植物

Displaying 9701 - 9800 of 13559
俳句 俳人 季語 季節 分類 Total Recent
笹舟の菫の岸に著にけり 正岡子規 , 三春 植物 明治30 0v
笹舟や菫の岸に到着す 正岡子規 , 三春 植物 明治30 0v
笹舟や菫の岸に流れ著く 正岡子規 , 三春 植物 明治30 0v
笹舟や菫の岸に著にけり 正岡子規 , 三春 植物 明治30 0v
筆とれば短冊の上に桜ちる 正岡子規 落花 , 晩春 植物 明治26 0v
筆塚や何ともしれぬ草の花 正岡子規 草の花 , 三秋 植物 明治23 0v
筆持た童子いくつぞ菊の花 小林一茶 , 三秋 植物 文化14 0v
筆洗の水こほしけり水仙花 正岡子規 水仙 , 晩冬 植物 明治33 0v
筆禿びて返り咲くべき花もなし 正岡子規 帰り花 , 初冬 植物 明治34 0v
筆筒に拙く彫りし柘榴かな 正岡子規 石榴 , 仲秋 植物 明治33 0v
筆談の客と主や蘭の花 正岡子規 , 仲秋 植物 明治32 0v
等閑に山吹咲ける名所かな 正岡子規 山吹 , 晩春 植物 明治31 0v
等閑に菫見て行く旅路哉 正岡子規 , 三春 植物 明治31 0v
筋違に菜の咲込し都哉 小林一茶 菜の花 , 晩春 植物 文化11 0v
筍と和尚の文と法華経と 正岡子規 , 初夏 植物 明治31 0v
筍と鍬と笠とを画きけり 正岡子規 , 初夏 植物 明治32 0v
筍に木の芽をあえて祝ひかな 正岡子規 , 初夏 植物 明治35 0v
筍に楷子すべくもあらぬ哉 正岡子規 , 初夏 植物 明治29 0v
筍に発句題して帰りけり 正岡子規 , 初夏 植物 明治29 0v
筍に雲もさはらぬ日和かな 正岡子規 , 初夏 植物 明治28 0v
筍に頭出したるうれしさよ 正岡子規 , 初夏 植物 明治28 0v
筍のすうとのびけり五六間 正岡子規 , 初夏 植物 明治29 0v
筍のへんてつもなく伸びにけり 正岡子規 , 初夏 植物 明治28 0v
筍の一本生えぬ罌栗の畑 正岡子規 , 初夏 植物 明治31 0v
筍の一本長し罌栗の畑 正岡子規 , 初夏 植物 明治31 0v
筍の並ぶものなくのびにけり 正岡子規 , 初夏 植物 明治29 0v
筍の十丈にしてさみたるゝ 正岡子規 , 初夏 植物 明治31 0v
筍の左右へ手を出す梢哉 正岡子規 , 初夏 植物 明治27 0v
筍の桶にたゝふる甘茶哉 正岡子規 , 初夏 植物 明治31 0v
筍の縄ゆるびたる途中哉 正岡子規 , 初夏 植物 明治31 0v
筍はまだ根ばかりの太さかな 正岡子規 , 初夏 植物 明治25 0v
筍やずんずんとのびて藪の上 正岡子規 , 初夏 植物 明治25 0v
筍や横筋かひに垣根より 正岡子規 , 初夏 植物 明治29 0v
筍や甥の法師が寺とはん 与謝蕪村 , 初夏 植物 0v
筍や田舎の叔母の来よといひし 正岡子規 , 初夏 植物 明治29 0v
筍や目黒の美人ありやなし 正岡子規 , 初夏 植物 明治35 0v
筍や藪をはなれてニ三間 正岡子規 , 初夏 植物 明治29 0v
筍や藪をはなれて小屋の前 正岡子規 , 初夏 植物 明治29 0v
筍や鮓の五月となりにけり 正岡子規 , 初夏 植物 明治29 0v
筍を剥いて発句を題せんか 正岡子規 , 初夏 植物 明治29 0v
筍を四五本つけてあやぎ売 正岡子規 , 初夏 植物 明治29 0v
筍を小荷駄につけて土産哉 正岡子規 , 初夏 植物 明治29 0v
筍を辷り落ちたる小猫哉 正岡子規 , 初夏 植物 明治29 0v
筍哉虞美人草の蕾哉 正岡子規 , 初夏 植物 明治35 0v
筏木の流れながらのわか葉哉 小林一茶 若葉 , 初夏 植物 享和3 0v
筑波嶺やかのもこのものめつた枯 正岡子規 枯木 , 三冬 植物 明治31 0v
筑波暮れて夕日の鷄頭五六本 正岡子規 鶏頭 , 三秋 植物 明治29 0v
筒組んで兵隊休む棕櫚の花 正岡子規 棕櫚の花 , 初夏 植物 明治29 0v
筧ありつゝじは赤く米黒し 正岡子規 躑躅 , 晩春 植物 明治26 0v
筧からこぼれた水を萩の露 正岡子規 , 初秋 植物 明治28 0v
箒持つて所化二人立つ紅葉哉 正岡子規 紅葉 , 晩秋 植物 明治28 0v
箒木にまじりて青き藜哉 正岡子規 , 三夏 植物 明治25 0v
箒木ノ四五本同ジ形カナ 正岡子規 帚木 , 晩夏 植物 明治35 0v
箒木ノ舎ハ鎌丸ノ舎号カナ 正岡子規 帚木 , 晩夏 植物 明治35 0v
箒木やありといはれて消えかゝる 正岡子規 帚木 , 晩夏 植物 明治25 0v
箔燒けて萩の模樣や古色紙 正岡子規 , 初秋 植物 明治32 0v
箕をかつぐ人と連立紅葉哉 小林一茶 紅葉 , 晩秋 植物 文化1 0v
箕一葉臼に二葉やいそがしき 小林一茶 桐一葉 , 初秋 植物 文政1 0v
箱根山薄八里と申さはや 正岡子規 , 三秋 植物 明治25 0v
箱根越えて三嶋近く蕎麥の花暮るゝ 正岡子規 蕎麦の花 , 初秋 植物 明治29 0v
箱根路の石落ちかゝる芒哉 正岡子規 , 三秋 植物 明治28 0v
箱根路は一月早し初もみち 正岡子規 紅葉 , 晩秋 植物 明治25 0v
箱根路や薄に富士の六合目 正岡子規 , 三秋 植物 明治29 0v
節多く頭がちなる土筆哉 正岡子規 土筆 , 仲春 植物 明治30 0v
築地行けば垣根の薔薇や冬の花 正岡子規 冬薔薇 , 三冬 植物 明治32 0v
築地青く薔薇紅の館かな 正岡子規 薔薇 , 初夏 植物 明治33 0v
築山につゝじ咲くなり石の間 正岡子規 躑躅 , 晩春 植物 明治29 0v
築山に灯をともしけり梅の花 正岡子規 , 初春 植物 明治30 0v
築山の芝の青きに百日紅 正岡子規 百日紅 , 仲夏 植物 明治27 0v
築山の裏に淋しきつゝじ哉 正岡子規 躑躅 , 晩春 植物 明治26 0v
篝火の燃えやうつらん白牡丹 正岡子規 牡丹 , 初夏 植物 明治29 0v
簑笠や花の吹雪の渡し守 正岡子規 花吹雪 , 晩春 植物 明治26 0v
簑虫は留守かお宿か梅の花 正岡子規 , 初春 植物 明治26 0v
簾ごし幾筋赤き葵哉 正岡子規 花葵 , 仲夏 植物 明治26 0v
簾の青き清き家のぼたん哉 小林一茶 牡丹 , 初夏 植物 0v
籔菊のこつそり独盛りけり 小林一茶 , 三秋 植物 文政2 0v
籠さげて土筆つみつみ関屋まで 正岡子規 土筆 , 仲春 植物 明治27 0v
籠さげて若菜つみつみ関屋迄 正岡子規 菊の苗 , 仲春 植物 明治27 0v
籠り居て木の実草の実拾はばや 松尾芭蕉 木の実 , 晩秋 植物 元禄2 0v
籠一つ花に押きる夜明かな 正岡子規 , 晩春 植物 明治25 0v
籠一ツ花を押きる夜明哉 正岡子規 , 晩春 植物 明治25 0v
米へきも唄をば止よ桜ちる 小林一茶 , 晩春 植物 0v
米搗や臼に腰かけて梅の花 小林一茶 , 初春 植物 文化8 0v
米櫃や米にたくはふ柿一つ 正岡子規 , 晩秋 植物 明治29 0v
米袋空しくなれど桜哉 小林一茶 , 晩春 植物 文化2 0v
米踏みも唄をば止よ桜ちる 小林一茶 , 晩春 植物 文化5 0v
籾すりのほこりをかぶる野菊哉 正岡子規 野菊 , 仲秋 植物 明治31 0v
籾ぬかやぼたん畠の通り道 小林一茶 牡丹 , 初夏 植物 文政8 0v
籾殻の秋のさま也草の雨 小林一茶 , 三秋 植物 文化2 0v
籾殻の藪下ぎくも咲にけり 小林一茶 , 三秋 植物 文化3 0v
粟くふて妻を思ふか飼鶉 正岡子規 , 仲秋 植物 明治31 0v
粟の穗に鷄飼ふや一構 正岡子規 , 仲秋 植物 明治28 0v
粟の穗のこゝを叩くなこの墓を 正岡子規 , 仲秋 植物 明治28 0v
粟の穗のこゝを叩くな父の墓 正岡子規 , 仲秋 植物 明治28 0v
粟や菜や裾山畠四角なり 正岡子規 , 仲秋 植物 明治28 0v
粟刈りて黍にむらかる雀哉 正岡子規 , 仲秋 植物 明治30 0v
粟畑や家遠くして小鳥網 正岡子規 , 仲秋 植物 明治33 0v
粟畑を前に網張る男哉 正岡子規 , 仲秋 植物 明治30 0v
粟稗にとぼしくもあらず草の庵 松尾芭蕉 , 仲秋 植物 貞亨5 0v
粟飯は爰に有りとや女郎花 小林一茶 女郎花 , 初秋 植物 文政1 0v