三秋

Displaying 4801 - 4900 of 6346
俳句 俳人 季語 季節 分類 Total Recent
石となる楠さへ虫に喰れけり 小林一茶 , 三秋 動物 文政5 0v
石の上にはへぬ許りそ花薄 正岡子規 , 三秋 植物 明治25 0v
石ノ卷ノ長十郎ガ見舞カナ 正岡子規 , 三秋 植物 明治34 0v
石を打狐守夜のきぬた哉 与謝蕪村 , 三秋 生活 0v
石仏誰が持たせし草の花 小林一茶 草の花 , 三秋 植物 文化8 0v
石塔に月漏る杉の小道哉 正岡子規 , 三秋 天文 明治31 0v
石塔の沈めるも見えて秋の水 正岡子規 秋の水 , 三秋 地理 明治28 0v
石壇に鹿鳴く奈良の月夜哉 正岡子規 鹿 , 三秋 動物 明治27 0v
石山や駒のりすてし月の門 正岡子規 , 三秋 天文 明治26 0v
石川の胸にこたゆる秋の暮 小林一茶 秋の暮 , 三秋 時候 文化4 0v
石橋の石に喰ひつく蜻蜒哉 正岡子規 蜻蛉 , 三秋 動物 明治27 0v
石門をくゝりぬけたり秋の山 正岡子規 秋の山 , 三秋 地理 明治31 0v
石門を五つくゞりて秋の山 正岡子規 秋の山 , 三秋 地理 明治29 0v
砂濱にとまるものなし赤蜻蛉 正岡子規 蜻蛉 , 三秋 動物 明治25 0v
砧うつ五條あたりの伏家哉 正岡子規 , 三秋 生活 明治28 0v
砧打てばほろほろと星のこぼれける 正岡子規 , 三秋 生活 明治27 0v
砧打ば雨げづきたる榎哉 小林一茶 , 三秋 生活 享和3 0v
砧打夜より雨ふる榎哉 小林一茶 , 三秋 生活 享和3 0v
破れ窓や霧吹き入るゝ不二颪 正岡子規 , 三秋 天文 明治25 0v
破れ笠月にさわりはなかりけり 正岡子規 , 三秋 天文 明治25 0v
破れ鐘や敲けども秋の聲ならず 正岡子規 秋の声 , 三秋 天文 明治28 0v
硯かと拾ふやくぼき石の露 松尾芭蕉 , 三秋 天文 元禄2 0v
碇泊の艦の灯にじむ霧の海 阿部みどり女 , 三秋 天文 0v
碌堂といひける秋の男かな 正岡子規 , 三秋 時候 明治28 0v
磯寺や坐敷の霧も絶え〲に 小林一茶 , 三秋 天文 文政1 0v
社壇百級秋の月へと上る人 正岡子規 , 三秋 天文 明治28 0v
社壇百級秋の空へと登る人 正岡子規 秋の空 , 三秋 天文 明治28 0v
神前に子供角力や秋の風 小林一茶 秋風 , 三秋 天文 文政10 0v
神杉や三百年の蔦紅葉 正岡子規 蔦紅葉 , 三秋 植物 明治25 0v
神殿や鏡に向かふ鹿のふり 正岡子規 鹿 , 三秋 動物 明治25 0v
神風のはや吹給ふ稲葉哉 小林一茶 , 三秋 植物 寛政3 0v
神風や畠の稲五六尺 小林一茶 , 三秋 植物 文政6 0v
神風や草も角力取る男山 小林一茶 角力取草 , 三秋 植物 文政8 0v
神鹿じつとして人になでらるゝ 小林一茶 鹿 , 三秋 動物 文政8 0v
祠淋し一むら芒そよそよと 正岡子規 , 三秋 植物 明治29 0v
祭り草臥もぬけぬに秋の暮 小林一茶 秋の暮 , 三秋 時候 文化10 0v
祭見に狐も尾花かざし來よ 正岡子規 , 三秋 植物 明治27 0v
福の神ゑめため露が玉になる 小林一茶 , 三秋 天文 0v
福の神逃給ふなよ菊の花 小林一茶 , 三秋 植物 文化5 0v
禪堂や月さし入るゝ甃 正岡子規 , 三秋 天文 明治32 0v
禪寺の門を出づれば星月夜 正岡子規 星月夜 , 三秋 天文 明治27 0v
禪寺やさぼてん青き庭の秋 正岡子規 , 三秋 時候 明治28 0v
秋かぜのうごかして行案山子哉 与謝蕪村 案山子 , 三秋 生活 0v
秋しらぬ旅や同行五十人 正岡子規 , 三秋 時候 明治25 0v
秋にさく心強さよ鬼あざみ 正岡子規 , 三秋 時候 明治25 0v
秋のいろあかきへちまを畫にかゝむ 正岡子規 糸瓜 , 三秋 植物 明治30 0v
秋のくれまぎらかさんと出て歩行 正岡子規 秋の暮 , 三秋 時候 明治26 0v
秋のくれ哀れはとかく金にあり 正岡子規 秋の暮 , 三秋 時候 明治26 0v
秋のくれ壁見るのでもなかりけり 正岡子規 秋の暮 , 三秋 時候 明治24 0v
秋のくれ女を見れば猶淋し 正岡子規 秋の暮 , 三秋 時候 明治26 0v
秋のくれ客か亭主か中柱 松尾芭蕉 秋の暮 , 三秋 時候 0v
秋のくれ屋根に烏の評議哉 正岡子規 秋の暮 , 三秋 時候 明治26 0v
秋のくれ我身の上に風ぞ吹く 正岡子規 秋の暮 , 三秋 時候 明治26 0v
秋のくれ畫にかいてさへ人もなし 正岡子規 秋の暮 , 三秋 時候 明治25 0v
秋のくれ見ゆる迄見るふしの山 正岡子規 秋の暮 , 三秋 時候 明治25 0v
秋のくれ鱸を釣れば面白し 正岡子規 秋の暮 , 三秋 時候 明治24 0v
秋のてふかゞしの袖にすがりけり 小林一茶 秋の蝶 , 三秋 動物 文化10 0v
秋の原知たらなんぞうたふべき 小林一茶 秋の野 , 三秋 地理 0v
秋の城山は赤松ばかりかな 正岡子規 秋の山 , 三秋 地理 明治28 0v
秋の夜のひよろ〱長き立木哉 小林一茶 秋の夜 , 三秋 時候 文化7 0v
秋の夜の独身長屋むつまじき 小林一茶 秋の夜 , 三秋 時候 享和3 0v
秋の夜やしやうじの穴が笛を吹 小林一茶 秋の夜 , 三秋 時候 0v
秋の夜やひと木立でも松の風 小林一茶 秋の夜 , 三秋 時候 享和3 0v
秋の夜や乞食村へも祭り客 小林一茶 秋の夜 , 三秋 時候 文政4 0v
秋の夜や人にすれたる天乙女 小林一茶 秋の夜 , 三秋 時候 文化1 0v
秋の夜や厮に籠る鼾あり 正岡子規 秋の夜 , 三秋 時候 明治25 0v
秋の夜や旅の男の針仕事 小林一茶 秋の夜 , 三秋 時候 寛政5 0v
秋の夜や祖師もかやうな石枕 小林一茶 秋の夜 , 三秋 時候 0v
秋の夜や祖師もか様に石枕 小林一茶 秋の夜 , 三秋 時候 文政3 0v
秋の夜や窓の小穴が笛を吹 小林一茶 秋の夜 , 三秋 時候 文化8 0v
秋の夜や隣を始しらぬ人 小林一茶 秋の夜 , 三秋 時候 文化1 0v
秋の寝覚翌陰らん戸穴哉 小林一茶 , 三秋 時候 寛政 0v
秋の山あやしき僧に行き違ふ 正岡子規 秋の山 , 三秋 地理 明治29 0v
秋の山半腹に本社社務所など 正岡子規 秋の山 , 三秋 地理 明治33 0v
秋の山眼下町見えて人馬行く 正岡子規 秋の山 , 三秋 地理 明治29 0v
秋の山雲一片飛んで去る 正岡子規 秋の山 , 三秋 地理 明治29 0v
秋の日の木の間に落ちて塔高し 正岡子規 秋の日 , 三秋 天文 明治28 0v
秋の日や米とぐ人の櫛のみね 阿部みどり女 秋の日 , 三秋 天文 0v
秋の暮かはゆき鳥の通りけり 小林一茶 秋の暮 , 三秋 時候 文化9 0v
秋の暮れ狸をつれて歸りけり 正岡子規 秋の暮 , 三秋 時候 明治28 0v
秋の暮われよと許り鐘を撞く 正岡子規 秋の暮 , 三秋 時候 明治28 0v
秋の暮大船はかりかゝりけり 正岡子規 秋の暮 , 三秋 時候 明治28 0v
秋の暮尾上の上を鴉鳴く 正岡子規 秋の暮 , 三秋 時候 明治29 0v
秋の暮東照宮に鳴く鴉 正岡子規 秋の暮 , 三秋 時候 明治29 0v
秋の暮餘りに近く鐘が鳴る 正岡子規 秋の暮 , 三秋 時候 明治29 0v
秋の水天狗の鏡澄みにけり 正岡子規 秋の水 , 三秋 地理 明治28 0v
秋の水岩白く魚動かざる 正岡子規 秋の水 , 三秋 地理 明治31 0v
秋の水泥しづまつて魚もなし 正岡子規 秋の水 , 三秋 地理 明治28 0v
秋の水澄みぬ天狗の影もなし 正岡子規 秋の水 , 三秋 地理 明治28 0v
秋の水魚住むべくもあらぬ哉 正岡子規 秋の水 , 三秋 地理 明治29 0v
秋の江に 打ち込む杭の 響かな 夏目漱石 秋の江 , 三秋 地理 0v
秋の海舟一艘もなかりけり 正岡子規 秋の海 , 三秋 地理 明治28 0v
秋の淡海かすみ誰にもたよりせず 森澄雄 秋の湖 , 三秋 地理 0v
秋の空伽藍の屋根をありく人 正岡子規 秋の空 , 三秋 天文 明治30 0v
秋の空凌雲閣に人見ゆる 正岡子規 秋の空 , 三秋 天文 明治29 0v
秋の空物干竿の高さかな 正岡子規 秋の空 , 三秋 天文 明治27 0v
秋の空華巖の瀧の白さかな 正岡子規 秋の空 , 三秋 天文 明治29 0v
秋の空願へば荒もなかりけり 小林一茶 秋の空 , 三秋 天文 文化14 0v
秋の蚊とあなどれば群れて我をさす 正岡子規 秋の蚊 , 三秋 動物 明治27 0v
秋の蚊や人見て出るよ卵塔場 正岡子規 秋の蚊 , 三秋 動物 明治28 0v