神無月

alias
十月
新暦対応期間
10月下旬〜11月下旬

Haiku4lunarMonth

Displaying 6301 - 6400 of 6760
俳句 俳人 季語 季節 分類 Total Recent
雪のくれ乾鮭さげて戻りけり 正岡子規 乾鮭 , 三冬 生活 明治26 0v
雪の日の隅田は青し都鳥 正岡子規 都鳥 , 三冬 動物 明治25 0v
雪の日はふところかさん都鳥 正岡子規 都鳥 , 三冬 動物 明治24 0v
雪の日や巨燵の上に眠る猫 正岡子規 炬燵 , 三冬 生活 明治23 0v
雪の朝独り干鮭を噛み得たり 松尾芭蕉 乾鮭 , 三冬 生活 延宝8 0v
雪の河豚左勝水無月の鯉 松尾芭蕉 河豚 , 三冬 動物 天和2 0v
雪の無き富士見て寒し江戸の町 正岡子規 寒し , 三冬 時候 明治30 0v
雪ふるや折角さいた冬牡丹 正岡子規 寒牡丹 , 三冬 植物 明治23 0v
雪よりも時雨にもろし冬牡丹 正岡子規 寒牡丹 , 三冬 植物 明治21 0v
雪仏我手の迹のなつかしや 小林一茶 雪仏 , 三冬 生活 0v
雪仏我手の迹もなつかしや 小林一茶 雪仏 , 三冬 生活 文化12 0v
雪仏犬と子どもが御好かや 小林一茶 雪仏 , 三冬 生活 文化12 0v
雪仏犬の子どもが御好げな 小林一茶 雪仏 , 三冬 生活 文化10 0v
雪仙されば子供が御やら 小林一茶 雪仏 , 三冬 生活 文化10 0v
雪佛われからにらみ崩れけり 正岡子規 雪仏 , 三冬 生活 明治26 0v
雪国やいろりの隅の葱畠 小林一茶 , 三冬 植物 文政6 0v
雪国や土間の小すみの葱畠 小林一茶 , 三冬 植物 文政5 0v
雪嶺のひとたび暮れて顕はるる 森澄雄 雪嶺 , 三冬 地理 0v
雪嶺よ女ひらりと船に乗る 石田波郷 雪嶺 , 三冬 地理 0v
雪沓も脱がで爐邊の話かな 正岡子規 雪沓 , 三冬 生活 明治34 0v
雪沓や雪無き町に這入りけり 正岡子規 雪沓 , 三冬 生活 明治34 0v
雪洞に千鳥聞く須磨の内裏哉 正岡子規 千鳥 , 三冬 動物 明治29 0v
雪空の雪にもならで亥子かな 正岡子規 亥の子 , 初冬 生活 明治27 0v
雪車負て坂を上るや小さい子 小林一茶 雪車 , 三冬 生活 文政1 0v
雪院へ火鉢もて行く寒さ哉 正岡子規 火鉢 , 三冬 生活 明治24 0v
雪隠とうしろ合や冬籠 小林一茶 冬籠 , 三冬 生活 文政5 0v
雪隠と背合せや冬籠 小林一茶 冬籠 , 三冬 生活 文政5 0v
雪隠も名所のうちぞ鳴千鳥 小林一茶 千鳥 , 三冬 動物 文化10 0v
雪隠も名所也けり須磨千鳥 小林一茶 千鳥 , 三冬 動物 0v
雪雲の縁を色どる冬日かな 正岡子規 冬の日 , 初冬 時候 明治34 0v
雲かくす山陰も無し冬木立 正岡子規 冬木立 , 三冬 植物 明治28 0v
雲と見し桜は炭にやかれけり 小林一茶 炭焼 , 三冬 生活 文化10 0v
雲なくて空の寒さよ小山越 正岡子規 寒さ , 三冬 時候 明治28 0v
雲に近く行くや小春の眞帆片帆 正岡子規 小春 , 初冬 時候 明治28 0v
雲のそく障子の穴や冬こもり 正岡子規 冬籠 , 三冬 生活 明治28 0v
雲もなき不二見て寒し江戸の町 正岡子規 寒し , 三冬 時候 明治30 0v
雲堕ちて泥靜まりぬ冬の水 正岡子規 冬の水 , 三冬 地理 明治28 0v
雲絶えて源涸れぬ冬の川 正岡子規 冬の川 , 三冬 地理 明治28 0v
雷盆の上手にかけておこり炭 小林一茶 , 三冬 生活 享和3 0v
電信に雀の竝ぶ小春かな 正岡子規 小春 , 初冬 時候 明治28 0v
電燈の木の間に光る寒さかな 正岡子規 寒さ , 三冬 時候 明治27 0v
電線の光とぎれて冬の野へ 阿部みどり女 冬野 , 三冬 地理 0v
霙にもなりぬべらなり宵の雨 正岡子規 , 三冬 天文 明治28 0v
霜あらし誰罪作る流れ榾 小林一茶 , 三冬 天文 0v
霜あれて韮を刈取翁かな 与謝蕪村 , 三冬 天文 0v
霜おくと呼る小便序哉 小林一茶 , 三冬 天文 文化12 0v
霜がれおれを見かけて鉦たゝく 小林一茶 霜枯 , 三冬 植物 文政2 0v
霜がれてしやうじの蠅のかはゆさよ 小林一茶 霜枯 , 三冬 植物 文化14 0v
霜がれて新吉原のうしろ哉 小林一茶 霜枯 , 三冬 植物 文政2 0v
霜がれて猫なで声の烏哉 小林一茶 霜枯 , 三冬 植物 文政4 0v
霜がれて碓がたり〱哉 小林一茶 霜枯 , 三冬 植物 文化13 0v
霜がれにとろ〱成美参り哉 小林一茶 霜枯 , 三冬 植物 文化13 0v
霜かれに立すくみたる蘇鐵かな 正岡子規 霜枯 , 三冬 植物 明治27 0v
霜がれのそれも鼻かけ地蔵哉 小林一茶 霜枯 , 三冬 植物 文化11 0v
霜がれの中を元三大師哉 小林一茶 霜枯 , 三冬 植物 文化8 0v
霜がれの笠にて候と出かけたり 小林一茶 霜枯 , 三冬 植物 文化13 0v
霜がれの菊とものいふ火桶哉 小林一茶 火鉢 , 三冬 生活 文化3 0v
霜がれやどなたの顔も思案橋 小林一茶 霜枯 , 三冬 植物 文政2 0v
霜がれや何手向にせいび仏 小林一茶 霜枯 , 三冬 植物 文化13 0v
霜がれや勧化法度の藪の宿 小林一茶 霜枯 , 三冬 植物 文化7 0v
霜がれや取次虱失せ薬 小林一茶 霜枯 , 三冬 植物 文政4 0v
霜がれや壁のうしろは越後山 小林一茶 霜枯 , 三冬 植物 文化10 0v
霜がれや庇の上の茶呑道 小林一茶 霜枯 , 三冬 植物 文化10 0v
霜がれや庇の上の茶天道 小林一茶 霜枯 , 三冬 植物 0v
霜がれや庵の門へも夜番札 小林一茶 霜枯 , 三冬 植物 文化14 0v
霜がれや引くり返る鹿の椀 小林一茶 霜枯 , 三冬 植物 文政5 0v
霜がれや戸に張る虱失せ薬 小林一茶 霜枯 , 三冬 植物 文政6 0v
霜がれや新吉原も小藪並 小林一茶 霜枯 , 三冬 植物 文化10 0v
霜がれや木辻の鹿のほく〱と 小林一茶 霜枯 , 三冬 植物 文化8 0v
霜がれや東海道の這入口 小林一茶 霜枯 , 三冬 植物 享和3 0v
霜がれや烟豊な三軒家 小林一茶 霜枯 , 三冬 植物 文化13 0v
霜がれや無なりもせぬいろは茶や 小林一茶 霜枯 , 三冬 植物 文政3 0v
霜がれや番屋に虱失せ薬 小林一茶 霜枯 , 三冬 植物 文政5 0v
霜がれや米くれろとて鳴雀 小林一茶 霜枯 , 三冬 植物 文化13 0v
霜がれや貧乏村のばか長き 小林一茶 霜枯 , 三冬 植物 文政8 0v
霜がれや路通乞食に笠かさん 小林一茶 霜枯 , 三冬 植物 文化10 0v
霜がれや鍋の炭かく小傾城 小林一茶 霜枯 , 三冬 植物 文政4 0v
霜がれ胡粉の剥し土団子 小林一茶 霜枯 , 三冬 植物 文政2 0v
霜こほる焼刃を水の流れけり 正岡子規 , 三冬 天文 明治28 0v
霜しぐれ貧乏けぶり目出たさよ 小林一茶 , 三冬 天文 文化14 0v
霜に寐て案山子誰をか恨むらん 正岡子規 , 三冬 天文 明治30 0v
霜に明け 殉教の像は みな濡れぬ 水原秋桜子 , 三冬 天文 0v
霜の夜やもどつて寝も人家 小林一茶 , 三冬 天文 0v
霜の夜や七貧人の小寄合 小林一茶 , 三冬 天文 文政7 0v
霜の夜や人待顔の素湯土瓶 小林一茶 , 三冬 天文 享和3 0v
霜の夜や前居た人の煤下る 小林一茶 , 三冬 天文 文政1 0v
霜の夜や我通りても馬が呼 小林一茶 , 三冬 天文 文政2 0v
霜の夜や横丁曲る迷子鉦 小林一茶 , 三冬 天文 文政5 0v
霜の夜や窓かいて鳴く勘当猫 小林一茶 , 三冬 天文 文政6 0v
霜の夜や翌ハ〱と壁の穴 小林一茶 , 三冬 天文 0v
霜の夜や赤子に似たる猫の声 正岡子規 , 三冬 天文 明治27 0v
霜の後撫子咲ける火桶哉 松尾芭蕉 火桶 , 三冬 生活 元禄3 0v
霜の虫いかに鳴のが役じやとて 小林一茶 , 三冬 天文 文化14 0v
霜の蟹や玉壺の酒の底濁り 正岡子規 , 三冬 天文 明治33 0v
霜ふんで鹿曉の山にたつ 正岡子規 , 三冬 天文 明治26 0v
霜もふれ〱と宵から寝番哉 小林一茶 , 三冬 天文 文政5 0v
霜やけの手から海鼠のすへりけり 正岡子規 海鼠 , 三冬 動物 明治24 0v
霜や深き大黒柱ひゞく音 正岡子規 , 三冬 天文 明治30 0v
霜よけの 笹に風吹く 畑かな 正岡子規 霜除 , 初冬 生活 0v
霜よけのたしに立ちたる地蔵哉 小林一茶 霜除 , 初冬 生活 文化2 0v