弥生

alias
三月
新暦対応期間
3月下旬〜4月下旬

Haiku4lunarMonth

Displaying 8601 - 8700 of 9511
俳句 俳人 季語 季節 分類 Total Recent
雀子や川の中迄親をよぶ 小林一茶 雀の子 , 晩春 動物 文政2 0v
雀子や日毎に声の高うなる 正岡子規 雀の子 , 晩春 動物 明治26 0v
雀子や牛にも馬にも踏れずに 小林一茶 雀の子 , 晩春 動物 文政8 0v
雀子や親のけん花をしらぬ顔 小林一茶 雀の子 , 晩春 動物 文化9 0v
雀子や親をも呼るじひの門 小林一茶 雀の子 , 晩春 動物 文政7 0v
雀子や銭投る手に鳴かゝる 小林一茶 雀の子 , 晩春 動物 文化12 0v
雀子や銭投る手もちやくやと 小林一茶 雀の子 , 晩春 動物 文化12 0v
雀子や馴れて物くふ掌 正岡子規 雀の子 , 晩春 動物 明治32 0v
雀子を遊ばせておく畳哉 小林一茶 雀の子 , 晩春 動物 文化10 0v
雀程でもほけ経を鳴にけり 小林一茶 , 三春 動物 文化13 0v
雀鳴庭の小隅も汐干哉 小林一茶 潮干狩 , 晩春 生活 文化7 0v
雀鳴庵の小隅も汐干哉 小林一茶 潮干狩 , 晩春 生活 0v
雁どもゝもつと遊びよ打門田 小林一茶 田打 , 晩春 生活 文政2 0v
雁鳴て霜も名残の夜なるべし 小林一茶 春の霜 , 三春 時候 文化3 0v
雁鴨のきげん直るや春の宵 小林一茶 春の雪 , 三春 天文 文政1 0v
雁鴨のきげん直るや春の雪 小林一茶 春の雪 , 三春 天文 文政1 0v
雁鴨のづう〱しさよ門柳 小林一茶 , 晩春 植物 文化8 0v
雇て大念仏の日永哉 小林一茶 日永 , 三春 時候 文政3 0v
雉うろ 〱うろ〱 庵を覗くぞよ 小林一茶 , 三春 動物 文化9 0v
雉うろ〱〱門を覗くぞよ 小林一茶 , 三春 動物 文化9 0v
雉しきりに鳴いて其後声もなし 正岡子規 , 三春 動物 明治29 0v
雉と臼寺の小昼は過にけり 小林一茶 , 三春 動物 文化9 0v
雉なくやきのふは見へぬ山畠 小林一茶 , 三春 動物 文化2 0v
雉なくやきのふ焼れし千代の松 小林一茶 , 三春 動物 文化4 0v
雉なくやてん〱天下大平と 小林一茶 , 三春 動物 文化9 0v
雉なくや千島のおくも仏世界 小林一茶 , 三春 動物 文化1 0v
雉なくや坐頭が橋を這ふ時に 小林一茶 , 三春 動物 文政1 0v
雉なくや彼梅わかの涙雨 小林一茶 , 三春 動物 文化5 0v
雉なくや燃ゆる涙の血写経 正岡子規 , 三春 動物 明治33 0v
雉なくや立草伏し馬の顔 小林一茶 , 三春 動物 文化2 0v
雉なくや臼と盥の間から 小林一茶 , 三春 動物 文政1 0v
雉なくや藪の小脇のけんどん屋 小林一茶 , 三春 動物 文政7 0v
雉なくや見かけた山のあるやうに 小林一茶 , 三春 動物 文化9 0v
雉なくや見置た山のあるやうに 小林一茶 , 三春 動物 0v
雉の声人を人とも思ぬや 小林一茶 , 三春 動物 文化12 0v
雉の子をつかんて帰る童哉 正岡子規 , 三春 動物 明治32 0v
雉の子を取りて帰るや雉の声 正岡子規 , 三春 動物 明治32 0v
雉の尾に引ずりて行かすみ哉 小林一茶 , 三春 天文 文政3 0v
雉の尾のつゝじにさはる長さ哉 正岡子規 , 三春 動物 明治32 0v
雉の尾や葎に隠れ松に見え 正岡子規 , 三春 動物 明治27 0v
雉の鳴く嵯峨野の奥や雨ほろほろ 正岡子規 , 三春 動物 明治26 0v
雉の鳴く拍子に春は暮にけり 小林一茶 春の暮 , 三春 時候 文化10 0v
雉一羽吊りし山路の茶店哉 正岡子規 , 三春 動物 明治30 0v
雉啼いて磐梯山の崩れけり 正岡子規 , 三春 動物 明治28 0v
雉啼や草に一筋風の道 正岡子規 , 三春 動物 明治25 0v
雉子なくや気のへるやうに春の立 小林一茶 , 三春 動物 文化4 0v
雉子の声けんもほろ〱もなかりけり 小林一茶 , 三春 動物 0v
雉子鳴く嵯峨野の奥や雨ほろほろ 正岡子規 , 三春 動物 明治26 0v
雉提げし主や狗の手柄顔 正岡子規 , 三春 動物 明治33 0v
雉聞て山に上れば白帆かな 正岡子規 , 三春 動物 明治27 0v
雉追へば隠れ又追へば終に飛びぬ 正岡子規 , 三春 動物 明治30 0v
雉鳴くやころり焼野の千代の松 小林一茶 , 三春 動物 0v
雉鳴くや庭の中なる東山 正岡子規 , 三春 動物 明治26 0v
雉鳴くや背丈にそろふ小松原 正岡子規 , 三春 動物 明治26 0v
雉鳴くや那須の裾山家もなし 正岡子規 , 三春 動物 明治28 0v
雉鳴くや雲裂けて山あらはるゝ 正岡子規 , 三春 動物 明治28 0v
雉鳴くや雲裂けて岩現はるゝ 正岡子規 , 三春 動物 明治28 0v
雉鳴て姥が田麦もみどり也 小林一茶 , 三春 動物 文化4 0v
雉鳴て小藪がくれのけぶり哉 小林一茶 , 三春 動物 文化3 0v
雉鳴て日の出る旅の朝かな 正岡子規 , 三春 動物 明治32 0v
雉鳴て梅に乞食の世也けり 小林一茶 , 三春 動物 寛政3 0v
雉鳴て飯買ふ家も見ゆる也 小林一茶 , 三春 動物 文化1 0v
雉鳴やきじの御山の子守達 小林一茶 , 三春 動物 文化10 0v
雉鳴やこぎ棄らるゝ菜大根 小林一茶 , 三春 動物 文化6 0v
雉鳴や先今日が是きりと 小林一茶 , 三春 動物 0v
雉鳴や先今日は是きりと 小林一茶 , 三春 動物 文化10 0v
雉鳴や坂本見えて一里鐘 小林一茶 , 三春 動物 文政1 0v
雉鳴や寺坐敷の真中に 小林一茶 , 三春 動物 文政1 0v
雉鳴や是より西は庵の領 小林一茶 , 三春 動物 文政3 0v
雉鳴や道灌どのゝ馬先に 小林一茶 , 三春 動物 文政1 0v
雉鳴や関八州を一呑に 小林一茶 , 三春 動物 文化9 0v
雑報子報ず公園の桜咲く 正岡子規 , 晩春 植物 明治31 0v
雑炊のこれを名残や別霜 正岡子規 忘れ霜 , 晩春 天文 明治34 0v
雛しまへばぽつぽつ雨や桜餅 阿部みどり女 桜餅 , 晩春 生活 0v
雛を掌に乗せて霞の中をゆく 飯田龍太 , 三春 天文 0v
離々として若草生ゆる那須野哉 正岡子規 若草 , 晩春 植物 明治27 0v
離れ家の隣に遠き霞哉 正岡子規 , 三春 天文 明治26 0v
難波づの楽天出よ汐干潟 小林一茶 潮干狩 , 晩春 生活 文化7 0v
雨あがり朝飯過のやなぎ哉 小林一茶 , 晩春 植物 寛政12 0v
雨かすむ貴地のあの山めづらしや 小林一茶 , 三春 天文 寛政7 0v
雨がちに都の春も暮る也 小林一茶 春の暮 , 三春 時候 文化2 0v
雨だれの中からも吹く春の風 小林一茶 春の風 , 三春 天文 文政1 0v
雨だれの中から吹や春の風 小林一茶 春の風 , 三春 天文 文政1 0v
雨だれの中より吹や春の風 小林一茶 春の風 , 三春 天文 0v
雨だれぽち〱朧月夜哉 小林一茶 , 三春 天文 文化11 0v
雨にはしる人はやし居り花の窓 阿部みどり女 , 晩春 植物 0v
雨に友あり八百屋に芹を求めける 正岡子規 , 三春 植物 明治35 0v
雨に鎖す紗窓の外や梨花の雪 正岡子規 梨の花 , 晩春 植物 明治31 0v
雨の日をよりも撰たり花の山 小林一茶 , 晩春 植物 文化1 0v
雨やいつ外山の桜曇りけり 正岡子規 , 晩春 植物 明治26 0v
雨をよぶ春田の畔の烏哉 正岡子規 春田 , 三春 地理 明治27 0v
雨を呑む蛙の声の冴て行 正岡子規 , 三春 動物 明治26 0v
雨一日二日山家の暮遅し 正岡子規 日永 , 三春 時候 明治27 0v
雨一日風の絶えたる柳哉 正岡子規 , 晩春 植物 明治27 0v
雨一日風を押へて柳哉 正岡子規 , 晩春 植物 明治27 0v
雨晴るゝ桜に杉の雫かな 正岡子規 , 晩春 植物 明治31 0v
雨晴れて一本榎凧高し 正岡子規 , 三春 生活 明治27 0v
雨晴れて夕月の欠を鳴く田螺 正岡子規 田螺 , 三春 動物 明治27 0v
雨晴れて山吹黄なる蕾哉 正岡子規 山吹 , 晩春 植物 明治32 0v
雨晴れて春の日光る野山かな 正岡子規 春の日 , 三春 天文, 時候 明治29 0v