Skip to main content
俳句データベース
Menu
Main navigation
Home
俳句
俳人
季語
季節
季節 sub-navigation
二十四節気
春
三春
初春
仲春
晩春
夏
三夏
初夏
仲夏
晩夏
秋
三秋
初秋
仲秋
晩秋
冬
三冬
初冬
仲冬
晩冬
新年
無季
旧暦
旧暦 sub-navigation
卯月
睦月
如月
弥生
皐月
水無月
文月
葉月
長月
神無月
霜月
師走
分類
分類 sub-navigation
時候
天文
地理
生活
人事
動物
植物
用語
画廊
順位
俳句について
feedback
Breadcrumb
Home
霜月
alias
十一月
新暦対応期間
11月下旬〜12月下旬
16 views
神無月
師走
Haiku4lunarMonth
Displaying 4501 - 4600 of 5431
Items per page
10
100
1000
俳句
俳人
季語
季節
分類
年
Total
Recent
蕎麥の雪棉の霰はまばらなり
正岡子規
霰
冬
,
三冬
天文
明治28
0v
蕎麥屋出て永阪上る寒さ哉
正岡子規
寒さ
冬
,
三冬
時候
明治31
0v
蕪一ッ翌の時雨ぞ門畠
小林一茶
蕪
冬
,
三冬
植物
文化1
0v
蕪村の蕪太祗の炭や冬籠
正岡子規
冬籠
冬
,
三冬
生活
明治33
0v
蕪肥えたり蕪村生れし村の土
正岡子規
蕪
冬
,
三冬
植物
明治31
0v
蕭条として石に日の入枯野かな
与謝蕪村
枯野
冬
,
三冬
地理
0v
蕾つく梅の苗木や霜柱
正岡子規
霜柱
冬
,
三冬
地理
明治35
0v
薄とも蘆ともつかず枯れにけり
正岡子規
枯野
冬
,
三冬
地理
明治25
0v
薄暗き穴八幡の寒さかな
正岡子規
寒さ
冬
,
三冬
時候
明治28
0v
薄氷を碎いて鳰の浮きにけり
正岡子規
鳰
冬
,
三冬
動物
明治28
0v
薄氷を踏むをし鳥の思ひかな
正岡子規
鴛鴦
冬
,
三冬
動物
明治27
0v
薄赤う旭のあたりけり霜の不二
正岡子規
霜
冬
,
三冬
天文
明治28
0v
薄錦は のばしかねたる 霜夜かな
芥川龍之介
霜夜
冬
,
三冬
時候
0v
薄雪にふられて居るや鴛一つ
正岡子規
鴛鴦
冬
,
三冬
動物
明治26
0v
薔薇の花の此頃絶えし寒さ哉
正岡子規
寒さ
冬
,
三冬
時候
明治28
0v
薔薇赤く菊猶存す冬の庵
正岡子規
寒菊
冬
,
三冬
植物
明治30
0v
薙刀を車輪にまはす霰哉
正岡子規
霰
冬
,
三冬
天文
明治28
0v
薪をわるいもうと一人冬籠
正岡子規
冬籠
冬
,
三冬
生活
明治26
0v
薪舟の關宿下る寒さかな
正岡子規
寒さ
冬
,
三冬
時候
明治27
0v
薬みと号して果はあばれ喰
小林一茶
薬喰
冬
,
三冬
生活
0v
薬飲むさらでも霜の枕かな
松尾芭蕉
霜
冬
,
三冬
天文
貞亨4
0v
藁屋根に鮑のからの寒さかな
正岡子規
寒さ
冬
,
三冬
時候
明治27
0v
藁灰にまぶれてしまふ霰かな
正岡子規
霰
冬
,
三冬
天文
明治29
0v
藤原の出口に寒し牢屋敷
正岡子規
寒し
冬
,
三冬
時候
明治28
0v
藤枯れて晝の日弱る石の牛
正岡子規
枯蔓
冬
,
三冬
植物
明治29
0v
藥のむあとの蜜柑や寒の内
正岡子規
寒し
冬
,
三冬
時候
明治35
0v
藥草の花紫に霜早し
正岡子規
霜
冬
,
三冬
天文
明治31
0v
藥草の花紫に霜白し
正岡子規
霜
冬
,
三冬
天文
明治31
0v
藪ごしに福〲しさよおこり炭
小林一茶
炭
冬
,
三冬
生活
享和3
0v
藪並におれが首も枯にけり
小林一茶
冬枯
冬
,
三冬
植物
文化11
0v
藪並や枯は枯れても鬼茨
小林一茶
枯芒
冬
,
三冬
植物
文政7
0v
藪原に引捨られし大根哉
小林一茶
大根
冬
,
三冬
植物
文政2
0v
藪原の一つ大根も引れけり
小林一茶
大根
冬
,
三冬
植物
文化9
0v
藪原の一本大根引れけり
小林一茶
大根
冬
,
三冬
植物
0v
藪原へ引捨られし大根哉
小林一茶
大根
冬
,
三冬
植物
0v
藪村や下戸は見へぬとし忘
小林一茶
年忘
冬
,
仲冬
生活
文政5
0v
藪村や権兵衛が作の雪仏
小林一茶
雪仏
冬
,
三冬
生活
文化11
0v
藪菊や霰ちる日に咲合
小林一茶
霰
冬
,
三冬
天文
文化1
0v
藻汐草かきあつめたる霰哉
正岡子規
霰
冬
,
三冬
天文
明治26
0v
蘆の根のしつかり氷る入江哉
正岡子規
凍る
冬
,
三冬
時候
明治27
0v
蘆の風に流るゝさまやかいつむり
阿部みどり女
鳰
冬
,
三冬
動物
0v
蘆枯れて烏ものくふ中洲哉
正岡子規
枯葦
冬
,
三冬
植物
明治29
0v
蘭蝶を弾かせて年を忘れけり
阿部みどり女
年忘
冬
,
仲冬
生活
0v
虫除の札のひよろ〱かれの哉
小林一茶
枯野
冬
,
三冬
地理
享和3
0v
蚊柱も所〱に霜がれぬ
小林一茶
霜枯
冬
,
三冬
植物
文政1
0v
蚤いざ〱〱させんとし忘
小林一茶
年忘
冬
,
仲冬
生活
文化11
0v
蛛の圍に落ちて久しき木の葉かな
正岡子規
落葉
冬
,
三冬
植物
明治27
0v
蛬其大根も今引くぞ
小林一茶
大根
冬
,
三冬
植物
文化10
0v
蛬其大根を今引くぞ
小林一茶
大根
冬
,
三冬
植物
0v
蜑が家や行燈の裏に鳴く千鳥
正岡子規
千鳥
冬
,
三冬
動物
明治26
0v
蜘の巣の中につゝくり冬こもり
正岡子規
冬籠
冬
,
三冬
生活
明治28
0v
蜜柑、籠に蜜柑山下りて來る女
正岡子規
蜜柑
冬
,
三冬
植物
明治30
0v
蜜柑剥く爪先黄なり冬籠
正岡子規
冬籠
冬
,
三冬
生活
明治32
0v
蜜柑得てうれしき支那のたより哉
正岡子規
蜜柑
冬
,
三冬
植物
明治35
0v
蜜柑燒くや太祇の手紙よみながら
正岡子規
蜜柑
冬
,
三冬
植物
明治33
0v
蜩のけたゝましさよ煤はらひ
小林一茶
煤払
冬
,
仲冬
生活
文化7
0v
蝋燭の泪を流す寒さ哉
正岡子規
寒さ
冬
,
三冬
時候
明治29
0v
蝋燭の涙も氷る寒さかな
正岡子規
寒さ
冬
,
三冬
時候
明治25
0v
蟻程に枯野の家の竝びかな
正岡子規
枯野
冬
,
三冬
地理
明治27
0v
蠅打が功者也けり冬籠
小林一茶
冬籠
冬
,
三冬
生活
文化14
0v
衆生ありさて鰒あり月は出給ふ
小林一茶
河豚
冬
,
三冬
動物
文化8
0v
行き逢ふてそ知らぬ顏や大三十日
正岡子規
大晦日
冬
,
仲冬
時候
明治32
0v
行き馴れし墓の小道や杉寒し
正岡子規
寒し
冬
,
三冬
時候
明治32
0v
行く年にのりあふ淀の夜舟哉
正岡子規
行く年
冬
,
仲冬
人事
明治26
0v
行く年のたゞあてもなく船出かな
正岡子規
行く年
冬
,
仲冬
人事
明治27
0v
行く年の人鈍にして子を得たり
正岡子規
行く年
冬
,
仲冬
人事
明治29
0v
行く年の四つ橋に灯の徃來哉
正岡子規
行く年
冬
,
仲冬
人事
明治28
0v
行く年の大河たうたうと流れけり
正岡子規
行く年
冬
,
仲冬
人事
明治27
0v
行く年の我いまだ老いず書を讀ん
正岡子規
行く年
冬
,
仲冬
人事
明治29
0v
行く年の暖簾染むる小家かな
正岡子規
行く年
冬
,
仲冬
人事
明治27
0v
行く年の行きどまりなり袋町
正岡子規
行く年
冬
,
仲冬
人事
明治27
0v
行く年の警察種や三頁
正岡子規
行く年
冬
,
仲冬
人事
明治31
0v
行く年の雪五六尺つもりけり
正岡子規
行く年
冬
,
仲冬
人事
明治28
0v
行く年や母健かに我れ病めり
正岡子規
行く年
冬
,
仲冬
人事
明治29
0v
行く年や石にくひつく牡蠣の殻
正岡子規
行く年
冬
,
仲冬
人事
明治27
0v
行く年や茶番に似たる人のさま
正岡子規
行く年
冬
,
仲冬
人事
明治28
0v
行く年を人鈍にして子を得たり
正岡子規
行く年
冬
,
仲冬
人事
明治29
0v
行く烏千鳥の口に勝れぬか
小林一茶
千鳥
冬
,
三冬
動物
文化12
0v
行年の暖簾そむる紺屋哉
正岡子規
行く年
冬
,
仲冬
人事
明治27
0v
行年の浅草あたり人つどふ
正岡子規
行く年
冬
,
仲冬
人事
明治29
0v
行年の馬子のさげたる何魚ぞ
正岡子規
行く年
冬
,
仲冬
人事
明治27
0v
行年や丹波を出づる筏守
正岡子規
行く年
冬
,
仲冬
人事
明治26
0v
行年や先へまはりし三千騎
正岡子規
行く年
冬
,
仲冬
人事
明治27
0v
行年や奈良の都の青幣
正岡子規
行く年
冬
,
仲冬
人事
明治26
0v
行年や異國通ひの蒸氣船
正岡子規
行く年
冬
,
仲冬
人事
明治27
0v
行年や竝びが岡の歌法師
正岡子規
行く年
冬
,
仲冬
人事
明治26
0v
行年や茶番に似たる人の顔
正岡子規
行く年
冬
,
仲冬
人事
明治28
0v
行年や莊子を半讀さして
正岡子規
行く年
冬
,
仲冬
人事
明治26
0v
行年や鏡に向ふ姉いもと
正岡子規
行く年
冬
,
仲冬
人事
明治26
0v
行年や鞍をおろせば鞍の跡
正岡子規
行く年
冬
,
仲冬
人事
明治27
0v
行年をたゞあてもなく船出哉
正岡子規
行く年
冬
,
仲冬
人事
明治27
0v
行年を故郷人と酌みかはす
正岡子規
行く年
冬
,
仲冬
人事
明治25
0v
行年を紅粉白粉に京女
正岡子規
行く年
冬
,
仲冬
人事
明治26
0v
行年を追はへつめたる鼠哉
正岡子規
行く年
冬
,
仲冬
人事
明治26
0v
行年を鐵道馬車に追付ぬ
正岡子規
行く年
冬
,
仲冬
人事
明治25
0v
行戻り人の桃灯や年の市
小林一茶
年の市
冬
,
仲冬
人事
文政7
0v
行水のかへらぬ年の一夜哉
小林一茶
大晦日
冬
,
仲冬
時候
文化1
0v
行燈に頬片かげり近松忌
阿部みどり女
近松忌
冬
,
仲冬
人事
0v
行秋の立徃生や枯尾花
正岡子規
枯芒
冬
,
三冬
植物
明治24
0v
街道の馬糞にまじる落葉かな
正岡子規
落葉
冬
,
三冬
植物
明治27
0v
Pagination
First page
Previous page
…
Page
42
Page
43
Page
44
Page
45
Page
46
Page
47
Page
48
Page
49
Page
50
…
Next page
Last page