山口青邨

Hiragana
やまぐちせいそん
Date range
-
Description

山口 青邨(やまぐち せいそん、1892年5月10日 - 1988年12月15日)は、岩手県出身の俳人、鉱山学者。高浜虚子に俳句を師事、工学博士として東京大学に勤めながら俳誌「夏草」を主宰した。本名は吉朗(きちろう)。初号は泥邨。
岩手県盛岡市出身。父は士族の家柄。5歳のときに母が死去し、母方の叔父夫妻の元で育った。岩手県立盛岡中学校卒業、1910年、第二高等学校入学。野球部でキャプテンを務めた。1916年、東京帝国大学工科大学採鉱科卒業。古河鉱業に入社。1918年、退社し農商務省技師として鉱山省に勤務。19年にはシベリア炭鉱を調査した。1921年、東京大学工学部助教授。1922年結婚。1927年から1929年までベルリンに留学。1929年、東京大学工学部教授。1953年、東大教授を定年退職し名誉教授。
二高時代にドイツ語教授の戸張一郎から文学上の影響を受ける。1920年に文芸誌「玄土」を創刊、シュトルムの「湖」を日本で始めて訳し「蜜蜂の湖」の題で発表した。1922年より高浜虚子に師事。「山会」に参加し、はじめは写生文の書き手として頭角を現した。また同年に水原秋桜子、山口誓子、富安風生、高野素十らと東大俳句会を結成。1923年、「芸術運動」発刊。「ホトトギス」の僚誌「破魔弓」にも参加し、同誌が1928年7月号から改題により「馬酔木」となった際には、水原秋桜子らとともに同人のひとりであった。
1928年、ホトトギスの講演会で「どこか実のある話」と題する講演。この中で「東に秋素の二Sあり! 西に青誓の二Sあり!」と語ったことで、水原秋桜子、高野素十、阿波野青畝、山口誓子の四人が「ホトトギス」の「四S」として知られるようになる。当時虚子・素十と秋桜子との対立が始まったことを慮っての発言であったが、間もなく秋桜子と誓子は「ホトトギス」を離れていくことになった。
1929年、「ホトトギス」同人。以後終生「ホトトギス」の同人であった。1930年、盛岡市で「夏草」を創刊、選者ののち主宰。「夏草」ではのち古舘曹人、深見けん二、有馬朗人、斎藤夏風、黒田杏子などが育つ。また写生文の掲載も特徴であった。1931年、東京・杉並区和田本町に転居。多くの植物を愛で、のちにみずから「雑草園」と称し句集の題にも取った。1934年、東大ホトトギス会を興し学生を指導。
東大教授を定年退職して後は毎日俳壇など各種の新聞・雑誌で選者を務めた。1988年死去。没後、蔵書は日本現代詩歌文学館に収蔵された。また長く住んだ「雑草園」も同館の別館として移築・保存されている。

Displaying 1 - 42 of 42
俳句 俳人 季語 季節 分類 Total Recent
けふもまた 浅間の灰や 避暑の宿 山口青邨 避暑 , 晩夏 生活 2v 4 days 14 hours ago
たわたわと 降りくる鳩や 初不動 山口青邨 初不動 新年 人事 1v 2 days 13 hours ago
うすばかげろふ 翅重ねても うすき影 山口青邨 薄翅蜉蝣 , 晩夏 動物 0v
お六櫛 つくる夜なべや 月もよく 山口青邨 , 三秋 天文 0v
こほろぎの この一徹の 貌を見よ 山口青邨 蟋蟀 , 三秋 動物 0v
みちのくの 如く寒しや 十三夜 山口青邨 後の月 , 晩秋 天文 0v
みちのくの 町はいぶせき 氷柱かな 山口青邨 氷柱 , 晩冬 地理 0v
わらんべの 鐘つき逃ぐる 春深く 山口青邨 春深し , 晩春 時候 0v
万両の ひそかに赤し 大原陵 山口青邨 万両 , 三冬 植物 0v
三条の 町や屋根覆ふ 青胡桃 山口青邨 青胡桃 , 晩夏 植物 0v
久米の子や 洟を舐め舐め 風邪ひける 山口青邨 風邪 , 三冬 生活 0v
仲秋の 花園のもの みな高し 山口青邨 仲秋 , 仲秋 時候 0v
凍鶴の 一歩をかけて 立ちつくす 山口青邨 凍鶴 , 三冬 動物 0v
初凪や 白髭橋は うすうすと 山口青邨 初凪 新年 天文 0v
初富士の かなしきまでに 遠きかな 山口青邨 初富士 新年 地理 0v
初旅の 靄にしづめる 葡萄郷 山口青邨 初旅 新年 生活 0v
南方の 赤き団扇を 使はれよ 山口青邨 団扇 , 三夏 生活 0v
古稀翁に へんぽん赤き 鯉幟 山口青邨 鯉幟 , 初夏 生活 0v
外套の 裏は緋なりき 明治の雪 山口青邨 , 晩冬 天文 0v
夜鷹鳴く 鳥海までの 真の闇 山口青邨 夜鷹 , 三夏 動物 0v
学士会 聖樹をともす 吾等粗餐 山口青邨 聖樹 , 仲冬 人事 0v
山ざくら まことに白き 屏風かな 山口青邨 山桜 , 晩春 植物 0v
山初雪 やどりぎの毬 白くしぬ 山口青邨 初雪 , 初冬 天文 0v
左右より 松の梢や 初詣 山口青邨 初詣 新年 人事 0v
捨て鍬の 次第に濡れて 春の雨 山口青邨 春の雨 , 三春 天文 0v
櫨は実を 黒々垂らし 冬に入る 山口青邨 , 三冬 時候 0v
激浪に いろほのめくや 小望月 山口青邨 待宵 , 仲秋 天文 0v
火美し 酒美しや あたためむ 山口青邨 温め酒 , 晩秋 人事 0v
祖母山も 傾山も 夕立かな 山口青邨 夕立 , 三夏 天文 0v
秋深し 芸者がをどる 白虎隊 山口青邨 秋深し , 晩秋 時候 0v
縁の下 一俵の炭を 蔵したり 山口青邨 , 三冬 生活 0v
舟べりに 頬杖ついて 月見かな 山口青邨 月見 , 仲秋 生活 0v
菊咲けり 陶淵明の 菊咲けり 山口青邨 , 三秋 植物 0v
蓼科の まつむし草の あはれさよ 山口青邨 松虫草 , 初秋 植物 0v
藁の栓 してみちのくの 濁酒 山口青邨 濁り酒 , 仲秋 生活 0v
赤蕪を 一つ逸らしぬ 水迅く 山口青邨 赤蕪 , 三冬 植物 0v
赤門は 古し紫陽花も 古き藍 山口青邨 紫陽花 , 仲夏 植物 0v
都鳥 より白きもの なにもなし 山口青邨 都鳥 , 三冬 動物 0v
銀杏散る まつただ中に 法科あり 山口青邨 銀杏 , 晩秋 植物 0v
雨蛙 斉唱日照雨 美しく 山口青邨 雨蛙 , 三夏 動物 0v
鳥獣の ごとくたのしや 秋の山 山口青邨 秋の山 , 三秋 地理 0v
鶺鴒の 庭歩みしが 吾も歩む 山口青邨 鶺鴒 , 三秋 動物 0v