三冬

Displaying 1301 - 1400 of 4649
俳句 俳人 季語 季節 分類 Total Recent
何として忘ませうぞかれ芒 小林一茶 枯芒 , 三冬 植物 文化8 0v
何となく冬籠り居れば三味の聲 正岡子規 冬籠 , 三冬 生活 明治29 0v
何はなくと巨燵一つを參らせん 正岡子規 炬燵 , 三冬 生活 明治28 0v
何もかもすみて巨燵に年暮るゝ 正岡子規 炬燵 , 三冬 生活 明治20 0v
何もなし只冬木立古社 正岡子規 冬木立 , 三冬 植物 明治29 0v
何もなし墓原ばかり枯野原 正岡子規 枯野 , 三冬 地理 明治29 0v
何やらの足跡寒き廚かな 正岡子規 寒し , 三冬 時候 明治29 0v
何事の大より合ぞ浜千鳥 小林一茶 千鳥 , 三冬 動物 文化14 0v
何事もあきらめて居る冬籠 正岡子規 冬籠 , 三冬 生活 明治32 0v
何人ぞ東海道を投頭巾 小林一茶 頭巾 , 三冬 生活 0v
何段に杉の木陰のあられ哉 正岡子規 , 三冬 天文 明治26 0v
何諷ふ炬燵の縁をたゝきつゝ 小林一茶 炬燵 , 三冬 生活 文政5 0v
何鳥か五六羽來たる枯木かな 正岡子規 枯木 , 三冬 植物 明治34 0v
佛でもなうて焚かれぬ寒さかな 正岡子規 寒さ , 三冬 時候 明治27 0v
佛壇も火燵もあるや四疊半 正岡子規 炬燵 , 三冬 生活 明治33 0v
佛焚いて佛壇寒し味噌の皿 正岡子規 寒し , 三冬 時候 明治28 0v
侃々も諤々も聞かず冬籠 正岡子規 冬籠 , 三冬 生活 明治31 0v
來山は消し炭淡々はいぶり炭 正岡子規 , 三冬 生活 明治30 0v
來年の事言へば鰒が笑ひけり 正岡子規 河豚 , 三冬 動物 明治27 0v
俊成のなでへらしけり桐火桶 正岡子規 火桶 , 三冬 生活 明治26 0v
俊成の撫でへらしたり桐火桶 正岡子規 火桶 , 三冬 生活 明治25 0v
信州の人に訪はれぬ冬籠 正岡子規 冬籠 , 三冬 生活 明治33 0v
信州の寒さを思ふ蕎麥湯哉 正岡子規 蕎麦湯 , 三冬 生活 明治27 0v
信心の祈り伏したる足袋のうら 星野立子 足袋 , 三冬 生活 0v
信長の榎殘りて枯野哉 正岡子規 枯野 , 三冬 地理 明治26 0v
信長の榎淋しき枯野哉 正岡子規 枯野 , 三冬 地理 明治26 0v
俤や身投し迹に鴛あそぶ 小林一茶 鴛鴦 , 三冬 動物 寛政5 0v
俳諧のはらわた見せる紙衣かな 正岡子規 紙衣 , 三冬 生活 明治26 0v
借はぐる松よ古井よ冬日向 小林一茶 冬日 , 三冬 天文 享和3 0v
借り家や冴ゆる夜近き汽車の音 正岡子規 冴ゆ , 三冬 時候 明治30 0v
借り髪を木兎も笑ふや神ぢ山 小林一茶 木菟 , 三冬 動物 文政6 0v
傘さして菊の枯れたる日和かな 正岡子規 枯菊 , 三冬 植物 明治27 0v
傘さして頬かむりして落葉焚 阿部みどり女 落葉焚く , 三冬 生活 0v
傳へ來て陶淵明の紙衣哉 正岡子規 紙衣 , 三冬 生活 明治26 0v
傾城と千鳥聞く夜の寒さ哉 正岡子規 千鳥 , 三冬 動物 明治26 0v
傾城のひとり寐ねたる寒さかな 正岡子規 寒さ , 三冬 時候 明治27 0v
傾城の噂を語れ納豆汁 正岡子規 納豆汁 , 三冬 生活 明治26 0v
傾城の泪にやれし紙衣かな 正岡子規 紙衣 , 三冬 生活 明治26 0v
傾城の涙煮えけり玉子酒 正岡子規 玉子酒 , 三冬 生活 明治26 0v
傾城の足音更ける火鉢哉 正岡子規 火鉢 , 三冬 生活 明治27 0v
傾城はうしろ姿の寒さ哉 正岡子規 寒さ , 三冬 時候 明治27 0v
傾城を舟へ呼ぶ夜の寒さかな 正岡子規 寒さ , 三冬 時候 明治27 0v
傾城を買ひに往く夜や鮟鱇鍋 正岡子規 鮟鱇 , 三冬 動物 明治35 0v
僧一人横にしくるゝ枯野哉 正岡子規 枯野 , 三冬 地理 明治24 0v
僧正も榾火仲間の坐とり哉 小林一茶 , 三冬 生活 文化14 0v
億年のなかの今生実南天 森澄雄 南天の実 , 三冬 植物 0v
先生のお留守寒しや上根岸 正岡子規 寒し , 三冬 時候 明治33 0v
先生の筆見飽きたり冬籠 正岡子規 冬籠 , 三冬 生活 明治33 0v
光琳やうつくしき水に白千鳥 正岡子規 千鳥 , 三冬 動物 明治31 0v
兒の手を皺手に握る火燵哉 正岡子規 炬燵 , 三冬 生活 明治25 0v
兜脱げ酒ふるまはん鬢の箱 正岡子規 , 三冬 天文 明治29 0v
入る月や帆柱竝ぶ冬木立 正岡子規 冬木立 , 三冬 植物 明治27 0v
入棺の釘の響きや夜ぞ寒き 正岡子規 寒し , 三冬 時候 明治26 0v
入相に少もさはがずみそさゞい 小林一茶 鷦鷯 , 三冬 動物 文化13 0v
入相に片耳ふさぐ衾哉 小林一茶 , 三冬 人事 文化9 0v
入相や江口の君がおち葉かく 小林一茶 落葉 , 三冬 植物 文化8 0v
入程は手でかいて来る木の葉哉 小林一茶 木の葉 , 三冬 植物 文政1 0v
入道のよゝとまいりぬ納豆汁 与謝蕪村 納豆汁 , 三冬 生活 0v
兩側に大根洗ふ流れ哉 正岡子規 大根 , 三冬 植物 明治31 0v
八陣の石は崩れてあられ哉 正岡子規 , 三冬 天文 明治27 0v
八陣の石崩れたる霰哉 正岡子規 , 三冬 天文 明治27 0v
六十にして洗禮受くる寒さ哉 正岡子規 寒さ , 三冬 時候 明治29 0v
六尺の緑枯れたる芭蕉哉 正岡子規 枯芭蕉 , 三冬 植物 明治33 0v
六道の辻に立けりかれ尾花 小林一茶 枯芒 , 三冬 植物 文政2 0v
其はてに海の見えたる冬田哉 正岡子規 冬田 , 三冬 地理 明治29 0v
其ように朝きげんかよ川千鳥 小林一茶 千鳥 , 三冬 動物 文化7 0v
其中に柵の境や冬木立 正岡子規 冬木立 , 三冬 植物 明治30 0v
其奥に富士見ゆるなり冬木立 正岡子規 冬木立 , 三冬 植物 明治27 0v
其木から奈良かよ紙衣きる女 小林一茶 紙衣 , 三冬 生活 文化10 0v
其杖も男鹿の角も冬木立 正岡子規 冬木立 , 三冬 植物 明治26 0v
其炭の火より炭屋の燒けにけり 正岡子規 , 三冬 生活 明治31 0v
内濠に小鴨のたまる日向哉 正岡子規 , 三冬 動物 明治28 0v
再びは歸らぬ道の寒さかな 正岡子規 寒さ , 三冬 時候 明治29 0v
冬がれて碓がたり〱かな 小林一茶 冬枯 , 三冬 植物 0v
冬がれて親孝行の烏哉 小林一茶 冬枯 , 三冬 植物 文政1 0v
冬がれの五百がなけや山烏 小林一茶 冬枯 , 三冬 植物 文化11 0v
冬かれの紅緑も京をさらんとす 正岡子規 冬枯 , 三冬 植物 明治32 0v
冬かれや田舎娘のうつくしき 正岡子規 冬枯 , 三冬 植物 明治24 0v
冬こだち月に隣をわすれたり 与謝蕪村 冬木立 , 三冬 植物 0v
冬ごもりいか物喰を習かな 小林一茶 冬籠 , 三冬 生活 0v
冬ごもりいか物喰を習へけり 小林一茶 冬籠 , 三冬 生活 文政2 0v
冬こもりうちむらさきをもらひけり 正岡子規 冬籠 , 三冬 生活 明治32 0v
冬こもりをの子一人まうけゝる 正岡子規 冬籠 , 三冬 生活 明治28 0v
冬こもり世間の音を聞いて居る 正岡子規 冬籠 , 三冬 生活 明治28 0v
冬ごもり仏にうときこゝろ哉 与謝蕪村 冬籠 , 三冬 生活 0v
冬こもり入相の鐘野から來る 正岡子規 冬籠 , 三冬 生活 明治29 0v
冬こもり命うちこむ巨燵哉 正岡子規 冬籠 , 三冬 生活 明治25 0v
冬ごもり壁をこゝろの山に倚 与謝蕪村 冬籠 , 三冬 生活 0v
冬こもり小ぜにをかりて笑はるゝ 正岡子規 冬籠 , 三冬 生活 明治25 0v
冬こもり折ゝ猫の啼いて來る 正岡子規 冬籠 , 三冬 生活 明治28 0v
冬こもり日記に夢をかきつくる 正岡子規 冬籠 , 三冬 生活 明治25 0v
冬こもり晝の布團のすぢかひに 正岡子規 冬籠 , 三冬 生活 明治28 0v
冬ごもり書籍に床の歪み居り 阿部みどり女 冬籠 , 三冬 生活 0v
冬こもり煙のもるゝ壁の穴 正岡子規 冬籠 , 三冬 生活 明治28 0v
冬ごもり燈下に書すとかゝれたり 与謝蕪村 冬籠 , 三冬 生活 0v
冬ごもり男ばかりの庵かな 正岡子規 冬籠 , 三冬 生活 明治27 0v
冬ごもり菜はほちや〱とほけ立ぬ 小林一茶 冬籠 , 三冬 生活 文化8 0v
冬こもり達磨は我をにらむ哉 正岡子規 冬籠 , 三冬 生活 明治28 0v
冬こもり金平本の二三册 正岡子規 冬籠 , 三冬 生活 明治28 0v
冬こもり顏も洗はず書に對す 正岡子規 冬籠 , 三冬 生活 明治28 0v