Skip to main content
俳句データベース
Menu
Main navigation
Home
俳句
俳人
季語
季節
季節 sub-navigation
二十四節気
春
三春
初春
仲春
晩春
夏
三夏
初夏
仲夏
晩夏
秋
三秋
初秋
仲秋
晩秋
冬
三冬
初冬
仲冬
晩冬
新年
無季
旧暦
旧暦 sub-navigation
卯月
睦月
如月
弥生
皐月
水無月
文月
葉月
長月
神無月
霜月
師走
分類
分類 sub-navigation
時候
天文
地理
生活
人事
動物
植物
用語
画廊
順位
俳句について
feedback
Breadcrumb
Home
弥生
alias
三月
新暦対応期間
3月下旬〜4月下旬
12 views
如月
卯月
Haiku4lunarMonth
Displaying 6501 - 6600 of 9511
Items per page
10
100
1000
俳句
俳人
季語
季節
分類
年
Total
Recent
短冊に春の句書いて破りけり
正岡子規
春
春
,
三春
時候
明治32
0v
石かけや石に根をもつ花菫
正岡子規
菫
春
,
三春
植物
明治26
0v
石なごに鶯鳴て居たりけり
小林一茶
鶯
春
,
三春
動物
文化6
0v
石なごの一二三を蝶の舞にけり
小林一茶
蝶
春
,
三春
動物
文化13
0v
石なごの玉にまつはる小蝶哉
小林一茶
蝶
春
,
三春
動物
文政4
0v
石なごの玉下通る小蝶哉
小林一茶
蝶
春
,
三春
動物
文政6
0v
石にそふ狐の跡や別れ霜
正岡子規
忘れ霜
春
,
晩春
天文
明治35
0v
石に寝る蝶薄命の我を夢むらん
正岡子規
蝶
春
,
三春
動物
明治26
0v
石下戸の門も青柳と成りけり
小林一茶
柳
春
,
晩春
植物
文化13
0v
石仏風よけにして桜哉
小林一茶
桜
春
,
晩春
植物
文政3
0v
石原やほちほち青き春の草
正岡子規
春の草
春
,
三春
植物
明治27
0v
石垣の崩れかゝりし菫かな
正岡子規
菫
春
,
三春
植物
明治28
0v
石垣の武ばつたなりに桜哉
小林一茶
桜
春
,
晩春
植物
文化4
0v
石垣や蛙も鳴かず深き堀
正岡子規
蛙
春
,
三春
動物
明治31
0v
石塔や一本桜散りかゝる
正岡子規
落花
春
,
晩春
植物
明治27
0v
石山は弓手に高し朧月
小林一茶
朧
春
,
三春
天文
文化12
0v
石川の尻凝とれるや春の雨
小林一茶
春雨
春
,
三春
天文
文政2
0v
石川をざぶ〱渡る雉哉
小林一茶
雉
春
,
三春
動物
文化11
0v
石手寺へまはれば春の日暮れたり
正岡子規
春の暮
春
,
三春
時候
明治28
0v
石手寺やこゝも日永の婆許り
正岡子規
日永
春
,
三春
時候
明治28
0v
石投げて堀の深さを春の雨
正岡子規
春の雨
春
,
三春
天文
明治27
0v
石摺のその跡黒し山桜
正岡子規
山桜
春
,
晩春
植物
明治26
0v
石文の上にしだるゝ柳かな
正岡子規
柳
春
,
晩春
植物
明治27
0v
石橋に芽のすりきれる柳かな
正岡子規
柳
春
,
晩春
植物
明治25
0v
石橋の目にはさまりし柳かな
正岡子規
柳
春
,
晩春
植物
明治25
0v
石炭の車ならぶや散る桜
正岡子規
落花
春
,
晩春
植物
明治25
0v
石臼に月さしかゝる柳哉
小林一茶
柳
春
,
晩春
植物
文化1
0v
石臼のたが見て居ても春は暮るゝ
小林一茶
春の暮
春
,
三春
時候
文化3
0v
砂を摺大淀舟や暮遅き
小林一茶
日永
春
,
三春
時候
文化2
0v
砂川に鍋ふみかへす小鮎かな
正岡子規
若鮎
春
,
晩春
動物
明治26
0v
砂川や小鮎ちらつく日の光り
正岡子規
若鮎
春
,
晩春
動物
明治29
0v
砂川や小鮎ちろつく日の光
正岡子規
若鮎
春
,
晩春
動物
明治29
0v
砂川や流れ初めたる春の水
正岡子規
春の水
春
,
三春
地理
明治29
0v
砂浜にきらゝの光る春日かな
正岡子規
春の日
春
,
三春
天文
,
時候
明治29
0v
砂浜にささ波よする日永哉
正岡子規
日永
春
,
三春
時候
明治29
0v
砂浜に足跡長き春日かな
正岡子規
春の日
春
,
三春
天文
,
時候
明治28
0v
砧うつ拍子でたゝく薺哉
正岡子規
薺
春
,
三春
植物
明治26
0v
砲台の舳に霞む港かな
正岡子規
霞
春
,
三春
天文
明治28
0v
破鐘のかすめる声もむつかしや
小林一茶
霞
春
,
三春
天文
0v
破鐘もけふばかりとてかすむ哉
小林一茶
霞
春
,
三春
天文
寛政3
0v
破鐘やかすめる声もおとなしき
小林一茶
霞
春
,
三春
天文
文化10
0v
破風からも青空見ゆる春日哉
小林一茶
春の日
春
,
三春
天文
,
時候
文化2
0v
碁に負けて忍ぶ恋路や春の雨
正岡子規
春の雨
春
,
三春
天文
明治32
0v
磊々として田螺落々として焼豆腐
正岡子規
田螺
春
,
三春
動物
明治34
0v
磐の声花なき寺の静かなり
正岡子規
花
春
,
晩春
植物
明治27
0v
磯浜や花打ちあぐる波の跡
正岡子規
花
春
,
晩春
植物
明治25
0v
磯畑や干鰯を出でゝ揚雲雀
正岡子規
雲雀
春
,
三春
動物
明治30
0v
祈はしらぬ里也桃の花
小林一茶
桃の花
春
,
晩春
植物
享和3
0v
祝ひ日や白い僧達白い蝶
小林一茶
蝶
春
,
三春
動物
文政1
0v
神の子に追はれて上る雲雀かな
正岡子規
雲雀
春
,
三春
動物
明治34
0v
神の子の菫の露を吸ふ画かな
正岡子規
菫
春
,
三春
植物
明治31
0v
神垣や白い花には白い蝶
小林一茶
蝶
春
,
三春
動物
文政1
0v
神棚は皆つゝじ也春の雨
小林一茶
春雨
春
,
三春
天文
文化6
0v
神殿や鶯走るとゆの中
正岡子規
鶯
春
,
三春
動物
明治28
0v
神風や虻が教へる山の道
小林一茶
虻
春
,
三春
動物
文政5
0v
神風や魔所も和らぐ山ざくら
小林一茶
桜
春
,
晩春
植物
文政7
0v
祟りなす杉はふとりてちる桜
小林一茶
桜
春
,
晩春
植物
文化5
0v
祠から顔出して鳴きゞす哉
小林一茶
雉
春
,
三春
動物
文化8
0v
禄盗人日永なんぞとほたいけり
小林一茶
日永
春
,
三春
時候
0v
禄盗人日永なんどゝほたいけり
小林一茶
日永
春
,
三春
時候
文政4
0v
禅僧の眠りこけたる春の雨
正岡子規
春の雨
春
,
三春
天文
明治26
0v
福の来る門や野山の朝笑
小林一茶
春の山
春
,
三春
地理
0v
福俵程浸しても種井哉
小林一茶
種俵
春
,
三春
生活
文政7
0v
福助は海棠の花の男かな
正岡子規
海棠
春
,
晩春
植物
明治29
0v
福原に霞みて赤きともし哉
正岡子規
霞
春
,
三春
天文
明治28
0v
福狐出給ふぞよ春の雨
小林一茶
春雨
春
,
三春
天文
文政2
0v
福狐啼たまふぞよおぼろ月
小林一茶
朧
春
,
三春
天文
0v
福茶釜朝鳴す也上雲雀
小林一茶
雲雀
春
,
三春
動物
文政1
0v
福蟾ものさばり出たり桃花
小林一茶
桃の花
春
,
晩春
植物
文化1
0v
福鼠出給ふぞよ春の雨
小林一茶
春雨
春
,
三春
天文
0v
禰宜も居らず野社荒れて春の月
正岡子規
春の月
春
,
三春
天文
明治29
0v
禰宜も居らす野社荒れて朧月
正岡子規
朧月
春
,
三春
天文
明治29
0v
移り香や御所より下る春の宵
正岡子規
春の宵
春
,
三春
時候
明治28
0v
種芋や花の盛りに売り歩く
松尾芭蕉
種芋
春
,
三春
植物
元禄3
0v
種芋を種ゑて二日の月細し
正岡子規
種芋
春
,
三春
植物
明治28
0v
種蒔ける者の足あと洽しや
中村草田男
種蒔
春
,
晩春
生活
0v
稽古する腹切の場や春の雨
正岡子規
春の雨
春
,
三春
天文
明治35
0v
穀つぶし花の陰にて暮しけり
小林一茶
花
春
,
晩春
植物
0v
穴のおく案内がましき小てふ哉
小林一茶
蝶
春
,
三春
動物
文政5
0v
穴のおく見とゝ゛けて出る小てふ哉
小林一茶
蝶
春
,
三春
動物
文政5
0v
穴一のあなかしましや花の陰
小林一茶
花
春
,
晩春
植物
文化9
0v
穴一の穴に馴けり雀の子
小林一茶
雀の子
春
,
晩春
動物
文化6
0v
穴一の穴十ばかり柳哉
小林一茶
柳
春
,
晩春
植物
文政1
0v
穴蔵の中で物いふ春の雨
小林一茶
春雨
春
,
三春
天文
文化10
0v
空色の傘つゞく也花の雲
小林一茶
花
春
,
晩春
植物
文政6
0v
空色の傘のつづくや花盛り
小林一茶
花
春
,
晩春
植物
0v
空色の傘もかすむや女坂
小林一茶
霞
春
,
三春
天文
文政6
0v
空色の傘続きけり花ぐもり
小林一茶
花
春
,
晩春
植物
0v
空錠と人には告よ田打人
小林一茶
田打
春
,
晩春
生活
享和1
0v
窓あれば下手鶯も来たりけり
小林一茶
鶯
春
,
三春
動物
文化1
0v
窓にさす春の日影の九時過ぎぬ
正岡子規
春の日
春
,
三春
天文
,
時候
明治29
0v
窓の影やとまりて動く蝶の羽
正岡子規
蝶
春
,
三春
動物
明治28
0v
窓二つくり抜ばはや雲雀哉
小林一茶
雲雀
春
,
三春
動物
文化1
0v
窓先や常来る人の薄霞
小林一茶
霞
春
,
三春
天文
文化6
0v
窓明て蝶を見送る野原哉
小林一茶
蝶
春
,
三春
動物
寛政6
0v
窮屈に並られけり山桜
小林一茶
桜
春
,
晩春
植物
文化14
0v
立ちのいて見てはやすむや桃のかけ
正岡子規
桃の花
春
,
晩春
植物
明治23
0v
立ち出でゝ蕎麦屋の門の朧月
正岡子規
朧月
春
,
三春
天文
明治28
0v
立午の尻こする也桃の花
小林一茶
桃の花
春
,
晩春
植物
文政8
0v
立板の岨や畠に拵へる
小林一茶
畑打
春
,
三春
生活
文政7
0v
Pagination
First page
Previous page
…
Page
62
Page
63
Page
64
Page
65
Page
66
Page
67
Page
68
Page
69
Page
70
…
Next page
Last page