植物

Displaying 9001 - 9100 of 13559
俳句 俳人 季語 季節 分類 Total Recent
畠縁に酒を売也麦の秋 小林一茶 , 初夏 植物 文化14 0v
畠縁りに酒を売也花盛 小林一茶 , 晩春 植物 文政1 0v
畦道に若菜つむ少女並びけり 正岡子規 菊の苗 , 仲春 植物 明治27 0v
畦道の曲り曲りや蓼の花 正岡子規 蓼の花 , 初秋 植物 明治29 0v
畦道の盡きて溝あり蓼の花 正岡子規 蓼の花 , 初秋 植物 明治28 0v
畦道や曲り曲りの土筆 正岡子規 土筆 , 仲春 植物 明治27 0v
番椒で悪魔払ふといふ山家 小林一茶 唐辛子 , 三秋 植物 0v
番椒や悪魔払ふといふ山家 小林一茶 唐辛子 , 三秋 植物 文政4 0v
番町や谷庇見れば瓜の花 小林一茶 瓜の花 , 初夏 植物 0v
番町や谷底見れば瓜の花 小林一茶 瓜の花 , 初夏 植物 文化1 0v
病む人が老いての戀や秋茄子 正岡子規 秋茄子 , 仲秋 植物 明治35 0v
病む人の獨り聞き知る一葉哉 正岡子規 桐一葉 , 初秋 植物 明治26 0v
病む夫に鉢包まれて見舞薔薇 阿部みどり女 薔薇 , 初夏 植物 0v
病人が盆栽の梅も咲きにけり 正岡子規 , 初春 植物 明治26 0v
病人が盆栽の梅咲きにけり 正岡子規 , 初春 植物 明治26 0v
病人に一枝見せん梅の花 正岡子規 , 初春 植物 明治26 0v
病人のくひたきといふいちご哉 正岡子規 , 初夏 植物 明治33 0v
病人の寝床に掛けし菖蒲かな 正岡子規 菖蒲 , 仲夏 植物 明治33 0v
病人の門迄出たる柳哉 正岡子規 , 晩春 植物 明治31 0v
病僧の門出て歩む麦の風 正岡子規 , 初夏 植物 明治31 0v
病僧や杜若剪る手のふるへ 正岡子規 杜若 , 仲夏 植物 明治31 0v
病僧を扶けまゐらす蓮見哉 正岡子規 蓮の花 , 晩夏 植物 明治31 0v
病多き此頃庭のいちご哉 正岡子規 , 初夏 植物 明治33 0v
病室の煖爐の側や福壽草 正岡子規 福寿草 新年 植物 明治33 0v
病居士の端居そゞろなり菊の花 正岡子規 , 三秋 植物 明治28 0v
病床に夏橙を分ちけり 正岡子規 夏蜜柑 , 三夏 植物 明治33 0v
病床を三里はなれて土筆取 正岡子規 土筆 , 仲春 植物 明治35 0v
病後の身縁に椅子出し月見草 阿部みどり女 月見草 , 晩夏 植物 0v
病牀に寫生の料や冬牡丹 正岡子規 寒牡丹 , 三冬 植物 明治33 0v
病癒えて力無き手や薔薇を折る 正岡子規 薔薇 , 初夏 植物 明治33 0v
病癒えて手づから薔薇を手折りけり 正岡子規 薔薇 , 初夏 植物 明治33 0v
病起窓に倚れば若葉に風が吹く 正岡子規 若葉 , 初夏 植物 明治29 0v
病閑ニ絲瓜ノ花ノ落ツル晝 正岡子規 糸瓜 , 三秋 植物 明治34 0v
病間ニ絲瓜ノ句ナド作リケル 正岡子規 糸瓜 , 三秋 植物 明治34 0v
病間や桃食ひながら李画く 正岡子規 , 初秋 植物 明治35 0v
痢病ありて會議催す柿の村 正岡子規 , 晩秋 植物 明治29 0v
痩がまんして咲にけり門の梅 小林一茶 , 初春 植物 文政5 0v
痩せながらわりなき菊のつぼみ哉 松尾芭蕉 , 三秋 植物 貞亨4 0v
痩はぎに雫見せけり萩花 小林一茶 , 初秋 植物 享和3 0v
痩土にぼつ〱菊の咲にけり 小林一茶 , 三秋 植物 文化1 0v
痩山にぱつと咲けりそばの花 小林一茶 蕎麦の花 植物 文化1 0v
痩庭にやせぼたんではなかりけり 小林一茶 牡丹 , 初夏 植物 文政4 0v
痩村と思ひの外の紅葉哉 正岡子規 紅葉 , 晩秋 植物 明治24 0v
痩村に行列とまる冬木かな 正岡子規 冬木 , 三冬 植物 明治29 0v
痩村の質屋富みたり菊の花 正岡子規 , 三秋 植物 明治28 0v
痩村や遠く望めば夏木立 正岡子規 夏木立 , 三夏 植物 明治29 0v
痩梅のなりどしもなき我身哉 小林一茶 青梅 , 仲夏 植物 文化3 0v
痩梅のなり年さへもなかりけり 小林一茶 青梅 , 仲夏 植物 文政3 0v
痩梅の実のなり様の功者哉 小林一茶 青梅 , 仲夏 植物 文化13 0v
痩梅もなりどし持てなりにけり 小林一茶 青梅 , 仲夏 植物 文政3 0v
痩梅も実なり様のいさましや 小林一茶 青梅 , 仲夏 植物 文化13 0v
痩畑に菊植ゑばやと思ふかな 正岡子規 菊の苗 , 仲春 植物 明治29 0v
痩臑を抱合せけり桐一葉 小林一茶 桐一葉 , 初秋 植物 享和3 0v
痩草のよろ〱花と成にけり 小林一茶 草の花 , 三秋 植物 文化10 0v
痩菊もよろ〱花となりにけり 小林一茶 , 三秋 植物 0v
痩萩やぶくり〱と散にけり 小林一茶 , 初秋 植物 文化4 0v
痩萩や松の陰から咲そむる 小林一茶 , 初秋 植物 享和3 0v
痩蕨見事な顔を並けり 小林一茶 , 仲春 植物 文化10 0v
痩藪もいなりおはして梅花 小林一茶 , 初春 植物 文化2 0v
痩馬の老尼載せ行く野菊哉 正岡子規 野菊 , 仲秋 植物 明治29 0v
痩馬もいさむ朝日の青葉かな 正岡子規 青葉 , 三夏 植物 明治25 0v
痩麦も世間並とて穂に出ぬ 小林一茶 , 初夏 植物 文政4 0v
痰一斗絲瓜の水も間にあはず 正岡子規 糸瓜 , 三秋 植物 明治35 0v
癒えんとして柿くはれぬそ小淋しき 正岡子規 , 晩秋 植物 明治32 0v
白かべの薄あからみやさるすへり 正岡子規 百日紅 , 仲夏 植物 明治25 0v
白けしも坊主赤けしも坊主かな 正岡子規 罌粟坊主 , 晩夏 植物 明治34 0v
白も黄もさき竝べたり菊の園 正岡子規 , 三秋 植物 明治28 0v
白も黄もさき竝べたり菊の花 正岡子規 , 三秋 植物 明治28 0v
白も黄も咲きならべけり菊の園 正岡子規 , 三秋 植物 明治28 0v
白壁につゝじ咲たる庄屋哉 正岡子規 躑躅 , 晩春 植物 明治33 0v
白妙に草花さくや木下闇 小林一茶 木下闇 , 三夏 植物 文政8 0v
白妙の僧白妙の梅の花 小林一茶 , 初春 植物 文政1 0v
白妙の君が手見せよ若菜摘 正岡子規 菊の苗 , 仲春 植物 明治26 0v
白妙の山も候きくの花 小林一茶 , 三秋 植物 文政5 0v
白帆見ゆや黍のうしろの角田川 正岡子規 , 仲秋 植物 明治27 0v
白拍子柳の門に這入りけり 正岡子規 , 晩春 植物 明治28 0v
白木槿大水引いて家孤なり 正岡子規 木槿 , 初秋 植物 明治29 0v
白木槿鳥海山を見こし哉 正岡子規 木槿 , 初秋 植物 明治26 0v
白桃の桜にまじる青さ哉 正岡子規 , 晩春 植物 明治25 0v
白桃の白やこほるゝ朝の露 正岡子規 , 初秋 植物 明治25 0v
白桃の花やこぼるゝ朝の露 正岡子規 桃の花 , 晩春 植物 明治24 0v
白桃の花やこぼれて松のつゆ 正岡子規 桃の花 , 晩春 植物 明治24 0v
白桃の露や花なる花や露 正岡子規 桃の花 , 晩春 植物 明治25 0v
白桃やのこるは花よちるは露 正岡子規 桃の花 , 晩春 植物 明治24 0v
白桃や心かたむく夜の方 石田波郷 , 初秋 植物 0v
白桃や日永うして西王母 正岡子規 桃の花 , 晩春 植物 明治32 0v
白梅にいやみ辛はなかりけり 小林一茶 , 初春 植物 0v
白梅に明くる夜ばかりとなりにけり 与謝蕪村 , 初春 植物 0v
白梅に魂入りし月夜哉 正岡子規 , 初春 植物 明治26 0v
白梅のあと紅梅の深空あり 飯田龍太 紅梅 , 初春 植物 0v
白梅のちりて三十五日かな 正岡子規 梅散る , 晩春 植物 明治33 0v
白梅のつんと立けり不二派寺 小林一茶 , 初春 植物 0v
白梅のへんと立けり不二派寺 小林一茶 , 初春 植物 0v
白梅の中紅梅に近づきぬ 森澄雄 , 初春 植物 0v
白梅の俗を放れしそぶり哉 小林一茶 , 初春 植物 0v
白梅の俗を放れし木ぶり哉 小林一茶 , 初春 植物 文政6 0v
白梅の俗を放れし軒ば哉 小林一茶 , 初春 植物 0v
白梅の龍になるまで咲きにけり 正岡子規 , 初春 植物 明治27 0v
白梅やつひに都のものならず 正岡子規 , 初春 植物 明治26 0v
白梅やほつと朝日のふしの山 正岡子規 , 初春 植物 明治25 0v