皐月

alias
五月
新暦対応期間
5月下旬〜6月下旬

Haiku4lunarMonth

Displaying 4401 - 4500 of 8836
俳句 俳人 季語 季節 分類 Total Recent
抱籠を抱いて虫歯に泣く夜かな 正岡子規 竹婦人 , 三夏 生活 明治34 0v
抱起す手に紫陽花のこほれけり 正岡子規 紫陽花 , 仲夏 植物 明治25 0v
押あけてあぢさいこぼす戸びら哉 正岡子規 紫陽花 , 仲夏 植物 明治25 0v
押され来て西へ流れぬ雲の峯 正岡子規 雲の峰 , 三夏 天文 明治29 0v
押し分けて群衆の中を松魚売 正岡子規 , 三夏 動物 明治27 0v
招く手の裏を汐風かをりけり 正岡子規 風薫る , 三夏 天文 明治25 0v
拝殿の 下に生まゐし 子鹿かな 杉田久女 鹿の子 , 三夏 動物 0v
拝領を又はいれうの氷哉 小林一茶 氷水 , 三夏 生活 文政5 0v
拳を打二階の影や夏柳 正岡子規 夏柳 , 三夏 植物 明治31 0v
拵へた露も涼しや門の月 小林一茶 涼し , 三夏 時候 文政3 0v
持ち来るアイスクリムや簟 正岡子規 , 三夏 生活 明治32 0v
持仏ぐるめに引かける紙帳哉 小林一茶 蚊帳 , 三夏 生活 文政4 0v
指もならぬ葵の咲にけり 小林一茶 , 仲夏 植物 文化12 0v
挑灯の次第に遠し時鳥 正岡子規 時鳥 , 三夏 動物 明治25 0v
挑灯を木につゝかけて清水哉 小林一茶 清水 , 三夏 地理 文化12 0v
挨拶や夏の羽織もつくろはす 正岡子規 夏羽織 , 三夏 生活 明治32 0v
振袖の少出たり青簾 小林一茶 青簾 , 三夏 生活 文政8 0v
振袖を少出たり青簾 小林一茶 青簾 , 三夏 生活 文政8 0v
捨さ苗犬の寝所にしたりけり 小林一茶 早苗 , 仲夏 植物 文化13 0v
捨ておいても田に成にけり夏の月 小林一茶 夏の月 , 三夏 天文 文政7 0v
捨人や明安い夜を里歩き 小林一茶 短夜 , 三夏 時候 文化2 0v
捨早苗馬も踏ずに通りけり 小林一茶 早苗 , 仲夏 植物 文化12 0v
捨藪の蚤やはら〱とびもどる 小林一茶 , 三夏 動物 文政7 0v
捲き上る簾の下や待乳山 正岡子規 , 三夏 生活 明治21 0v
掃初ていく代になりぬ青松葉 小林一茶 青葉 , 三夏 植物 享和3 0v
掃捨た其一倍や蓙の蚤 小林一茶 , 三夏 動物 文政8 0v
掃溜とうしろ合や五月雨 小林一茶 五月雨 , 仲夏 天文 文政1 0v
掃溜の江戸へ〱と時鳥 小林一茶 時鳥 , 三夏 動物 文化13 0v
掌の虱と並ぶ氷かな 小林一茶 氷水 , 三夏 生活 文化9 0v
掌の虱に並ぶ氷かな 小林一茶 氷水 , 三夏 生活 0v
掛乞かあらず水鶏のにくさ哉 正岡子規 水鶏 , 三夏 動物 明治28 0v
掛茶屋のほこりに座るあつさ哉 正岡子規 暑し , 三夏 時候 明治26 0v
掛茶屋は芦生に似たる昼寝哉 正岡子規 昼寝 , 三夏 生活 明治26 0v
掛香やすれ違ひたる宵の闇 正岡子規 掛香 , 三夏 生活 明治28 0v
掛香ヤ紅粉ヤクサヾヽ京土産 正岡子規 掛香 , 三夏 生活 明治35 0v
掛香や車せりあふ物っまうで 正岡子規 掛香 , 三夏 生活 明治26 0v
掛香や遊女が親の泥臭き 正岡子規 掛香 , 三夏 生活 明治26 0v
掛香ヲ人ニクレケリ後家ノ君 正岡子規 掛香 , 三夏 生活 明治35 0v
採蓴を諷ふ彦根のそう夫哉 与謝蕪村 蓴菜 , 三夏 植物 0v
探る梅朶の蛙のおしげ也 小林一茶 青梅 , 仲夏 植物 享和3 0v
控木に五月雨の茸並びけり 正岡子規 五月雨 , 仲夏 天文 明治27 0v
掬ぶより早歯にひびく泉かな 松尾芭蕉 , 三夏 地理 0v
掬ぶ手の甲に冷えつく清水哉 正岡子規 清水 , 三夏 地理 明治25 0v
提灯で大仏見るや時鳥 正岡子規 時鳥 , 三夏 動物 明治29 0v
提灯にすり違ひけりほとゝぎす 小林一茶 時鳥 , 三夏 動物 文政4 0v
提灯にすれ違ひけりほとゝぎす 小林一茶 時鳥 , 三夏 動物 0v
提灯の空にせんなし郭公 正岡子規 時鳥 , 三夏 動物 明治22 0v
提灯をふつて蚤とるかごや哉 正岡子規 , 三夏 動物 明治25 0v
提灯を返せ返せと時鳥 正岡子規 時鳥 , 三夏 動物 明治34 0v
揚州の津も見えそめて雲の峯 与謝蕪村 雲の峰 , 三夏 天文 0v
撫られに鹿の来る也閑古鳥 小林一茶 郭公 , 三夏 動物 文化11 0v
撫子の花にあはれや蛇の衣 正岡子規 蛇衣を脱ぐ , 仲夏 動物 明治31 0v
改て又ふむ山やほとゝぎす 小林一茶 時鳥 , 三夏 動物 享和3 0v
放し亀蚤も序にとばす也 小林一茶 , 三夏 動物 享和2 0v
放下師が鼓打込清水哉 小林一茶 清水 , 三夏 地理 文化9 0v
放鵜の子の鳴舟にもどりけり 小林一茶 鵜飼 , 三夏 生活 文政2 0v
放鵜の綱のありともしらざるや 小林一茶 鵜飼 , 三夏 生活 文政2 0v
故さとに入る夜は月よ郭公 正岡子規 時鳥 , 三夏 動物 明治25 0v
故郷の鮎くひに行く休暇哉 正岡子規 , 三夏 動物 明治31 0v
故郷へ入る夜は月よほとゝきす 正岡子規 時鳥 , 三夏 動物 明治25 0v
故郷近く夏橙を船に売る 正岡子規 夏蜜柑 , 三夏 植物 明治30 0v
散松葉数寄屋へ通ふ小道哉 正岡子規 散松葉 植物 明治29 0v
散松葉昔ながらの掃除番 小林一茶 松落葉 , 三夏 植物 寛政7 0v
散迄に月日も見ぬや百合花 小林一茶 百合の花 , 仲夏 植物 享和3 0v
敲きあへで帰る雨夜の水鶏かな 正岡子規 水鶏 , 三夏 動物 明治27 0v
敷革の毛わくる蚤のゆくへ哉 正岡子規 , 三夏 動物 明治33 0v
文机に顔押しつけて昼寝哉 正岡子規 昼寝 , 三夏 生活 明治31 0v
文机の下を這ひ出る蚊遣哉 正岡子規 蚊遣 , 三夏 生活 明治27 0v
文箱の蓋にてあふぐ蚊やり哉 小林一茶 蚊遣 , 三夏 生活 文政1 0v
斎垣の米粒つむや閑古鳥 小林一茶 郭公 , 三夏 動物 文政8 0v
斧の刃や尺とり虫のとりもどる 小林一茶 尺蠖 , 三夏 動物 文政6 0v
斯〱と虻の案内や不二詣 小林一茶 富士詣 , 仲夏 人事 文政4 0v
斯う寝れば人がましいぞ青簾 小林一茶 青簾 , 三夏 生活 文化2 0v
新しき帽子かけたり黴の宿 高浜虚子 , 仲夏 植物 0v
新らしき垣根つゞきや風かをる 正岡子規 風薫る , 三夏 天文 明治26 0v
新らしき蚊屋に寝る也江戸の馬 小林一茶 蚊帳 , 三夏 生活 文政3 0v
新場処や紙搗きやめはなく水鶏 正岡子規 水鶏 , 三夏 動物 明治25 0v
新富士の祝義にそよぐ蚊やり哉 小林一茶 蚊遣 , 三夏 生活 文化14 0v
新川の酒腐りけり鮓の蓼 正岡子規 , 三夏 生活 明治35 0v
新田の早苗痩せたり赤き水 正岡子規 早苗 , 仲夏 植物 明治30 0v
新畳蚤の音さは〱し 小林一茶 , 三夏 動物 文政5 0v
新発意が寝ならふ頃の水鶏哉 正岡子規 水鶏 , 三夏 動物 明治26 0v
新聞にほつくの熱さを見る日哉 正岡子規 暑し , 三夏 時候 明治26 0v
新道は人も通らぬあつさ哉 正岡子規 暑し , 三夏 時候 明治26 0v
方〲から叩き出されて来る蚊哉 小林一茶 , 三夏 動物 文化11 0v
方丈を蚊遣の煙這ひめくる 正岡子規 蚊遣 , 三夏 生活 明治27 0v
方違幸あり武庫のほとゝぎす 小林一茶 時鳥 , 三夏 動物 寛政7 0v
旅すれば蚊のわく藪もたのみ哉 小林一茶 , 三夏 動物 文化13 0v
旅にして妓楼に遊ぶ浴衣哉 正岡子規 浴衣 , 三夏 生活 明治31 0v
旅の夜の 目覚めわびしき 蚊火ひとつ 水原秋桜子 蚊火 , 三夏 生活 0v
旅やすし蚤の寝巻の袖たゝみ 正岡子規 , 三夏 動物 明治26 0v
旅人にすれし家鴨や杜若 小林一茶 杜若 , 仲夏 植物 文化1 0v
旅人に雨降花の咲にけり 小林一茶 昼顔 , 仲夏 植物 文化7 0v
旅人のいたづらよりぞ風かをる 正岡子規 風薫る , 三夏 天文 明治26 0v
旅人のこぐり入けり雲の峰 小林一茶 雲の峰 , 三夏 天文 文政4 0v
旅人ののみほして行く清水哉 正岡子規 清水 , 三夏 地理 明治31 0v
旅人のむぐり入けり雲の峰 小林一茶 雲の峰 , 三夏 天文 0v
旅人の兎追ひ出す夏野哉 正岡子規 夏野 , 三夏 地理 明治28 0v
旅人の単衣かさぬるすゝみ哉 正岡子規 単衣 , 三夏 生活 明治26 0v
旅人の名をつけて行く清水かな 正岡子規 清水 , 三夏 地理 明治25 0v