Skip to main content
俳句データベース
Menu
Main navigation
Home
俳句
俳人
季語
季節
季節 sub-navigation
二十四節気
春
三春
初春
仲春
晩春
夏
三夏
初夏
仲夏
晩夏
秋
三秋
初秋
仲秋
晩秋
冬
三冬
初冬
仲冬
晩冬
新年
無季
旧暦
旧暦 sub-navigation
卯月
睦月
如月
弥生
皐月
水無月
文月
葉月
長月
神無月
霜月
師走
分類
分類 sub-navigation
時候
天文
地理
生活
人事
動物
植物
用語
画廊
順位
俳句について
feedback
Breadcrumb
Home
睦月
alias
一月
新暦対応期間
1月下旬〜2月下旬
16 views
師走
如月
Haiku4lunarMonth
Displaying 2701 - 2800 of 9114
Items per page
10
100
1000
俳句
俳人
季語
季節
分類
年
Total
Recent
參内の時間に近き雜煮哉
正岡子規
雑煮
新年
生活
明治32
0v
又けふも比丘尼佇む梅の門
正岡子規
梅
春
,
初春
植物
明治29
0v
又ことし娑婆塞ぞよ草の家
小林一茶
今年
新年
時候
文化3
0v
又ことし娑婆塞なり草の庵
小林一茶
今年
新年
時候
文化3
0v
又ことし娑婆塞なる此身哉
小林一茶
今年
新年
時候
文化11
0v
又ことし娑婆塞なる茶の煙り
小林一茶
今年
新年
時候
文化11
0v
又つゞく三十石や春の雨
正岡子規
春の雨
春
,
三春
天文
明治28
0v
又むだに口明く鳥のまゝ子哉
小林一茶
鳥の巣
春
,
三春
動物
文政3
0v
又もとの井戸に飛び込む蛙哉
正岡子規
蛙
春
,
三春
動物
明治27
0v
又一つ山をやく也おぼろ也
小林一茶
山焼
春
,
初春
人事
文化2
0v
又今日も又今日も日の永くなる
正岡子規
日永
春
,
三春
時候
明治27
0v
又土になりそこなうて花の春
小林一茶
花の春
新年
時候
文化1
0v
又窓へ吹もどさるゝ小てふ哉
小林一茶
蝶
春
,
三春
動物
文化1
0v
又虻に世話をやかすぞ明り窓
小林一茶
虻
春
,
三春
動物
文化14
0v
友につれて知らぬ禮者の來りけり
正岡子規
礼者
新年
生活
明治33
0v
友去りぬ春夜の床の白椿
阿部みどり女
白椿
春
,
三春
植物
0v
友禅の紅梅染むる戸口哉
正岡子規
紅梅
春
,
初春
植物
明治29
0v
友雀二月八日も吉日よ
小林一茶
二月
春
,
初春
時候
文化9
0v
双六の三島に春の日は暮れぬ
正岡子規
春の日
春
,
三春
天文
,
時候
明治29
0v
双六の母に客来てばかりをり
加藤楸邨
双六
新年
生活
0v
双陸や瀟々として春の雨
正岡子規
春の雨
春
,
三春
天文
明治30
0v
反古凧や隣は前田加賀守
小林一茶
凧
春
,
三春
生活
文化13
0v
反故凧あたり払て上りけり
小林一茶
凧
春
,
三春
生活
文化12
0v
取り合はぬ梅のけしきや庭の松
正岡子規
梅
春
,
初春
植物
明治31
0v
取リ残ス棚ノ糸瓜ヤオボロ月
正岡子規
朧月
春
,
三春
天文
明治35
0v
取り落すおならかすむや春の月
正岡子規
春の月
春
,
三春
天文
明治23
0v
取合ヒや梅に鄙しき福壽草
正岡子規
福寿草
新年
植物
明治31
0v
叡慮にて賑わふ民の庭竈
松尾芭蕉
庭竈
新年
生活
元禄元年
0v
口ばたに春風吹ぬ田舎飴
小林一茶
春の風
春
,
三春
天文
文化1
0v
口べたの東烏もけさの春
小林一茶
初春
新年
時候
文化9
0v
口をしや春の筍水薬
正岡子規
春
春
,
三春
時候
明治28
0v
口紅や四十の顏も松の内
正岡子規
松の内
新年
時候
明治26
0v
口開いて 矢大臣よし 初詣
阿波野青畝
初詣
新年
人事
0v
古ばゝが丸める餅の口伝哉
小林一茶
餅搗
冬
人事
文政5
0v
古への御代はかくとや梅の花
小林一茶
梅
春
,
初春
植物
文化9
0v
古井戸の底にかはづの死骸かな
正岡子規
蛙
春
,
三春
動物
明治26
0v
古刀禰や羽口も出来て春の雨
小林一茶
春雨
春
,
三春
天文
文化6
0v
古城になゐふる春の日中かな
正岡子規
春の日
春
,
三春
天文
,
時候
明治29
0v
古城やいくさのあとの朧月
正岡子規
朧月
春
,
三春
天文
明治28
0v
古城や菫花咲く石の間
正岡子規
菫
春
,
三春
植物
明治28
0v
古城を前にひかへて初霞
正岡子規
初霞
新年
天文
明治26
0v
古壁や巨燵むかふのはつ暦
小林一茶
初暦
新年
生活
文政7
0v
古壁や釘で書たるはつ暦
小林一茶
初暦
新年
生活
0v
古妻のいきたなしとや初鴉
正岡子規
初鴉
新年
動物
明治27
0v
古妻の屠蘇の銚子をさゝげける
正岡子規
屠蘇
新年
生活
明治28
0v
古寺やいくさのあとの朧月
正岡子規
朧月
春
,
三春
天文
明治28
0v
古寺やほうろく捨るせりの中
与謝蕪村
芹
春
,
三春
植物
0v
古寺や葎の中の梅の花
正岡子規
梅
春
,
初春
植物
明治28
0v
古川や昔女の根芹摘む
正岡子規
芹
春
,
三春
植物
明治27
0v
古川や鰌泡吹く春の風
正岡子規
春の風
春
,
三春
天文
明治27
0v
古巣ただあはれなるべき隣かな
松尾芭蕉
古巣
春
,
三春
動物
貞亨3
0v
古庭に茶筌花さく椿かな
与謝蕪村
椿
春
,
三春
植物
0v
古庭の古き匂ひや沈丁花
正岡子規
沈丁花
春
,
三春
植物
明治32
0v
古御所に人住まずなりぬ春の草
正岡子規
春の草
春
,
三春
植物
明治29
0v
古文に羅馬の春の残りけり
正岡子規
春
春
,
三春
時候
明治32
0v
古杉の五本並ぶや春の雨
正岡子規
春の雨
春
,
三春
天文
明治28
0v
古杉の四五本ならぶ春の雨
正岡子規
春の雨
春
,
三春
天文
明治28
0v
古杉の花咲かぬ身を神の春
正岡子規
神の春
新年
時候
明治27
0v
古松や又あらためていく霞
小林一茶
霞
春
,
三春
天文
0v
古椀がはやかすむぞよ角田川
小林一茶
霞
春
,
三春
天文
文化9
0v
古池に蛙とびこむ俳画哉
正岡子規
蛙
春
,
三春
動物
明治32
0v
古池や先御先へととぶ蛙
小林一茶
蛙
春
,
三春
動物
0v
古池や蛙飛びこむ水の音
松尾芭蕉
蛙
春
,
三春
動物
貞亨3
0v
古沢や泥にひゝつく芹なずな
正岡子規
芹
春
,
三春
植物
明治26
0v
古沢や泥にまみるゝ芹薺
正岡子規
芹
春
,
三春
植物
明治26
0v
古沼の芥に春の小魚かな
正岡子規
春の小魚
春
,
三春
動物
明治27
0v
古沼や泥の中より春の水
正岡子規
春の水
春
,
三春
地理
明治21
0v
古町より外側に古し梅の花
正岡子規
梅
春
,
初春
植物
明治25
0v
古畑やなづな摘みゆく男ども
松尾芭蕉
薺
春
,
三春
植物
貞亨3
0v
古羽織長の正月も過にけり
小林一茶
正月
新年
時候
文化5
0v
古草のさら〱雨やなく蛙
小林一茶
蛙
春
,
三春
動物
文化2
0v
古草のはら 〱 雨やなく蛙
小林一茶
蛙
春
,
三春
動物
0v
古辻や地藏の堂のしめ飾り
正岡子規
注連飾
新年
人事
明治28
0v
古郷の見へなくなりて鳴雲雀
小林一茶
雲雀
春
,
三春
動物
文化1
0v
古郷はかすんで雪の降りにけり
小林一茶
霞
春
,
三春
天文
文政1
0v
古郷は我を見る也うすがすみ
小林一茶
霞
春
,
三春
天文
文政5
0v
古郷は牛も寝て見る椿哉
小林一茶
椿
春
,
三春
植物
文化3
0v
古郷やあれ霞あれ雪が降る
小林一茶
霞
春
,
三春
天文
文政5
0v
古郷やいびつな家も一かすみ
小林一茶
霞
春
,
三春
天文
文化10
0v
古郷やかすみ一すじこやし舟
小林一茶
霞
春
,
三春
天文
文化8
0v
古郷やばかていねいに春の雪
小林一茶
春の雪
春
,
三春
天文
文政1
0v
古郷や下手念仏も春がすみ
小林一茶
霞
春
,
三春
天文
文化8
0v
古郷や朝なる子も春がすみ
小林一茶
霞
春
,
三春
天文
文政2
0v
古郷や朝茶呑子も春がすみ
小林一茶
霞
春
,
三春
天文
0v
古郷や犬の番する梅の花
小林一茶
梅
春
,
初春
植物
文化8
0v
古郷や草の春雨鍬祭
小林一茶
春雨
春
,
三春
天文
文化5
0v
古郷や餅につき込春の雪
小林一茶
春の雪
春
,
三春
天文
文化4
0v
古郷や馬も元日いたす顔
小林一茶
元日
新年
時候
文化8
0v
古鐘やかすめる声もむつかしき
小林一茶
霞
春
,
三春
天文
文化9
0v
古鳶や肴つかんでつゝかすむ
小林一茶
霞
春
,
三春
天文
文化10
0v
句を好む書生の室や福壽草
正岡子規
福寿草
新年
植物
明治33
0v
只居が勿体なや春がすみ
小林一茶
霞
春
,
三春
天文
文化9
0v
召仕新しき哉小正月
小林一茶
小正月
新年
時候
寛政7
0v
台所の爺に歯固勝れけり
小林一茶
歯固
新年
人事
文政4
0v
台所の爺に歯固勝れたり
小林一茶
歯固
新年
人事
0v
台湾や陽炎毒を吹くさうな
正岡子規
陽炎
春
,
三春
天文
明治29
0v
叱てもしやあ〱として居蛙
小林一茶
蛙
春
,
三春
動物
0v
叱てもしやあ〱として蛙哉
小林一茶
蛙
春
,
三春
動物
文化13
0v
叱られて鼾かく也うかれ猫
小林一茶
猫の恋
春
,
初春
動物
0v
右の手に指すや御室の塔霞む
正岡子規
霞
春
,
三春
天文
明治30
0v
Pagination
First page
Previous page
…
Page
24
Page
25
Page
26
Page
27
Page
28
Page
29
Page
30
Page
31
Page
32
…
Next page
Last page