三秋

Displaying 5901 - 6000 of 6346
俳句 俳人 季語 季節 分類 Total Recent
送られつ別れつ果ては木曽の秋 松尾芭蕉 , 三秋 時候 貞亨5 0v
送別会せしもこの室供華の菊 阿部みどり女 , 三秋 植物 0v
送火や灰空に舞ふ秋の風 正岡子規 秋風 , 三秋 天文 明治24 0v
逆さまのせうじんするや草の露 小林一茶 , 三秋 天文 文政3 0v
通ひぢや夜露うけるも好〲に 小林一茶 , 三秋 天文 文政5 0v
通り雨露のにせ玉作る也 小林一茶 , 三秋 天文 文政4 0v
連立て御盆〱や赤蜻蛉 小林一茶 蜻蛉 , 三秋 動物 文政4 0v
遊び居る子を呼び返す秋の暮 正岡子規 秋の暮 , 三秋 時候 明治31 0v
遊ふ子のひとり歸るや秋のくれ 正岡子規 秋の暮 , 三秋 時候 明治23 0v
遊べよな疳の薬の虫も鳴 小林一茶 , 三秋 動物 文政4 0v
遊女一人ふえぬ日はなし京の秋 正岡子規 , 三秋 時候 明治25 0v
過去の月は沒し未來の月は出でず 正岡子規 , 三秋 天文 明治30 0v
道ほそし相撲取り草の花の露 松尾芭蕉 雄ひじは , 三秋 植物 元禄7 0v
道盡きて雲起りけり秋の山 正岡子規 秋の山 , 三秋 地理 明治28 0v
達磨殿踊り出したり秋のくれ 正岡子規 秋の暮 , 三秋 時候 明治25 0v
遠くからくゝり支度や竹の露 小林一茶 , 三秋 天文 文化7 0v
遠山が目玉にうつるとんぼ哉 小林一茶 蜻蛉 , 三秋 動物 文政3 0v
遠方のともし動かず霧の中 正岡子規 , 三秋 天文 明治18 0v
遠方の子を思ひ思ひ衣打つ 正岡子規 , 三秋 生活 明治29 0v
遠砧榎を始夜の秋 小林一茶 , 三秋 生活 文化1 0v
遠近をちこちとうつきぬた哉 与謝蕪村 , 三秋 生活 0v
都かな悲しき秋を大水見 正岡子規 , 三秋 時候 明治29 0v
酒あり飯あり十有一人秋の暮 正岡子規 秋の暮 , 三秋 時候 明治28 0v
酒なしに肉くふ人や秋のくれ 正岡子規 秋の暮 , 三秋 時候 明治25 0v
酒のんで一日秋をわすれけり 正岡子規 , 三秋 時候 明治25 0v
酒保閉て灯戸を漏る城の月 正岡子規 , 三秋 天文 明治30 0v
酒呑まぬ者入らず菊の門 小林一茶 , 三秋 植物 文政5 0v
酒好の藪とてことにとうがらし 小林一茶 唐辛子 , 三秋 植物 寛政 0v
酒臭き紙屑籠やきくの花 小林一茶 , 三秋 植物 文政2 0v
酒臭き黄昏ごろや菊の花 小林一茶 , 三秋 植物 0v
酒買て見てもろふ也菊の花 小林一茶 , 三秋 植物 文政4 0v
酒買ひにどこへ行きしぞ菊の花 正岡子規 , 三秋 植物 明治29 0v
醉兵士蜻蜒釣る子を叱りけり 正岡子規 蜻蛉 , 三秋 動物 明治31 0v
里〲や野らはのらとて藪虱 小林一茶 藪虱 , 三秋 植物 文政4 0v
里の月砧打つべく夜はなりぬ 正岡子規 , 三秋 生活 明治29 0v
里の月衣うつべく夜はなりぬ 正岡子規 , 三秋 生活 明治29 0v
里の灯を見かけてなくや闇の鹿 正岡子規 鹿 , 三秋 動物 明治25 0v
里犬のさつととがむるかゞし哉 小林一茶 案山子 , 三秋 生活 0v
里近し酒賣る家の菊の花 正岡子規 , 三秋 植物 明治26 0v
重箱の芋ころげ落つ草の上 正岡子規 , 三秋 植物 明治30 0v
野ざらしに鳥立つ秋の夕かな 正岡子規 秋の暮 , 三秋 時候 明治29 0v
野ざらしを心に風のしむ身かな 松尾芭蕉 身に入む , 三秋 時候 貞亨元 0v
野に山に進むや月の三萬騎 正岡子規 , 三秋 天文 明治27 0v
野の馬の天窓干也秋の露 小林一茶 , 三秋 天文 文政3 0v
野仏に線香けぶるやけさの露 小林一茶 , 三秋 天文 文政8 0v
野分して葎の中の小菊哉 正岡子規 , 三秋 植物 明治26 0v
野山ぢやけふうけ初秋の風 小林一茶 秋風 , 三秋 天文 寛政 0v
野歌伎や秋の夕の真中に 小林一茶 秋の暮 , 三秋 時候 文化11 0v
野畠や大鶏頭の自然花 小林一茶 鶏頭 , 三秋 植物 文政4 0v
金屏風傾城こもる秋の暮 正岡子規 秋の暮 , 三秋 時候 明治26 0v
金持の板塀高し秋の風 正岡子規 秋風 , 三秋 天文 明治27 0v
金持の隱居なりけり菊つくり 正岡子規 , 三秋 植物 明治30 0v
金色に咲くとは菊の口をしき 正岡子規 , 三秋 植物 明治29 0v
金蔵を日除にしたり菊の花 小林一茶 , 三秋 植物 文化11 0v
金藏の多い處よ秋の風 正岡子規 秋風 , 三秋 天文 明治26 0v
金銀の色よ稻妻西東 正岡子規 稲妻 , 三秋 天文 明治26 0v
針箱の片よせありて菊の留守 阿部みどり女 , 三秋 植物 0v
釣をする燈台下の秋の潮 阿部みどり女 秋の潮 , 三秋 地理 0v
釣上し顔に鱸の雫かな 正岡子規 , 三秋 動物 明治31 0v
釣鐘は草に咲せて石の露 小林一茶 , 三秋 天文 文政3 0v
鈍くなりて猶憎き秋の毛蟲哉 正岡子規 , 三秋 時候 明治28 0v
鈴蟲の中によるうつ砧かな 正岡子規 , 三秋 生活 明治23 0v
鉄釘のやうな手足を秋の暮 小林一茶 秋風 , 三秋 天文 0v
鉄釘のやうな手足を秋の風 小林一茶 秋風 , 三秋 天文 文化10 0v
鉢植の松にも蔦の紅葉かな 正岡子規 蔦紅葉 , 三秋 植物 明治25 0v
銭金をしらぬ島さへ秋の暮 小林一茶 秋の暮 , 三秋 時候 文政5 0v
鍬さげて新農顔やきくの花 小林一茶 , 三秋 植物 文政2 0v
鍬の柄に小僧が名あり菊の花 小林一茶 , 三秋 植物 0v
鍬を杖につくづく菊の主哉 小林一茶 , 三秋 植物 文政2 0v
鍬を杖に突〱菊の主哉 小林一茶 , 三秋 植物 0v
鎌倉は井あり梅あり星月夜 正岡子規 星月夜 , 三秋 天文 明治26 0v
鎌倉や秋の夕日の旅法師 正岡子規 秋の夕日 , 三秋 天文 明治28 0v
鐘の音の輪をなして來る夜長哉 正岡子規 夜長 , 三秋 時候 明治33 0v
鐘はつき仕まへど鴫の羽がき哉 小林一茶 , 三秋 動物 文政8 0v
鐘も撞かず大皷も鳴らず秋の暮 正岡子規 秋の暮 , 三秋 時候 明治27 0v
鐘を撞く坊主見えけり杉の月 正岡子規 , 三秋 天文 明治29 0v
鐘撞くや霧吹きかくる僧の顔 正岡子規 , 三秋 天文 明治27 0v
鐵砲の露にぬれたる夜襲哉 正岡子規 , 三秋 天文 明治30 0v
長いぞよ夜が長いぞよなむあみだ 小林一茶 夜長 , 三秋 時候 文化10 0v
長き夜の夢の浮橋絶えてけり 正岡子規 夜長 , 三秋 時候 明治28 0v
長き夜の大同江を渉りけり 正岡子規 夜長 , 三秋 時候 明治27 0v
長き夜の悪夢驚きて鼠落つ 正岡子規 夜長 , 三秋 時候 明治30 0v
長き夜の月の雨のと更けて行く 正岡子規 夜長 , 三秋 時候 明治28 0v
長き夜の水は流れてしまひけり 正岡子規 夜長 , 三秋 時候 明治29 0v
長き夜の物音きくや白拍子 正岡子規 夜長 , 三秋 時候 明治28 0v
長き夜の白髪の生える思ひあり 正岡子規 夜長 , 三秋 時候 明治29 0v
長き夜の硯にうつるともし哉 正岡子規 夜長 , 三秋 時候 明治28 0v
長き夜の移り香とめて別れけり 正岡子規 夜長 , 三秋 時候 明治29 0v
長き夜の連歌に更けて朝寐哉 正岡子規 夜長 , 三秋 時候 明治28 0v
長き夜や人灯を取つて庭を行く 正岡子規 夜長 , 三秋 時候 明治28 0v
長き夜や千年の後を考へる 正岡子規 夜長 , 三秋 時候 明治29 0v
長き夜や古傾城のささめ言 正岡子規 夜長 , 三秋 時候 明治28 0v
長き夜や堀河落つる汐の音 正岡子規 夜長 , 三秋 時候 明治29 0v
長き夜や夢にひろひし二貫文 正岡子規 夜長 , 三秋 時候 明治28 0v
長き夜や姫の御伽の繪巻物 正岡子規 夜長 , 三秋 時候 明治26 0v
長き夜や孔明死する三國志 正岡子規 夜長 , 三秋 時候 明治29 0v
長き夜や思ひ出す時風が吹く 正岡子規 夜長 , 三秋 時候 明治29 0v
長き夜や更けて柱のひゞく音 正岡子規 夜長 , 三秋 時候 明治30 0v
長き夜や誰がうつり香の薄蒲団 正岡子規 夜長 , 三秋 時候 明治26 0v
長き夜や誰がきぬきぬの鶏が鳴く 正岡子規 夜長 , 三秋 時候 明治27 0v