Skip to main content
俳句データベース
Menu
Main navigation
Home
俳句
俳人
季語
季節
季節 sub-navigation
二十四節気
春
三春
初春
仲春
晩春
夏
三夏
初夏
仲夏
晩夏
秋
三秋
初秋
仲秋
晩秋
冬
三冬
初冬
仲冬
晩冬
新年
無季
旧暦
旧暦 sub-navigation
卯月
睦月
如月
弥生
皐月
水無月
文月
葉月
長月
神無月
霜月
師走
分類
分類 sub-navigation
時候
天文
地理
生活
人事
動物
植物
用語
画廊
順位
俳句について
feedback
Breadcrumb
Home
分類
時候
説明
季節・気候に関すること
52 views
天文
Displaying 4001 - 4100 of 6342
Items per page
10
100
1000
俳句
俳人
季語
季節
分類
年
Total
Recent
寝転ばなを下冷る夜舟哉
小林一茶
冷やか
秋
,
仲秋
時候
文政7
0v
寢殿に蟇目の音の寒さ哉
正岡子規
寒さ
冬
,
三冬
時候
明治26
0v
寺に寝る身の尊さよ涼しさよ
正岡子規
涼し
夏
,
三夏
時候
明治26
0v
寺寒く樒はみこぼす鼠かな
与謝蕪村
寒し
冬
,
三冬
時候
0v
寺町は犬も団子のひがん哉
小林一茶
彼岸
春
,
仲春
時候
文政6
0v
封切て灯をかきたてる夜寒哉
正岡子規
夜寒
秋
,
晩秋
時候
明治26
0v
小うるさの年をとる夜ぞやつこらさ
小林一茶
大晦日
冬
,
仲冬
時候
文化10
0v
小ばくちは蚊の呪や里の春
小林一茶
初春
新年
時候
文政8
0v
小便に行けば月出る夜寒哉
正岡子規
夜寒
秋
,
晩秋
時候
明治30
0v
小便もうかとはならずけさの春
小林一茶
初春
新年
時候
文政6
0v
小便所爰と馬呼夜寒哉
小林一茶
夜寒
秋
,
晩秋
時候
文政2
0v
小坊主や何を夜長の物思ひ
正岡子規
夜長
秋
,
三秋
時候
明治27
0v
小坐敷の丁ど半分小春哉
小林一茶
小春
冬
,
初冬
時候
文政7
0v
小城下や辰の太鼓の冴え返る
正岡子規
冴返る
春
,
初春
時候
明治28
0v
小天狗の前に息つく熱さかな
正岡子規
暑し
夏
,
三夏
時候
明治26
0v
小山田やわれながらに秋の立
小林一茶
立秋
秋
,
初秋
時候
文政6
0v
小座敷は半分通り小春哉
小林一茶
小春
冬
,
初冬
時候
0v
小春といふ遊女を買ひぬ春の暮
正岡子規
春の暮
春
,
三春
時候
明治28
0v
小春日や赤すじすらりすらり引く
正岡子規
小春
冬
,
初冬
時候
明治24
0v
小春野や草花痩せて晝の月
正岡子規
小春
冬
,
初冬
時候
明治29
0v
小松かくれ鶴の子見ゆる子日哉
正岡子規
子の日
新年
時候
明治27
0v
小松引人とて人のおがむ也
小林一茶
子の日
新年
時候
文政4
0v
小松引人とて人をながむかな
小林一茶
子の日
新年
時候
0v
小松曳わが思ふ人は霞みけり
正岡子規
子の日
新年
時候
明治26
0v
小松曳わきもこどこに霞むらん
正岡子規
子の日
新年
時候
明治26
0v
小松曳人の千代をやさみすらん
小林一茶
子の日
新年
時候
0v
小松曳袴の泥も畫にかゝん
正岡子規
子の日
新年
時候
明治25
0v
小柱や己が夜寒の福の神
小林一茶
夜寒
秋
,
晩秋
時候
文化7
0v
小格子や遊女と語る春の宵
正岡子規
春の宵
春
,
三春
時候
明治30
0v
小桜といふ遊女を買ひぬ春の暮
正岡子規
春の暮
春
,
三春
時候
明治28
0v
小比丘尼のほころびつゝる夜寒哉
正岡子規
夜寒
秋
,
晩秋
時候
明治26
0v
小火鉢の灰やはらげる夜寒哉
正岡子規
夜寒
秋
,
晩秋
時候
明治25
0v
小猿めがきせる加へて秋の暮
小林一茶
秋の暮
秋
,
三秋
時候
文化12
0v
小筵にのさ〱彼岸虱かな
小林一茶
彼岸
春
,
仲春
時候
文政5
0v
小舟漕で大船めぐる春日哉
正岡子規
春の日
春
,
三春
天文
,
時候
明治27
0v
小莚や庵に寝あまる祭り客
小林一茶
夜長
秋
,
三秋
時候
文化10
0v
小蒸汽の機械をのぞく暑哉
正岡子規
暑し
夏
,
三夏
時候
明治26
0v
小言いふ相手のほしや秋の暮
小林一茶
秋の暮
秋
,
三秋
時候
文政6
0v
小言いふ相手は壁ぞ秋の暮
小林一茶
秋の暮
秋
,
三秋
時候
文政6
0v
小説を草して獨り春を待つ
正岡子規
春待つ
冬
,
晩冬
時候
明治31
0v
少でも春めきにけりのらの月
小林一茶
春めく
春
,
初春
時候
文政5
0v
就中梅元日の姿なる
正岡子規
元日
新年
時候
明治31
0v
尻の跡のもう冷かに古疊
正岡子規
冷やか
秋
,
仲秋
時候
明治28
0v
尼寺や寂莫として秋の行く
正岡子規
行く秋
秋
,
晩秋
時候
明治28
0v
尾の道の便船もなし秋の暮
正岡子規
秋の暮
秋
,
三秋
時候
明治28
0v
屁もひらず沈香もたかず年の暮
小林一茶
年の暮
冬
,
晩冬
時候
文政4
0v
居りたる舟に寢てゐる暑かな
与謝蕪村
暑し
夏
,
三夏
時候
0v
居風呂に殘暑の垢のたまりけり
正岡子規
残暑
秋
,
初秋
時候
明治29
0v
屋の棟に鳩のならびし小春哉
正岡子規
小春
冬
,
初冬
時候
明治25
0v
屋根〱の窓や一度に明の春
小林一茶
初春
新年
時候
文政4
0v
屋根の上凧見えそめて春近し
阿部みどり女
春近し
冬
,
晩冬
時候
0v
屋根船や白帆にまじる小六月
正岡子規
小春
冬
,
初冬
時候
明治25
0v
屋根葺の日陰へまはるあつさ哉
正岡子規
暑し
夏
,
三夏
時候
明治26
0v
山〱や川の春日を針仕事
小林一茶
春の日
春
,
三春
天文
,
時候
文化2
0v
山うらを夕日に巡るあつさ哉
小林一茶
暑し
夏
,
三夏
時候
寛政6
0v
山の木や来んどなるなら小豆餅
小林一茶
秋
秋
,
三秋
時候
文化7
0v
山の湯やだぶり〱と日の長き
小林一茶
日永
春
,
三春
時候
文政1
0v
山もとのともし火動く夜寒哉
正岡子規
夜寒
秋
,
晩秋
時候
明治24
0v
山をぬく火の水にかつ熱さ哉
正岡子規
暑し
夏
,
三夏
時候
明治21
0v
山吹の水無月とこそ見えにけれ
正岡子規
水無月
夏
,
晩夏
時候
明治26
0v
山吹の花歸りさく彼岸かな
正岡子規
秋彼岸
秋
,
仲秋
時候
明治30
0v
山腹にかたまり凍つる墓石かな
阿部みどり女
冱つ
冬
,
三冬
時候
0v
山茶花の一輪咲て秋暮れぬ
正岡子規
秋の暮
秋
,
三秋
時候
明治27
0v
山見ても海見て秋の夕哉
小林一茶
秋の暮
秋
,
三秋
時候
寛政
0v
山見るも片ひざ立て夜寒哉
小林一茶
夜寒
秋
,
晩秋
時候
文化1
0v
山里に花咲く八十八夜かな
正岡子規
八十八夜
春
,
晩春
時候
明治26
0v
山里やみやこ見て來て秋のくれ
正岡子規
秋の暮
秋
,
三秋
時候
明治24
0v
山里や夜寒宵の歩き好
小林一茶
夜寒
秋
,
晩秋
時候
文化3
0v
山里や毎日日日わかれじも
小林一茶
春の霜
春
,
三春
時候
文政5
0v
山門に鹿干す奈良の小春かな
正岡子規
小春
冬
,
初冬
時候
明治28
0v
山門や浮世詠むる年の暮
正岡子規
年の暮
冬
,
晩冬
時候
明治28
0v
山雀や寒し〱とふれ歩く
小林一茶
寒し
冬
,
三冬
時候
文化12
0v
山鳥の尾のしだりをの夜寒哉
小林一茶
夜寒
秋
,
晩秋
時候
文政3
0v
岐阜を出て美濃を真昼の暑哉
正岡子規
暑し
夏
,
三夏
時候
明治26
0v
岩の亀不断日永と思ふ哉
小林一茶
日永
春
,
三春
時候
文化4
0v
岩三方甍を走る雲涼し
正岡子規
涼し
夏
,
三夏
時候
明治26
0v
島〲や一こぶしづつ秋の暮
小林一茶
秋の暮
秋
,
三秋
時候
0v
島〲や思〱の秋の暮
小林一茶
秋の暮
秋
,
三秋
時候
文化8
0v
島あれば松あり風の音すゝし
正岡子規
涼し
夏
,
三夏
時候
明治26
0v
川上も川下もばつとして寒し
正岡子規
寒し
冬
,
三冬
時候
明治29
0v
川上も川下もわかず暖かし
阿部みどり女
暖か
春
,
三春
時候
0v
巣立鳥夜の短かいが目に見ゆる
小林一茶
短夜
夏
,
三夏
時候
文化5
0v
巨燵出て一文けるも寒哉
小林一茶
寒し
冬
,
三冬
時候
寛政4
0v
市姫の一人きげんやとしの暮
小林一茶
年の暮
冬
,
晩冬
時候
文化10
0v
布袋涼し袋の風を少しつゝ
正岡子規
涼し
夏
,
三夏
時候
明治26
0v
常盤木や冬されまさる城の跡
正岡子規
冬ざれ
冬
,
三冬
時候
明治27
0v
干柿の次の便や春半
正岡子規
春
春
,
三春
時候
明治32
0v
平内のぐるりに暑し小平内
正岡子規
暑し
夏
,
三夏
時候
明治28
0v
平家聞く小姓の顏の夜寒哉
正岡子規
夜寒
秋
,
晩秋
時候
明治26
0v
年々にへるや睦月のおもしろさ
正岡子規
睦月
新年
時候
明治24
0v
年おしむ人と等しき枕哉
小林一茶
年惜しむ
冬
,
晩冬
時候
文化1
0v
年かさをうらやまれたる寒さ哉
小林一茶
寒し
冬
,
三冬
時候
文政4
0v
年の内に春は来にけりいらぬ世話
小林一茶
年内立春
冬
,
晩冬
時候
文化13
0v
年の内に春は来にけり猫の恋
小林一茶
年内立春
冬
,
晩冬
時候
文化9
0v
年の夜やいり物くふて詩會あり
正岡子規
年の夜
冬
,
仲冬
時候
明治30
0v
年の夜や地震ゆり出すあすの春
正岡子規
年の夜
冬
,
仲冬
時候
明治25
0v
年の暮人に物遣る蔵もがな
小林一茶
年の暮
冬
,
晩冬
時候
寛政3
0v
年の暮隠れ里にも人通り
小林一茶
年の暮
冬
,
晩冬
時候
寛政4
0v
年の波世渡りのかぢをたえてけり
正岡子規
年の暮
冬
,
晩冬
時候
明治26
0v
年の矢はつきてくる春梓弓
正岡子規
春
春
,
三春
時候
明治26
0v
Pagination
First page
Previous page
…
Page
37
Page
38
Page
39
Page
40
Page
41
Page
42
Page
43
Page
44
Page
45
…
Next page
Last page