霜月

alias
十一月
新暦対応期間
11月下旬〜12月下旬

Haiku4lunarMonth

Displaying 2701 - 2800 of 5431
俳句 俳人 季語 季節 分類 Total Recent
年の市橋へ出ぬけて月夜かな 正岡子規 年の市 , 仲冬 人事 明治28 0v
年の市線香買ひに出でばやな 松尾芭蕉 年の市 , 仲冬 人事 貞亨3 0v
年の市鮭ぬす人を追はへけり 正岡子規 年の市 , 仲冬 人事 明治26 0v
年もはや穴かしこ也如来様 小林一茶 大晦日 , 仲冬 時候 文化10 0v
年を以て巨人としたり歩み去る 高浜虚子 行く年 , 仲冬 人事 0v
年九十河豚を知らずと申けり 正岡子規 河豚 , 三冬 動物 明治25 0v
年忘と申さえ一人かな 小林一茶 年忘 , 仲冬 生活 文政2 0v
年忘れ折々猫の啼いて來る 正岡子規 年忘 , 仲冬 生活 明治28 0v
年忘れ旅をわするゝ夜も哉 小林一茶 年忘 , 仲冬 生活 寛政9 0v
年忘一斗の酒を盡しけり 正岡子規 年忘 , 仲冬 生活 明治32 0v
年忘大の用迄忘れけり 小林一茶 年忘 , 仲冬 生活 文政5 0v
年忘橙剥いて酒酌まん 正岡子規 年忘 , 仲冬 生活 明治29 0v
年忘酒泉の太守鼓打つ 正岡子規 年忘 , 仲冬 生活 明治30 0v
年木樵重たくとても雪の枝 正岡子規 年木樵 , 仲冬 生活 明治25 0v
年神が今行かしやるぞ御時宜せよ 小林一茶 大晦日 , 仲冬 時候 文化10 0v
年行くと故郷さして急ぎ足 正岡子規 行く年 , 仲冬 人事 明治29 0v
年送る銀座の裏や鉢の梅 正岡子規 行く年 , 仲冬 人事 明治32 0v
年過ぎてしばらく水尾のごときもの 森澄雄 行く年 , 仲冬 人事 0v
幼名や知らぬ翁の丸頭巾 松尾芭蕉 丸頭巾 , 三冬 生活 0v
幽靈に似て枯菊の影法師 正岡子規 枯菊 , 三冬 植物 明治28 0v
広小路に人ちらかつて玉霰 小林一茶 , 三冬 天文 文政7 0v
広小路に人打散る霰哉 小林一茶 , 三冬 天文 文政7 0v
広沢で鰒おさへよ甚之丞 小林一茶 河豚 , 三冬 動物 文化10 0v
床の間に櫁の青き寒さ哉 正岡子規 寒さ , 三冬 時候 明治31 0v
床の間へ安置しにけり歳暮酒 小林一茶 歳暮 , 仲冬 生活 文政4 0v
庖刀に身をかまへたる落葉哉 正岡子規 落葉 , 三冬 植物 明治29 0v
庖刀に身搆へしたる落葉哉 正岡子規 落葉 , 三冬 植物 明治29 0v
店先の木兎まじり〱かな 小林一茶 木菟 , 三冬 動物 文政7 0v
店先や火鉢のふちのむら雀 小林一茶 火鉢 , 三冬 生活 0v
座布団の宮の落葉をなつかしむ 阿部みどり女 落葉 , 三冬 植物 0v
庫裡腥くある夜海鼠の怪を見る 正岡子規 海鼠 , 三冬 動物 明治30 0v
庭の月晝のやうなる寒さ哉 正岡子規 寒さ , 三冬 時候 明治28 0v
庭の木にはごかけて置く落葉哉 正岡子規 落葉 , 三冬 植物 明治32 0v
庭の木に尾長鳥來て居る落葉哉 正岡子規 落葉 , 三冬 植物 明治30 0v
庭石の 苔を見に出る 炬燵かな 室生犀星 炬燵 , 三冬 生活 0v
庵のすゝざつとはく真似したりけり 小林一茶 煤払 , 仲冬 生活 文化10 0v
庵の夜はしんそこ寒ししん〱と 小林一茶 寒し , 三冬 時候 文化14 0v
庵の夜や寒し破るゝはどの柱 小林一茶 寒し , 三冬 時候 文政7 0v
庵の大根客有度に引れけり 小林一茶 大根 , 三冬 植物 文化13 0v
庵の煤三文程もなかりけり 小林一茶 煤払 , 仲冬 生活 文化10 0v
庵の煤口で吹ても仕廻けり 小林一茶 煤払 , 仲冬 生活 文化14 0v
庵の煤口にて吹て仕廻けり 小林一茶 煤払 , 仲冬 生活 文政1 0v
庵の煤嵐が掃いてくれにけり 小林一茶 煤払 , 仲冬 生活 文化14 0v
庵の煤嵐が掃て仕廻けり 小林一茶 煤払 , 仲冬 生活 0v
庵の煤掃く真似して置にけり 小林一茶 煤払 , 仲冬 生活 文化14 0v
庵の煤風が払てくれにけり 小林一茶 煤払 , 仲冬 生活 文政3 0v
庵の犬柴漬番をしたりけり 小林一茶 柴漬 , 三冬 生活 文化12 0v
庵前やとしとり物の市が立 小林一茶 年の市 , 仲冬 人事 文政1 0v
庵寂びぬ落葉掃く音風の音 正岡子規 落葉 , 三冬 植物 明治28 0v
庵崎の犬と仲よいちどり哉 小林一茶 千鳥 , 三冬 動物 文化8 0v
庵崎の犬と仲よきちどり哉 小林一茶 千鳥 , 三冬 動物 0v
廓出て仕置場を行く寒哉 正岡子規 寒さ , 三冬 時候 明治32 0v
廓行きの車夫にぬかれる寒さ哉 正岡子規 寒さ , 三冬 時候 明治25 0v
延寶の立石見ゆる落葉かな 正岡子規 落葉 , 三冬 植物 明治27 0v
建石や道折り曲る冬木立 正岡子規 冬木立 , 三冬 植物 明治27 0v
弁慶の横面投るあられ哉 小林一茶 , 三冬 天文 0v
式僧の榾に焚かれよ放家 小林一茶 , 三冬 生活 文化14 0v
弓杖に人の彳む落葉哉 正岡子規 落葉 , 三冬 植物 明治26 0v
引かふで耳をあはれむ頭巾哉 与謝蕪村 頭巾 , 三冬 生活 0v
引きあげて一村くもる鯨哉 正岡子規 , 三冬 動物 明治25 0v
引きあふて火燵の上で泣かすなよ 正岡子規 炬燵 , 三冬 生活 明治29 0v
引き汐や岩あらはれて蠣の殻 正岡子規 牡蠣 , 三冬 動物 明治28 0v
引時もれぬや藪の大根迄 小林一茶 大根 , 三冬 植物 文政7 0v
引汐に引き殘されし海鼠哉 正岡子規 海鼠 , 三冬 動物 明治28 0v
引汐の落葉柳にかゝるかな 小林一茶 落葉 , 三冬 植物 寛政6 0v
引汐の錨にかゝる海鼠かな 正岡子規 海鼠 , 三冬 動物 明治27 0v
引足は水田也けり枯茨 小林一茶 枯芒 , 三冬 植物 享和3 0v
弟に店を任せて紙衣哉 正岡子規 紙衣 , 三冬 生活 明治32 0v
強霜の富士や力を裾までも 飯田龍太 , 三冬 天文 0v
役にして木の葉拾ふや寺の山 小林一茶 木の葉 , 三冬 植物 文政8 0v
役僧の廊下走れる日短か 阿部みどり女 短日 , 三冬 時候 0v
役馬のひとり帰るやちる木の葉 小林一茶 木の葉 , 三冬 植物 0v
彼是といふも当坐ぞ雪仏 小林一茶 雪仏 , 三冬 生活 0v
彼是と云も当ざの雪仏 小林一茶 雪仏 , 三冬 生活 0v
往来待て吹田をわたる落ば哉 与謝蕪村 落葉 , 三冬 植物 0v
待つ宵を鏡に向ふ寒さかな 正岡子規 寒さ , 三冬 時候 明治29 0v
待人の足音遠き落葉哉 与謝蕪村 落葉 , 三冬 植物 0v
待合や水鳥鳴てぬるき燗 正岡子規 水鳥 , 三冬 動物 明治30 0v
待時は犬も来ぬぞよおこりずみ 小林一茶 , 三冬 生活 0v
待時は犬も来ぬ也おこりずみ 小林一茶 , 三冬 生活 文化10 0v
律僧の紺足袋穿つ掃除かな 正岡子規 足袋 , 三冬 生活 明治26 0v
御すゝや雀のあびる程もなき 小林一茶 煤払 , 仲冬 生活 文化9 0v
御ばゝ四十九で信濃へと紙子哉 小林一茶 紙衣 , 三冬 生活 文化10 0v
御仏は柱の穴や冬ごもり 小林一茶 冬籠 , 三冬 生活 文政7 0v
御仲間に猫も坐とるや年わすれ 小林一茶 年忘 , 仲冬 生活 文政2 0v
御停止や鳥啼いて晝の鐘こほる 正岡子規 鐘氷る , 三冬 時候 明治30 0v
御地蔵と日向ぼこして鳴千鳥 小林一茶 千鳥 , 三冬 動物 文化10 0v
御地蔵のひざよ袂よ鳴千鳥 小林一茶 千鳥 , 三冬 動物 文化8 0v
御姿は夢見たまへる衾かな 正岡子規 , 三冬 生活 明治30 0v
御幸待つ冬の小村の國旗哉 正岡子規 , 三冬 時候 明治31 0v
御手の上に落葉たまりぬ立佛 正岡子規 落葉 , 三冬 植物 明治27 0v
御手洗の水かれかれに落葉哉 正岡子規 落葉 , 三冬 植物 明治31 0v
御持仏や肩衣かけて煤をはく 小林一茶 煤払 , 仲冬 生活 文政6 0v
御格子に切髪かくる寒さ哉 正岡子規 寒さ , 三冬 時候 明治25 0v
御灯青く通夜の公卿衆の顏寒き 正岡子規 寒し , 三冬 時候 明治30 0v
御烏もついと並ぶや煤祝 小林一茶 煤払 , 仲冬 生活 文化13 0v
御目覚の前や火桶に朝茶瓶 小林一茶 火鉢 , 三冬 生活 文政2 0v
御社の錠前錆てちる木の葉 小林一茶 木の葉 , 三冬 植物 0v
御社や庭火に遠き浮寐鳥 正岡子規 浮寝鳥 , 三冬 動物 明治31 0v
御祓も木に縛らるゝ寒哉 小林一茶 寒し , 三冬 時候 文化14 0v