卯月

alias
四月
新暦対応期間
4月下旬〜5月下旬

Haiku4lunarMonth

Displaying 6101 - 6200 of 8718
俳句 俳人 季語 季節 分類 Total Recent
朝やけがよろこばしいか蝸牛 小林一茶 蝸牛 , 三夏 動物 文化2 0v
朝やけのよろこばしいか蝸牛 小林一茶 蝸牛 , 三夏 動物 0v
朝地震と成けり蝸牛 小林一茶 蝸牛 , 三夏 動物 享和3 0v
朝夕や峯の小雀の門なるゝ 小林一茶 小雀 , 三夏 動物 文化3 0v
朝夕や峯の小雀の門馴て 小林一茶 小雀 , 三夏 動物 0v
朝晴や箱根出かぬる雲の峯 正岡子規 雲の峰 , 三夏 天文 明治29 0v
朝涼しはらりはらりと萩動く 正岡子規 涼し , 三夏 時候 明治29 0v
朝涼し汁粉くふべき人の顔 正岡子規 涼し , 三夏 時候 明治27 0v
朝涼に菊も一般通りけり 小林一茶 涼し , 三夏 時候 文化7 0v
朝涼や汁の実を釣るせどの海 小林一茶 涼し , 三夏 時候 0v
朝涼や瘧のおつる山の松 小林一茶 涼し , 三夏 時候 文化7 0v
朝起が薬といふぞほとゝぎす 小林一茶 時鳥 , 三夏 動物 文化12 0v
朝起は妻にまけたりほとゝきす 正岡子規 時鳥 , 三夏 動物 明治25 0v
朝雨やすでにとなりの蝸牛 小林一茶 蝸牛 , 三夏 動物 文化7 0v
朝顔にはげまされたる夏書哉 小林一茶 安居 , 三夏 人事 文政3 0v
朝顔のうしろは蚤の地獄かな 小林一茶 , 三夏 動物 文政10 0v
朝顔の一輪咲きし熱さかな 正岡子規 暑し , 三夏 時候 明治29 0v
朝顔の花の命や夏の雨 正岡子規 夏の雨 , 三夏 天文 明治24 0v
木にかける氷の旗や荷ひ茶屋 正岡子規 氷旗 , 三夏 生活 明治26 0v
木に打てば竹にたらざる流哉 小林一茶 打水 , 三夏 生活 文化1 0v
木のあわひあわひに涼し帆かけ舟 正岡子規 涼し , 三夏 時候 明治21 0v
木の枝に頭陀かけてそこに昼寝哉 正岡子規 昼寝 , 三夏 生活 明治20 0v
木の門や朝から晩迄かん子鳥 小林一茶 郭公 , 三夏 動物 文政5 0v
木の陰や尻にあてがふ日傘 小林一茶 日傘 , 三夏 生活 文政8 0v
木の雫天窓張りけりかたつむり 小林一茶 蝸牛 , 三夏 動物 文政7 0v
木下闇あゝら涼しや恐ろしや 正岡子規 木下闇 , 三夏 植物 明治26 0v
木下闇ところところの地蔵哉 正岡子規 木下闇 , 三夏 植物 明治26 0v
木下闇に砦見下す物見哉 正岡子規 木下闇 , 三夏 植物 明治27 0v
木下闇女後推す車かな 正岡子規 木下闇 , 三夏 植物 明治27 0v
木下闇箇程の大寺あらんとは 正岡子規 木下闇 , 三夏 植物 明治26 0v
木下闇電信の柱あたらしき 正岡子規 木下闇 , 三夏 植物 明治27 0v
木啄も庵は破らず夏木立 松尾芭蕉 夏木立 , 三夏 植物 元禄2 0v
木曽を出て材場の檜や夏の月 正岡子規 夏の月 , 三夏 天文 明治26 0v
木曽山や雪かき分て時鳥 小林一茶 時鳥 , 三夏 動物 文化10 0v
木槲の落葉を掃ふ茶の湯かな 正岡子規 常磐木落葉 , 初夏 植物 明治33 0v
木槲の落葉掃きたる茶の日哉 正岡子規 常磐木落葉 , 初夏 植物 明治33 0v
木槲の落葉掃きたる茶の湯哉 正岡子規 常磐木落葉 , 初夏 植物 明治33 0v
木母寺の鉦の真似してなく水鶏 小林一茶 水鶏 , 三夏 動物 文化9 0v
木母寺の鉦の間を水鶏なく 小林一茶 水鶏 , 三夏 動物 文政7 0v
木母寺は夜さへ見ゆる時鳥 小林一茶 時鳥 , 三夏 動物 文化5 0v
木犀の落葉掃きけり白丁花 正岡子規 常磐木落葉 , 初夏 植物 明治33 0v
木苺のしみのつきたる旅衣 阿部みどり女 木苺 , 初夏 植物 0v
本堂の藪蚊や爪もたゝぬ程 小林一茶 , 三夏 動物 文政1 0v
本堂の長雨だれを夏の月 小林一茶 夏の月 , 三夏 天文 0v
本堂の隅にかたまる藪蚊哉 正岡子規 , 三夏 動物 明治26 0v
本堂の隅に蚊のなく真昼かな 正岡子規 , 三夏 動物 明治26 0v
杉で葺く小便桶やころもがい 小林一茶 更衣 , 初夏 生活 文政2 0v
杉木立土につく手のうらすゝし 正岡子規 涼し , 三夏 時候 明治26 0v
杉老いて雨の中なる若葉哉 正岡子規 若葉 , 初夏 植物 明治29 0v
杉谷や山三方にほとゝぎす 正岡子規 時鳥 , 三夏 動物 明治25 0v
李夫人のあらはれいづる蚊遣哉 正岡子規 蚊遣 , 三夏 生活 明治29 0v
村まばら野寺の若葉見ゆる哉 正岡子規 若葉 , 初夏 植物 明治27 0v
村中やちさいがおれが夏木立 小林一茶 夏木立 , 三夏 植物 0v
村医者の洋服着たる暑哉 正岡子規 暑し , 三夏 時候 明治28 0v
村末や芝原にさへ蚤のとぶ 小林一茶 , 三夏 動物 文政5 0v
村落に洋館ありて棕櫚の花 正岡子規 棕櫚の花 , 初夏 植物 明治34 0v
杖によい竹に目のつく初袷 小林一茶 , 初夏 生活 文化13 0v
杖ほく〱団扇はさむや尻の先 小林一茶 団扇 , 三夏 生活 文政7 0v
杜鵑鳴音や古き硯ばこ 松尾芭蕉 時鳥 , 三夏 動物 0v
束髪に結ひ直したる暑哉 正岡子規 暑し , 三夏 時候 明治26 0v
来た峠寝て見れば又あつし 小林一茶 暑し , 三夏 時候 文政7 0v
来てみれば獅子に牡丹のすまひかな 松尾芭蕉 牡丹 , 初夏 植物 貞亨5 0v
来な〱しこ時鳥しこ烏 小林一茶 時鳥 , 三夏 動物 文政7 0v
来るからに蚊にもふるまふ寝酒哉 小林一茶 , 三夏 動物 文政1 0v
来客やしまひおくれし籠枕 阿部みどり女 籠枕 , 三夏 生活 0v
東京へ夕立遣らん唾して 正岡子規 夕立 , 三夏 天文 明治29 0v
東村の幟西村の幟哉 正岡子規 , 初夏 生活 明治30 0v
東海道若葉の雨となりにけり 正岡子規 若葉 , 初夏 植物 明治28 0v
東路の百里あまりを日傘 小林一茶 日傘 , 三夏 生活 文政8 0v
松に波われ画にすゞし須磨の浦 正岡子規 涼し , 三夏 時候 明治28 0v
松の下に御礼申て清水哉 小林一茶 清水 , 三夏 地理 0v
松の木で穴をふさぐや雲のみね 小林一茶 雲の峰 , 三夏 天文 文政5 0v
松の木と遊びくらしつ衣更 小林一茶 更衣 , 初夏 生活 文化10 0v
松の根にまたがつてなく小鹿哉 正岡子規 鹿の子 , 三夏 動物 明治25 0v
松の間を亭主の奪ふ熱哉 正岡子規 暑し , 三夏 時候 明治26 0v
松の雨ついついと吸ひ蟻地獄 高浜虚子 蟻地獄 , 三夏 動物 0v
松よりも古き顔して心太 小林一茶 心太 , 三夏 人事 文化1 0v
松よりも暑し芒の乱れ髪 正岡子規 暑し , 三夏 時候 明治30 0v
松島に扇かさしてなかめけり 正岡子規 , 三夏 生活 明治26 0v
松島の事はかりいふあつさ哉 正岡子規 暑し , 三夏 時候 明治26 0v
松島の若葉に没す夕鴉 阿部みどり女 若葉 , 初夏 植物 0v
松島の風に吹かれん単もの 正岡子規 単衣 , 三夏 生活 明治26 0v
松島や舟は片帆の風かをる 正岡子規 風薫る , 三夏 天文 明治27 0v
松影や扇でまねく千両雨 小林一茶 , 三夏 生活 0v
松明に夜は明けやすし箱根山 正岡子規 明易 , 三夏 時候 明治27 0v
松明に楢の雫や時鳥 正岡子規 時鳥 , 三夏 動物 明治29 0v
松杉をほめてや風のかをる音 松尾芭蕉 風薫る , 三夏 天文 元禄7 0v
松植て閑古鳥にも馴安き 小林一茶 郭公 , 三夏 動物 文化2 0v
松涼し海に向いたる一くるわ 正岡子規 涼し , 三夏 時候 明治28 0v
松白帆されど蚊も居り蝿も居る 正岡子規 , 三夏 動物 明治28 0v
松葉散る松の緑の伸びにけり 正岡子規 散松葉 植物 明治33 0v
松葉散る白砂道や三穂神社 正岡子規 散松葉 植物 明治33 0v
松葉落ちて雀鳴くなり観音寺 正岡子規 散松葉 植物 明治27 0v
松迄は月もさしけり湧清水 小林一茶 清水 , 三夏 地理 文化1 0v
松陰はどこも銭出すあつさかな 正岡子規 暑し , 三夏 時候 明治26 0v
松陰や蓙一枚のなつ座敷 小林一茶 夏座敷 , 三夏 生活 文政2 0v
松風に甘酒さます出茶屋かな 正岡子規 甘酒 , 三夏 生活 明治21 0v
松風に甘酒わかす出茶屋かな 正岡子規 甘酒 , 三夏 生活 明治21 0v
松風に菩薩の清水流れけり 小林一茶 清水 , 三夏 地理 0v
松風の甘酒を吹く出茶屋哉 正岡子規 甘酒 , 三夏 生活 明治21 0v