Skip to main content
俳句データベース
Menu
Main navigation
Home
俳句
俳人
季語
季節
季節 sub-navigation
二十四節気
春
三春
初春
仲春
晩春
夏
三夏
初夏
仲夏
晩夏
秋
三秋
初秋
仲秋
晩秋
冬
三冬
初冬
仲冬
晩冬
新年
無季
旧暦
旧暦 sub-navigation
卯月
睦月
如月
弥生
皐月
水無月
文月
葉月
長月
神無月
霜月
師走
分類
分類 sub-navigation
時候
天文
地理
生活
人事
動物
植物
用語
画廊
順位
俳句について
feedback
Breadcrumb
Home
分類
植物
56 views
時候
Displaying 13401 - 13500 of 13559
Items per page
10
100
1000
俳句
俳人
季語
季節
分類
年
Total
Recent
馬市のあとや馬糞春の草
正岡子規
春の草
春
,
三春
植物
明治31
0v
馬牽くや松の下道乱れ萩
正岡子規
萩
秋
,
初秋
植物
明治28
0v
馬番から投り出したる紅葉哉
小林一茶
紅葉
秋
,
晩秋
植物
文化12
0v
馬繋ぐ奥街道の新樹かな
正岡子規
新樹
夏
,
初夏
植物
明治29
0v
馬蠅の遊び所也きくの花
小林一茶
菊
秋
,
三秋
植物
文化10
0v
馬行くや雨の棧橋夕紅葉
正岡子規
紅葉
秋
,
晩秋
植物
明治26
0v
馬蹄去つて菊提げし僧に逢着す
正岡子規
菊
秋
,
三秋
植物
明治29
0v
馬車二輌落花の風にかけり行
正岡子規
落花
春
,
晩春
植物
明治25
0v
馬車柳大路のひろさ哉
正岡子規
柳
春
,
晩春
植物
明治27
0v
馬車柳小路の広さかな
正岡子規
柳
春
,
晩春
植物
明治27
0v
駄菓子賣る村の小店の木槿かな
正岡子規
木槿
秋
,
初秋
植物
明治28
0v
駄菓子賣る茶店の門の柿青し
正岡子規
柿
秋
,
晩秋
植物
明治28
0v
駒つなぐ門の杭にわか葉哉
小林一茶
若葉
夏
,
初夏
植物
享和3
0v
駒繋ぐいくさのあとの柳かな
正岡子規
柳
春
,
晩春
植物
明治28
0v
駕かきは女也けり花の山
小林一茶
花
春
,
晩春
植物
文政1
0v
駕二つ徒歩五六人花薄
正岡子規
芒
秋
,
三秋
植物
明治29
0v
駕吊りし庄屋の門や桃の花
正岡子規
桃の花
春
,
晩春
植物
明治29
0v
駕吊りし醫師か宿や葉鷄頭
正岡子規
葉鶏頭
秋
,
三秋
植物
明治32
0v
駕吊りし醫師か門や葉鷄頭
正岡子規
葉鶏頭
秋
,
三秋
植物
明治32
0v
駕舁や紅葉は焚かす茶碗酒
正岡子規
紅葉
秋
,
晩秋
植物
明治31
0v
駿河路や花橘も茶の匂ひ
松尾芭蕉
花橘
夏
,
仲夏
植物
元禄7
0v
騒しき世をおし祓て遅桜
小林一茶
桜
春
,
晩春
植物
寛政1
0v
驚クヤ夕顏落チシ夜半ノ音
正岡子規
夕顔の実
秋
,
初秋
植物
明治34
0v
驟雨去て跡静かなり夏木立
正岡子規
夏木立
夏
,
三夏
植物
明治27
0v
骨拾ふ人にしたしき菫かな
与謝蕪村
菫
春
,
三春
植物
0v
高きびの中にせわしきつるべ哉
正岡子規
黍
秋
,
仲秋
植物
明治25
0v
高井のや只一本の花の雲
小林一茶
花
春
,
晩春
植物
文政4
0v
高円をかざして柿の在所哉
正岡子規
柿
秋
,
晩秋
植物
明治28
0v
高台に家構へたるつゝじかな
正岡子規
躑躅
春
,
晩春
植物
明治34
0v
高山や花見序の寺参り
小林一茶
花
春
,
晩春
植物
寛政6
0v
高枝や渋柿一つなつかしき
小林一茶
柿
秋
,
晩秋
植物
文化13
0v
高殿に美人佇む柳かな
正岡子規
柳
春
,
晩春
植物
明治27
0v
高繩や稻の葉末の五里六里
正岡子規
稲
秋
,
三秋
植物
明治28
0v
高黍の上に短き白帆かな
正岡子規
黍
秋
,
仲秋
植物
明治27
0v
高黍や百姓涼む門の月
正岡子規
黍
秋
,
仲秋
植物
明治24
0v
髪結も白い仲間や花の陰
小林一茶
花
春
,
晩春
植物
0v
髪髭も白い仲間や花の陰
小林一茶
花
春
,
晩春
植物
文政3
0v
髭どのゝ鍬かけ桜咲にけり
小林一茶
桜
春
,
晩春
植物
文化11
0v
髭殿に先ンこされけり花の陰
小林一茶
花
春
,
晩春
植物
0v
髭袋松に吹かせて苔花
小林一茶
苔の花
夏
,
仲夏
植物
文化12
0v
髻に筆つゝさして菊の花
小林一茶
菊
秋
,
三秋
植物
文化8
0v
髻に鬼灯さしてもどりけり
小林一茶
鬼灯
秋
,
初秋
植物
文政4
0v
鬼の子〔と〕虫もなくざくろ哉
小林一茶
石榴
秋
,
仲秋
植物
0v
鬼の角ぽつきり折るゝ桜哉
小林一茶
桜
春
,
晩春
植物
文化7
0v
鬼事や女の鬼に花が散る
正岡子規
落花
春
,
晩春
植物
明治29
0v
鬼灯に妹がうらみを鳴らしける
正岡子規
鬼灯
秋
,
初秋
植物
明治27
0v
鬼灯の口つきの妹が指南哉
小林一茶
鬼灯
秋
,
初秋
植物
0v
鬼灯の口つきを姉が指南哉
小林一茶
鬼灯
秋
,
初秋
植物
文政3
0v
鬼灯の少し破れたるぞ口をしき
正岡子規
鬼灯
秋
,
初秋
植物
明治28
0v
鬼灯の少し赤らむぞなつかしき
正岡子規
鬼灯
秋
,
初秋
植物
明治28
0v
鬼灯の指南をするや隣の子
小林一茶
鬼灯
秋
,
初秋
植物
文政4
0v
鬼灯の顏や四つ子が筆の跡
正岡子規
鬼灯
秋
,
初秋
植物
明治26
0v
鬼灯や七ツ位の小順礼
小林一茶
鬼灯
秋
,
初秋
植物
文政3
0v
鬼灯や清原の女が生写し
与謝蕪村
鬼灯
秋
,
初秋
植物
0v
鬼灯や相逢ふ初の従妹同志
阿部みどり女
鬼灯
秋
,
初秋
植物
0v
鬼灯をほうと吹きたる禿かな
正岡子規
鬼灯
秋
,
初秋
植物
明治28
0v
鬼灯を取てつぶすやせなかの子
小林一茶
鬼灯
秋
,
初秋
植物
文政3
0v
鬼灯を鳴らしやめたる唱歌哉
正岡子規
鬼灯
秋
,
初秋
植物
明治32
0v
鬼百合や蒟蒻玉の一むしろ
正岡子規
百合の花
夏
,
仲夏
植物
明治26
0v
鬼茨に添ふて咲けり女郎花
小林一茶
女郎花
秋
,
初秋
植物
文政4
0v
鬼茨もなびくやみだの本願寺
小林一茶
茨の花
夏
,
初夏
植物
文政5
0v
鬼茨も花咲にけり咲にけり
小林一茶
茨の花
夏
,
初夏
植物
文化13
0v
鬼茨やほとけの世とて花が咲
小林一茶
茨の花
夏
,
初夏
植物
0v
鬼蓮もさら〱一つ夕哉
小林一茶
蓮
夏
,
晩夏
植物
文化10
0v
鬼蓮も花の盛は持にけり
小林一茶
蓮
夏
,
晩夏
植物
文化13
0v
魚ノ歯ニ萩ノ若葉ノヤハラカキ
正岡子規
若葉
夏
,
初夏
植物
明治35
0v
魚を得て酒買ひに行く蘆の花
正岡子規
蘆の花
秋
,
仲秋
植物
明治30
0v
魚提げて歸る親父や稻の中
正岡子規
稲
秋
,
三秋
植物
明治28
0v
魚汁のとばしる草も紅葉哉
小林一茶
草紅葉
秋
,
晩秋
植物
文化1
0v
魚釣り得て酒買ひに行く蘆の花
正岡子規
蘆の花
秋
,
仲秋
植物
明治30
0v
魯知深の寺を追はるゝもみち哉
正岡子規
紅葉
秋
,
晩秋
植物
明治29
0v
鮎もあり鰻もあれと秋茄子
正岡子規
秋茄子
秋
,
仲秋
植物
明治28
0v
鮎もあれと鰻はあれと秋茄子
正岡子規
秋茄子
秋
,
仲秋
植物
明治28
0v
鮒釣や藻の咲く池を見て過る
正岡子規
藻の花
夏
,
仲夏
植物
明治30
0v
鮭船のへさき竝べて蘆の花
正岡子規
蘆の花
秋
,
仲秋
植物
明治26
0v
鯊釣の日和になりぬ葉鷄頭
正岡子規
葉鶏頭
秋
,
三秋
植物
明治33
0v
鰐口にちよいと加へし紅葉哉
小林一茶
紅葉
秋
,
晩秋
植物
文化14
0v
鰻屋のうなぎ逃けり梅の花
小林一茶
梅
春
,
初春
植物
文化13
0v
鳥どもに糞かけられし柳哉
小林一茶
柳
春
,
晩春
植物
文化1
0v
鳥どもに邪魔にさるるな菊の花
小林一茶
菊
秋
,
三秋
植物
文化14
0v
鳥なくや独りたゝすむ花の奥
正岡子規
花
春
,
晩春
植物
明治22
0v
鳥のねも我国でなし野菊咲
小林一茶
野菊
秋
,
仲秋
植物
文化1
0v
鳥の音に咲うともせず梅の花
小林一茶
梅
春
,
初春
植物
0v
鳥べのゝ地蔵菩薩の蕨哉
小林一茶
蕨
春
,
仲春
植物
文化10
0v
鳥や来て障子に動く花の影
正岡子規
花
春
,
晩春
植物
明治24
0v
鳥啼いて老木芽を吹く梢かな
正岡子規
木の芽
春
,
三春
植物
明治30
0v
鳥啼くや木蔭の卓に柿を盛る
正岡子規
柿
秋
,
晩秋
植物
明治31
0v
鳥啼くや草屋をめぐる夏木たち
正岡子規
夏木立
夏
,
三夏
植物
明治29
0v
鳥啼て石を打こむ若葉哉
正岡子規
若葉
夏
,
初夏
植物
明治26
0v
鳥居より三町奧や梅の花
正岡子規
梅
春
,
初春
植物
明治27
0v
鳥居より内は鳥啼く若葉哉
正岡子規
若葉
夏
,
初夏
植物
明治26
0v
鳥数万舞ゆくや千町田刈人
小林一茶
稲
秋
,
三秋
植物
寛政5
0v
鳥逃げて吹矢の落る柳哉
正岡子規
柳
春
,
晩春
植物
明治31
0v
鳥飛んで山門深き若葉哉
正岡子規
若葉
夏
,
初夏
植物
明治28
0v
鳥鳴いて谷静かなり夏蕨
正岡子規
夏蕨
夏
,
初夏
植物
明治29
0v
鳩の餌を雀のひろふ若葉哉
正岡子規
若葉
夏
,
初夏
植物
明治26
0v
鳴動す近き浅間や葡萄狩
阿部みどり女
葡萄狩
秋
,
仲秋
植物
0v
鳴子きれて粟の穗垂るゝみのり哉
正岡子規
粟
秋
,
仲秋
植物
明治31
0v
鳴神の掻きむしりたる夏木哉
正岡子規
夏木立
夏
,
三夏
植物
明治29
0v
鳴蝉も連てふはりと一葉哉
小林一茶
桐一葉
秋
,
初秋
植物
文化14
0v
Pagination
First page
Previous page
…
Page
128
Page
129
Page
130
Page
131
Page
132
Page
133
Page
134
Page
135
Page
136
Next page
Last page