弥生

alias
三月
新暦対応期間
3月下旬〜4月下旬

Haiku4lunarMonth

Displaying 8801 - 8900 of 9511
俳句 俳人 季語 季節 分類 Total Recent
青天の又青天の汐干哉 小林一茶 潮干狩 , 晩春 生活 文化9 0v
青山を拵へてなく雉哉 小林一茶 , 三春 動物 文化7 0v
青柳と慥に見たる夜明哉 小林一茶 , 晩春 植物 享和3 0v
青柳にふりけされけり春の雪 正岡子規 春の雪 , 三春 天文 明治25 0v
青柳に金平娘立にけり 小林一茶 , 晩春 植物 文政2 0v
青柳に顔なでられて横へ向く 正岡子規 , 晩春 植物 明治26 0v
青柳のあいそう付る我家哉 小林一茶 , 晩春 植物 文政1 0v
青柳のかゝる小隅も都哉 小林一茶 , 晩春 植物 文化5 0v
青柳のしだれかゝるや不二の山 正岡子規 , 晩春 植物 明治25 0v
青柳のづゝくりみゆる夜明哉 小林一茶 , 晩春 植物 文化1 0v
青柳の先見ゆぞや角田川 小林一茶 , 晩春 植物 享和3 0v
青柳の形定まらぬつむじかな 正岡子規 , 晩春 植物 明治26 0v
青柳の慥にみゆる夜明哉 小林一茶 , 晩春 植物 文化1 0v
青柳の我からむすぶ仏かな 松尾芭蕉 , 晩春 植物 0v
青柳の泥にしだるる潮干かな 松尾芭蕉 , 晩春 植物 元禄7 0v
青柳の雨に鎖しぬ御成門 正岡子規 , 晩春 植物 明治31 0v
青柳は其日其日の姿哉 正岡子規 , 晩春 植物 明治26 0v
青柳は妹がかたみか洗ひ髪 正岡子規 , 晩春 植物 明治26 0v
青柳ややがて蛍をよぶところ 小林一茶 , 晩春 植物 文化1 0v
青柳やよらずさはらず門に立 小林一茶 , 晩春 植物 文政4 0v
青柳や世を臼の目と箍かけと 小林一茶 , 晩春 植物 文化1 0v
青柳や二軒もやひの茶呑橋 小林一茶 , 晩春 植物 文化2 0v
青柳や人身御供の池も春 正岡子規 , 晩春 植物 明治26 0v
青柳や十づゝ十の穴一に 小林一茶 , 晩春 植物 文化6 0v
青柳や思ふ事皆恋に近し 正岡子規 , 晩春 植物 明治28 0v
青柳や我大君の草か木か 与謝蕪村 , 晩春 植物 0v
青柳や柱の苔も時めきて 小林一茶 , 晩春 植物 文化2 0v
青柳や梅若どのゝ御茶の水 小林一茶 , 晩春 植物 文化11 0v
青柳や灯をともしたる石灯籠 正岡子規 , 晩春 植物 明治31 0v
青柳や芹生の里のせりの中 与謝蕪村 , 晩春 植物 0v
青柳や荒神松に日のさして 小林一茶 , 晩春 植物 文化6 0v
青柳や蛍よぶの思はるゝ 小林一茶 , 晩春 植物 文化1 0v
青柳弥勒十年の小家哉 小林一茶 , 晩春 植物 文化12 0v
青梅に手をかけて寝る蛙哉 小林一茶 , 三春 動物 寛政3 0v
青芝ぞ爰迄ござれ田にし殿 小林一茶 田螺 , 三春 動物 文化9 0v
青苔や膝の上迄春の虹 小林一茶 初虹 , 晩春 天文 文化11 0v
青麦に山も見えざる地勢哉 正岡子規 青麦 , 三春 植物 明治35 0v
青麦に山も見えさる地形かな 正岡子規 青麦 , 三春 植物 明治34 0v
青麦に床几立てたる写生哉 正岡子規 青麦 , 三春 植物 明治34 0v
青麦やあふてもあふてもしらぬ人 正岡子規 青麦 , 三春 植物 明治26 0v
青麦やところところに菜種咲く 正岡子規 青麦 , 三春 植物 明治26 0v
青麦や畑の末の大和尚 正岡子規 青麦 , 三春 植物 明治28 0v
静かさや庭の椿の又落つる 正岡子規 落椿 , 晩春 植物 明治29 0v
静かさや椿の花の又落つる 正岡子規 落椿 , 晩春 植物 明治29 0v
静かさや落花うかべば水広く 星野立子 落花 , 晩春 植物 0v
静さに堪へて水澄むたにしかな 与謝蕪村 田螺 , 三春 動物 0v
面かぶりそれ〱そこの菫咲 小林一茶 , 三春 植物 文化7 0v
面白いかな花の雨雨の月 正岡子規 花の雨 , 晩春 天文 明治29 0v
面白い事許り春の夕哉 正岡子規 春の夕 , 三春 時候 明治27 0v
面白う舟に見て行く桜かな 正岡子規 , 晩春 植物 明治28 0v
面白さ皆夢にせん宵の春 正岡子規 春の宵 , 三春 時候 明治26 0v
面白や馬刀の居る穴居らぬ穴 正岡子規 馬蛤貝 , 三春 動物 明治26 0v
面顔の声朧也春の陣 正岡子規 , 三春 天文 明治25 0v
鞠歌の真似して遊ぶ胡蝶哉 小林一茶 , 三春 動物 0v
鞦韆に腰かけて読む手紙かな 星野立子 鞦韆 , 三春 生活 0v
鞦韆の影静かなり梨花の月 正岡子規 梨の花 , 晩春 植物 明治28 0v
韓王の行列来る春日哉 正岡子規 春の日 , 三春 天文, 時候 明治33 0v
順〱に坐につきてなく蛙哉 小林一茶 , 三春 動物 文化13 0v
順番に火縄を提る日永哉 小林一茶 日永 , 三春 時候 文化13 0v
順礼の乳しぼり出す日永哉 正岡子規 日永 , 三春 時候 明治27 0v
順礼の札所出て行く日永哉 正岡子規 日永 , 三春 時候 明治28 0v
順礼の杓に汲みたる椿かな 正岡子規 落椿 , 晩春 植物 明治28 0v
順礼や貰ひながらの凧 小林一茶 , 三春 生活 文政7 0v
須磨の浦に波打つ春のなごり哉 正岡子規 , 三春 時候 明治29 0v
須磨の笛明石の琴と春暮るゝ 正岡子規 春の暮 , 三春 時候 明治28 0v
須磨を出て明石は見えず春の月 正岡子規 春の月 , 三春 天文 明治25 0v
須磨寺や春の夕雲夕嵐 正岡子規 春の夕 , 三春 時候 明治28 0v
頬べたお飯をなくや雀の子 小林一茶 雀の子 , 晩春 動物 文化12 0v
頬杖は観音顔や柳かげ 小林一茶 , 晩春 植物 文政3 0v
頬白の嘴より落ちし蝶の羽 阿部みどり女 , 三春 動物 0v
頭並ぶ盥の鯉や春の水 正岡子規 春の水 , 三春 地理 明治34 0v
頭痛すと先づ寝る妻や春の宵 正岡子規 春の宵 , 三春 時候 明治32 0v
頼朝の墓はと問へばすみれ哉 正岡子規 , 三春 植物 明治26 0v
顔を出す長屋の窓や春の雨 正岡子規 春の雨 , 三春 天文 明治33 0v
顔包む騎馬の士官や春の雪 正岡子規 春の雪 , 三春 天文 明治34 0v
顔染し乙女も春の暮る哉 小林一茶 春の暮 , 三春 時候 文化2 0v
顔知らぬ人々寄りぬ人麿忌 阿部みどり女 人麻呂忌 , 晩春 人事 0v
顔見ねば恋にぞ似たる茶摘歌 正岡子規 茶摘唄 , 晩春 生活 明治26 0v
願ひ有る身となとがめそさし柳 小林一茶 , 晩春 植物 文化2 0v
風うける力柳は柳かな 正岡子規 , 晩春 植物 明治24 0v
風しばし受けつ梢のかゝり凧 正岡子規 , 三春 生活 明治31 0v
風にゆられ水にゆられて藤の花 正岡子規 , 晩春 植物 明治24 0v
風に乗る姿は軽し鳳巾 正岡子規 , 三春 生活 明治26 0v
風に吹きけされさう也春の月 正岡子規 春の月 , 三春 天文 明治23 0v
風に来て石臼たのむ胡蝶哉 正岡子規 胡蝶 , 三春 動物 明治25 0v
風の神ちくらへござれ花が咲 小林一茶 , 晩春 植物 文政4 0v
風ふは〱木曽鶯も今やなく 小林一茶 , 三春 動物 文化3 0v
風ろ水の小川へ出たり飛小蝶 小林一茶 , 三春 動物 文政4 0v
風吹てつゝじの花の流れよる 正岡子規 躑躅 , 晩春 植物 明治26 0v
風吹て山吹さわぐ早瀬哉 正岡子規 山吹 , 晩春 植物 明治26 0v
風吹て山吹に灯のみだれ哉 正岡子規 山吹 , 晩春 植物 明治26 0v
風吹て山吹の垣定まらず 正岡子規 山吹 , 晩春 植物 明治26 0v
風吹て山吹蝶をはね返し 正岡子規 山吹 , 晩春 植物 明治26 0v
風吹て枝もならさぬ柳哉 正岡子規 , 晩春 植物 明治26 0v
風吹て桜ちる日よ桜草 正岡子規 桜草 , 晩春 植物 明治26 0v
風吹て花ふる竿のつゝじ哉 正岡子規 躑躅 , 晩春 植物 明治26 0v
風吹て裏は入江や花杏 正岡子規 杏の花 , 晩春 植物 明治26 0v
風吹て逃るやうなり藤の花 正岡子規 , 晩春 植物 明治25 0v
風吹て馬酔木花散る門も哉 正岡子規 馬酔木の花 , 晩春 植物 明治26 0v
風呂の蓋取るやほつほつ春の雨 正岡子規 春の雨 , 三春 天文 明治29 0v