弥生

alias
三月
新暦対応期間
3月下旬〜4月下旬

Haiku4lunarMonth

Displaying 1901 - 2000 of 9511
俳句 俳人 季語 季節 分類 Total Recent
一とろに御代の大凧小凧哉 小林一茶 , 三春 生活 文化13 0v
一ひきや都もひなもうす霞 正岡子規 , 三春 天文 明治24 0v
一ひらの花にあつまる目高哉 正岡子規 , 晩春 植物 明治21 0v
一むねハ花にうもるや花椿 正岡子規 椿 , 三春 植物 明治24 0v
一むれや水の色なる上り鮎 正岡子規 若鮎 , 晩春 動物 明治29 0v
一並雁の欠ビやうすがすみ 小林一茶 , 三春 天文 文化9 0v
一人前はやかせぐ也雀の子 小林一茶 雀の子 , 晩春 動物 文政1 0v
一人茶や蝶は毎日来てくれる 小林一茶 , 三春 動物 0v
一休に歌よませばや汐干狩 正岡子規 潮干狩 , 晩春 生活 明治25 0v
一升で種俵ぞよ門の川 小林一茶 種俵 , 三春 生活 文政1 0v
一吹にほんの柳と成にけり 小林一茶 , 晩春 植物 文政2 0v
一夜さにさくらはさゝらほさら哉 小林一茶 , 晩春 植物 0v
一夜二夜夜を寝ぬ蚕飼盛哉 正岡子規 蚕飼 , 晩春 生活 明治35 0v
一大名蝶にまぶれて仕廻けり 小林一茶 , 三春 動物 0v
一対に並ぶ茶つみの義式哉 小林一茶 茶摘 , 晩春 生活 文政1 0v
一尺に足らぬも花の桜哉 小林一茶 , 晩春 植物 文政4 0v
一尺の舟浮かしけり春の水 正岡子規 春の水 , 三春 地理 明治29 0v
一引も下手なかすみやおれが家 小林一茶 , 三春 天文 文政2 0v
一引や下手なかすみやおれが家 小林一茶 , 三春 天文 0v
一掴雪進らせんはつ雲雀 小林一茶 雲雀 , 三春 動物 文化13 0v
一日に一里は行くかはるの水 正岡子規 春の水 , 三春 地理 明治25 0v
一日の路や菜の花浪の花 正岡子規 菜の花 , 晩春 植物 明治24 0v
一日は人留のあるさくら哉 小林一茶 , 晩春 植物 文政5 0v
一日一日富士細り行く日永哉 正岡子規 日永 , 三春 時候 明治27 0v
一日一日麦あからみて啼雲雀 松尾芭蕉 雲雀 , 三春 動物 0v
一星見つけたやうにきじの鳴 小林一茶 , 三春 動物 文化11 0v
一本のすみれにやすむ気楽さよ 正岡子規 , 三春 植物 明治24 0v
一本のすみれにやすむ独りたび 正岡子規 , 三春 植物 明治25 0v
一本の桜もちけり娑婆役 小林一茶 , 晩春 植物 0v
一本の菫あらそふ局かな 正岡子規 , 三春 植物 明治26 0v
一本は桜もちけり娑婆役 小林一茶 , 晩春 植物 文化6 0v
一本は物干しにせよ桃の花 正岡子規 桃の花 , 晩春 植物 明治26 0v
一村はかたりともせぬ日永哉 小林一茶 日永 , 三春 時候 文化6 0v
一村は杏と柳ばかりかな 正岡子規 杏の花 , 晩春 植物 明治28 0v
一村は柳の中や春の雪 小林一茶 春の雪 , 三春 天文 文化11 0v
一村は柳ばかりや朝かすみ 正岡子規 , 三春 天文 明治26 0v
一村は谷の底なり雉の声 正岡子規 , 三春 動物 明治26 0v
一村や杏の花にうもれ住み 星野立子 杏の花 , 晩春 植物 0v
一杯に下戸の酔ひたる桜かな 正岡子規 , 晩春 植物 明治28 0v
一杯に下戸の酔ひたる花見哉 正岡子規 花見 , 晩春 生活 明治28 0v
一枝にかたまり咲けるしどみかな 阿部みどり女 しどみの花 , 晩春 植物 0v
一枝の花おもさうや酒の酔 正岡子規 , 晩春 植物 明治23 0v
一枝や花守叱らんさもあらばあれ 正岡子規 花守 , 晩春 生活 明治26 0v
一桶の藍流しけり春の川 正岡子規 春の川 , 三春 地理 明治28 0v
一理屈いふ気で居る蛙哉 小林一茶 , 三春 動物 文政4 0v
一理屈もいふ気で居る蛙哉 小林一茶 , 三春 動物 0v
一畝は菜をつくりけり春の園 正岡子規 春園 , 三春 地理 明治33 0v
一畠まんまと蜂に住れけり 小林一茶 , 三春 動物 文化11 0v
一番の弥陀からぱつと桜哉 小林一茶 , 晩春 植物 文政1 0v
一番茶二番茶既につみにけり 正岡子規 茶摘 , 晩春 生活 明治33 0v
一籠の蜆にまじる根芹哉 正岡子規 , 三春 植物 明治26 0v
一群の芸妓に出逢ふ花見哉 正岡子規 花見 , 晩春 生活 明治31 0v
一聳かすみ放しの榎哉 小林一茶 , 三春 天文 文化11 0v
一舎おくれし笠よ啼雲雀 小林一茶 雲雀 , 三春 動物 享和3 0v
一花揺れ二花揺れ椿みんな揺れ 星野立子 椿 , 三春 植物 0v
一莚蝶もほされておりにけり 小林一茶 , 三春 動物 文政1 0v
一足も踏せぬ山の桜哉 小林一茶 , 晩春 植物 享和3 0v
一里の身すぎの桜咲にけり 小林一茶 , 晩春 植物 文化2 0v
一里はみな花守の子孫かや 松尾芭蕉 花守 , 晩春 生活 元禄3 0v
一里来て下に見下す桜かな 正岡子規 , 晩春 植物 明治28 0v
一里行く春の月夜や村芝居 正岡子規 春の月 , 三春 天文 明治32 0v
一重づゝ一重つゝ散れ八重桜 正岡子規 八重桜 , 晩春 植物 明治19 0v
一銭の茶も江戸ぶりや花の陰 小林一茶 , 晩春 植物 文政7 0v
一銭の釣鐘撞くや昼霞 正岡子規 , 三春 天文 明治28 0v
一鍬に雪迄返す山田哉 小林一茶 田打 , 晩春 生活 文政4 0v
一雨にしほれて落つる雲雀かな 正岡子規 雲雀 , 三春 動物 明治27 0v
一雨のつけあいけうや姥桜 小林一茶 , 晩春 植物 文政8 0v
一雨のひよい〱道や鳴雲雀 小林一茶 雲雀 , 三春 動物 文政7 0v
一雨や桜まきこむ伊よ簾 正岡子規 落花 , 晩春 植物 明治26 0v
一雫天窓なでけり桜から 小林一茶 , 晩春 植物 文政3 0v
一霰一入菫咲にけり 小林一茶 , 三春 植物 文化7 0v
一鞭に其数知れず落椿 正岡子規 落椿 , 晩春 植物 明治25 0v
一鞭に打たれにけりな虻三つ 正岡子規 , 三春 動物 明治26 0v
一鞭に打ちすゑたりな虻二つ 正岡子規 , 三春 動物 明治26 0v
一馬に三人乗りや春の風 小林一茶 春の風 , 三春 天文 文政7 0v
七丈の空やさく花おちる花 正岡子規 , 晩春 植物 明治24 0v
七日目にころ〱もどる猫子哉 小林一茶 猫の子 , 晩春 動物 享和3 0v
七浦や一浦さきは春霞 正岡子規 , 三春 天文 明治24 0v
万両にゆすらの花の白き散る 正岡子規 山桜桃の花 , 晩春 植物 明治30 0v
万人の鼻息に散る桜かな 正岡子規 落花 , 晩春 植物 明治29 0v
丈六にかげろふ高し石の上 松尾芭蕉 陽炎 , 三春 天文 0v
三ヶ月やふはりと梅にうぐひすが 小林一茶 , 三春 動物 文化8 0v
三ヶ月や田螺をさぐる腕の先 小林一茶 田螺 , 三春 動物 文化2 0v
三ヶ月や石の凹みの春の雨 小林一茶 春雨 , 三春 天文 0v
三ヶ月を白眼つめたる蛙哉 小林一茶 , 三春 動物 文政1 0v
三つまたやどの道行かば山桜 正岡子規 山桜 , 晩春 植物 明治28 0v
三つ食へば 葉三片や 桜餅 高浜虚子 桜餅 , 晩春 生活 0v
三井寺の鐘さびついて呼子鳥 正岡子規 呼子鳥 , 晩春 動物 明治26 0v
三介がはつせ詣や春の雨 小林一茶 春雨 , 三春 天文 文政3 0v
三十の人摺鉢山の花見哉 正岡子規 花見 , 晩春 生活 明治26 0v
三十六宮荒れ尽して草芳しき 正岡子規 芳草 , 三春 植物 明治27 0v
三千坊はなれはなれの霞かな 正岡子規 , 三春 天文 明治28 0v
三味ならす子に銭投る柳哉 正岡子規 , 晩春 植物 明治31 0v
三味太鼓花見の舟の花も見ず 正岡子規 花見 , 晩春 生活 明治29 0v
三味提げて大仏見るや花の山 正岡子規 , 晩春 植物 明治31 0v
三味線に樽をかけたる花見哉 正岡子規 花見 , 晩春 生活 明治31 0v
三味線に通うしなふや落雲雀 小林一茶 雲雀 , 三春 動物 0v
三味線を掛けたる春の野茶屋哉 正岡子規 春の野 , 三春 地理 明治29 0v
三味線を掛けて留守也春の宿 正岡子規 , 三春 時候 明治31 0v
三四尺それてもよいぞ鳴雲雀 小林一茶 雲雀 , 三春 動物 文化9 0v