生活

説明

衣食住など暮らしに関すること

Displaying 7001 - 7100 of 8672
俳句 俳人 季語 季節 分類 Total Recent
草餅は蓬黄粉は豆にして 正岡子規 草餅 , 仲春 生活 明治34 0v
草餅や地蔵の膝においてくふ 小林一茶 草餅 , 仲春 生活 文政7 0v
草餅や実業団子召すまいか 正岡子規 草餅 , 仲春 生活 明治27 0v
草餅や思ひ思ひの旅出立チ 正岡子規 草餅 , 仲春 生活 明治26 0v
草餅や片手は犬を撫ながら 小林一茶 草餅 , 仲春 生活 文政7 0v
草餅や臼の中から蛙鳴 小林一茶 草餅 , 仲春 生活 文化12 0v
草餅や芝に居つて犬を友 小林一茶 草餅 , 仲春 生活 文政7 0v
草餅や蓬か原の葭簀店 正岡子規 草餅 , 仲春 生活 明治31 0v
草餅を先吹にけり筑波東風 小林一茶 草餅 , 仲春 生活 文化7 0v
草餅を売り尽したる彼岸かな 正岡子規 草餅 , 仲春 生活 明治34 0v
草餅を鍋でこねてもいはひ哉 小林一茶 草餅 , 仲春 生活 文政2 0v
草餅を鍋でこねても祝ひけり 小林一茶 草餅 , 仲春 生活 0v
荒のとがにしてけりまけ角力 小林一茶 相撲 , 初秋 生活 文政8 0v
荒壁や打つけ書のはつ暦 小林一茶 初暦 新年 生活 0v
荒法師七夕雨のかゝりけり 小林一茶 七夕 , 初秋 生活 文化5 0v
荒馬とうしろ合や冬籠 小林一茶 冬籠 , 三冬 生活 文政7 0v
荒駒の木曽を放るゝ尾をふりぬ 小林一茶 馬市 , 仲秋 生活 文化6 0v
荵売馬の下腹くゞりけり 小林一茶 吊忍 , 三夏 生活 文政7 0v
荵摺我旅衣汗くさし 正岡子規 , 三夏 生活 明治26 0v
荷しまひや火燵のそはの夏衣 正岡子規 炬燵 , 三冬 生活 明治33 0v
荷は置て炭賣見えず寺の門 正岡子規 炭売 , 三冬 生活 明治26 0v
菅笠にともしをかこふ砧の音 正岡子規 , 三秋 生活 明治23 0v
菅笠のくさりて落ちしかゞし哉 正岡子規 案山子 , 三秋 生活 明治25 0v
菅笠も三番草のふるび哉 正岡子規 田草取 , 晩夏 生活 明治26 0v
菊いろ〱いつ古里の冬籠 小林一茶 冬籠 , 三冬 生活 文化7 0v
菊かつぐうしろ見よとの紙衣哉 小林一茶 紙衣 , 三冬 生活 文化10 0v
菊せゝる御尻へちよいと団哉 小林一茶 団扇 , 三夏 生活 文化12 0v
菊の坤せつてふしたりころもがへ 小林一茶 更衣 , 初夏 生活 文化1 0v
菊の日に用ため置いてうかと居ぬ 阿部みどり女 菊の日 , 晩秋 生活 0v
菊の日や呑手を雇ふ貰酒 小林一茶 重陽 , 晩秋 生活 文政3 0v
菊の日や山は山とて雪の花 小林一茶 重陽 , 晩秋 生活 文政5 0v
菊の酒葎の露もたれかしな 小林一茶 重陽 , 晩秋 生活 文化3 0v
菊も咲きぬ新酒盗みに來ませ君 正岡子規 新酒 , 晩秋 生活 明治29 0v
菊を見ず菊人形を見る人よ 正岡子規 菊人形 , 晩秋 生活 明治29 0v
菊主や火鉢の隅の素湯土瓶 小林一茶 火鉢 , 三冬 生活 文政2 0v
菊喰虫と云われて冬籠 小林一茶 冬籠 , 三冬 生活 文化10 0v
菊枯て垣に足袋干す日和哉 正岡子規 足袋 , 三冬 生活 明治26 0v
菊植て孫に書する木札かな 小林一茶 菊の根分 , 仲春 生活 文政5 0v
菊植る握りこぶしを春の雨 小林一茶 菊の根分 , 仲春 生活 文化7 0v
菊畠や一打ごとに酒五盃 小林一茶 畑打 , 三春 生活 文政7 0v
菊細工舞臺も枯れてしまひけり 正岡子規 菊細工 , 晩秋 生活 明治34 0v
菌汁 大きな菌 浮きにけり 村上鬼城 茸汁 , 晩秋 生活 0v
菓子箱をさし出したる火鉢哉 正岡子規 火鉢 , 三冬 生活 明治33 0v
菖ふいて岡崎女郎衆の薫り哉 正岡子規 菖蒲葺く , 仲夏 生活 明治26 0v
菖ふくや草だらけなる屋根の上 正岡子規 菖蒲葺く , 仲夏 生活 明治26 0v
菖草巣に引たがる雀哉 小林一茶 端午 , 初夏 生活 文化8 0v
菖葺くよしもなかなか大伽藍 正岡子規 菖蒲葺く , 仲夏 生活 明治27 0v
菖蒲ふけ浅間の烟しづか也 小林一茶 端午 , 初夏 生活 文化6 0v
菖蒲へも夜あふれて星迎 小林一茶 七夕 , 初秋 生活 文政4 0v
菖蒲湯にうめる水白く落ちにけり 阿部みどり女 菖蒲湯 , 仲夏 生活 0v
菖蒲湯に桶の少き風呂屋かな 正岡子規 菖蒲湯 , 仲夏 生活 明治33 0v
菖蒲湯に菖蒲かぶりし子供哉 正岡子規 菖蒲湯 , 仲夏 生活 明治29 0v
菖蒲湯の菖蒲に遊ぶ童哉 正岡子規 菖蒲湯 , 仲夏 生活 明治33 0v
菖蒲湯や中に交りし菖蒲刈 正岡子規 菖蒲湯 , 仲夏 生活 明治26 0v
菖蒲湯や男の子つれたる女親 正岡子規 菖蒲湯 , 仲夏 生活 明治33 0v
菖蒲湯や病おこたるかんの君 正岡子規 菖蒲湯 , 仲夏 生活 明治33 0v
菖蒲葺いてつ波来べしと思ひきや 正岡子規 菖蒲葺く , 仲夏 生活 明治29 0v
菜の花もはらり〱とこき茶哉 小林一茶 茶摘 , 晩春 生活 文化5 0v
菜も青し庵の味噌豆今や引 小林一茶 豆引く , 仲秋 生活 文化6 0v
菜畠打や談義を聞ながら 小林一茶 畑打 , 三春 生活 文政6 0v
菱餅の色々になる雛心 正岡子規 菱餅 , 晩春 生活 明治26 0v
菱餅や雛なき宿もなつかしき 小林一茶 菱餅 , 晩春 生活 享和3 0v
菱餅を気にかけ給ふ一夜哉 正岡子規 菱餅 , 晩春 生活 明治26 0v
萍のさそひ合せておどり哉 与謝蕪村 , 初秋 生活 0v
萩の根を移しつ菊の根を分けつ 正岡子規 摘草 , 三春 生活 明治30 0v
萩の芽にさきだつ菊の根分哉 正岡子規 摘草 , 三春 生活 明治31 0v
萩の葉や木子並てほし迎 小林一茶 七夕 , 初秋 生活 文政4 0v
萩の葉や李並てほし迎 小林一茶 七夕 , 初秋 生活 0v
萩垣や萩の葉隱れ釣燈籠 正岡子規 燈籠 , 初秋 生活 明治30 0v
萩芒出代雨のふりにけり 小林一茶 後の出代 , 仲秋 生活 文化6 0v
萬人の聲に散り來る花火哉 正岡子規 花火 , 初秋 生活 明治30 0v
萬人の聲に散り落つ花火哉 正岡子規 花火 , 初秋 生活 明治30 0v
萬人の額あつむる月見哉 正岡子規 月見 , 仲秋 生活 明治27 0v
萬才のはなし給ふや國なまり 正岡子規 万歳 新年 生活 明治26 0v
萬才の目出たくしたるいほり哉 正岡子規 万歳 新年 生活 明治26 0v
萬歳が笑へば山もわらひけり 正岡子規 万歳 新年 生活 明治25 0v
萬歳と相のりしたる渡し哉 正岡子規 万歳 新年 生活 明治26 0v
萬歳に見つけられけり草の庵 正岡子規 万歳 新年 生活 明治27 0v
萬歳の入口せばし門の松 正岡子規 門松 新年 生活 明治26 0v
萬歳の家にめでたし古鼓 正岡子規 万歳 新年 生活 明治26 0v
萬歳の歸るあとより霞みけり 正岡子規 万歳 新年 生活 明治26 0v
萬歳の袖かざしけり松かさり 正岡子規 門松 新年 生活 明治26 0v
萬歳の踊りかけたり町はつれ 正岡子規 万歳 新年 生活 明治28 0v
萬歳の顔のやつれや田植笠 正岡子規 万歳 新年 生活 明治25 0v
萬歳の鼓を倒す枕かな 正岡子規 万歳 新年 生活 明治27 0v
萬歳の鼓聞ゆる朝日かな 正岡子規 万歳 新年 生活 明治30 0v
萬歳は今も烏帽子そ都鳥 正岡子規 万歳 新年 生活 明治31 0v
萬歳も煙草すふなり町はづれ 正岡子規 万歳 新年 生活 明治25 0v
萬歳や三河町出て淡路町 正岡子規 万歳 新年 生活 明治34 0v
萬歳や四條をもどる夕日影 正岡子規 万歳 新年 生活 明治27 0v
萬歳や黒き手を出し足を出し 正岡子規 万歳 新年 生活 明治26 0v
萱町や裏へまはれば青簾 正岡子規 青簾 , 三夏 生活 明治25 0v
落ちぶれし平家の末や二日灸 正岡子規 二日灸 , 仲春 生活 明治26 0v
落ち葉焚く けむりまとひて 人きたる 水原秋桜子 落葉焚く , 三冬 生活 0v
落武者に驚かされぬ榾の梦 正岡子規 , 三冬 生活 明治28 0v
落武者を紛らしてやる案山子哉 正岡子規 案山子 , 三秋 生活 明治26 0v
落葉籠背負うて来ては焚きにけり 阿部みどり女 落葉焚く , 三冬 生活 0v
葉にまきて出すまこゝろや桜餅 正岡子規 桜餅 , 晩春 生活 明治21 0v
葉柳をふつては見たる涼み哉 正岡子規 納涼 , 晩夏 生活 明治25 0v
著換売つて路銀にしたる袷哉 正岡子規 , 初夏 生活 明治29 0v