Skip to main content
俳句データベース
Menu
Main navigation
Home
俳句
俳人
季語
季節
季節 sub-navigation
二十四節気
春
三春
初春
仲春
晩春
夏
三夏
初夏
仲夏
晩夏
秋
三秋
初秋
仲秋
晩秋
冬
三冬
初冬
仲冬
晩冬
新年
無季
旧暦
旧暦 sub-navigation
卯月
睦月
如月
弥生
皐月
水無月
文月
葉月
長月
神無月
霜月
師走
分類
分類 sub-navigation
時候
天文
地理
生活
人事
動物
植物
用語
画廊
順位
俳句について
feedback
Breadcrumb
Home
神無月
alias
十月
新暦対応期間
10月下旬〜11月下旬
15 views
長月
霜月
Haiku4lunarMonth
Displaying 1601 - 1700 of 6760
Items per page
10
100
1000
俳句
俳人
季語
季節
分類
年
Total
Recent
わろひれす鷹のすわりし嵐哉
正岡子規
鷹
冬
,
三冬
動物
明治25
0v
わんぱくが仕業ながらも雪仏
小林一茶
雪仏
冬
,
三冬
生活
文化10
0v
わんぱくも一本かつぐ大根哉
小林一茶
大根
冬
,
三冬
植物
文政8
0v
わんぱくや茎菜の重石たのまるゝ
小林一茶
茎漬
冬
,
三冬
生活
文化12
0v
ゑぞ鱈も御代の旭に逢にけり
小林一茶
鱈
冬
,
三冬
動物
文化12
0v
をさな子の泣く泣く歸る寒哉
正岡子規
寒さ
冬
,
三冬
時候
明治29
0v
をさな子や文庫に仕廻ふはつ氷
小林一茶
初氷
冬
,
初冬
地理
文政7
0v
をさな子や文庫へ仕廻ふはつ氷
小林一茶
初氷
冬
,
初冬
地理
文政7
0v
をしの中を邪魔する鳥もなかりけり
正岡子規
鴛鴦
冬
,
三冬
動物
明治34
0v
をし鳥の小嶋に上る氷かな
正岡子規
鴛鴦
冬
,
三冬
動物
明治28
0v
をし鳥や嵐に吹かれ月に流れ
正岡子規
鴛鴦
冬
,
三冬
動物
明治27
0v
をし鳥や氷の劍ふんで行く
正岡子規
鴛鴦
冬
,
三冬
動物
明治22
0v
一あらればらり江戸気の霰哉
小林一茶
霰
冬
,
三冬
天文
文政3
0v
一さんにとんで火に入る霰哉
小林一茶
霰
冬
,
三冬
天文
0v
一しきり矢種の尽るあられ哉
与謝蕪村
霰
冬
,
三冬
天文
0v
一しきり霰のふりてしくれ哉
正岡子規
霰
冬
,
三冬
天文
明治26
0v
一しくれ京をはつれて通りけり
正岡子規
時雨
冬
,
初冬
天文
明治26
0v
一つかみづゝ爐にくべるもみち哉
正岡子規
炉
冬
,
三冬
生活
明治25
0v
一つ家に日の入りかゝる枯野哉
正岡子規
枯野
冬
,
三冬
地理
明治26
0v
一つ家に日の落ちかゝる枯野哉
正岡子規
枯野
冬
,
三冬
地理
明治26
0v
一つ家に鉦打ち鳴らす枯野哉
正岡子規
枯野
冬
,
三冬
地理
明治29
0v
一つ家に鴨の毛むしる夕哉
正岡子規
鴨
冬
,
三冬
動物
明治26
0v
一ッ家は鰒の浄土か角田川
小林一茶
河豚
冬
,
三冬
動物
文化11
0v
一つ家やどちらを見ても干大根
正岡子規
大根干す
冬
,
初冬
生活
明治26
0v
一ッ家や馬も旅人もしぐれ込
小林一茶
時雨
冬
,
初冬
天文
文化11
0v
一つ散りて後に花なし冬牡丹
正岡子規
寒牡丹
冬
,
三冬
植物
明治33
0v
一ツ目も三ツ目も光る寒さ哉
正岡子規
寒さ
冬
,
三冬
時候
明治26
0v
一ならび千鳥高麗よりつゞく哉
小林一茶
千鳥
冬
,
三冬
動物
寛政4
0v
一の酉菊も売るなる社道
阿部みどり女
酉の市
冬
,
初冬
人事
0v
一もとの枯木を闇や花ざかり
正岡子規
枯木
冬
,
三冬
植物
明治25
0v
一もとの榎枯れたり六地藏
正岡子規
榎枯る
冬
,
三冬
植物
明治27
0v
一人と帳面につく寒かな
小林一茶
寒し
冬
,
三冬
時候
0v
一人にはありあまる也ひろひ炭
小林一茶
炭
冬
,
三冬
生活
文化10
0v
一人ふえ〱けりはかり炭
小林一茶
炭
冬
,
三冬
生活
享和3
0v
一人ゐて短日の音なかりけり
阿部みどり女
短日
冬
,
三冬
時候
0v
一休の糞になつたる海鼠哉
正岡子規
海鼠
冬
,
三冬
動物
明治30
0v
一冬の 寒さ凌ぎし 借頭巾
高浜虚子
寒さ
冬
,
三冬
時候
0v
一冬や簀の子の下の炭俵
正岡子規
炭俵
冬
,
三冬
生活
明治26
0v
一升樽乗て小僧が小ぞり引
小林一茶
雪車
冬
,
三冬
生活
文政4
0v
一升樽乗て小僧が小雪車かな
小林一茶
雪車
冬
,
三冬
生活
0v
一夜妻ならであはれや暖鳥
正岡子規
暖鳥
冬
,
三冬
動物
明治21
0v
一夜寝て寒さくらべむ草の庵
松尾芭蕉
寒し
冬
,
三冬
時候
0v
一尺の子があぐらかくいろり哉
小林一茶
炉
冬
,
三冬
生活
文化13
0v
一嵐紅葉吹過る大根引
小林一茶
大根
冬
,
三冬
植物
文化2
0v
一年の梦さめかゝる寒さかな
正岡子規
寒さ
冬
,
三冬
時候
明治26
0v
一掴み麦を蒔たり堂の隅
小林一茶
麦蒔
冬
,
初冬
生活
文化10
0v
一文に一ツ鉦うつ寒哉
小林一茶
寒し
冬
,
三冬
時候
文政2
0v
一方は霜柱也野雪隠
小林一茶
霜柱
冬
,
三冬
地理
文政3
0v
一日の御祝儀としてしぐれ哉
小林一茶
時雨
冬
,
初冬
天文
文政6
0v
一日の祝にさつとしぐれ哉
小林一茶
時雨
冬
,
初冬
天文
文政4
0v
一時に二ッ時雨し山家哉
小林一茶
時雨
冬
,
初冬
天文
享和3
0v
一時雨人追つめてもどりけり
小林一茶
時雨
冬
,
初冬
天文
文政6
0v
一時雨礫や降って小石川
松尾芭蕉
時雨
冬
,
初冬
天文
延宝5
0v
一時雨行あたりけりうしろ窓
小林一茶
時雨
冬
,
初冬
天文
文化13
0v
一本は翌のタ飯大根哉
小林一茶
大根
冬
,
三冬
植物
享和3
0v
一村は冬こもりたるけしきかな
正岡子規
冬籠
冬
,
三冬
生活
明治27
0v
一村は留守のやうなり冬籠
正岡子規
冬籠
冬
,
三冬
生活
明治27
0v
一村は皆船頭や磯千鳥
正岡子規
千鳥
冬
,
三冬
動物
明治25
0v
一村は竹緑なる枯野哉
正岡子規
枯野
冬
,
三冬
地理
明治26
0v
一村は竹藪もなし冬木立
正岡子規
冬木立
冬
,
三冬
植物
明治30
0v
一村は籾すりやんで夕しぐれ
正岡子規
時雨
冬
,
初冬
天文
明治26
0v
一村は青菜つくりて冬籠
正岡子規
冬籠
冬
,
三冬
生活
明治27
0v
一枚の落葉の相ありにけり
阿部みどり女
落葉
冬
,
三冬
植物
0v
一枚の落葉盃日をすくふ
阿部みどり女
落葉
冬
,
三冬
植物
0v
一町は山のどん底に冬こもり
正岡子規
冬籠
冬
,
三冬
生活
明治28
0v
一町は山をにらんで冬こもり
正岡子規
冬籠
冬
,
三冬
生活
明治28
0v
一畠菊も喰つゝ冬籠り
小林一茶
冬籠
冬
,
三冬
生活
文政1
0v
一畠菊喰ひけり冬籠り
小林一茶
冬籠
冬
,
三冬
生活
文化10
0v
一番に猫が爪とぐ衾哉
小林一茶
襖
冬
,
三冬
人事
文政2
0v
一疋のはね馬もなし川千鳥
松尾芭蕉
千鳥
冬
,
三冬
動物
0v
一祭り過てげつくり寒哉
小林一茶
寒し
冬
,
三冬
時候
文化10
0v
一筋に 神をたのみて 送りけり
高浜虚子
神送
冬
,
初冬
人事
0v
一箱の林檎ゆゝしや冬籠
正岡子規
冬籠
冬
,
三冬
生活
明治31
0v
一籠の紅葉いくらぞ落葉掻
正岡子規
落葉
冬
,
三冬
植物
明治25
0v
一茶坊に過ぎたるものや炭一俵
小林一茶
炭
冬
,
三冬
生活
文化10
0v
一莚霰もほして有りにけり
小林一茶
霰
冬
,
三冬
天文
文化10
0v
一葉二葉紅葉散り殘る梢かな
正岡子規
散紅葉
冬
,
初冬
植物
明治27
0v
一車漬菜買ひけり小春凪
正岡子規
小春
冬
,
初冬
時候
明治29
0v
一降は小雀交りのあられ哉
小林一茶
霰
冬
,
三冬
天文
文化10
0v
丁寧に霜よけしたる蘇鐡かな
正岡子規
霜除
冬
,
初冬
生活
明治32
0v
丁稚叱る身は無精さの巨燵哉
正岡子規
炬燵
冬
,
三冬
生活
明治28
0v
丁稚叱る身は無精さの火鉢哉
正岡子規
火鉢
冬
,
三冬
生活
明治28
0v
七尺の男なりけり鯨賣
正岡子規
鯨
冬
,
三冬
動物
明治30
0v
七才の順礼ぶしや夕時雨
小林一茶
時雨
冬
,
初冬
天文
文政2
0v
七湯の軒に雲おくしくれ哉
正岡子規
時雨
冬
,
初冬
天文
明治26
0v
万両の ひそかに赤し 大原陵
山口青邨
万両
冬
,
三冬
植物
0v
丈たけの箕をかぶる子やはつ時雨
小林一茶
初時雨
冬
,
初冬
天文
文政5
0v
丈八のお駒をなぶる火鉢哉
正岡子規
火鉢
冬
,
三冬
生活
明治30
0v
丈八の才三をしかる火鉢哉
正岡子規
火鉢
冬
,
三冬
生活
明治30
0v
丈高く枯菊立てる時雨かな
正岡子規
枯菊
冬
,
三冬
植物
明治34
0v
三ッ指でつくばを押せばはつ時雨
小林一茶
初時雨
冬
,
初冬
天文
文化12
0v
三井寺に颯と湖水の時雨哉
正岡子規
時雨
冬
,
初冬
天文
明治28
0v
三介が開眼したり雪仏
小林一茶
雪仏
冬
,
三冬
生活
文化14
0v
三代の嵐九代の落葉かな
正岡子規
落葉
冬
,
三冬
植物
明治30
0v
三助が敲く木魚も時雨けり
小林一茶
時雨
冬
,
初冬
天文
文政2
0v
三十にして我老いし懐爐哉
正岡子規
懐炉
冬
,
三冬
生活
明治29
0v
三味線に千鳥鳴く夜や先斗町
正岡子規
千鳥
冬
,
三冬
動物
明治31
0v
三味線のばちであしらふ霰哉
小林一茶
霰
冬
,
三冬
天文
0v
三味線のばちで掃きやる霰哉
小林一茶
霰
冬
,
三冬
天文
文政4
0v
三味線や里ゆたかなる冬籠
正岡子規
冬籠
冬
,
三冬
生活
明治27
0v
Pagination
First page
Previous page
…
Page
13
Page
14
Page
15
Page
16
Page
17
Page
18
Page
19
Page
20
Page
21
…
Next page
Last page