Skip to main content
俳句データベース
Menu
Main navigation
Home
俳句
俳人
季語
季節
季節 sub-navigation
二十四節気
春
三春
初春
仲春
晩春
夏
三夏
初夏
仲夏
晩夏
秋
三秋
初秋
仲秋
晩秋
冬
三冬
初冬
仲冬
晩冬
新年
無季
旧暦
旧暦 sub-navigation
卯月
睦月
如月
弥生
皐月
水無月
文月
葉月
長月
神無月
霜月
師走
分類
分類 sub-navigation
時候
天文
地理
生活
人事
動物
植物
用語
画廊
順位
俳句について
feedback
Breadcrumb
Home
分類
時候
説明
季節・気候に関すること
27 views
天文
Displaying 4401 - 4500 of 6342
Items per page
10
100
1000
俳句
俳人
季語
季節
分類
年
Total
Recent
犬吼て親呼ぶ乞食寒からん
小林一茶
寒し
冬
,
三冬
時候
寛政4
0v
狐火の湖水にうつる寒さ哉
正岡子規
寒さ
冬
,
三冬
時候
明治27
0v
狐鳴く聲と聞くからに夜寒哉
正岡子規
夜寒
秋
,
晩秋
時候
明治31
0v
狩衣をかけて日永し金屏風
正岡子規
日永
春
,
三春
時候
明治29
0v
独り句の推敲をして遅き日を
高浜虚子
遅日
春
,
三春
時候
0v
独居るだけの小春や窓の前
小林一茶
小春
冬
,
初冬
時候
文政7
0v
狸ぬれて葎に歸る秋のくれ
正岡子規
秋の暮
秋
,
三秋
時候
明治26
0v
狼どのより漏どのが夜寒哉
小林一茶
夜寒
秋
,
晩秋
時候
文化12
0v
狼の人くひに出る夜寒哉
正岡子規
夜寒
秋
,
晩秋
時候
明治24
0v
狼の糞さいそゞろ寒かな
小林一茶
漸寒
秋
,
晩秋
時候
文政2
0v
狼の糞を見てより草寒し
小林一茶
寒し
冬
,
三冬
時候
文政1
0v
狼の糞見て寒し白根越
正岡子規
寒し
冬
,
三冬
時候
明治29
0v
狼の聲も聞こゆる夜寒かな
正岡子規
夜寒
秋
,
晩秋
時候
明治21
0v
狼は山へ歸るや御代の春
正岡子規
君の春
新年
時候
明治26
0v
狼は糞ばかりでも寒かな
小林一茶
寒し
冬
,
三冬
時候
文政2
0v
狼は糞を見てさへ寒かな
小林一茶
寒し
冬
,
三冬
時候
0v
狼も上下で出よ戌の春
小林一茶
初春
新年
時候
文化12
0v
狼も穴から見るや秋の暮
小林一茶
秋の暮
秋
,
三秋
時候
文化11
0v
狼や睾丸凍る旅の人
正岡子規
凍る
冬
,
三冬
時候
明治31
0v
狼烟見る人の寒さや城の上
正岡子規
寒さ
冬
,
三冬
時候
明治28
0v
猩々の三七日頃か鐘氷る
正岡子規
鐘氷る
冬
,
三冬
時候
明治31
0v
猩々の影をたゝへて甕の春
正岡子規
春
春
,
三春
時候
明治31
0v
猪になる人どの様に暑からん
小林一茶
暑し
夏
,
三夏
時候
0v
猪になる人どの程に暑からん
小林一茶
暑し
夏
,
三夏
時候
文政4
0v
猪役はおか目で見ても暑かな
小林一茶
暑し
夏
,
三夏
時候
文政4
0v
猫の子のざれなくしけりさし柊
小林一茶
節分
冬
,
晩冬
時候
文化10
0v
猫の子の眷族ふゑて玉の春
正岡子規
初春
新年
時候
明治27
0v
猫の尾の短夜明けぬ台所
正岡子規
短夜
夏
,
三夏
時候
明治26
0v
猫の目や氷の下に狂ふ魚
小林一茶
氷
冬
,
晩冬
時候
文政7
0v
猫の穴から物をかふ寒哉
小林一茶
寒し
冬
,
三冬
時候
文政5
0v
猫の顏もみかきあけたり御代の春
正岡子規
君の春
新年
時候
明治24
0v
猫の顔もみがきあげたり玉の春
正岡子規
初春
新年
時候
明治24
0v
猫を飼ふて猫を恐るゝ秋の暮
正岡子規
秋の暮
秋
,
三秋
時候
明治29
0v
猫塚正月させるごまめ哉
小林一茶
正月
新年
時候
0v
猫飼うて猫を恐るゝ秋のくれ
正岡子規
秋の暮
秋
,
三秋
時候
明治29
0v
猶熱し骨と皮とになりてさへ
正岡子規
暑し
夏
,
三夏
時候
明治26
0v
猿どのゝ夜寒訪ゆく兎かな
与謝蕪村
夜寒
秋
,
晩秋
時候
0v
猿ひきを猿のなぶるや秋のくれ
正岡子規
秋の暮
秋
,
三秋
時候
明治24
0v
猿一ツ笠きて行くや秋の暮
正岡子規
秋の暮
秋
,
三秋
時候
明治25
0v
猿曳は妻も子もなし秋のくれ
正岡子規
秋の暮
秋
,
三秋
時候
明治24
0v
猿簑の秋の季あけて讀む夜哉
正岡子規
秋の夜
秋
,
三秋
時候
明治28
0v
猿簑の秋の部あけて讀む夜哉
正岡子規
秋の夜
秋
,
三秋
時候
明治28
0v
獸の鼾聞ゆる朝寒ミ
正岡子規
朝寒
秋
,
晩秋
時候
明治27
0v
獺の橋杭つたふ氷哉
正岡子規
氷
冬
,
晩冬
時候
明治27
0v
獺の橋裏わたる氷かな
正岡子規
氷
冬
,
晩冬
時候
明治28
0v
獺の祭を画く意匠かな
正岡子規
獺魚を祭る
春
,
初春
時候
明治35
0v
獺の祭見て来よ瀬田の奥
松尾芭蕉
獺魚を祭る
春
,
初春
時候
元禄3
0v
獺を狸のおくる夜寒哉
正岡子規
夜寒
秋
,
晩秋
時候
明治28
0v
玉くしげ二見にあける神の春
正岡子規
神の春
新年
時候
明治27
0v
玉川に短き冬の日脚哉
正岡子規
冬の日
冬
,
初冬
時候
明治25
0v
玉籬や玉のすだれの春深き
小林一茶
春浅し
春
,
初春
時候
寛政7
0v
王事蹇々蓑着て年の暮れにけり
正岡子規
年の暮
冬
,
晩冬
時候
明治26
0v
珠数さげて彼岸参りにまかられぬ
正岡子規
彼岸
春
,
仲春
時候
明治27
0v
珠数ひろふ人や彼岸の天王寺
正岡子規
彼岸
春
,
仲春
時候
明治27
0v
琴鼓ならべかけたる睦月哉
正岡子規
正月
新年
時候
明治27
0v
琵琶やめて何が聞こゆる秋の暮
正岡子規
秋の暮
秋
,
三秋
時候
明治28
0v
琵琶冴えて星落來る臺哉
正岡子規
冴ゆ
冬
,
三冬
時候
明治29
0v
瓜の苗胡瓜の苗に暮るゝ春
正岡子規
春の暮
春
,
三春
時候
明治29
0v
瓜の苗茄子の苗のくるゝ春
正岡子規
春の暮
春
,
三春
時候
明治29
0v
瓶割るる夜の氷の寝覚め哉
松尾芭蕉
氷
冬
,
晩冬
時候
貞亨3
0v
甚六の寐言とだえて去年今年
正岡子規
去年今年
新年
時候
明治24
0v
生きてをらんならんといふもあつい事
正岡子規
暑し
夏
,
三夏
時候
0v
生き残る骨身に夏の粥寒し
正岡子規
夏
夏
,
三夏
時候
明治29
0v
生き殘る蠅ならなくに秋惜む
正岡子規
秋惜しむ
秋
,
晩秋
時候
明治29
0v
生ぬるき振舞水や市の家
正岡子規
暖か
春
,
三春
時候
明治32
0v
生ぬるき風吹く闇の汐路かな
正岡子規
暖か
春
,
三春
時候
明治29
0v
生も死も分かず五月も過ぎんとす
阿部みどり女
五月
夏
,
初夏
時候
0v
生前も死後もつめたき箒の柄
飯田龍太
冷たし
冬
,
三冬
時候
0v
生徳や見る物とては秋の暮
小林一茶
秋の暮
秋
,
三秋
時候
文化9
0v
生残り〱たる寒かな
小林一茶
寒し
冬
,
三冬
時候
文化8
0v
生炭団一ツ〱の日永哉
小林一茶
日永
春
,
三春
時候
文化6
0v
用水や小春の金魚一つ浮く
正岡子規
小春
冬
,
初冬
時候
明治29
0v
田と畦の廻りくらする春辺哉
小林一茶
春辺
春
,
晩春
時候
文政5
0v
田の人や畳の上も寒いのに
小林一茶
寒し
冬
,
三冬
時候
文政6
0v
田も見へて大事の〱短夜ぞ
小林一茶
短夜
夏
,
三夏
時候
文化13
0v
田楽や庵あたゝか笑ひ声
正岡子規
暖か
春
,
三春
時候
明治29
0v
田舎出のけつとう赤しみよの春
正岡子規
君の春
新年
時候
明治25
0v
甲板に出て星を見る寒哉
正岡子規
寒さ
冬
,
三冬
時候
明治32
0v
甲板に水流す秋の朝日哉
正岡子規
今朝の秋
秋
,
初秋
時候
明治30
0v
甲比丹もつくばはせけり君が春
松尾芭蕉
春
春
,
三春
時候
延宝6
0v
甲賀衆のしのびの賭や夜半の秋
与謝蕪村
秋の夜
秋
,
三秋
時候
0v
男十八人女とりまく夜寒哉
正岡子規
夜寒
秋
,
晩秋
時候
明治28
0v
男十八人女一人の夜寒哉
正岡子規
夜寒
秋
,
晩秋
時候
明治28
0v
男呼ぶ女の声や夜朧
正岡子規
朧月夜
春
,
三春
時候
明治33
0v
男許り中に女のあつさかな
正岡子規
暑し
夏
,
三夏
時候
明治28
0v
男風今や吹らん島の春
小林一茶
初春
新年
時候
文化11
0v
町〱や土用の夜水行とゞく
小林一茶
土用
夏
,
晩夏
時候
享和3
0v
町はづれ元日らしからぬ家よ
正岡子規
元日
新年
時候
明治30
0v
町暑し蕎麦屋下宿屋君か家
正岡子規
暑し
夏
,
三夏
時候
明治31
0v
画かくべき夏のくだ物何々ぞ
正岡子規
夏
夏
,
三夏
時候
明治35
0v
画の馬が草くうと云春辺哉
小林一茶
春辺
春
,
晩春
時候
文政4
0v
画をかきし僧今あらず寺の秋
正岡子規
秋
秋
,
三秋
時候
明治28
0v
畑荒れて墓原殘る寒さかな
正岡子規
寒さ
冬
,
三冬
時候
明治29
0v
留舟や古人ケ様に秋の暮
小林一茶
秋の暮
秋
,
三秋
時候
文政3
0v
畠中や土用芝居の人に人
小林一茶
土用
夏
,
晩夏
時候
文政5
0v
畠道や坊主頭の土用照
小林一茶
土用
夏
,
晩夏
時候
文政8
0v
疱瘡の神へ彼岸詣のついで哉
正岡子規
彼岸
春
,
仲春
時候
明治32
0v
病む人の病む人をとふ小春哉
正岡子規
小春
冬
,
初冬
時候
明治28
0v
病人と靜かに語る師走哉
正岡子規
師走
冬
,
仲冬
時候
明治25
0v
病人ニ八十五度ノ殘暑カナ
正岡子規
残暑
秋
,
初秋
時候
明治34
0v
Pagination
First page
Previous page
…
Page
41
Page
42
Page
43
Page
44
Page
45
Page
46
Page
47
Page
48
Page
49
…
Next page
Last page