三冬

Displaying 1201 - 1300 of 4649
俳句 俳人 季語 季節 分類 Total Recent
行人を皿でまねくや薬喰 小林一茶 薬喰 , 三冬 生活 文政5 1v 1 month ago
ひとり身や両国へ出て薬喰 小林一茶 薬喰 , 三冬 生活 1v 1 month ago
碧梧桐のわれをいたはる湯婆哉 正岡子規 湯婆 , 三冬 生活 明治29 1v 1 month ago
いらご崎似るものもなし鷹の声 松尾芭蕉 , 三冬 動物 貞亨4 1v 1 month ago
いもあらばいも燒かうもの古火桶 正岡子規 火桶 , 三冬 生活 明治29 1v 1 month ago
あしらへば善く笑ふ子や赤頭巾 正岡子規 頭巾 , 三冬 生活 明治31 1v 1 month ago
炭の火に峰の松風通ひけり 小林一茶 , 三冬 生活 文政3 1v 1 month ago
蛇の鮓も喰かねぬ也薬なら 小林一茶 薬喰 , 三冬 生活 文政5 1v 1 month ago
油凍りともし火細き寝覚めかな 松尾芭蕉 凍る , 三冬 時候 1v 1 month ago
藥喰す人の心の老いにけり 正岡子規 薬喰 , 三冬 生活 明治27 1v 1 month ago
薬といふより始りぬあばれ喰 小林一茶 薬喰 , 三冬 生活 文化13 1v 1 month ago
庵の窓富士に開きて藥喰 正岡子規 薬喰 , 三冬 生活 明治25 1v 1 month ago
始りは薬なりしをあばれ喰 小林一茶 薬喰 , 三冬 生活 1v 1 month ago
藥喰の鍋氷りつく朝哉 正岡子規 薬喰 , 三冬 生活 明治30 1v 1 month ago
ある時は手もとへよせる湯婆哉 正岡子規 湯婆 , 三冬 生活 明治29 1v 1 month ago
あつものをものともせぬよ薬喰 小林一茶 薬喰 , 三冬 生活 文政4 1v 1 month ago
あぜ許り見えて重なる冬田哉 正岡子規 冬田 , 三冬 地理 明治28 1v 1 month ago
あながちに雲にかまわぬ霰哉 小林一茶 , 三冬 天文 文政4 1v 1 month ago
あのものを十ばかりいふ鰒汁 小林一茶 鰒汁 , 三冬 生活 1v 1 month ago
いろはにほへとを習ふいろり哉 小林一茶 , 三冬 生活 文政5 1v 1 month ago
面打てあじろ木叱る爺哉 小林一茶 網代 , 三冬 生活 文化12 1v 1 month ago
ある時は背中へ入れる懐爐哉 正岡子規 懐炉 , 三冬 生活 明治29 1v 1 month ago
あら寒し〱といふも栄よう哉 小林一茶 寒し , 三冬 時候 文化8 1v 1 month ago
いくさから便とゞきし巨燵かな 正岡子規 炬燵 , 三冬 生活 明治27 1v 1 month ago
いそがしく鳴門を渡る千鳥哉 正岡子規 千鳥 , 三冬 動物 明治25 1v 1 month ago
あの世は千年目かよ鶴婦夫 小林一茶 , 三冬 動物 文化9 1v 1 month ago
暁の霜に風呂屋が門をたゝく哉 小林一茶 , 三冬 天文 寛政6 1v 1 month ago
いろはを知らで此世を古郷炭 小林一茶 , 三冬 生活 文化14 1v 1 month ago
三ヶ月と肩を並てあじろ守 小林一茶 網代 , 三冬 生活 文化10 1v 1 month ago
古濠やぢやらりぢやらりと冬の雨 正岡子規 冬の雨 , 三冬 天文 明治28 1v 1 month ago
紅葉もよそにはせぬや網代守 小林一茶 網代 , 三冬 生活 文化9 1v 1 month ago
塩濱の霜かきならす朝日かな 正岡子規 , 三冬 天文 明治27 1v 1 month ago
来もきたり抑けふの霜の花 小林一茶 , 三冬 天文 文化8 1v 1 month ago
さをしかのゑひしてなめるけさの霜 小林一茶 , 三冬 天文 1v 1 month ago
痩菊に霜置かぬ朝の曇りかな 正岡子規 , 三冬 天文 明治27 1v 1 month ago
ほつかりと日のあたりけり霜の塔 正岡子規 , 三冬 天文 明治27 1v 1 month ago
明の霜風呂屋が門をたゝく哉 小林一茶 , 三冬 天文 1v 1 month ago
加賀人が酢の塩梅や霜の蟹 正岡子規 , 三冬 天文 明治33 1v 1 month ago
乞食子や膝の上迄けさの霜 小林一茶 , 三冬 天文 文政3 1v 1 month ago
掌に酒飯けぶる今朝の霜 小林一茶 , 三冬 天文 享和3 1v 1 month ago
夜の霜しん〱耳は蠅の声 小林一茶 , 三冬 天文 文政4 1v 1 month ago
笑ひかゝる兒にくれたる頭巾哉 正岡子規 頭巾 , 三冬 生活 明治31 1v 1 month ago
庭石や霜に鳥なく藪柑子 正岡子規 , 三冬 天文 明治35 1v 1 month ago
借りて寝ん案山子の袖や夜半の霜 松尾芭蕉 , 三冬 天文 1v 1 month ago
さればこそ荒れたきままの霜の宿 松尾芭蕉 , 三冬 天文 貞亨4 1v 1 month ago
炭切るや焚火の灰を且つ被り 阿部みどり女 焚火 , 三冬 生活 1v 1 month ago
兜着たことは昔に頭巾かな 正岡子規 頭巾 , 三冬 生活 明治28 1v 1 month ago
薄物の頭巾や老の笑ひ顏 正岡子規 頭巾 , 三冬 生活 明治33 1v 1 month ago
紙ぎれに小錢を包む頭巾かな 正岡子規 頭巾 , 三冬 生活 明治29 1v 1 month ago
たらちねの梦に泣く夜や鐘氷る 正岡子規 鐘氷る , 三冬 時候 明治25 1v 1 month ago
葬禮の二組つゞく枯野哉 正岡子規 枯野 , 三冬 地理 明治30 1v 1 month ago
冬されや小鳥のあさる韮畠 与謝蕪村 冬ざれ , 三冬 時候 1v 1 month ago
人老いて頭巾に色の好みあり 正岡子規 頭巾 , 三冬 生活 明治31 1v 1 month ago
御格子に切髪さげる寒さ哉 正岡子規 寒さ , 三冬 時候 明治26 1v 1 month ago
おき埋めや〱よ翌はあすの事 小林一茶 埋火 , 三冬 生活 文化14 1v 1 month ago
白菜の 山に身を入れ 目で数ふ 中村汀女 白菜 , 三冬 植物 1v 1 month ago
襟巻や 早や漁火は 沖に満つ 中村汀女 襟巻 , 三冬 生活 1v 1 month ago
部屋割も 旅二日目の 酢牡蠣から 中村汀女 牡蠣 , 三冬 動物 1v 1 month ago
霜柱どの一本もめざめをり 加藤楸邨 霜柱 , 三冬 地理 1v 1 month ago
霜夜子は泣く父母よりはるかなものを呼び 加藤楸邨 霜夜 , 三冬 時候 1v 1 month ago
さむきわが影とゆき逢ふ街の角 加藤楸邨 寒し , 三冬 時候 1v 1 month ago
ふくろふに真紅の手毬つかれをり 加藤楸邨 , 三冬 動物 1v 1 month ago
うらの戸腹へひゞきて凍割るゝ 小林一茶 凍る , 三冬 時候 文化14 1v 1 month ago
夜すがらや竹氷らする今朝の霜 松尾芭蕉 , 三冬 天文 1v 1 month ago
春の夜のおもはくもあり夜の霜 小林一茶 , 三冬 天文 文化2 1v 1 month ago
停車場の椅子に衿卷を忘れしよ 正岡子規 襟巻 , 三冬 生活 明治30 1v 1 month ago
襟卷に顏包みたる車上かな 正岡子規 襟巻 , 三冬 生活 明治30 1v 1 month ago
冬浜の 暮るるに間ある 焚火かな 高浜年尾 冬の浜 , 三冬 地理 1v 1 month ago
縮緬の衿卷臘虎の帽子かな 正岡子規 襟巻 , 三冬 生活 明治30 1v 1 month ago
光琳や水紺青に白千鳥 正岡子規 千鳥 , 三冬 動物 明治31 1v 1 month ago
武蔵野の 櫟もみぢは 冬も濃し 高浜年尾 , 三冬 時候 1v 1 month ago
吉原の冬田まばゆき朝日哉 正岡子規 冬田 , 三冬 地理 明治29 1v 1 month ago
畦こえて鼬の見えぬ冬田哉 正岡子規 冬田 , 三冬 地理 明治29 1v 1 month ago
小頭巾やとりも直さぬ貧乏神 小林一茶 頭巾 , 三冬 生活 文化7 1v 1 month ago
眞直にふじまでゆかん冬田哉 正岡子規 冬田 , 三冬 地理 明治25 1v 1 month ago
菜畑もまじりて廣き冬田哉 正岡子規 冬田 , 三冬 地理 明治28 1v 1 month ago
いくさやんで人無き村や冬木立 正岡子規 冬木立 , 三冬 植物 明治29 1v 1 month ago
朝霜に打ちらかすや帯小袖 小林一茶 , 三冬 天文 文化12 1v 1 month ago
三條の霜に手をつく泪哉 正岡子規 , 三冬 天文 明治26 1v 1 month ago
雁落ちて冬田に崩す一文字 正岡子規 冬田 , 三冬 地理 明治26 1v 1 month ago
蜜柑剥いて皮を投げ込む冬田かな 正岡子規 冬田 , 三冬 地理 明治27 1v 1 month ago
科頭に烏のとまる冬田かな 正岡子規 冬田 , 三冬 地理 明治28 2v 1 month ago
雁さわぐ冬の田面の月もなし 正岡子規 冬田 , 三冬 地理 明治29 1v 1 month ago
行き行きて本所はなるゝ冬田哉 正岡子規 冬田 , 三冬 地理 明治32 1v 1 month ago
稗蒔に案山子の残る冬田かな 正岡子規 冬田 , 三冬 地理 明治27 1v 1 month ago
鯨汁鯨は盡きてしまひけり 正岡子規 , 三冬 動物 明治34 1v 1 month ago
古濠やだらりだらりと冬の雨 正岡子規 冬の雨 , 三冬 天文 明治28 1v 1 month ago
朝霜や肩絹かけて通る人 小林一茶 , 三冬 天文 寛政5 1v 1 month ago
おく霜のたしに捨たる髻哉 小林一茶 , 三冬 天文 文化13 1v 1 month ago
火を焚て今宵は屋根の霜消さん 松尾芭蕉 , 三冬 天文 1v 1 month ago
故郷の霜の味見よ赤かぶら 正岡子規 , 三冬 天文 明治26 1v 1 month ago
こおろぎのくひ荒したる衾哉 小林一茶 , 三冬 人事 文化8 1v 1 month ago
うしろからひそかに出たり冬の月 正岡子規 冬の月 , 三冬 天文 明治27 1v 1 month ago
うずみ火や我かくれ家も雪の中 与謝蕪村 埋火 , 三冬 生活 1v 1 month ago
うしろから吹く風多し枯薄 正岡子規 枯芒 , 三冬 植物 明治26 1v 1 month ago
海くれて鴨のこゑほのかに白し 松尾芭蕉 , 三冬 動物 貞亨元 1v 1 month ago
うき寝鳥それも江戸気と云つべし 小林一茶 浮寝鳥 , 三冬 動物 文化10 1v 1 month ago
髯のある雜兵ともや冬の陣 正岡子規 , 三冬 時候 明治33 1v 1 month ago
醉ふて吟す東坡の頭巾脱んとす 正岡子規 頭巾 , 三冬 生活 明治31 1v 1 month ago
京らしや 茶所の媼の 頭巾きて 高浜年尾 頭巾 , 三冬 生活 1v 1 month ago