Skip to main content
俳句データベース
Menu
Main navigation
Home
俳句
俳人
季語
季節
季節 sub-navigation
二十四節気
春
三春
初春
仲春
晩春
夏
三夏
初夏
仲夏
晩夏
秋
三秋
初秋
仲秋
晩秋
冬
三冬
初冬
仲冬
晩冬
新年
無季
旧暦
旧暦 sub-navigation
卯月
睦月
如月
弥生
皐月
水無月
文月
葉月
長月
神無月
霜月
師走
分類
分類 sub-navigation
時候
天文
地理
生活
人事
動物
植物
用語
画廊
順位
俳句について
feedback
Breadcrumb
Home
神無月
alias
十月
新暦対応期間
10月下旬〜11月下旬
15 views
長月
霜月
Haiku4lunarMonth
Displaying 6401 - 6500 of 6760
Items per page
10
100
1000
俳句
俳人
季語
季節
分類
年
Total
Recent
霜よけのたらぬ所へかゞし哉
小林一茶
霜除
冬
,
初冬
生活
文化10
0v
霜よけの俵破れし霰かな
正岡子規
霰
冬
,
三冬
天文
明治34
0v
霜よけの笹に風吹く畠哉
正岡子規
霜除
冬
,
初冬
生活
明治31
0v
霜よけの足しに引ぱる小藪かな
小林一茶
霜除
冬
,
初冬
生活
文化4
0v
霜よけや牡丹の花の一つ咲く
正岡子規
霜除
冬
,
初冬
生活
明治31
0v
霜をくや此夜はたして子を捨る
小林一茶
霜
冬
,
三冬
天文
文政4
0v
霜を着て風を敷き寝の捨子哉
松尾芭蕉
霜
冬
,
三冬
天文
延宝5
0v
霜を踏んでちんば引くまで送りけり
松尾芭蕉
霜
冬
,
三冬
天文
延宝7
0v
霜強き日のあたゝかさばらにあり
阿部みどり女
霜
冬
,
三冬
天文
0v
霜掃て塩花蒔や這入口
小林一茶
霜
冬
,
三冬
天文
文政4
0v
霜掩ひ蘇鐵は泣かずなりにけり
正岡子規
霜除
冬
,
初冬
生活
明治31
0v
霜早き根岸の庭や霜掩ひ
正岡子規
霜除
冬
,
初冬
生活
明治31
0v
霜月のうら枯れんとす葱畠
正岡子規
葱
冬
,
三冬
植物
明治27
0v
霜枯に咲くは辛気の花野哉
松尾芭蕉
霜
冬
,
三冬
天文
寛文7
0v
霜枯の中に紫紺の龍の玉
阿部みどり女
霜枯
冬
,
三冬
植物
0v
霜枯の佐倉見上ぐる野道かな
正岡子規
霜枯
冬
,
三冬
植物
明治27
0v
霜枯や僅かに高き誰の塚
正岡子規
霜枯
冬
,
三冬
植物
明治27
0v
霜枯や誰がおくつきの姫小松
正岡子規
霜枯
冬
,
三冬
植物
明治27
0v
霜枯や階子懸けたる明屋敷
正岡子規
霜枯
冬
,
三冬
植物
明治27
0v
霜柱下手が踏んでも見事也
小林一茶
霜柱
冬
,
三冬
地理
文政3
0v
霜柱俳句は切字響きけり
石田波郷
霜柱
冬
,
三冬
地理
0v
霜柱石燈籠は倒れけり
正岡子規
霜柱
冬
,
三冬
地理
明治27
0v
霜柱風とか〱と吹にけり
小林一茶
霜柱
冬
,
三冬
地理
0v
霜柱風とが〱敷吹にけり
小林一茶
霜柱
冬
,
三冬
地理
文政3
0v
霜百里舟中に我月を領す
与謝蕪村
霜
冬
,
三冬
天文
0v
霜足で畳歩くやぢゝい鶏
小林一茶
霜
冬
,
三冬
天文
文政4
0v
霜除すあるじがのこせし牡丹に
阿部みどり女
霜除
冬
,
初冬
生活
0v
霜除をしてゐるらしや針仕事
阿部みどり女
霜除
冬
,
初冬
生活
0v
霜風も常と成たる我身哉
小林一茶
霜
冬
,
三冬
天文
文化3
0v
霞まで生やうものか霜の鐘
小林一茶
霜
冬
,
三冬
天文
0v
霰ごとつかみ込だる銭叺
小林一茶
霰
冬
,
三冬
天文
文政4
0v
霰ごと摑み込だり銭叺
小林一茶
霰
冬
,
三冬
天文
0v
霰こん〱触ゝ狐哉
小林一茶
霰
冬
,
三冬
天文
文政1
0v
霰せば網代の氷魚を煮て出さん
松尾芭蕉
霰
冬
,
三冬
天文
元禄2
0v
霰ちれ〱〱孫が福耳に
小林一茶
霰
冬
,
三冬
天文
文政2
0v
霰ちれくゝり枕を負ふ子ども
小林一茶
霰
冬
,
三冬
天文
文化10
0v
霰とぶ方へと身延道者哉
小林一茶
霰
冬
,
三冬
天文
文化13
0v
霰まじる帷子雪は小紋かな
松尾芭蕉
霰
冬
,
三冬
天文
寛文7
0v
霰やんで笠ぬげば月空に在り
正岡子規
霰
冬
,
三冬
天文
明治30
0v
霰来と諷へる口へあられ哉
小林一茶
霰
冬
,
三冬
天文
文化10
0v
霰来よと諷へる口へあられ哉
小林一茶
霰
冬
,
三冬
天文
0v
霰来よと鉢さし出してらかん哉
小林一茶
霰
冬
,
三冬
天文
文政4
0v
霰来よへろ〱神の向方に
小林一茶
霰
冬
,
三冬
天文
文政2
0v
霰笠を打つてすくはる小順禮
正岡子規
霰
冬
,
三冬
天文
明治29
0v
霰聞くやこの身はもとの古柏
松尾芭蕉
霰
冬
,
三冬
天文
天和3
0v
露凍てて筆に汲み干す清水哉
松尾芭蕉
露凝る
冬
,
三冬
天文
貞亨4
0v
靈廟にかしこまりたるさふさ哉
正岡子規
寒さ
冬
,
三冬
時候
明治31
0v
青々と冬を根岸の一つ松
正岡子規
冬
冬
,
三冬
時候
明治27
0v
青山の學校に在り冬籠
正岡子規
冬籠
冬
,
三冬
生活
明治32
0v
青山や弔砲鳴って冬の行く
正岡子規
冬
冬
,
三冬
時候
明治30
0v
青柴や秤にかゝるはつ時雨
小林一茶
初時雨
冬
,
初冬
天文
文化8
0v
青竹をつたふ霰のすべり哉
正岡子規
霰
冬
,
三冬
天文
明治25
0v
静かなるかしの木はらや冬の月
与謝蕪村
冬の月
冬
,
三冬
天文
0v
靜かさやをしの來て居る山の池
正岡子規
鴛鴦
冬
,
三冬
動物
明治34
0v
面白う埋火更けぬ維摩経
正岡子規
埋火
冬
,
三冬
生活
明治28
0v
面白やふじにとりつく幾時雨
正岡子規
時雨
冬
,
初冬
天文
明治25
0v
面白や垣結ふ人に初時雨
正岡子規
時雨
冬
,
初冬
天文
明治26
0v
靴凍てゝ墨塗るべくもあらぬ哉
正岡子規
凍る
冬
,
三冬
時候
明治29
0v
鞍壷に小坊主乗るや大根引
松尾芭蕉
大根引
冬
,
初冬
生活
元禄6
0v
音なせそ叩くは僧よ鰒じる
与謝蕪村
河豚汁
冬
,
三冬
生活
0v
音のしてある夜倒れぬ枯芭蕉
正岡子規
枯芭蕉
冬
,
三冬
植物
明治28
0v
音のして藁火に消ゆる霰哉
正岡子規
霰
冬
,
三冬
天文
明治29
0v
音のして霰も見えず藪の中
正岡子規
霰
冬
,
三冬
天文
明治29
0v
音もせず親子二人の冬こもり
正岡子規
冬籠
冬
,
三冬
生活
明治28
0v
音もなし冬の小村の八九軒
正岡子規
冬
冬
,
三冬
時候
明治28
0v
音寒き海より上る朝日哉
正岡子規
寒し
冬
,
三冬
時候
明治29
0v
順礼に唄損さする巨燵哉
小林一茶
炬燵
冬
,
三冬
生活
文化14
0v
順禮の數珠もんで行く時雨哉
正岡子規
時雨
冬
,
初冬
天文
明治25
0v
順禮の笠を霰のはしりかな
正岡子規
霰
冬
,
三冬
天文
明治24
0v
須磨の宿の屏風に描く千鳥哉
正岡子規
千鳥
冬
,
三冬
動物
明治31
0v
須磨の宿の欄間に彫れる千鳥哉
正岡子規
千鳥
冬
,
三冬
動物
明治31
0v
須磨の宿の襖に描く千鳥哉
正岡子規
千鳥
冬
,
三冬
動物
明治31
0v
須磨時雨河内時雨に追つきぬ
小林一茶
時雨
冬
,
初冬
天文
文化11
0v
頬あてや横にしぐるゝ舟の中
正岡子規
時雨
冬
,
初冬
天文
明治26
0v
頬凍て子の歸り來る夕餉哉
正岡子規
凍る
冬
,
三冬
時候
明治32
0v
頬腫の鏡にうつる寒さ哉
正岡子規
寒さ
冬
,
三冬
時候
明治33
0v
頭巾着て女に似たる男かな
正岡子規
頭巾
冬
,
三冬
生活
明治28
0v
頭巾著て檜笠提けたり旅の僧
正岡子規
頭巾
冬
,
三冬
生活
明治31
0v
顏包む襟卷解けて寒さ哉
正岡子規
寒さ
冬
,
三冬
時候
明治33
0v
風吹てのら猫叫ぶ屋根の霜
正岡子規
霜
冬
,
三冬
天文
明治26
0v
風吹てふぐくふ夜のさわがしき
正岡子規
河豚
冬
,
三冬
動物
明治26
0v
風吹て河豚を隱す袂かな
正岡子規
河豚
冬
,
三冬
動物
明治26
0v
風吹て湖水をめぐる時雨哉
正岡子規
時雨
冬
,
初冬
天文
明治26
0v
風吹て焚鐘冴る寒さ哉
正岡子規
寒さ
冬
,
三冬
時候
明治26
0v
風吹て蒲團に霜を置く夜哉
正岡子規
霜
冬
,
三冬
天文
明治26
0v
風吹て鈴鹿は寒し神送
正岡子規
神送
冬
,
初冬
人事
明治26
0v
風吹て霰空虚にほどばしる
正岡子規
霰
冬
,
三冬
天文
明治26
0v
風呂吹にすべく大根の大なる
正岡子規
風呂吹
冬
,
三冬
生活
明治29
0v
風呂吹に七變人を會しけり
正岡子規
風呂吹
冬
,
三冬
生活
明治29
0v
風呂吹に集まる法師誰々ぞ
正岡子規
風呂吹
冬
,
三冬
生活
明治29
0v
風呂吹のさめたるに發句題すべく
正岡子規
風呂吹
冬
,
三冬
生活
明治29
0v
風呂吹の一きれづゝや四十人
正岡子規
風呂吹
冬
,
三冬
生活
明治32
0v
風呂吹の冷えたるに一句題すべく
正岡子規
風呂吹
冬
,
三冬
生活
明治29
0v
風呂吹の口をやかぬぞ口をしき
正岡子規
風呂吹
冬
,
三冬
生活
明治28
0v
風呂吹の味をこそわすれ給ふらめ
正岡子規
風呂吹
冬
,
三冬
生活
明治29
0v
風呂吹は三百年の法會哉
正岡子規
風呂吹
冬
,
三冬
生活
明治29
0v
風呂吹は熱く麥飯はつめたく
正岡子規
風呂吹
冬
,
三冬
生活
明治29
0v
風呂吹やによろりに名あるによろり寺
正岡子規
風呂吹
冬
,
三冬
生活
明治33
0v
風呂吹やによろり名高きによろり寺
正岡子規
風呂吹
冬
,
三冬
生活
明治33
0v
風呂吹や北山颪さめやすき
正岡子規
風呂吹
冬
,
三冬
生活
明治26
0v
Pagination
First page
Previous page
…
Page
60
Page
61
Page
62
Page
63
Page
64
Page
65
Page
66
Page
67
Page
68
Next page
Last page