神無月

alias
十月
新暦対応期間
10月下旬〜11月下旬

Haiku4lunarMonth

Displaying 4601 - 4700 of 6760
俳句 俳人 季語 季節 分類 Total Recent
大時雨小しぐれ寝るもむづかしや 小林一茶 時雨 , 初冬 天文 文化11 0v
大時雨小時雨大名小名かな 小林一茶 時雨 , 初冬 天文 文政6 0v
大晴旦や浅黄のはつ氷 小林一茶 初氷 , 初冬 地理 文政2 0v
大木の二本竝んで落葉哉 正岡子規 落葉 , 三冬 植物 明治31 0v
大柳蛇ともならで枯にけり 小林一茶 枯柳 , 三冬 植物 文化12 0v
大根で団十郎する子共哉 小林一茶 大根 , 三冬 植物 文化14 0v
大根で鹿追まくる畠哉 小林一茶 大根 , 三冬 植物 文政8 0v
大根の鶴蕪の龜や酒九獻 正岡子規 大根 , 三冬 植物 0v
大根や一つ抜てはつくば山 小林一茶 大根 , 三冬 植物 享和3 0v
大根を丸ごとかじる爺哉 小林一茶 大根 , 三冬 植物 文政7 0v
大根干す檐の日向や鶸の籠 正岡子規 大根干す , 初冬 生活 明治32 0v
大根引くあとや蕪引く拍子ぬけ 正岡子規 大根引 , 初冬 生活 明治32 0v
大根引く歌こそあらめ三河嶋 正岡子規 大根引 , 初冬 生活 明治27 0v
大根引く畑にそふて吟行す 正岡子規 大根引 , 初冬 生活 明治31 0v
大根引く畑にそふて散歩哉 正岡子規 大根引 , 初冬 生活 明治31 0v
大根引く音聞きに出ん夕月夜 正岡子規 大根引 , 初冬 生活 明治26 0v
大根引て葱淋しき畠哉 正岡子規 大根引 , 初冬 生活 明治31 0v
大根引て葱畠は荒れにけり 正岡子規 大根引 , 初冬 生活 明治31 0v
大根引一本づゝに雲を見る 小林一茶 大根 , 三冬 植物 享和3 0v
大根引大根で道を教へけり 小林一茶 大根引 , 初冬 生活 文化11 0v
大根引拍子にころり小僧哉 小林一茶 大根 , 三冬 植物 文政2 0v
大根武者縁の下から出たりけり 小林一茶 大根 , 三冬 植物 文政7 0v
大江山鬼の角よりしくれける 正岡子規 時雨 , 初冬 天文 明治26 0v
大江戸や辻の番太も夷講 小林一茶 恵比寿講 , 初冬 人事 文政6 0v
大海鼠覺束なさの姿かな 正岡子規 海鼠 , 三冬 動物 明治27 0v
大火鉢またぎながらや茶碗酒 小林一茶 火鉢 , 三冬 生活 文政3 0v
大火鉢叉こなからの茶碗酒 小林一茶 火鉢 , 三冬 生活 0v
大牛の路に塞がる時雨哉 正岡子規 時雨 , 初冬 天文 明治29 0v
大犬がみやげをねだる十夜哉 小林一茶 十夜 , 初冬 人事 文政4 0v
大犬の糞新道もはつ雪ぞ 小林一茶 初雪 , 初冬 天文 文化11 0v
大玻璃戸立てゝ枯蓮へだたりぬ 阿部みどり女 枯蓮 , 三冬 植物 0v
大珠数を首にかけたるかれの哉 小林一茶 枯野 , 三冬 地理 文化3 0v
大粒の霰降るなり石疊 正岡子規 , 三冬 天文 明治27 0v
大草履ひたり〱村時雨 小林一茶 時雨 , 初冬 天文 文政7 0v
大菊を喰仕廻迄冬籠 小林一茶 冬籠 , 三冬 生活 文化10 0v
大釜にそとば焚也夕時雨 小林一茶 時雨 , 初冬 天文 文化14 0v
大阪の人にすれたかみそさゞい 小林一茶 鷦鷯 , 三冬 動物 文化11 0v
大鰒や不二を真向に口明て 小林一茶 河豚 , 三冬 動物 文化2 0v
大黒の俵作りて神迎ひ 小林一茶 神の旅 , 初冬 人事 文政5 0v
大黒も連に居るや夷講 小林一茶 恵比寿講 , 初冬 人事 文政6 0v
太刀きずを一ッばなしや冬籠 小林一茶 冬籠 , 三冬 生活 文政5 0v
太液の枯蓮未央の枯柳 正岡子規 枯葎 , 三冬 植物 明治26 0v
太義ぞよおくつて来たる初時雨 小林一茶 初時雨 , 初冬 天文 文化13 0v
夫婦鴨碇おろして遊びけり 小林一茶 , 三冬 動物 文化12 0v
夷講にこね交られし庵かな 小林一茶 恵比寿講 , 初冬 人事 文化9 0v
夷講ぱつぱと梅のちり出しぬ 小林一茶 恵比寿講 , 初冬 人事 文化9 0v
夷講出入の鳩も並びけり 小林一茶 恵比寿講 , 初冬 人事 文化12 0v
奉加鉦うち損じたり夕時雨 小林一茶 時雨 , 初冬 天文 文政5 0v
奉加鉦打ち損ずるや夕時雨 小林一茶 時雨 , 初冬 天文 文政5 0v
奉納の白き幟や冬木立 正岡子規 冬木立 , 三冬 植物 明治27 0v
女つれし書生も出たり酉の市 正岡子規 酉の市 , 初冬 人事 明治32 0v
女どもの赤き蕪を引いて居る 正岡子規 蕪引 , 初冬 生活 明治29 0v
女乘る宮の渡しや神無月 正岡子規 神無月 , 初冬 時候 明治27 0v
女房のかひがひしさよ雪丸げ 正岡子規 雪まるげ , 三冬 生活 明治26 0v
女房泣く聲冴えて御所の夜更けたり 正岡子規 冴ゆ , 三冬 時候 明治30 0v
女神の裸体の像や冬籠 正岡子規 冬籠 , 三冬 生活 明治32 0v
女郎花何の因果で枯かねる 小林一茶 枯れ女郎花 , 三冬 植物 0v
女郎花何の因果に枯かぬる 小林一茶 枯れ女郎花 , 三冬 植物 文化13 0v
女郎花何の因果に枯かねる 小林一茶 枯れ女郎花 , 三冬 植物 文化13 0v
女郎花結れながら時雨けり 小林一茶 時雨 , 初冬 天文 文化9 0v
女郎花縛れながら時雨けり 小林一茶 時雨 , 初冬 天文 0v
妹なくて向ひ淋しき巨燵哉 正岡子規 炬燵 , 三冬 生活 明治26 0v
妻なきを鼠笑ふか冬ごもり 正岡子規 冬籠 , 三冬 生活 明治29 0v
妻よ我が短日の頬燃ゆるかな 石田波郷 短日 , 三冬 時候 0v
娵入の謡盛りや小夜時雨 小林一茶 時雨 , 初冬 天文 文政6 0v
婆々さまの話上手なこたつ哉 正岡子規 炬燵 , 三冬 生活 明治29 0v
婆ゝどのや榾のいぶるもぶつくさと 小林一茶 , 三冬 生活 文化11 0v
子ども衆炬燵弁慶とは我事也 小林一茶 炬燵 , 三冬 生活 0v
子どらが呼つれ子する霰哉 小林一茶 , 三冬 天文 文政5 0v
子をつれし裏店者や酉の市 正岡子規 酉の市 , 初冬 人事 明治32 0v
子をなぶり子になぶられて冬籠 正岡子規 冬籠 , 三冬 生活 明治25 0v
子を抱いて巨燵に凧を揚げる人 正岡子規 炬燵 , 三冬 生活 明治29 0v
子を捨る藪さへなくて枯野哉 与謝蕪村 枯野 , 三冬 地理 0v
子を負うて川越猿や一しぐれ 小林一茶 時雨 , 初冬 天文 0v
子を負ふて大根干し居る女かな 正岡子規 大根干す , 初冬 生活 明治27 0v
子を負川越す旅や一しぐれ 小林一茶 時雨 , 初冬 天文 文政2 0v
子七人さはぐかれのゝ小家哉 小林一茶 枯野 , 三冬 地理 享和3 0v
子宝がきやら〱笑ふ榾火哉 小林一茶 , 三冬 生活 文政2 0v
子等去りて芝生俄かに冬ざるゝ 阿部みどり女 冬ざれ , 三冬 時候 0v
子鼠の尿かけたる紙子哉 正岡子規 紙衣 , 三冬 生活 明治28 0v
學校の旗竿高き冬野かな 正岡子規 冬野 , 三冬 地理 明治27 0v
宇治を人にしれとや炭をやく 小林一茶 炭焼 , 三冬 生活 文化10 0v
宗任に水仙見せよ神無月 与謝蕪村 神無月 , 初冬 時候 0v
宗匠に善きはあらじ初しくれ 正岡子規 時雨 , 初冬 天文 明治26 0v
宗匠の四國へ渡るしくれ哉 正岡子規 時雨 , 初冬 天文 明治26 0v
定に入僧のあるらん小夜しくれ 正岡子規 時雨 , 初冬 天文 明治26 0v
宮守の賽錢ひろふ落葉かな 正岡子規 落葉 , 三冬 植物 明治30 0v
宮守よわが名を散らせ木葉川 松尾芭蕉 木の葉 , 三冬 植物 貞亨元 0v
宵〱に見べりもするか炭俵 小林一茶 炭俵 , 三冬 生活 文化2 0v
宿替の蕎麥を貰ふや冬籠 正岡子規 冬籠 , 三冬 生活 明治31 0v
寄合て雀がはやす雪仏 小林一茶 雪仏 , 三冬 生活 文化12 0v
富士を出て箱根をつたふ時雨哉 正岡子規 時雨 , 初冬 天文 明治26 0v
寐る牛をあなどつて來たり鷦鷯 正岡子規 鷦鷯 , 三冬 動物 明治25 0v
寒からう痒からう人に逢ひたからう 正岡子規 寒し , 三冬 時候 明治30 0v
寒き夜の錢湯遠き場末哉 正岡子規 寒し , 三冬 時候 明治33 0v
寒き夜や家に歸れば鮟鱇汁 正岡子規 寒し , 三冬 時候 明治35 0v
寒き夜や我身をわれが不寝番 小林一茶 寒し , 三冬 時候 寛政4 0v
寒き夜や風呂の明りで何かぬふ 小林一茶 寒し , 三冬 時候 0v
寒き夜を猶むつまじく契るべし 正岡子規 寒し , 三冬 時候 明治31 0v
寒き日やにせ徳本の念仏石 小林一茶 寒し , 三冬 時候 文政4 0v