植物

Displaying 8601 - 8700 of 13559
俳句 俳人 季語 季節 分類 Total Recent
灯のともるたそがれ桜静かなり 正岡子規 , 晩春 植物 明治27 0v
灯の映る閨の小窓や梨の花 正岡子規 梨の花 , 晩春 植物 明治31 0v
灯の残る有明桜露深し 正岡子規 朝桜 , 晩春 植物 明治27 0v
灯の色や指遊ばせて卓のばら 阿部みどり女 薔薇 , 初夏 植物 0v
灯をけして松風聞んかれ芒 小林一茶 枯芒 , 三冬 植物 享和3 0v
灯をけせば窓一はいや花の影 正岡子規 , 晩春 植物 明治23 0v
灯を消せば許六の桃のかをり哉 正岡子規 桃の花 , 晩春 植物 明治26 0v
灯袋に草茂りけり石燈籠 正岡子規 草茂る , 三夏 植物 明治29 0v
灯青く廻廊赤し木下闇 正岡子規 木下闇 , 三夏 植物 明治28 0v
灰吹にした跡もあり落椿 正岡子規 落椿 , 晩春 植物 明治25 0v
灰汁の水が澄きるわか葉哉 小林一茶 若葉 , 初夏 植物 文化11 0v
灰汁桶のもやうに成や草の花 小林一茶 草の花 , 三秋 植物 文化10 0v
灰汁桶の蝶のきげんや木下闇 小林一茶 木下闇 , 三夏 植物 文化1 0v
灰猫のやうな柳もお花哉 小林一茶 , 晩春 植物 0v
灸にする餅にする蓬摘みにけり 正岡子規 , 三春 植物 明治33 0v
炉に焼てけぶりを握る紅葉哉 与謝蕪村 紅葉 , 晩秋 植物 0v
炭竈のつめたき頃や山桜 正岡子規 山桜 , 晩春 植物 明治27 0v
炭竈の上にくづるゝ桜かな 正岡子規 落花 , 晩春 植物 明治26 0v
炭竈や投り込だる帰り花 小林一茶 帰り花 , 初冬 植物 文化11 0v
烈公の冠正し梅の花 正岡子規 , 初春 植物 明治29 0v
烏めにしてやられけり冷し瓜 小林一茶 , 晩夏 植物 文政6 0v
烏帽子きた馬士どのや梅の花 小林一茶 , 初春 植物 文政1 0v
烏帽子着た人も見ゆるや嵯峨の花 正岡子規 , 晩春 植物 明治25 0v
烏帽子着てひたと寝並ぶ菫哉 小林一茶 , 三春 植物 文政1 0v
烏瓜赤くもならでもがれけり 小林一茶 烏瓜 , 晩秋 植物 0v
烏麦あたり払て立りけり 小林一茶 , 初夏 植物 文化11 0v
焚く程は手でかいて来る木の葉哉 小林一茶 木の葉 , 三冬 植物 0v
焚ほどは風がくれたるおち葉哉 小林一茶 落葉 , 三冬 植物 文化12 0v
無住寺と人はいふなり百日紅 正岡子規 百日紅 , 仲夏 植物 明治26 0v
無住寺の鐘ぬすまれて初桜 正岡子規 初桜 , 仲春 植物 明治26 0v
無細工の西行立り柳かげ 小林一茶 , 晩春 植物 文化1 0v
無花果ニ手足生エタト御覧ゼヨ 正岡子規 無花果 , 晩秋 植物 明治34 0v
無花果の ゆたかに実る 水の上 山口誓子 無花果 , 晩秋 植物 0v
無花果の落ちてもくれぬ家主哉 正岡子規 無花果 , 晩秋 植物 明治33 0v
無花果の鈍な枯れ樣したりけり 正岡子規 枯木 , 三冬 植物 明治27 0v
無花果や八百屋の裏にまだ青し 正岡子規 無花果 , 晩秋 植物 明治27 0v
無花果や桶屋か門の月細し 正岡子規 無花果 , 晩秋 植物 明治27 0v
無花果食ふ月に供へしものの中 石田波郷 無花果 , 晩秋 植物 0v
無雜作にくゝりあけたる芒哉 正岡子規 , 三秋 植物 明治30 0v
焼くからに萌ゆる也けり春の草 正岡子規 春の草 , 三春 植物 明治26 0v
焼け跡の家まばら也梅の花 正岡子規 , 初春 植物 明治29 0v
焼け跡の道になつたる柳哉 正岡子規 , 晩春 植物 明治26 0v
焼みそをちよぼ〱乗せる紅葉哉 小林一茶 紅葉 , 晩秋 植物 文化12 0v
焼めしに握り交へし散紅葉 小林一茶 散紅葉 , 初冬 植物 文化3 0v
焼主が寝て見る梅でありしよな 小林一茶 , 初春 植物 文化4 0v
焼杭ははや秋風よ草の花 小林一茶 草の花 , 三秋 植物 文化3 0v
焼枝もみす〱見てかへり花 小林一茶 帰り花 , 初冬 植物 文化3 0v
焼栗に必隣る茶の子哉 小林一茶 , 晩秋 植物 文政5 0v
焼栗もにくい方へはとばぬ也 小林一茶 , 晩秋 植物 文政5 0v
焼栗やへら〱神の向方に 小林一茶 , 晩秋 植物 0v
焼栗やへろ〱神の向方に 小林一茶 , 晩秋 植物 文政2 0v
焼栗や吉次や三太むさし坊 小林一茶 , 晩秋 植物 文化10 0v
焼石や春の裾山草もなし 正岡子規 春の草 , 三春 植物 明治27 0v
焼跡や今ちる迄も木芽吹 小林一茶 木の芽 , 三春 植物 文化3 0v
焼飯をてんでかぢる花見哉 小林一茶 , 晩春 植物 文政5 0v
煎餅賣る根岸の家や福壽草 正岡子規 福寿草 新年 植物 明治33 0v
煙して葱畠の長閑さよ 小林一茶 , 三冬 植物 文化2 0v
煙たつ軒にふすぼるもみち哉 正岡子規 紅葉 , 晩秋 植物 明治25 0v
煙にも更にすゝけず唐からし 正岡子規 唐辛子 , 三秋 植物 明治25 0v
煙硝の臭ひ残りぬ夏木立 正岡子規 夏木立 , 三夏 植物 明治30 0v
煙立つ紅葉の中の小村かな 正岡子規 紅葉 , 晩秋 植物 明治26 0v
煙草のむひま旅人も来て早苗とれ 正岡子規 早苗 , 仲夏 植物 明治25 0v
煙草干す家も見えけり蕎麥の花 正岡子規 蕎麦の花 , 初秋 植物 明治32 0v
煤くさき笠も桜の降日哉 小林一茶 , 晩春 植物 0v
煤はきのありともしらず今年竹 正岡子規 若竹 , 仲夏 植物 明治26 0v
煤わらの古家のぼたん咲にけり 小林一茶 牡丹 , 初夏 植物 文化3 0v
煤煙に又も暗さや枇杷の花 阿部みどり女 枇杷の花 , 初冬 植物 0v
煤臭い笠も桜の咲日哉 小林一茶 , 晩春 植物 文化5 0v
煤芥のなぐさみなきや梅の花 小林一茶 , 初春 植物 0v
煤芥の酢のこんにやくのとけふも過ぬ 小林一茶 , 初春 植物 0v
煩へば餅をも喰はず桃の花 松尾芭蕉 桃の花 , 晩春 植物 貞亨3 0v
熊笹もわか〱しさよゆかしさよ 小林一茶 若竹 , 仲夏 植物 0v
熊谷の鎧脱ぐ日や散る桜 正岡子規 落花 , 晩春 植物 明治28 0v
燃えかねて麻木の烟西へ吹く 正岡子規 , 晩夏 植物 明治28 0v
燃え殘る伽藍のあとの紅葉かな 正岡子規 紅葉 , 晩秋 植物 明治25 0v
燃ゆる如きつゝじが中の白つゝじ 正岡子規 躑躅 , 晩春 植物 明治33 0v
燈を置カで人あるさまや梅が宿 与謝蕪村 , 初春 植物 0v
燈心の如き白菊咲きにけり 正岡子規 , 三秋 植物 明治33 0v
燐寸賣るともし火細し枯柳 正岡子規 枯柳 , 三冬 植物 明治28 0v
燒栗のはねかけて行く先手哉 正岡子規 , 晩秋 植物 明治31 0v
燒栗のはねて驚く一人かな 正岡子規 , 晩秋 植物 明治28 0v
燕の家尋ぬるや桃の花 正岡子規 桃の花 , 晩春 植物 明治28 0v
燕を見送りながら柳ちる 正岡子規 柳散る , 仲秋 植物 明治25 0v
燕子花覚束なくも水の上 正岡子規 杜若 , 仲夏 植物 明治25 0v
爛々と 昼の星見え 菌生え 高浜虚子 , 晩秋 植物 0v
爛々と昼の星見え菌生え 高浜虚子 , 晩秋 植物 0v
爪先にいく日馴たる木実哉 小林一茶 木の実 , 晩秋 植物 文化1 0v
爪先に夕雨かゝるかれを花 小林一茶 枯芒 , 三冬 植物 享和3 0v
爪先のぬかりみ明りかれを花 小林一茶 枯芒 , 三冬 植物 享和3 0v
爪紅の手をのべて芙蓉折らんとす 正岡子規 芙蓉 , 初秋 植物 明治28 0v
爰へ来よと云ぬばかりや藤の花 小林一茶 , 晩春 植物 文化12 0v
爰らから上州分ンか梅の花 小林一茶 , 初春 植物 文化12 0v
爰らから江戸のうちかよ梅の花 小林一茶 , 初春 植物 文政6 0v
父ありて母ありて花に出ぬ日哉 小林一茶 , 晩春 植物 寛政4 0v
父母の亡き裏口開いて枯木山 飯田龍太 枯木 , 三冬 植物 0v
爺打た栗と三代言れけり 小林一茶 , 晩秋 植物 0v
爺打た栗と末代言れけり 小林一茶 , 晩秋 植物 文政4 0v
片〱は草履道也梅の花 小林一茶 , 初春 植物 文化14 0v
片づけて 福寿草の 置かれあり 高浜虚子 福寿草 新年 植物 0v
片なりにのびし芭蕉の若芽哉 正岡子規 芭蕉の芽 , 初夏 植物 明治29 0v