文月

alias
七月
新暦対応期間
7月下旬〜8月下旬

Haiku4lunarMonth

Displaying 8301 - 8400 of 9719
俳句 俳人 季語 季節 分類 Total Recent
衝突入や人の心の見たき哉 正岡子規 衝突入 , 初秋 人事 明治25 0v
衣かつき芋の御前とも申すや 正岡子規 , 三秋 植物 明治29 0v
衣打槌の下より吉の川 小林一茶 , 三秋 生活 文政2 0v
衣着て小貝拾はん種の月 松尾芭蕉 , 三秋 天文 元禄2 0v
衣骭に袖腕に秋の立ちにけり 正岡子規 立秋 , 初秋 時候 明治26 0v
袖からも霧立のぼる山路哉 小林一茶 , 三秋 天文 文化10 0v
袖なくてうき洋服の踊り哉 正岡子規 , 初秋 生活 明治25 0v
袖は一重二重合羽や菊の花 正岡子規 , 三秋 植物 明治25 0v
袖口の浅黄襦袢や秋祭 阿部みどり女 秋祭 , 三秋 人事 0v
裏口や出入にさはる稻の花 正岡子規 稲の花 , 初秋 植物 明治28 0v
裏山の茶畠ありく月夜かな 正岡子規 月夜 , 三秋 天文 明治29 0v
裏店の隅に今年は魂祭 正岡子規 魂祭 , 初秋 人事 明治29 0v
裏店や貧乏見ゆる秋のとばり 正岡子規 秋の蚊帳 , 初秋 生活 明治30 0v
裏町は鷄頭淋し一くるわ 正岡子規 鶏頭 , 三秋 植物 明治26 0v
裏町や秋の夕日の蚊粒飛ぶ 正岡子規 秋の夕日 , 三秋 天文 明治27 0v
裏窓に夕日さしこむ殘暑哉 正岡子規 残暑 , 初秋 時候 明治28 0v
裏門に別れし秋の夕べかな 阿部みどり女 秋の夕 , 三秋 天文 0v
裸体画ノ鏡ニ映ル朝ノ秋 正岡子規 今朝の秋 , 初秋 時候 明治34 0v
裾山や小松が中の女郎花 正岡子規 女郎花 , 初秋 植物 明治28 0v
裾山や小松の上の女郎花 正岡子規 女郎花 , 初秋 植物 明治28 0v
裾山や小松の中の女郎花 正岡子規 女郎花 , 初秋 植物 明治28 0v
裾山や萩吹く中の尼一人 正岡子規 , 初秋 植物 明治27 0v
裾山や萩咲く中の尼一人 正岡子規 , 初秋 植物 明治27 0v
複道や銀河に近き灯の通ひ 正岡子規 天の川 , 初秋 天文 明治30 0v
西ヘマハル秋ノ日影ヤ絲瓜棚 正岡子規 糸瓜 , 三秋 植物 明治34 0v
西側は蔦の窓なり四疊半 正岡子規 , 三秋 植物 明治28 0v
西向て小便もせぬ月よ哉 小林一茶 , 三秋 天文 享和3 0v
西吹くと水士のいふ也けさの秋 正岡子規 今朝の秋 , 初秋 時候 明治26 0v
西方と気づく空より秋の風 小林一茶 秋風 , 三秋 天文 文政5 0v
西方をさした指より秋の風 小林一茶 秋風 , 三秋 天文 文政5 0v
西日さす地藏の笠に蜻蛉哉 正岡子規 蜻蛉 , 三秋 動物 明治21 0v
西東山にかたよる奈良の秋 正岡子規 , 三秋 時候 明治28 0v
西洋の草花赤し明屋敷 正岡子規 草の花 , 三秋 植物 明治27 0v
西瓜くふあとにものうきゝぬた哉 正岡子規 西瓜 , 初秋 植物 明治25 0v
西瓜さへ表は青し蕃椒 正岡子規 西瓜 , 初秋 植物 明治25 0v
西瓜わらん桔梗の花のつほむ頃 正岡子規 西瓜 , 初秋 植物 明治31 0v
西瓜切るこぶしのさえや刄の雫 正岡子規 西瓜 , 初秋 植物 明治24 0v
西瓜舟天の河原につきにけり 正岡子規 西瓜 , 初秋 植物 明治28 0v
西瓜買ふて闇の方より歸りけり 正岡子規 西瓜 , 初秋 植物 明治26 0v
西行に絲瓜の歌はなかりけり 正岡子規 糸瓜 , 三秋 植物 明治31 0v
西行のふじにものいふ秋のくれ 正岡子規 秋の暮 , 三秋 時候 明治25 0v
西行の子とは思へず鳥おどし 正岡子規 鳴子 , 三秋 生活 明治24 0v
西風に火の流れたる花火哉 正岡子規 花火 , 初秋 生活 明治30 0v
見あぐるや湖水の上の月一つ 正岡子規 , 三秋 天文 明治23 0v
見あぐるや竹の中より天の川 正岡子規 天の川 , 初秋 天文 明治29 0v
見あぐれば塔の高さよ秋の空 正岡子規 秋の空 , 三秋 天文 明治28 0v
見え透くや秋の夕日のくの木原 正岡子規 秋の夕日 , 三秋 天文 明治27 0v
見かけより古風な門や萩の花 小林一茶 , 初秋 植物 文政8 0v
見ずしらぬ角力にさへもひいき哉 小林一茶 相撲 , 初秋 生活 文政6 0v
見ずしらぬ辻角力さへひいき哉 小林一茶 相撲 , 初秋 生活 0v
見た顏の三つ四つはあり魂祭 正岡子規 魂祭 , 初秋 人事 明治25 0v
見てあれど何から秋が立つぞとも 正岡子規 立秋 , 初秋 時候 明治29 0v
見てあれど何から秋のたつぞとも 正岡子規 立秋 , 初秋 時候 明治29 0v
見てくれる人に馳走や菊の花 小林一茶 , 三秋 植物 文政4 0v
見てのみも福々しさよほかし綿 小林一茶 綿屑 , 三秋 生活 文化11 0v
見てをればつひに落ちけり桐一葉 正岡子規 桐一葉 , 初秋 植物 明治24 0v
見て居れば見えて秋來る二本杉 正岡子規 立秋 , 初秋 時候 明治26 0v
見ぬ世から秋のゆふべの榎哉 小林一茶 秋の暮 , 三秋 時候 文化1 0v
見ゆるべきお鼻も霧の十八里 正岡子規 , 三秋 天文 明治28 0v
見よとてやでかい露から散じたく 小林一茶 , 三秋 天文 文化13 0v
見よふ見まねに藪菊と成にけり 小林一茶 , 三秋 植物 文政7 0v
見る内に不盡のはれけり朝の霧 正岡子規 , 三秋 天文 明治21 0v
見る内に不盡ははれけり朝の霧 正岡子規 , 三秋 天文 明治21 0v
見る度に秋風吹や江の空 小林一茶 秋風 , 三秋 天文 文化2 0v
見事也根のない蔓のごて〱実 小林一茶 草の実 , 三秋 植物 文政4 0v
見定て淋しくなりぬ山の鹿 小林一茶 鹿 , 三秋 動物 文化3 0v
見所のあれや野分の後の菊 松尾芭蕉 , 三秋 植物 0v
見渡すや只秋の空秋の雲 正岡子規 秋の空 , 三秋 天文 明治29 0v
見渡せば薄がちなる山邊哉 正岡子規 , 三秋 植物 明治28 0v
見渡せば詠むれば見れば須磨の秋 松尾芭蕉 , 三秋 時候 延宝7 0v
見物に地蔵も並ぶおどり哉 小林一茶 , 初秋 生活 文政6 0v
見直せは冨士ひとり白し初月夜 正岡子規 月夜 , 三秋 天文 明治25 0v
見覚して鳥の立らん大瓢 小林一茶 , 初秋 植物 文化1 0v
見送りのうしろや寂し秋の風 松尾芭蕉 秋風 , 三秋 天文 貞亨5 0v
見送るや醉のさめたる舟の月 正岡子規 , 三秋 天文 明治31 0v
覗き行く夕餉の家や鰯賣 正岡子規 , 三秋 動物 明治32 0v
親ありや子ありや虫もはたをゝる 小林一茶 きりぎりす , 初秋 動物 文化11 0v
親が子が妻が代りて鳴子哉 正岡子規 鳴子 , 三秋 生活 明治28 0v
親が鳴き子猿が鳴いて秋の風 正岡子規 秋風 , 三秋 天文 明治25 0v
親と云ふ字を知てから夜寒哉 小林一茶 秋の暮 , 三秋 時候 文政2 0v
親と云ふ字を知てから秋の暮 小林一茶 秋の暮 , 三秋 時候 文化10 0v
親なしがあれ踊ぞよ諷ふぞよ 小林一茶 , 初秋 生活 文化14 0v
親なしや身に添かげも秋の暮 小林一茶 秋の暮 , 三秋 時候 文化13 0v
親にあふて一日秋を忘れけり 正岡子規 , 三秋 時候 明治25 0v
親に似た御顔見出して秋の暮 小林一茶 秋の暮 , 三秋 時候 文化10 0v
親の日と思ばかりぞ草の花 小林一茶 草の花 , 三秋 植物 文化10 0v
親の目や引灯籠の行く方へ 小林一茶 燈籠 , 初秋 生活 文政5 0v
親もなき子もなき家の玉まつり 正岡子規 魂祭 , 初秋 人事 明治25 0v
親芋や緑かねてこをころ 小林一茶 , 三秋 植物 文政8 0v
親負うて踊念佛見に行ん 正岡子規 , 初秋 生活 明治27 0v
親里は見えなくなりて秋の風 小林一茶 秋風 , 三秋 天文 文政8 0v
親鹿の岩とびこえて鳴きにけり 正岡子規 鹿 , 三秋 動物 明治25 0v
観念の耳の底なり秋の聲 正岡子規 秋の声 , 三秋 天文 明治24 0v
覺束な卯の花垣の薄月夜 正岡子規 月夜 , 三秋 天文 明治26 0v
觀念の月晴れにけり我一人 正岡子規 , 三秋 天文 明治28 0v
角ありと夜は思はずしかの声 小林一茶 鹿 , 三秋 動物 文政2 0v
角力とりやかざしにしたる草の花 小林一茶 相撲 , 初秋 生活 文化10 0v
角力とりやはる〲来る親の塚 小林一茶 相撲 , 初秋 生活 文化11 0v
角力とりや是はそなたの女郎花 小林一茶 相撲 , 初秋 生活 文化10 0v
角力とりや親の日といふ草の花 小林一茶 相撲 , 初秋 生活 文化8 0v