Skip to main content
俳句データベース
Menu
Main navigation
Home
俳句
俳人
季語
季節
季節 sub-navigation
二十四節気
春
三春
初春
仲春
晩春
夏
三夏
初夏
仲夏
晩夏
秋
三秋
初秋
仲秋
晩秋
冬
三冬
初冬
仲冬
晩冬
新年
無季
旧暦
旧暦 sub-navigation
卯月
睦月
如月
弥生
皐月
水無月
文月
葉月
長月
神無月
霜月
師走
分類
分類 sub-navigation
時候
天文
地理
生活
人事
動物
植物
用語
画廊
順位
俳句について
feedback
Breadcrumb
Home
分類
時候
説明
季節・気候に関すること
52 views
植物
Displaying 4401 - 4500 of 6342
Items per page
10
100
1000
俳句
俳人
季語
季節
分類
年
Total
Recent
春惜む宿や日本の豆腐汁
正岡子規
春惜しむ
春
,
晩春
時候
明治35
0v
春日野に女引くべき小松哉
正岡子規
子の日
新年
時候
明治28
0v
春日野に野守の妻の子日哉
正岡子規
子の日
新年
時候
明治26
0v
春日野の子の日に出たり六歌仙
正岡子規
子の日
新年
時候
明治27
0v
春日野や子の日も過きて鶴の聲
正岡子規
子の日
新年
時候
明治26
0v
春来いとしより来いと鳴鳩よ
小林一茶
春待つ
冬
,
晩冬
時候
文化11
0v
春立ちてまだ九日の野山かな
松尾芭蕉
立春
春
,
初春
時候
0v
春立つや牛にも馬にもふまれずに
小林一茶
立春
春
,
初春
時候
文化14
0v
春立て鴉も知らず年の内
正岡子規
年内立春
冬
,
晩冬
時候
明治26
0v
春立て鴨の心のいそがしき
正岡子規
立春
春
,
初春
時候
明治26
0v
春立といふより見ゆる壁の穴
小林一茶
立春
春
,
初春
時候
文化5
0v
春立と狙も袖口見ゆる也
小林一茶
立春
春
,
初春
時候
文化5
0v
春立と申もいかゞ上野山
小林一茶
立春
春
,
初春
時候
文化7
0v
春立やよしのはおろか人の顔
小林一茶
立春
春
,
初春
時候
文化1
0v
春立や二軒つなぎの片住居
小林一茶
立春
春
,
初春
時候
文政3
0v
春立や先人間の五十年
小林一茶
立春
春
,
初春
時候
文化9
0v
春立や切口上の門雀
小林一茶
立春
春
,
初春
時候
文政4
0v
春立や四十三年人の飯
小林一茶
立春
春
,
初春
時候
文化1
0v
春立や夢に見てさへ小松原
小林一茶
立春
春
,
初春
時候
文化8
0v
春立や庵の鬼門の一り塚
小林一茶
立春
春
,
初春
時候
文政4
0v
春立や弥太郎改はいかい寺
小林一茶
立春
春
,
初春
時候
文政2
0v
春立や弥太郎改一茶坊
小林一茶
立春
春
,
初春
時候
文政1
0v
春立や愚の上に又愚にかへる
小林一茶
立春
春
,
初春
時候
文政6
0v
春立や愚の上を又愚にかへる
小林一茶
立春
春
,
初春
時候
0v
春立や米の山なるひとつ松
小林一茶
立春
春
,
初春
時候
文政7
0v
春立や菰もかぶらず五十年
小林一茶
立春
春
,
初春
時候
文化9
0v
春立や見古したれど筑波山
小林一茶
立春
春
,
初春
時候
文化1
0v
是きりと見へてどつさり春の霜
小林一茶
春の霜
春
,
三春
時候
文政5
0v
昼中の白雲涼し中禅寺
正岡子規
涼し
夏
,
三夏
時候
明治28
0v
昼時に酒しひらるゝあつさ哉
正岡子規
暑し
夏
,
三夏
時候
明治26
0v
昼頃に元日になる庵かな
小林一茶
元日
新年
時候
0v
昼顔の花に皺見るあつさ哉
正岡子規
暑し
夏
,
三夏
時候
明治26
0v
昼顔はしぼむ間もなきあつさ哉
正岡子規
暑し
夏
,
三夏
時候
明治26
0v
晝中の殘暑にかはる夜寒哉
正岡子規
夜寒
秋
,
晩秋
時候
明治26
0v
晝中や石に蟲鳴く九月盡
正岡子規
九月尽
秋
,
晩秋
時候
明治27
0v
普陀落や春の順礼名はお鶴
正岡子規
春
春
,
三春
時候
明治29
0v
晴れもせず曇りもはてぬ熱哉
正岡子規
暑し
夏
,
三夏
時候
明治22
0v
晴れんとす皐月の端山塔一つ
正岡子規
皐月
夏
,
仲夏
時候
明治29
0v
智者達のさたしおかれし秋の暮
小林一茶
秋の暮
秋
,
三秋
時候
文化7
0v
暑いのがまだたのみ也秋の暮
小林一茶
秋の暮
秋
,
三秋
時候
文政1
0v
暑からん我に不断の松の風
正岡子規
暑し
夏
,
三夏
時候
明治28
0v
暑き夜に大事〱の葎哉
小林一茶
暑し
夏
,
三夏
時候
文化7
0v
暑き夜の上なき住居かな
小林一茶
暑し
夏
,
三夏
時候
文政2
0v
暑き夜や子に踏せたる足のうら
小林一茶
暑し
夏
,
三夏
時候
文政1
0v
暑き夜や藪にも馴てひぢ枕
小林一茶
暑し
夏
,
三夏
時候
0v
暑き夜をかけて善光寺詣り哉
小林一茶
暑し
夏
,
三夏
時候
0v
暑き夜をどろ〱善光寺詣り哉
小林一茶
暑し
夏
,
三夏
時候
0v
暑き夜を籠の鶉の眠らざる
正岡子規
暑し
夏
,
三夏
時候
明治32
0v
暑き日に面で手習する子かな
小林一茶
暑し
夏
,
三夏
時候
0v
暑き日に面は手習した子かな
小林一茶
暑し
夏
,
三夏
時候
文政2
0v
暑き日の刀にかゆる扇かな
与謝蕪村
暑き日
夏
,
三夏
時候
0v
暑き日の夕や花に灌ぎけり
正岡子規
暑し
夏
,
三夏
時候
明治32
0v
暑き日の宝と申小藪哉
小林一茶
暑し
夏
,
三夏
時候
文化9
0v
暑き日やにらみくらする鬼瓦
小林一茶
暑し
夏
,
三夏
時候
文政7
0v
暑き日やひやと算盤枕哉
小林一茶
暑し
夏
,
三夏
時候
文政1
0v
暑き日や尻を干たるばか烏
小林一茶
暑し
夏
,
三夏
時候
0v
暑き日や庇をほじるばか烏
小林一茶
暑し
夏
,
三夏
時候
文政2
0v
暑き日や棚の蚕の食休
小林一茶
暑し
夏
,
三夏
時候
文政7
0v
暑き日や池を堀らんと思ひけり
正岡子規
暑し
夏
,
三夏
時候
明治32
0v
暑き日や火の見櫓の人の顔
小林一茶
暑し
夏
,
三夏
時候
文政7
0v
暑き日や爰にもごろりごろ〱寝
小林一茶
暑し
夏
,
三夏
時候
文政1
0v
暑き日や爰にもごろりごろり哉
小林一茶
暑し
夏
,
三夏
時候
0v
暑き日や籠はめられし馬の口
小林一茶
暑し
夏
,
三夏
時候
文化5
0v
暑き日や胸につかへる臼井山
小林一茶
暑し
夏
,
三夏
時候
文政1
0v
暑き日や蚕もぞろり食休
小林一茶
暑し
夏
,
三夏
時候
0v
暑き日や野らの仕事の目に見ゆる
小林一茶
暑し
夏
,
三夏
時候
文政1
0v
暑き日よ忘るゝ草を植てさい
小林一茶
暑し
夏
,
三夏
時候
文政2
0v
暑き野に何やら埋る烏哉
小林一茶
暑し
夏
,
三夏
時候
0v
暑ぞよけふも一日遊び雲
小林一茶
暑し
夏
,
三夏
時候
文政4
0v
暑夜の咄の見へぬ夕月夜
小林一茶
暑し
夏
,
三夏
時候
文化13
0v
暑夜やにらみ合たる鬼瓦
小林一茶
暑し
夏
,
三夏
時候
0v
暑夜や蝋燭かける川の端
小林一茶
暑し
夏
,
三夏
時候
0v
暑夜を唄で参るや善光寺
小林一茶
暑し
夏
,
三夏
時候
文化13
0v
暑日に何やら埋る烏哉
小林一茶
暑し
夏
,
三夏
時候
文化9
0v
暑日や一つ並の御用松
小林一茶
暑し
夏
,
三夏
時候
文化11
0v
暑日や見てもいんきな裏長屋
小林一茶
暑し
夏
,
三夏
時候
0v
暑日や見るもいんきな裏長屋
小林一茶
暑し
夏
,
三夏
時候
文政4
0v
暑日や青草見るも銭次第
小林一茶
暑し
夏
,
三夏
時候
文政2
0v
暖かき座敷の庭に洗濯す
正岡子規
暖か
春
,
三春
時候
明治31
0v
暗やみに我門敲く夜寒哉
正岡子規
夜寒
秋
,
晩秋
時候
明治32
0v
暫時は滝に籠るや夏の初
松尾芭蕉
初夏
夏
,
初夏
時候
0v
暮る秋も猿合点か小うなづき
小林一茶
暮の秋
秋
,
晩秋
時候
文化10
0v
暮遅し〱とや風の吹
小林一茶
日永
春
,
三春
時候
文化6
0v
曉のひやゝかな雲流れけり
正岡子規
冷やか
秋
,
仲秋
時候
明治32
0v
書置の心いそぎに明け易き
正岡子規
明易
夏
,
三夏
時候
明治29
0v
月さして一文橋も春辺哉
小林一茶
春辺
春
,
晩春
時候
0v
月さして遊でのない夜也けり
小林一茶
短夜
夏
,
三夏
時候
文化13
0v
月ながら暮れ行く秋そうとましき
正岡子規
暮の秋
秋
,
晩秋
時候
明治27
0v
月に水涼しき夕神あらん
正岡子規
涼し
夏
,
三夏
時候
明治31
0v
月の秋次ハ是非なくくれの秋
正岡子規
暮の秋
秋
,
晩秋
時候
明治25
0v
月の秋菊の秋過てくれの秋
正岡子規
暮の秋
秋
,
晩秋
時候
明治25
0v
月の鏡小春に見るや目正月
松尾芭蕉
小春
冬
,
初冬
時候
寛文7
0v
月も露もしらけて秋の行かんとす
正岡子規
行く秋
秋
,
晩秋
時候
明治29
0v
月人ハ逝イテ麦人春寒シ
正岡子規
春寒
春
,
初春
時候
明治33
0v
月入て後もたつぷり一夜哉
小林一茶
夜長
秋
,
三秋
時候
文政7
0v
月出て夜寒ならざる家もなし
小林一茶
夜寒
秋
,
晩秋
時候
文化5
0v
月寒しことわられたる獨旅
正岡子規
寒し
冬
,
三冬
時候
明治25
0v
月寒し宿とり外すひとり旅
正岡子規
寒し
冬
,
三冬
時候
明治25
0v
月涼し水干露をこぼすべう
正岡子規
涼し
夏
,
三夏
時候
明治26
0v
月涼し蛙の声のわきあがる
正岡子規
涼し
夏
,
三夏
時候
明治26
0v
Pagination
First page
Previous page
…
Page
41
Page
42
Page
43
Page
44
Page
45
Page
46
Page
47
Page
48
Page
49
…
Next page
Last page