植物

Displaying 7201 - 7300 of 13559
俳句 俳人 季語 季節 分類 Total Recent
人の為にのみ作りしよ菊の花 小林一茶 , 三秋 植物 文政4 0v
人の目を逃れて寒いわらび哉 小林一茶 , 仲春 植物 文化2 0v
人の背に桜折るなり築地越 正岡子規 , 晩春 植物 明治28 0v
人はさら草もひよ鳥上戸哉 小林一茶 鵯上戸 , 晩秋 植物 文政4 0v
人もなし上野は雨の若葉哉 正岡子規 若葉 , 初夏 植物 明治26 0v
人もなし木陰の椅子の散松葉 正岡子規 散松葉 植物 明治28 0v
人も居らず栗はねて猫を驚かす 正岡子規 , 晩秋 植物 明治29 0v
人をさす草もへた〱枯にけり 小林一茶 枯草 , 三冬 植物 文化14 0v
人を踏んで桜折るなり築地越 正岡子規 , 晩春 植物 明治28 0v
人並に帰りもせでや雨の花 小林一茶 , 晩春 植物 文化1 0v
人事に志賀山越せばはつ桜 小林一茶 , 晩春 植物 文化1 0v
人叱る關所の聲や冬木立 正岡子規 冬木立 , 三冬 植物 明治29 0v
人味の柘榴へ這す虱かな 小林一茶 石榴 , 仲秋 植物 文政3 0v
人声にもまれて青む柳かな 小林一茶 , 晩春 植物 文政2 0v
人声の江戸にも慣れて菊の花 小林一茶 , 三秋 植物 文政1 0v
人声や西もひがしも花吹雪 小林一茶 , 晩春 植物 文政5 0v
人寄せぬ桜咲けり城の山 小林一茶 , 晩春 植物 文化3 0v
人寄せる馬車の喇叭や花樗 正岡子規 楝の花 , 仲夏 植物 明治31 0v
人居ねば枕を出しぬ夏桔梗 阿部みどり女 夏桔梗 , 三夏 植物 0v
人撰して一人也花の陰 小林一茶 , 晩春 植物 文政8 0v
人来ればひとりの連や花の山 小林一茶 , 晩春 植物 文政8 0v
人痩せて筍程の手足かな 正岡子規 , 初夏 植物 明治27 0v
人賤しく蘭の價を論じけり 正岡子規 , 仲秋 植物 明治32 0v
人足のしげき野邊より末枯るゝ 正岡子規 末枯 , 晩秋 植物 明治27 0v
人足のほこりを浴るさくら哉 小林一茶 , 晩春 植物 文政7 0v
人足も霜がれ時や王子みち 小林一茶 霜枯 , 三冬 植物 文政2 0v
人足末がれにけり王子道 小林一茶 末枯 , 晩秋 植物 文政5 0v
人載せて牛載せて桃の渡し哉 正岡子規 桃の花 , 晩春 植物 明治27 0v
人顔も霜がるゝ也巣鴨道 小林一茶 霜枯 , 三冬 植物 文政3 0v
人顔も霜がれるなり巣鴨道 小林一茶 霜枯 , 三冬 植物 0v
今からは桜一人よ窓の前 小林一茶 , 晩春 植物 文化3 0v
今が世に爺打栗と呼れけり 小林一茶 , 晩秋 植物 文政4 0v
今にちるものと思へど桜哉 小林一茶 , 晩春 植物 文化1 0v
今のめる迄も花さく老木哉 小林一茶 , 晩春 植物 文化9 0v
今の世は糸瓜に皮もうれにけり 小林一茶 糸瓜 , 三秋 植物 文化12 0v
今の世は芒も縞を吹れけり 小林一茶 , 三秋 植物 文化13 0v
今の世や猫も杓子も花見笠 小林一茶 , 晩春 植物 文政9 0v
今の世や花見がてらの小盗人 小林一茶 , 晩春 植物 文政5 0v
今の世や菊一本も小ばん金 小林一茶 , 三秋 植物 文政6 0v
今めかぬ夕べ〱の菫哉 小林一茶 , 三春 植物 文化7 0v
今年又養ひ得たり萩桔梗 正岡子規 , 初秋 植物 明治29 0v
今打し畠のさまや散紅葉 小林一茶 散紅葉 , 初冬 植物 文化1 0v
今明しかた戸とみゆれ梅の花 小林一茶 , 初春 植物 享和2 0v
今晴れし雨とも見へてわらび哉 小林一茶 , 仲春 植物 文化2 0v
今朝咲きしくちなしの又白きこと 星野立子 梔子の花 , 仲夏 植物 0v
今来たと土にかたればちる木の葉 小林一茶 木の葉 , 三冬 植物 文化10 0v
今様に染ずもあらなん葛忍 小林一茶 , 三夏 植物 享和3 0v
今様の大立縞のすゝき哉 小林一茶 , 三秋 植物 文政7 0v
今迄は罰もあたらず花の雨 小林一茶 , 晩春 植物 文政3 0v
仏壇に桃活けてある三日哉 正岡子規 桃の花 , 晩春 植物 明治31 0v
仏壇の 柑子を落とす 鼠かな 正岡子規 柑子 , 晩秋 植物 0v
仏神のいかい御世話ぞ稲花 小林一茶 , 三秋 植物 文化12 0v
仕合せは藪にこけ込むむか子哉 小林一茶 零余子 , 三秋 植物 文政5 0v
仕合な猫と杓子よ冬牡丹 小林一茶 寒牡丹 , 三冬 植物 文化12 0v
代〱の貧乏垣の木槿哉 小林一茶 木槿 , 初秋 植物 文化14 0v
代官の扇をのせるおち穂哉 小林一茶 , 三秋 植物 文政1 0v
仮小屋の柱になりし樗かな 正岡子規 楝の花 , 仲夏 植物 明治28 0v
仰ぎゐるわれも暮れゐる釣忍 森澄雄 釣忍 , 三夏 植物 0v
仰のけに寝てしやぶりけり藤花 小林一茶 , 晩春 植物 文化12 0v
仲のよい煙三四柿紅葉 小林一茶 柿紅葉 , 晩秋 植物 文化6 0v
伊香保根や茂りを下る温泉煙 小林一茶 , 三夏 植物 寛政4 0v
伐るも惜しき薄紅梅の老木かな 正岡子規 紅梅 , 初春 植物 明治34 0v
会堂や結婚式の薔薇の鉢 正岡子規 薔薇 , 初夏 植物 明治29 0v
似た花も似ぬ花もあり春の草 正岡子規 春の草 , 三春 植物 明治24 0v
伽羅くさい風かふく也京の花 正岡子規 , 晩春 植物 明治26 0v
伽羅くさき風が吹く也京の花 正岡子規 , 晩春 植物 明治26 0v
住の江の隅の餅屋が茂哉 小林一茶 , 三夏 植物 文化9 0v
住吉に花なき松はなかりけり 正岡子規 松の花 , 晩春 植物 明治26 0v
住吉のすみの隅もせうぶ哉 小林一茶 花菖蒲 , 仲夏 植物 文化8 0v
住吉の隅に菫の都哉 小林一茶 , 三春 植物 文化7 0v
何が気に入らで枯たぞ女郎花 小林一茶 枯れ女郎花 , 三冬 植物 文政6 0v
何ぞ舞へ藤引かつぐ昔笠 小林一茶 , 晩春 植物 文化5 0v
何として忘ませうぞかれ芒 小林一茶 枯芒 , 三冬 植物 文化8 0v
何ともな芒がもとの吾亦香 正岡子規 , 三秋 植物 明治29 0v
何のその花が咲うと咲くまいと 小林一茶 , 晩春 植物 文化11 0v
何の木の花とはしらず匂哉 松尾芭蕉 , 晩春 植物 0v
何の木も紅葉となればうつくしき 正岡子規 紅葉 , 晩秋 植物 明治25 0v
何もなき杉菜ばかりの砂地哉 正岡子規 杉菜 , 晩春 植物 明治27 0v
何もなし只冬木立古社 正岡子規 冬木立 , 三冬 植物 明治29 0v
何をあてに山田のひつぢ穂にいづる 小林一茶 穭穂 , 晩秋 植物 文政7 0v
何事もなくて花見る春も哉 小林一茶 , 晩春 植物 文政4 0v
何代の壁の壊れや桐の花 正岡子規 桐の花 , 初夏 植物 明治27 0v
何代の燈籠の苔か雪の下 正岡子規 雪の下 , 仲夏 植物 明治24 0v
何奴ぞ桜に掛けし長楷子 正岡子規 , 晩春 植物 明治28 0v
何桜かざくら花もむづかしや 小林一茶 , 晩春 植物 0v
何桜か桜しゃばのいそがしき 小林一茶 , 晩春 植物 0v
何者花見や脇よれ〱と 小林一茶 , 晩春 植物 文政4 0v
余の草の引かさるゝ菫哉 小林一茶 , 三春 植物 文化1 0v
余苗馬さへ喰ず成にけり 小林一茶 早苗 , 仲夏 植物 文化12 0v
佛壇の葡萄を落す鼠哉 正岡子規 葡萄 , 仲秋 植物 明治28 0v
作らるゝ菊から先へ枯れにけり 小林一茶 残菊 , 晩秋 植物 文政3 0v
作りしならわらぢ売なり木下闇 小林一茶 木下闇 , 三夏 植物 0v
作りながらわらぢ売なり木下闇 小林一茶 木下闇 , 三夏 植物 文政4 0v
作りながら草履売なり木下闇 小林一茶 木下闇 , 三夏 植物 文政4 0v
作り人は見ぬふりしたり菊の花 小林一茶 , 三秋 植物 文化3 0v
佳人花の如し我衣破れたり 正岡子規 , 晩春 植物 明治29 0v
來て見れば夕の櫻實となりぬ 与謝蕪村 桜の実 , 仲夏 植物 0v
侍の野梅折りけりおとしざし 正岡子規 野梅 , 初春 植物 明治29 0v
侍の首の脆さよ落椿 正岡子規 落椿 , 晩春 植物 明治25 0v
信濃路はそば咲けりと小幅綿 小林一茶 蕎麦の花 植物 文化1 0v