三秋

Displaying 1501 - 1600 of 6346
俳句 俳人 季語 季節 分類 Total Recent
僧一人立ちつくしたる花野哉 正岡子規 花野 , 三秋 地理 明治26 0v
僧一人薄の中にくれにけり 正岡子規 , 三秋 植物 明治23 0v
僧一人薄の中や秋のくれ 正岡子規 秋の暮 , 三秋 時候 明治23 0v
兀山にそふて夕日の蜻蛉哉 正岡子規 蜻蛉 , 三秋 動物 明治27 0v
兀山に見覚もせぬ鳴子引 小林一茶 鳴子 , 三秋 生活 文化2 0v
兀山も見棄られぬぞ小夜砧 小林一茶 , 三秋 生活 文化1 0v
兀山を越えて吹きけり秋の風 正岡子規 秋風 , 三秋 天文 明治28 0v
兀然と秋に立つたり山の寺 正岡子規 , 三秋 時候 明治23 0v
元日や思えばさびし秋の暮 松尾芭蕉 秋の暮 , 三秋 時候 天和3 0v
先ぐりに人はけぶりて草の花 小林一茶 草の花 , 三秋 植物 文政3 0v
先の人も何も諷はぬ秋の原 小林一茶 秋の野 , 三秋 地理 文化2 0v
先生はいつも留守なり菊の花 正岡子規 , 三秋 植物 明治29 0v
先陣は霧に中陣後陣哉 正岡子規 , 三秋 天文 明治28 0v
入る月の跡は机の四隅哉 松尾芭蕉 , 三秋 天文 元禄6 0v
入口に七草植ゑぬ花屋敷 正岡子規 秋の七草 , 三秋 植物 明治32 0v
入口に見せ菊立り正風院 小林一茶 , 三秋 植物 文政5 0v
入月に退くやうな小山哉 小林一茶 , 三秋 天文 文化5 0v
入相にたじろぎもせず草の花 小林一茶 草の花 , 三秋 植物 文化5 0v
入相の聞処なり草の華 小林一茶 草の花 , 三秋 植物 文政3 0v
入相も君が代なるかかゞし哉 小林一茶 案山子 , 三秋 生活 文化3 0v
入相をふはりとうける芒哉 小林一茶 , 三秋 植物 文化11 0v
入道してやられけり菊の花 小林一茶 , 三秋 植物 文化12 0v
入道の大はち巻できくの花 小林一茶 , 三秋 植物 文政2 0v
八丈へ向いて流する草の花 小林一茶 草の花 , 三秋 植物 文政5 0v
八十の翁なりけり菊作り 正岡子規 , 三秋 植物 明治27 0v
八石ノ拍子木鳴ルヤ虫ノ聲 正岡子規 虫の声 , 三秋 動物 明治34 0v
八郎の姿を見れば秋なりける 正岡子規 , 三秋 時候 明治26 0v
六あみだの代や巣鴨の菊巡り 小林一茶 , 三秋 植物 文政4 0v
六尺の竹の梢や鵙の聲 正岡子規 , 三秋 動物 明治28 0v
其くせにとぶも下手也鳴ぬ虫 小林一茶 , 三秋 動物 文化13 0v
其のまゝよ月もたのまじ伊吹山 松尾芭蕉 , 三秋 天文 0v
其はづ夜永の芒八九尺 小林一茶 夜長 , 三秋 時候 文化10 0v
其中に把栗の如き案山子かな 正岡子規 案山子 , 三秋 生活 明治33 0v
其中に牧場のある花野哉 正岡子規 花野 , 三秋 地理 明治31 0v
其中に莟の多き黄菊かな 正岡子規 , 三秋 植物 明治30 0v
其人の名もありさうな花野哉 正岡子規 花野 , 三秋 地理 明治26 0v
其分にならぬ〱と蟷郎哉 小林一茶 蟷螂 , 三秋 動物 文政4 0v
其声のさつても若い蚯蚓哉 小林一茶 蚯蚓鳴く , 三秋 動物 文政8 0v
其家やら其隣やら小夜砧 小林一茶 , 三秋 生活 文政4 0v
其感勢卅日の月も招くべし 小林一茶 , 三秋 天文 寛政4 0v
其玉や羽黒にかへす法の月 松尾芭蕉 , 三秋 天文 0v
其門に窓うつなよ菊畠 小林一茶 , 三秋 植物 文政5 0v
兼好に歌をよません唐辛子 正岡子規 唐辛子 , 三秋 植物 明治25 0v
内閣を絲瓜にたとへ論ずべく 正岡子規 糸瓜 , 三秋 植物 明治31 0v
冨士はまた暮れぬ内より高燈籠 正岡子規 高燈籠 , 三秋 人事 明治25 0v
冬枯にどれが先立草の花 小林一茶 草の花 , 三秋 植物 文化3 0v
冷〲と袖に入る日や秋の山 小林一茶 秋の山 , 三秋 地理 文化2 0v
冷水に蛇は<狂>死ものぐるひかな 小林一茶 秋の水 , 三秋 地理 文政5 0v
凱歌一曲馬嘶いて秋高し 正岡子規 秋高し , 三秋 天文 明治27 0v
出かければ頭押へつ月の雲 正岡子規 , 三秋 天文 明治25 0v
出しぬけに砧打ち出す隣哉 正岡子規 , 三秋 生活 明治29 0v
出つ入つ薄の山と蘆の海 正岡子規 , 三秋 植物 明治25 0v
出る度に馬の嘶く夜永哉 小林一茶 夜長 , 三秋 時候 文化1 0v
出る月のかたは古郷の入江哉 小林一茶 , 三秋 天文 寛政 0v
出る月よことに男松のいさみ声 小林一茶 , 三秋 天文 0v
出直せば出直す方や秋の暮 小林一茶 秋の暮 , 三秋 時候 文化9 0v
刀拔いて人潛み居る芒かな 正岡子規 , 三秋 植物 明治29 0v
刀禰川や稲から出て稲に入る 小林一茶 , 三秋 植物 文政3 0v
切れ味や五尺に餘る芋の莖 正岡子規 , 三秋 植物 明治29 0v
刈りのこす草のあたりやきりきりす 正岡子規 蟋蟀 , 三秋 動物 明治26 0v
刈り跡や早稲かたかたの鴫の声 松尾芭蕉 , 三秋 動物 貞亨5 0v
刈株のうしろの水や秋日和 小林一茶 秋日和 , 三秋 天文 享和3 0v
刈稻にけつまづいてや鹿のこゑ 正岡子規 鹿 , 三秋 動物 明治25 0v
刈迹や一穂とらばなむあみだ 小林一茶 , 三秋 植物 文政1 0v
初夜すぎし根岸の町や秋の聲 正岡子規 秋の声 , 三秋 天文 明治31 0v
初夜過る根岸の町や秋の聲 正岡子規 秋の声 , 三秋 天文 明治31 0v
初時雨来れ〱と鳴子哉 小林一茶 鳴子 , 三秋 生活 文化2 0v
初月や向ひに家のなき所 松尾芭蕉 , 三秋 天文 0v
初梨の天から降た社だん哉 小林一茶 , 三秋 植物 文政8 0v
初茸やまだ日数経ぬ秋の露 松尾芭蕉 初茸 , 三秋 植物 元禄6 0v
劫に負けてせめあひになる夜長かな 正岡子規 夜長 , 三秋 時候 明治31 0v
勅選に漏れてや鴫の猶淋し 正岡子規 , 三秋 動物 明治30 0v
動かずに早瀬の上の蜻蜒かな 正岡子規 蜻蛉 , 三秋 動物 明治28 0v
勝た菊大名小路もどりけり 小林一茶 , 三秋 植物 0v
勝声や花咲爺が菊の花 小林一茶 , 三秋 植物 文化11 0v
勝菊にほろりと爺が涙哉 小林一茶 , 三秋 植物 文化11 0v
勝菊に餅を備て置きにけり 小林一茶 , 三秋 植物 文化11 0v
勝菊の大名小路帰りけり 小林一茶 , 三秋 植物 文政3 0v
勝菊の馳走に向ル手燭哉 小林一茶 , 三秋 植物 文政1 0v
勝菊は大名小路もどりけり 小林一茶 , 三秋 植物 文政1 0v
勝菊は大名小路通りけり 小林一茶 , 三秋 植物 0v
勝菊やそよりともせずおとなしき 小林一茶 , 三秋 植物 文化11 0v
勝菊を白眼んでもつや供奴 小林一茶 , 三秋 植物 文化11 0v
化されに稲むら歩行秋の暮 小林一茶 秋の暮 , 三秋 時候 文化11 0v
北海の鮭あり厨貧ならず 正岡子規 , 三秋 動物 明治29 0v
北海や日蝕見えず晝の霧 正岡子規 , 三秋 天文 明治29 0v
十ヶ村鰮くはぬは寺ばかり 正岡子規 , 三秋 動物 明治35 0v
十ばかり屁を棄に出る夜永哉 小林一茶 夜長 , 三秋 時候 文化10 0v
十一人一人になりて秋の暮 正岡子規 秋の暮 , 三秋 時候 明治28 0v
十丈の杉六尺の薄かな 正岡子規 , 三秋 植物 明治29 0v
十五夜の月ふり出すや馬の首 正岡子規 , 三秋 天文 明治24 0v
十人ノ家内ヤ芋ノ十皿程 正岡子規 , 三秋 植物 明治34 0v
十字架の墓に薄もなかりけり 正岡子規 , 三秋 植物 明治29 0v
十字架を埋めつくせる菊白し 阿部みどり女 , 三秋 植物 0v
十家内こぞって出たり鰯網 正岡子規 , 三秋 動物 明治32 0v
十家内こぞつて出ぬ鰯網 正岡子規 , 三秋 動物 明治32 0v
十年の狂態今に案山子哉 正岡子規 案山子 , 三秋 生活 明治32 0v
十筋程犬に背せる稲穂哉 小林一茶 , 三秋 植物 文政3 0v
千年の露に消えけり足の跡 正岡子規 , 三秋 天文 明治28 0v
千本の帆柱ゆれる月夜哉 正岡子規 月夜 , 三秋 天文 明治30 0v