文化13
0v
名月にすつくり立し榎哉
小林一茶
名月
秋
,
仲秋
天文
文化5
0v
名月に三平殿の齒糞哉
正岡子規
名月
秋
,
仲秋
天文
明治24
0v
名月に乗じてかつぐ鉄炮哉
小林一茶
名月
秋
,
仲秋
天文
文政3
0v
名月に任せて置や家の尻
小林一茶
名月
秋
,
仲秋
天文
文政3
0v
名月に尻つんむける草家哉
小林一茶
名月
秋
,
仲秋
天文
文政9
0v
名月に引ついて出る藪蚊哉
小林一茶
名月
秋
,
仲秋
天文
文化13
0v
名月に後むいたるかゝしかな
正岡子規
名月
秋
,
仲秋
天文
明治25
0v
名月に来て名月を鼾かな
小林一茶
名月
秋
,
仲秋
天文
文政5
0v
名月に白砂玉とも見ゆるかな
正岡子規
名月
秋
,
仲秋
天文
明治25
0v
名月に白粉くさき伽藍かな
正岡子規
名月
秋
,
仲秋
天文
明治27
0v
名月に茶を飲む家を尋ねばや
正岡子規
名月
秋
,
仲秋
天文
明治26
0v
名月に行燈の影のうつりけり
正岡子規
名月
秋
,
仲秋
天文
明治26
0v
名月に貧女がつゞれのふしま哉
正岡子規
名月
秋
,
仲秋
天文
明治26
0v
名月に鐚錢ひろふ小供かな
正岡子規
名月
秋
,
仲秋
天文
明治25
0v
名月に飛び去る雲の行方哉
正岡子規
名月
秋
,
仲秋
天文
明治31
0v
名月に馬子と漁師の出合哉
正岡子規
名月
秋
,
仲秋
天文
明治25
0v
名月に麓の霧や田の曇り
松尾芭蕉
名月
秋
,
仲秋
天文
元禄7
0v
名月のうしろに高し箱根山
正岡子規
名月
秋
,
仲秋
天文
明治25
0v
名月のきのふになりて晴れにけり
正岡子規
名月
秋
,
仲秋
天文
明治26
0v
名月のこゝろになれば夜の明る
小林一茶
名月
秋
,
仲秋
天文
寛政10
0v
名月のこよひに迫る曇り哉
正岡子規
名月
秋
,
仲秋
天文
明治27
0v
名月のさしかゝりけり貰餅
小林一茶
名月
秋
,
仲秋
天文
文化6
0v
名月のふけて外行く小唄哉
正岡子規
名月
秋
,
仲秋
天文
明治26
0v
名月の一夜に肥ゆる鱸哉
正岡子規
名月
秋
,
仲秋
天文
明治25
0v
名月の一夜に萩の老にけり
正岡子規
名月
秋
,
仲秋
天文
明治25
0v
名月の二度目も軒の雫哉
小林一茶
名月
秋
,
仲秋
天文
文化2
0v
名月の二度迄ありと伏家哉
小林一茶
名月
秋
,
仲秋
天文
文化2
0v
名月の傾かんともせざりけり
正岡子規
名月
秋
,
仲秋
天文
明治29
0v
名月の出るやゆらめく花薄
正岡子規
名月
秋
,
仲秋
天文
明治20
0v
名月の大きく出たり屋根の上
正岡子規
名月
秋
,
仲秋
天文
明治27
0v
名月の大きく出たり海の上
正岡子規
名月
秋
,
仲秋
天文
明治27
0v
名月の小雨となつてしまひけり
正岡子規
名月
秋
,
仲秋
天文
明治26
0v
名月の山をはなれて山もなし
正岡子規
名月
秋
,
仲秋
天文
明治28
0v
名月の御名代かや白うさぎ
小林一茶
月蝕
秋
天文
文政2
0v
名月の御名代かよ白うさぎ
小林一茶
月蝕
秋
天文
0v
名月の御覧の通り屑家也
小林一茶
名月
秋
,
仲秋
天文
文化5
0v
名月の御顔あでかな茶のけぶり
小林一茶
名月
秋
,
仲秋
天文
文化7
0v
名月の心中と世にうたはれん
正岡子規
名月
秋
,
仲秋
天文
明治29
0v
名月の汐に流され淡路まで
正岡子規
名月
秋
,
仲秋
天文
明治27
0v
名月の盗人どこにひそむらん
正岡子規
名月
秋
,
仲秋
天文
明治30
0v
名月の眞向に立つや崖の上
正岡子規
名月
秋
,
仲秋
天文
明治29
0v
名月の空に江嶋の琵琶聞ん
正岡子規
名月
秋
,
仲秋
天文
明治25
0v
名月の絶えずこぼるゝ筧哉
正岡子規
名月
秋
,
仲秋
天文
明治26
0v
名月の芒の穗迄上りけり
正岡子規
名月
秋
,
仲秋
天文
明治29
0v
名月の花かと見えて綿畠
松尾芭蕉
名月
秋
,
仲秋
天文
元禄7
0v
名月の闇や都の電氣燈
正岡子規
名月
秋
,
仲秋
天文
明治26
0v
名月の雨に酒のむ一人かな
正岡子規
名月
秋
,
仲秋
天文
明治26
0v
名月はふたつ過ぎても瀬田の月
松尾芭蕉
名月
秋
,
仲秋
天文
元禄4
0v
名月はまだ山寺の蚊遣哉
正岡子規
名月
秋
,
仲秋
天文
明治26
0v
名月は晴れて眠たきさかり哉
正岡子規
名月
秋
,
仲秋
天文
明治26
0v
名月は汐に流るゝ小舟かな
小林一茶
名月
秋
,
仲秋
天文
文化7
0v
名月は翌と成けり夜の雨
小林一茶
待宵
秋
,
仲秋
天文
享和3
0v
名月へかゝれば遲し雲の脚
正岡子規
名月
秋
,
仲秋
天文
明治25
0v
名月もそなたの空ぞ毛唐人
小林一茶
名月
秋
,
仲秋
天文
享和3
0v
名月も二度迄御目かゝりけり
小林一茶
名月
秋
,
仲秋
天文
文化13
0v
名月も二度逢にけりさりながら
小林一茶
名月
秋
,
仲秋
天文
文化13
0v
名月も共に抱きこむ萩の花
正岡子規
名月
秋
,
仲秋
天文
明治26
0v
名月も出直し給ふ浮世哉
小林一茶
月蝕
秋
天文
文政2
0v
Pagination
First page
Previous page
…
Page
37
Page
38
Page
39
Page
40
Page
41
Page
42
Page
43
Page
44
Page
45
…
Next page
Last page