植物

Displaying 9101 - 9200 of 13559
俳句 俳人 季語 季節 分類 Total Recent
旅人のともに吹かるゝ尾花かな 正岡子規 , 三秋 植物 明治26 0v
旅人のもみちに暮れてあはれ也 正岡子規 紅葉 , 晩秋 植物 明治25 0v
旅人のもみちに暮れていそぎけり 正岡子規 紅葉 , 晩秋 植物 明治25 0v
旅人の歌上りゆく若葉哉 正岡子規 若葉 , 初夏 植物 明治25 0v
旅人の為にとて咲く花もあらん 正岡子規 , 晩春 植物 明治26 0v
旅人の荷にかけし粟の一穗哉 正岡子規 , 仲秋 植物 明治30 0v
旅人の鼻まだ寒し初ざくら 与謝蕪村 初桜 , 仲春 植物 0v
旅人や野にさして行流れ苗 小林一茶 早苗 , 仲夏 植物 文政5 0v
旅烏古巣は梅になりにけり 松尾芭蕉 , 初春 植物 貞亨2 0v
旅籠屋の行燈暗し桃の虫 正岡子規 , 初秋 植物 明治31 0v
旗は菊は人は錦のむら紅葉 正岡子規 , 三秋 植物 明治27 0v
旗汚れ垣は頽れて小菊かな 正岡子規 , 三秋 植物 明治27 0v
日〱に四五本ちるや合観の花 小林一茶 合歓の花 , 晩夏 植物 享和3 0v
日〱の屎だらけ也花の山 小林一茶 , 晩春 植物 文化12 0v
日あたりや馬場のあとなる水仙花 正岡子規 水仙 , 晩冬 植物 明治25 0v
日うけよき水よき処初桜 正岡子規 初桜 , 仲春 植物 明治25 0v
日おさへの通草の棚や檐のさき 正岡子規 通草 , 仲秋 植物 明治31 0v
日ぐらしや花の中なる喧嘩買 小林一茶 , 晩春 植物 文政1 0v
日でりどし伏水の小菊もらひけり 与謝蕪村 , 三秋 植物 0v
日にかざす指環きらめきし菊の庭 阿部みどり女 , 三秋 植物 0v
日に向いて菊の莟のはぜかゝる 正岡子規 , 三秋 植物 明治29 0v
日の入りや麻刈るあとの通り雨 正岡子規 , 晩夏 植物 明治28 0v
日の旗や淋しき村の菊の垣 正岡子規 , 三秋 植物 明治27 0v
日の暮の背中淋しき紅葉哉 小林一茶 紅葉 , 晩秋 植物 享和3 0v
日の暮や芦の花にて子をまねく 小林一茶 蘆の花 , 仲秋 植物 文化11 0v
日の照らぬ枇杷の木陰や石蕗の花 正岡子規 石蕗の花 , 初冬 植物 明治31 0v
日の道や葵傾く五月雨 松尾芭蕉 , 仲夏 植物 元禄3 0v
日は暮れて芒の山を越えにけり 正岡子規 , 三秋 植物 明治31 0v
日まはりに朝日よくあたる裏家哉 正岡子規 向日葵 , 晩夏 植物 明治30 0v
日まはりの花心がちに大いなり 正岡子規 向日葵 , 晩夏 植物 明治30 0v
日まはりを植ゑ塞げたる裏家哉 正岡子規 向日葵 , 晩夏 植物 明治29 0v
日もさして雨の小村の熟柿哉 正岡子規 熟柿 , 晩秋 植物 明治26 0v
日もすかぬ森の下道草の花 正岡子規 草の花 , 三秋 植物 明治29 0v
日やけ田も花で候とてそよぐぞよ 小林一茶 , 三秋 植物 文化14 0v
日を見ずに暮るゝ一日や白牡丹 阿部みどり女 牡丹 , 初夏 植物 0v
日一日碁を打つ音や今年竹 正岡子規 若竹 , 仲夏 植物 明治34 0v
日光に紅葉せぬ木はなかりけり 正岡子規 紅葉 , 晩秋 植物 明治25 0v
日光の古き宿屋や桐の花 正岡子規 桐の花 , 初夏 植物 明治32 0v
日光の空をこがすや夕紅葉 正岡子規 紅葉 , 晩秋 植物 明治26 0v
日光は木さへ岩さへ紅葉哉 正岡子規 紅葉 , 晩秋 植物 明治23 0v
日光は杖にする木も紅葉かな 正岡子規 紅葉 , 晩秋 植物 明治25 0v
日当りや南天の実のかん袋 小林一茶 南天の実 , 三冬 植物 文政4 0v
日影薄く梅の野茶屋の寒哉 正岡子規 , 初春 植物 明治27 0v
日掩棚絲瓜ノ蔓ノ這ヒ足ラズ 正岡子規 糸瓜 , 三秋 植物 明治34 0v
日暮里の岡長うして若葉哉 正岡子規 若葉 , 初夏 植物 明治29 0v
日暮里や只植木屋の冬木立 正岡子規 冬木立 , 三冬 植物 明治27 0v
日曜やけふ菊による人の蟻 正岡子規 , 三秋 植物 明治27 0v
日本のうどんげ咲ぬ又咲ぬ 小林一茶 芭蕉の花 , 晩夏 植物 文政3 0v
日本の外ヶ浜迄おち穂哉 小林一茶 , 三秋 植物 文政1 0v
日本はばくちの銭もさくら哉 小林一茶 , 晩春 植物 文化13 0v
日本は柳の空となる夜哉 小林一茶 , 晩春 植物 文化3 0v
日毎日毎十顆の梨を喰ひけり 正岡子規 , 三秋 植物 明治29 0v
旦夕にふすぼりもせぬわかば哉 小林一茶 若葉 , 初夏 植物 文化7 0v
旧道や人も通らず草茂る 正岡子規 草茂る , 三夏 植物 明治29 0v
旧道や昼顔咲て小石がち 正岡子規 昼顔 , 仲夏 植物 明治30 0v
早松茸夏なき山に生まれけり 正岡子規 早松茸 , 晩夏 植物 明治26 0v
早梅や御室の里の売屋敷 与謝蕪村 早梅 , 晩冬 植物 0v
早稲の香や分け入る右は有磯海 松尾芭蕉 早稲 , 仲秋 植物 元禄2 0v
早稲の香や夜さりも見ゆる雲の峰 小林一茶 , 三秋 植物 文政5 0v
早苗とる手もとやむかししのぶ摺 松尾芭蕉 早苗 , 仲夏 植物 0v
旭に向くや大輪の菊露ながら 正岡子規 , 三秋 植物 明治26 0v
旱して梨くさり落つ畠哉 正岡子規 , 三秋 植物 明治30 0v
明がた〔や〕吹くたびれし女郎花 小林一茶 女郎花 , 初秋 植物 文政8 0v
明がたや葱明りの流し元 小林一茶 , 三冬 植物 文政7 0v
明き寺や取り亂したる萩の花 正岡子規 , 初秋 植物 明治28 0v
明け行くや卯の花月夜しんしんと 正岡子規 卯の花 , 初夏 植物 明治27 0v
明家や旗はなけれど菊の花 正岡子規 , 三秋 植物 明治27 0v
明寺の垣潜り入る木實哉 正岡子規 木の実 , 晩秋 植物 明治31 0v
明寺の笋ぬすむ女かな 正岡子規 , 初夏 植物 明治26 0v
明寺の霜枯に無く鼬哉 正岡子規 霜枯 , 三冬 植物 明治29 0v
明寺や花咲て人往来す 正岡子規 , 晩春 植物 明治27 0v
明屋敷凡を百本の柿熟す 正岡子規 熟柿 , 晩秋 植物 明治29 0v
明日よりは桔梗折るべき人もなし 正岡子規 桔梗 , 初秋 植物 明治29 0v
明星に影立すくむ葵哉 小林一茶 , 仲夏 植物 享和3 0v
明星や庵の鬼門の梅花 小林一茶 , 初春 植物 文政1 0v
明暮に葱四五本や門の口 小林一茶 , 三冬 植物 文化3 0v
昔〱妻こもりしよ草の花 小林一茶 草の花 , 三秋 植物 享和3 0v
昔めくことこそよしや菊の露 正岡子規 , 三秋 植物 明治26 0v
春か秋か何とも見えぬ我亦香 正岡子規 吾亦紅 , 仲秋 植物 明治24 0v
春ぞとてしぶ〱に咲く椿哉 小林一茶 椿 , 三春 植物 0v
春ぞとてしぶ〱咲し椿哉 小林一茶 椿 , 三春 植物 文化3 0v
春の草東に水の見ゆる哉 正岡子規 春の草 , 三春 植物 明治31 0v
春の草殺生石はこれかとよ 正岡子規 春の草 , 三春 植物 明治27 0v
春はまだ田舎の奧の梅の花 正岡子規 , 初春 植物 明治26 0v
春はまだ短うたるゝ柳哉 正岡子規 , 晩春 植物 明治25 0v
春は芽ばれ薪にきらん冬の梅 正岡子規 冬の梅 , 晩冬 植物 明治28 0v
春もやや気色ととのふ月と梅 松尾芭蕉 , 初春 植物 元禄6 0v
春日野の女くさゝよ花菫 正岡子規 , 三春 植物 明治26 0v
春老てたんほゝの花吹けば散る 正岡子規 蒲公英 , 仲春 植物 明治26 0v
春草菲々馬肥えていくさを思ふ哉 正岡子規 春の草 , 三春 植物 明治30 0v
春菊や今豆腐屋の声す也 正岡子規 春菊 , 三春 植物 明治26 0v
春菊や豆腐屋の声聞ゆ也 正岡子規 春菊 , 三春 植物 明治26 0v
春菊や長屋の庭の夕ながめ 正岡子規 春菊 , 三春 植物 明治26 0v
昨日見た花は跡なし夜の風 正岡子規 , 晩春 植物 明治22 0v
是からは大日本と柳哉 小林一茶 , 晩春 植物 享和3 0v
是からも未だ幾かへりまつの花 小林一茶 松の花 , 晩春 植物 天明7 0v
是程とぼたんと仕かたする子哉 小林一茶 牡丹 , 初夏 植物 文政1 0v
是程と牡丹の仕方する子哉 小林一茶 牡丹 , 初夏 植物 文政1 0v
昼の暗月下美人の花底に 阿部みどり女 月下美人 , 晩夏 植物 0v
昼の月風は若葉の上にあり 正岡子規 若葉 , 初夏 植物 明治31 0v