植物

Displaying 9101 - 9200 of 13559
俳句 俳人 季語 季節 分類 Total Recent
白梅やゆきかと見れば薫る枝 正岡子規 , 初春 植物 明治21 0v
白梅や墨芳しき鴻ろ館 与謝蕪村 , 初春 植物 0v
白梅や机据ゑたる窓の外 正岡子規 , 初春 植物 明治32 0v
白梅や煙草の煙消えて行く 正岡子規 , 初春 植物 明治25 0v
白梅や都にあれば三味の音 正岡子規 , 初春 植物 明治26 0v
白梅や雪かと見れは匂ふ枝 正岡子規 , 初春 植物 明治23 0v
白椿落ちて腐りし日数かな 正岡子規 落椿 , 晩春 植物 明治33 0v
白樺にもたれて萩の末枯るゝ 阿部みどり女 , 初秋 植物 0v
白水の押し出す背戸や杜若 正岡子規 杜若 , 仲夏 植物 明治25 0v
白水の流れた跡や小米花 小林一茶 雪柳 , 仲春 植物 天明8 0v
白水の行へや蓼の花盛り 正岡子規 蓼の花 , 初秋 植物 明治26 0v
白河の關を染めけり夕紅葉 正岡子規 紅葉 , 晩秋 植物 明治25 0v
白清丸帰れと梅の花 小林一茶 , 初春 植物 文化8 0v
白瀧の二筋かゝる紅葉かな 正岡子規 紅葉 , 晩秋 植物 明治32 0v
白牡丹ある夜の月に崩れけり 正岡子規 牡丹 , 初夏 植物 明治25 0v
白牡丹さくや四国の片すミに 正岡子規 牡丹 , 初夏 植物 明治29 0v
白牡丹さくや四国の片ほとり 正岡子規 牡丹 , 初夏 植物 明治29 0v
白牡丹といふといへども紅ほのか 高浜虚子 牡丹 , 初夏 植物 0v
白牡丹三十六宮の夕哉 正岡子規 牡丹 , 初夏 植物 明治26 0v
白牡丹五日の月をつぼみけり 正岡子規 牡丹 , 初夏 植物 明治30 0v
白牡丹咲かばといひし君を待つ 正岡子規 牡丹 , 初夏 植物 明治29 0v
白猫のやうな柳もお花哉 小林一茶 , 晩春 植物 文政2 0v
白百合の覚束なけに咲にけり 正岡子規 百合の花 , 仲夏 植物 明治27 0v
白百合や蛇逃げて山静かなり 正岡子規 百合の花 , 仲夏 植物 明治27 0v
白百合をさげて行きけり辻が花 正岡子規 百合の花 , 仲夏 植物 明治26 0v
白砂に熊手の波やちり松葉 正岡子規 散松葉 植物 明治25 0v
白粉の花ぬつて見る娘哉 小林一茶 白粉花 , 仲秋 植物 文政4 0v
白芙蓉一日一日を大切に 阿部みどり女 白芙蓉 , 初秋 植物 0v
白芥子に羽もぐ蝶の形見かな 松尾芭蕉 罌粟の花 , 初夏 植物 貞亨2 0v
白芥子のちりかゝりけり梅法師 正岡子規 罌粟の花 , 初夏 植物 明治25 0v
白芥子や時雨の花の咲きつらん 松尾芭蕉 罌粟の花 , 初夏 植物 0v
白菊と思ひし菊の黄を咲ぬ 正岡子規 , 三秋 植物 明治31 0v
白菊に拙き手水かゝる也 小林一茶 , 三秋 植物 文化1 0v
白菊に蟻はひ上る日和かな 正岡子規 , 三秋 植物 明治29 0v
白菊に遠い空から雨が来る 飯田龍太 , 三秋 植物 0v
白菊の一もとゆかし八重葎 正岡子規 , 三秋 植物 明治28 0v
白菊の一もと白し八重葎 正岡子規 , 三秋 植物 明治28 0v
白菊の目に立て見る塵もなし 松尾芭蕉 白菊 , 晩秋 植物 元禄7 0v
白菊の老いて赤らむわりなさよ 正岡子規 , 三秋 植物 明治27 0v
白菊の黄菊の何の彼の枯れぬ 正岡子規 枯菊 , 三冬 植物 明治28 0v
白菊やきせるの脂が十すじ程 小林一茶 , 三秋 植物 文化14 0v
白菊や呉山の雪を笠の下 与謝蕪村 , 三秋 植物 0v
白菊や珊瑚の簪入るべからず 正岡子規 , 三秋 植物 明治26 0v
白菊や闇をこぼれて庭の隅 正岡子規 , 三秋 植物 明治27 0v
白菊よ白菊よ恥長髪よ長髪よ 松尾芭蕉 , 三秋 植物 0v
白萩のしきりに露をこほしけり 正岡子規 , 初秋 植物 明治26 0v
白萩の露ふき落す薄哉 正岡子規 , 初秋 植物 明治25 0v
白萩や以ての外に露もなし 正岡子規 , 初秋 植物 明治25 0v
白萩や夜のあけぎはをりんと澄む 正岡子規 , 初秋 植物 明治24 0v
白萩や星一つ消え二つ消え 正岡子規 , 初秋 植物 明治26 0v
白萩を春わかちとるちぎり哉 与謝蕪村 , 初秋 植物 0v
白葱の一皿寒し牛の肉 正岡子規 , 三冬 植物 明治26 0v
白蓮にうつりて青き灯哉 正岡子規 白蓮 , 晩夏 植物 明治25 0v
白蓮に二筋三すじ柳哉 小林一茶 , 晩夏 植物 享和3 0v
白蓮の中に灯ともす青さ哉 正岡子規 白蓮 , 晩夏 植物 明治25 0v
白蓮の香にむせかへる小庭哉 正岡子規 白蓮 , 晩夏 植物 明治26 0v
白蓮や開かば露をこぼすべう 正岡子規 白蓮 , 晩夏 植物 明治27 0v
白蓮を切らんとぞおもふ僧のさま 与謝蕪村 , 晩夏 植物 0v
白薔薇の花をつめたる棺かな 正岡子規 薔薇 , 初夏 植物 明治29 0v
白赤のあらそひも只蕣ぞ 小林一茶 朝顔 , 初秋 植物 文政1 0v
白過ぎてあはれ少し蓮の花 正岡子規 蓮の花 , 晩夏 植物 明治25 0v
白雲の上に家あり桜あり 正岡子規 , 晩春 植物 明治27 0v
白雲の上に岩あり蔦紅葉 正岡子規 蔦紅葉 , 三秋 植物 明治26 0v
白雲や三千丈の蔦紅葉 正岡子規 蔦紅葉 , 三秋 植物 明治26 0v
白雲や山の麓の蜜柑畑 正岡子規 青蜜柑 , 三秋 植物 明治29 0v
白雲や湯の湖をめぐる夏木立 正岡子規 夏木立 , 三夏 植物 明治29 0v
白雲や萩の若葉の上を飛ぶ 正岡子規 若葉 , 初夏 植物 明治29 0v
白雲や青葉若葉の三十里 正岡子規 若葉 , 初夏 植物 明治25 0v
白雲紅葉ともし火見えて日暮れたり 正岡子規 紅葉 , 晩秋 植物 明治28 0v
白露にぬれて重たし萩の蝶 正岡子規 , 初秋 植物 明治25 0v
白露に福ややどらんぼたん畠 小林一茶 牡丹 , 初夏 植物 文政7 0v
白露に養ふ菊の莟かな 正岡子規 , 三秋 植物 明治29 0v
白露のおき所也梧一葉 小林一茶 桐一葉 , 初秋 植物 享和3 0v
白露のちるやたまるや萩すすき 正岡子規 , 初秋 植物 明治24 0v
白露や蕣は世に長きもの 正岡子規 朝顔 , 初秋 植物 明治25 0v
白馬の一騎かけたり朝桜 正岡子規 朝桜 , 晩春 植物 明治25 0v
白魚のもつれこんだる海雲哉 正岡子規 海雲 , 三春 植物 明治26 0v
白魚の又めぐりあふ若和布哉 正岡子規 若布 , 三春 植物 明治25 0v
白魚の雲にかゝりし海雲哉 正岡子規 海雲 , 三春 植物 明治25 0v
白鷺の泥にふみこむもみち哉 正岡子規 紅葉 , 晩秋 植物 明治25 0v
百ヶ日杉の落葉を掃ひけり 正岡子規 常磐木落葉 , 初夏 植物 明治33 0v
百も生ん夕顔棚の下住居 小林一茶 夕顔 , 晩夏 植物 文化11 0v
百丈の断崖を見ず野菊見る 高浜虚子 野菊 , 仲秋 植物 0v
百両の石につりあふつゝじ哉 小林一茶 躑躅 , 晩春 植物 0v
百両の石にもまけぬつゝじ哉 小林一茶 躑躅 , 晩春 植物 文政8 0v
百両の石は小さし水仙花 正岡子規 水仙 , 晩冬 植物 明治27 0v
百両の萬年青引ぬくわらべ哉 正岡子規 万年青 , 晩秋 植物 明治26 0v
百両の蘭百両の萬年青哉 正岡子規 万年青 , 晩秋 植物 明治30 0v
百両を虻もすさめず蘭の花 正岡子規 , 仲秋 植物 明治28 0v
百合ノ花田舎臭キヲ好ムナリ 正岡子規 百合の花 , 仲夏 植物 明治35 0v
百合ノ花田舎臭キヲ愛スカナ 正岡子規 百合の花 , 仲夏 植物 明治35 0v
百合も咲雲もはれけり卅日掃 小林一茶 百合の花 , 仲夏 植物 文化1 0v
百合咲や米つく僧が藪白眼 小林一茶 百合の花 , 仲夏 植物 文化1 0v
百合持ツテ来タル田舎ノ使カナ 正岡子規 百合の花 , 仲夏 植物 明治35 0v
百合活けて百合の歌詠む湯治哉 正岡子規 百合の花 , 仲夏 植物 明治32 0v
百合花朝から暮るゝけしき也 小林一茶 百合の花 , 仲夏 植物 文化1 0v
百姓ノ土塀ニ沿フテ百合ノ花 正岡子規 百合の花 , 仲夏 植物 明治35 0v
百姓の垣に菊あり鶏頭あり 正岡子規 , 三秋 植物 明治26 0v
百姓の塀に窓ある葵かな 正岡子規 花葵 , 仲夏 植物 明治28 0v
百姓の家の低さよ稻の花 正岡子規 稲の花 , 初秋 植物 明治28 0v