仲夏

ひらがな
ちゅうか
説明

芒種から小暑の前日まで

季節
和風月名
Displaying 1301 - 1400 of 2026
俳句 俳人 季語 季節 分類 Total Recent
椽側に棒ふる人や五月雨 正岡子規 五月雨 , 仲夏 天文 明治28 0v
楼に上れば南郊の雨に田植歌 正岡子規 田植唄 , 仲夏 生活 明治29 0v
橋低く蓮の浮葉の二ツ三ツ 正岡子規 蓮の浮葉 , 仲夏 植物 明治32 0v
橋杭のいとゞ短し五月雨 正岡子規 五月雨 , 仲夏 天文 明治29 0v
橋杭のいよゝ短し五月雨 正岡子規 五月雨 , 仲夏 天文 明治29 0v
次の間に毛抜借す也五月雨 小林一茶 五月雨 , 仲夏 天文 文政4 0v
次の間へ毛抜借す也五月雨 小林一茶 五月雨 , 仲夏 天文 0v
歌もそはで只大木の樗哉 正岡子規 楝の花 , 仲夏 植物 明治26 0v
歌もなき雨のさをとめ哀れなり 正岡子規 早乙女 , 仲夏 生活 明治29 0v
正直に入梅雷の一ツかな 小林一茶 入梅 , 仲夏 時候 文政3 0v
正直の国や来世も虎が雨 小林一茶 虎が雨 , 仲夏 天文 文政8 0v
正直の首に薬降る日かな 小林一茶 薬降る , 仲夏 天文 文政5 0v
此道や迷ひて蛇の殻多き 正岡子規 蛇衣を脱ぐ , 仲夏 動物 明治30 0v
此闇に鼻つまゝれな五月雨 小林一茶 五月雨 , 仲夏 天文 文政2 0v
此頃は薄墨になりぬ百日白 正岡子規 百日紅 , 仲夏 植物 明治25 0v
母の乳を泥手で撫でる田植哉 正岡子規 田植 , 仲夏 生活 明治25 0v
毛虫にもならで落ちけり栗の花 正岡子規 栗の花 , 仲夏 植物 明治26 0v
気遣はし雨乞の碑も花の陰 正岡子規 雨乞 , 仲夏 生活 明治20 0v
水引くや田川は横にすぢかひに 正岡子規 田植 , 仲夏 生活 明治28 0v
水汲んだあとの濁りや杜若 正岡子規 杜若 , 仲夏 植物 明治24 0v
水深く田植すべくもあらぬ哉 正岡子規 田植 , 仲夏 生活 明治29 0v
水無月の空色傘や東山 小林一茶 六月 , 仲夏 時候 文化11 0v
水無月の空色傘よ東山 小林一茶 六月 , 仲夏 時候 0v
水瓶に蛙うくなり五月雨 正岡子規 五月雨 , 仲夏 天文 明治26 0v
水藻多き痩田の早苗あはれ也 正岡子規 早苗 , 仲夏 植物 明治29 0v
水音をはさむ蛍の屏風哉 正岡子規 , 仲夏 動物 明治23 0v
氷餅煮えかへる湯をそゝぎけり 正岡子規 氷餅 , 仲夏 生活 明治33 0v
池さびし 菖蒲の少し 生ひたれど 水原秋桜子 菖蒲 , 仲夏 植物 0v
沙汰なしに実をむすびたる野梅哉 小林一茶 青梅 , 仲夏 植物 文化6 0v
沢潟に日陰とられてかきつばた 小林一茶 杜若 , 仲夏 植物 文化10 0v
沢瀉に河骨まじる小川かな 正岡子規 河骨 , 仲夏 植物 明治29 0v
河骨にわりなき茎の太さ哉 正岡子規 河骨 , 仲夏 植物 明治25 0v
河骨の二もとさくや雨の中 与謝蕪村 河骨 , 仲夏 植物 0v
河骨の横にながれて咲にけり 正岡子規 河骨 , 仲夏 植物 明治25 0v
河骨の水を出かぬる莟哉 正岡子規 河骨 , 仲夏 植物 明治26 0v
河骨の花咲く川のよどみ哉 正岡子規 河骨 , 仲夏 植物 明治27 0v
河骨の花浮くかとぞ見えにける 正岡子規 河骨 , 仲夏 植物 明治26 0v
河骨の花起き直るさでのあと 正岡子規 河骨 , 仲夏 植物 明治31 0v
河骨の蕾乏しき流れ哉 正岡子規 河骨 , 仲夏 植物 明治28 0v
河骨の驚きもせぬ出水かな 正岡子規 河骨 , 仲夏 植物 明治29 0v
河骨やちごの遊びのうらやまし 正岡子規 河骨 , 仲夏 植物 明治19 0v
波なりにゆらるゝ蓮の浮葉哉 正岡子規 蓮の浮葉 , 仲夏 植物 明治29 0v
泣蔵や縛られながらよぶ蛍 小林一茶 , 仲夏 動物 文化13 0v
泥ともに河骨かわく川辺哉 正岡子規 河骨 , 仲夏 植物 明治28 0v
泥亀の隠れて動く花藻哉 正岡子規 藻の花 , 仲夏 植物 明治31 0v
泥川の海にそゝぐや五月あめ 正岡子規 五月雨 , 仲夏 天文 明治28 0v
浅草や朝飯前の不二詣 小林一茶 浅草富士詣 , 仲夏 人事 文政7 0v
浅草や犬も供して不二詣 小林一茶 浅草富士詣 , 仲夏 人事 文政7 0v
浮いて居る小便桶や柿の花 正岡子規 柿の花 , 仲夏 植物 明治34 0v
浮葉多く巻葉少き蓮かな 正岡子規 蓮の浮葉 , 仲夏 植物 明治34 0v
消炭の見事に干たり杜若 小林一茶 杜若 , 仲夏 植物 文化1 0v
涼しさは五尺程でもお富士也 小林一茶 浅草富士詣 , 仲夏 人事 文化11 0v
涼しさやまたぐ程でも不二の山 小林一茶 浅草富士詣 , 仲夏 人事 0v
涼しさや一またぎでも不二の山 小林一茶 浅草富士詣 , 仲夏 人事 文政4 0v
涼しさや一人又来ても不二の山 小林一茶 浅草富士詣 , 仲夏 人事 文政4 0v
涼しさや五尺程でもお富士山 小林一茶 浅草富士詣 , 仲夏 人事 文化11 0v
涼風はどこの余りかせどの不二 小林一茶 浅草富士詣 , 仲夏 人事 文化6 0v
涼風もけふ一日の御不二哉 小林一茶 浅草富士詣 , 仲夏 人事 文化3 0v
淀川や一すぢ引て燕子花 正岡子規 杜若 , 仲夏 植物 明治25 0v
清水のともし火高し五月雨 正岡子規 五月雨 , 仲夏 天文 明治27 0v
渋柿のしぶ〱花と成にけり 小林一茶 柿の花 , 仲夏 植物 0v
渋柿のしぶ〱花になりにけり 小林一茶 柿の花 , 仲夏 植物 0v
渋柿のしぶ〱花の咲にけり 小林一茶 柿の花 , 仲夏 植物 文化11 0v
渋柿の花のしぶ〱咲にけり 小林一茶 柿の花 , 仲夏 植物 0v
温泉のけぶる際より田植哉 小林一茶 田植 , 仲夏 生活 文政4 0v
湖へ富士をもどすやさつき雨 与謝蕪村 五月雨 , 仲夏 天文 0v
湯に入るや湯満ちて菖蒲あふれこす 正岡子規 菖蒲湯 , 仲夏 生活 明治33 0v
湯のたきも同おと也五月雨 小林一茶 五月雨 , 仲夏 天文 文政3 0v
湯を抜くや菖蒲ひつゝく風呂の底 正岡子規 菖蒲湯 , 仲夏 生活 明治33 0v
湯上りの尻にべつたりせうぶ哉 小林一茶 菖蒲湯 , 仲夏 生活 文化13 0v
満園の露日に動く五月晴 正岡子規 五月晴 , 仲夏 天文 明治34 0v
溝川に枝覆ひかゝる五月雨 正岡子規 五月雨 , 仲夏 天文 明治29 0v
溝川の底や菖の画そら言 小林一茶 花菖蒲 , 仲夏 植物 文政7 0v
烏番の役あたりけり田植飯 小林一茶 田植 , 仲夏 生活 文化13 0v
無住寺と人はいふなり百日紅 正岡子規 百日紅 , 仲夏 植物 明治26 0v
煙草のむひま旅人も来て早苗とれ 正岡子規 早苗 , 仲夏 植物 明治25 0v
煤はきのありともしらず今年竹 正岡子規 若竹 , 仲夏 植物 明治26 0v
熊坂が長刀にちる蛍哉 小林一茶 , 仲夏 動物 文化8 0v
熊笹もわか〱しさよゆかしさよ 小林一茶 若竹 , 仲夏 植物 0v
燕子花覚束なくも水の上 正岡子規 杜若 , 仲夏 植物 明治25 0v
片隅に菖蒲花咲く門田哉 正岡子規 花菖蒲 , 仲夏 植物 明治29 0v
牛引て立とまりけり燕子花 正岡子規 杜若 , 仲夏 植物 明治26 0v
牛若の鞍馬上るや五月雨 正岡子規 五月雨 , 仲夏 天文 明治27 0v
牛追ふて行く藪陰や五月雨 正岡子規 五月雨 , 仲夏 天文 明治28 0v
牛飼ふや濠はうもれて燕子花 正岡子規 杜若 , 仲夏 植物 明治26 0v
牧童の牛乗り入れぬ杜若 正岡子規 杜若 , 仲夏 植物 明治27 0v
犬の子のくゝと啼く也今年竹 正岡子規 若竹 , 仲夏 植物 明治29 0v
犬の子の椽に来て寝る入梅哉 正岡子規 入梅 , 仲夏 時候 明治26 0v
犬も猫も田植の留守の昼寝哉 正岡子規 田植 , 仲夏 生活 明治29 0v
狗がこかして来たり赤李 小林一茶 , 仲夏 植物 文政3 0v
狗の押へて逃すほたるかな 小林一茶 , 仲夏 動物 文政4 0v
独り居れば昼餉ぬきもし百日紅 阿部みどり女 百日紅 , 仲夏 植物 0v
猫の寝た迹もつかぬぞ苔の花 小林一茶 苔の花 , 仲夏 植物 文政4 0v
猫や過ぎし風なくて菖蒲落ちたるは 正岡子規 菖蒲 , 仲夏 植物 明治29 0v
玄関に昼顔咲くや村役場 正岡子規 昼顔 , 仲夏 植物 明治27 0v
玉川に布見ぬ梅雨の日数哉 正岡子規 梅雨 , 仲夏 天文 明治26 0v
用アリテ在所ヘ行ケバ百合ノ花 正岡子規 百合の花 , 仲夏 植物 明治35 0v
田を植ゑて空も近江の水ぐもり 森澄雄 田植 , 仲夏 生活 0v
田を植ゑるしづかな音へ出でにけり 中村草田男 田植 , 仲夏 生活 0v
田植歌どんな恨も尽ぬべし 小林一茶 田植 , 仲夏 生活 文化12 0v