弥生

alias
三月
新暦対応期間
3月下旬〜4月下旬

Haiku4lunarMonth

Displaying 6601 - 6700 of 9511
俳句 俳人 季語 季節 分類 Total Recent
滝けぶり側で見てさへ花の雲 小林一茶 , 晩春 植物 文化10 0v
滝口に灯を呼ぶ声や春の雨 与謝蕪村 春の雨 , 三春 天文 0v
滝口に燈を呼ぶ声や春の雨 与謝蕪村 春の雨 , 三春 天文 0v
漁船の安房へ流るる春の風 正岡子規 春の風 , 三春 天文 明治28 0v
漕きぬけて霞の外の海広し 正岡子規 , 三春 天文 明治28 0v
漣や雲雀に交る釣小舟 小林一茶 雲雀 , 三春 動物 0v
漣や雲雀の際の釣小舟 小林一茶 雲雀 , 三春 動物 文政5 0v
潅仏のお寺の庭に手毬つき 阿部みどり女 仏生会 , 晩春 人事 0v
潦花圃をめぐりぬ春の雨 阿部みどり女 春の雨 , 三春 天文 0v
潮音寺 春潮の音 聞く寺か 山口誓子 春潮 , 三春 地理 0v
瀟湘の雁のなみだやおぼろ月 与謝蕪村 朧月 , 三春 天文 0v
瀬をはやみ舟流れ行くつゝじ哉 正岡子規 躑躅 , 晩春 植物 明治28 0v
灌仏にとんじやくもなし草の花 小林一茶 仏生会 , 晩春 人事 文化5 0v
灌仏の日に生まれあふ鹿の子哉 松尾芭蕉 仏生会 , 晩春 人事 貞亨5 0v
灌仏は指切をする手つき哉 小林一茶 仏生会 , 晩春 人事 文政8 0v
灌仏やうぶ湯の桶に波もなし 正岡子規 仏生会 , 晩春 人事 明治25 0v
灌仏やお指の先の暮の月 小林一茶 仏生会 , 晩春 人事 0v
灌仏やはだかわらべの晴れ心 正岡子規 仏生会 , 晩春 人事 明治26 0v
灌仏やはや行水のころになる 正岡子規 仏生会 , 晩春 人事 明治23 0v
灌仏やふくら雀も親蓮て 小林一茶 仏生会 , 晩春 人事 文化3 0v
灌仏や尼の子尼になりにけり 正岡子規 仏生会 , 晩春 人事 明治28 0v
灌仏や忍び参りの緋の袴 正岡子規 仏生会 , 晩春 人事 明治26 0v
灌仏や洗ひあげたる箔の色 正岡子規 仏生会 , 晩春 人事 明治26 0v
灌仏や浮世は罌粟の花盛 正岡子規 仏生会 , 晩春 人事 明治31 0v
灌仏や生るゝまねの鉦太鼓 小林一茶 仏生会 , 晩春 人事 文政8 0v
灌仏や童集まる朝まだき 正岡子規 仏生会 , 晩春 人事 明治31 0v
灌仏や酒のみさうな顔はなし 正岡子規 仏生会 , 晩春 人事 明治25 0v
灌仏をなめて見たがるわらべ哉 小林一茶 仏生会 , 晩春 人事 文政4 0v
灌仏を覗いて通る旅路哉 正岡子規 仏生会 , 晩春 人事 明治31 0v
火がきえて窓に一枝花のかげ 正岡子規 , 晩春 植物 明治24 0v
火の粉追ふ声のはづれや鳴蛙 小林一茶 , 三春 動物 文政1 0v
火をけせは窓に一枝花のかげ 正岡子規 , 晩春 植物 明治24 0v
火をけせは窓一めんや花のかげ 正岡子規 , 晩春 植物 明治24 0v
火燵塞ぐ今に主の病かな 正岡子規 炬燵塞ぐ , 晩春 生活 明治34 0v
灯ちらちら夕日の雲雀寝に下りる 正岡子規 雲雀 , 三春 動物 明治29 0v
灯ちらちら洛陽の春の夕哉 正岡子規 春の夕 , 三春 時候 明治26 0v
灯ともして笙吹く春の社かな 正岡子規 , 三春 時候 明治29 0v
灯ともすや春の夕の古館 正岡子規 春の夕 , 三春 時候 明治29 0v
灯ともすや畑の雲雀寝に下りる 正岡子規 雲雀 , 三春 動物 明治29 0v
灯ともせば梨の花散る寒さかな 正岡子規 梨の花 , 晩春 植物 明治30 0v
灯の映る閨の小窓や梨の花 正岡子規 梨の花 , 晩春 植物 明治31 0v
灯の残る有明桜露深し 正岡子規 朝桜 , 晩春 植物 明治27 0v
灯をけせば窓一はいや花の影 正岡子規 , 晩春 植物 明治23 0v
灯を消せば許六の桃のかをり哉 正岡子規 桃の花 , 晩春 植物 明治26 0v
灯一つ星二つ三つ夕霞 正岡子規 , 三春 天文 明治32 0v
灯暗く蛙聞く夜や写し物 正岡子規 , 三春 動物 明治32 0v
灯火やかすみながらに夜が明る 小林一茶 , 三春 天文 文政4 0v
灰吹にした跡もあり落椿 正岡子規 落椿 , 晩春 植物 明治25 0v
灰汁桶や花の波よる春の風 正岡子規 春の風 , 三春 天文 明治25 0v
灰猫のやうな柳もお花哉 小林一茶 , 晩春 植物 0v
灸すんで馬も立也春の風 小林一茶 春の風 , 三春 天文 文政5 0v
灸にする餅にする蓬摘みにけり 正岡子規 , 三春 植物 明治33 0v
炉ふさぎや床は維摩に掛替る 与謝蕪村 炉塞 , 晩春 生活 0v
炉を閉て猫の寝処かはりけり 正岡子規 炉塞 , 晩春 生活 明治26 0v
炉塞いで書読む夜の地震かな 正岡子規 炉塞 , 晩春 生活 明治29 0v
炉塞いで畳の海に波もなし 正岡子規 炉塞 , 晩春 生活 明治27 0v
炉塞いで遠公がもとに訪ひよりぬ 正岡子規 炉塞 , 晩春 生活 明治29 0v
炉塞ぐや菊の根もとを掘る男 正岡子規 炉塞 , 晩春 生活 明治29 0v
炉塞で天地の広き心哉 正岡子規 炉塞 , 晩春 生活 明治26 0v
炉塞で種芋植ゑんとぞ思ふ 正岡子規 炉塞 , 晩春 生活 明治27 0v
炉塞に又若返るこゝろ哉 正岡子規 炉塞 , 晩春 生活 明治26 0v
炉塞やよんどころなく妻を去る 正岡子規 炉塞 , 晩春 生活 明治29 0v
炉塞や六畳の間のひろうなる 正岡子規 炉塞 , 晩春 生活 明治25 0v
炉塞や椽へ出て見る不二の山 正岡子規 炉塞 , 晩春 生活 明治25 0v
炉塞や炭団の尽きし其日より 正岡子規 炉塞 , 晩春 生活 明治26 0v
炉塞や花見に行きし其日より 正岡子規 炉塞 , 晩春 生活 明治25 0v
炬をはやし立てや鳴蛙 小林一茶 , 三春 動物 文化12 0v
炭売はなじみなりけり桜狩 正岡子規 桜狩 , 晩春 生活 明治26 0v
炭竈のつめたき頃や山桜 正岡子規 山桜 , 晩春 植物 明治27 0v
烏帽子きた殿居姿の朧なり 正岡子規 , 三春 天文 明治25 0v
烏帽子着た人も見ゆるや嵯峨の花 正岡子規 , 晩春 植物 明治25 0v
烏帽子着てひたと寝並ぶ菫哉 小林一茶 , 三春 植物 文政1 0v
烏帽子着て花守なくや小夜嵐 正岡子規 花守 , 晩春 生活 明治25 0v
無細工の西行立り柳かげ 小林一茶 , 晩春 植物 文化1 0v
焼くからに萌ゆる也けり春の草 正岡子規 春の草 , 三春 植物 明治26 0v
焼け跡の道になつたる柳哉 正岡子規 , 晩春 植物 明治26 0v
焼石や春の裾山草もなし 正岡子規 春の草 , 三春 植物 明治27 0v
焼飯は烏とるとやきじの鳴 小林一茶 , 三春 動物 文化10 0v
焼飯をてんでかぢる花見哉 小林一茶 , 晩春 植物 文政5 0v
煙硝の煙かすむや朧月 正岡子規 朧月 , 三春 天文 明治23 0v
煤くさき笠も桜の降日哉 小林一茶 , 晩春 植物 0v
煩へば餅をも喰はず桃の花 松尾芭蕉 桃の花 , 晩春 植物 貞亨3 0v
熊蜂のふし穴のぞく日和哉 正岡子規 , 三春 動物 明治26 0v
熊蜂の巣を打落す恐哉 正岡子規 , 三春 動物 明治32 0v
熊蜂も軒の主はしりにけり 小林一茶 , 三春 動物 0v
熊蜂も軒端を知て帰りけり 小林一茶 , 三春 動物 文政3 0v
燃ゆる如きつゝじが中の白つゝじ 正岡子規 躑躅 , 晩春 植物 明治33 0v
燈籠のかずかず濡れぬ花の雨 阿部みどり女 花の雨 , 晩春 天文 0v
燈籠の花にはくらし春の雨 正岡子規 春の雨 , 三春 天文 明治23 0v
燕の家尋ぬるや桃の花 正岡子規 桃の花 , 晩春 植物 明治28 0v
燭の火を燭にうつすや春の夕 与謝蕪村 春の夕 , 三春 時候 0v
爪先のくらい内より雲雀かな 小林一茶 雲雀 , 三春 動物 0v
爪先は夜に入にけり鳴蛙 小林一茶 , 三春 動物 文政1 0v
爰へ来よと云ぬばかりや藤の花 小林一茶 , 晩春 植物 文化12 0v
父ありて母ありて花に出ぬ日哉 小林一茶 , 晩春 植物 寛政4 0v
父母のしきりに恋ひし雉子の声 松尾芭蕉 , 三春 動物 元禄元年 0v
爺どのも山吹衣着たりけり 小林一茶 山吹衣 , 晩春 生活 文化8 0v
爺は釣婆は念仏の春日かな 正岡子規 春の日 , 三春 天文, 時候 明治34 0v
片〱は雪の降也春の雨 小林一茶 春雨 , 三春 天文 文政5 0v
片側はまだ闇いぞよ鳴雲雀 小林一茶 雲雀 , 三春 動物 0v