仲夏

ひらがな
ちゅうか
説明

芒種から小暑の前日まで

季節
和風月名
Displaying 1301 - 1400 of 2026
俳句 俳人 季語 季節 分類 Total Recent
大仏や眼許り光る五月闇 正岡子規 五月闇 , 仲夏 天文 明治29 0v
大家に菖葺くなり兜町 正岡子規 菖蒲葺く , 仲夏 生活 明治27 0v
大家や降るとも知らず五月雨 正岡子規 五月雨 , 仲夏 天文 明治28 0v
大家根を越へそこなひし蛍哉 小林一茶 , 仲夏 動物 文政7 0v
大江戸にまぢりて赤き木のこ哉 小林一茶 , 仲夏 植物 0v
大空やどこにたゝへて五月雨 正岡子規 五月雨 , 仲夏 天文 明治27 0v
大蛍せかずにゆらり〱哉 小林一茶 , 仲夏 動物 文政2 0v
大蛍ものすごき夜のけしき哉 正岡子規 , 仲夏 動物 明治27 0v
大蛍ゆらり〱と通りけり 小林一茶 , 仲夏 動物 文政2 0v
大蛍行け〱人のよぶうちに 小林一茶 , 仲夏 動物 文政3 0v
大蟾ものさ〱出たり田植酒 小林一茶 田植 , 仲夏 生活 文政5 0v
大道へとなり〱や捨早苗 小林一茶 早苗 , 仲夏 植物 文化13 0v
大釜の湯気立ち上る栗の花 正岡子規 栗の花 , 仲夏 植物 明治29 0v
大馬の口のとゞかぬあやめ哉 小林一茶 花菖蒲 , 仲夏 植物 文化11 0v
天皇のたしけぶりや五月雨 小林一茶 五月雨 , 仲夏 天文 文政4 0v
天窓やたまたま落つる栗の花 正岡子規 栗の花 , 仲夏 植物 明治29 0v
女房のとかくおくれる田植哉 正岡子規 田植 , 仲夏 生活 明治25 0v
妹が子やじくねた形りでよぶ蛍 小林一茶 , 仲夏 動物 文化12 0v
姫だちも団扇で出るや蛍狩 正岡子規 , 仲夏 動物 明治23 0v
姫百合に軋飯こぼす垣根かな 正岡子規 姫百合 , 仲夏 植物 明治25 0v
姫百合ヤ余リ短キ筒ノ中 正岡子規 百合の花 , 仲夏 植物 明治35 0v
威をかりてしなのゝ葵咲にけり 小林一茶 , 仲夏 植物 文化12 0v
娘見よ身を売れつゝ行蛍 小林一茶 , 仲夏 動物 文政2 0v
嫁入りて今年植ゑけり隣の田 正岡子規 田植 , 仲夏 生活 明治28 0v
子ありてや橋の乞食もよぶ蛍 小林一茶 , 仲夏 動物 文化8 0v
子供等よ昼顔咲きぬ瓜剥かん 松尾芭蕉 昼顔 , 仲夏 植物 元禄6 0v
孤の我は光らぬ蛍かな 小林一茶 , 仲夏 動物 文政3 0v
學問は尻からぬけるほたる哉 与謝蕪村 , 仲夏 動物 0v
実ざくらや死のこりたる菴の主 与謝蕪村 桜の実 , 仲夏 植物 0v
宵〱はきたない竹も蛍哉 小林一茶 , 仲夏 動物 文化2 0v
家一つ蔦と成りけり五月雨 小林一茶 五月雨 , 仲夏 天文 享和3 0v
家根の苔花迄咲て落にけり 小林一茶 苔の花 , 仲夏 植物 文政4 0v
富士の気で鷺は歩くや大またに 小林一茶 浅草富士詣 , 仲夏 人事 文化11 0v
寝たふりをすれば天窓に蛍哉 小林一茶 , 仲夏 動物 文政3 0v
寝ぼけたか入梅のけふも又 小林一茶 入梅 , 仲夏 時候 文化14 0v
寝むしろや尻をかぞへて行蛍 小林一茶 , 仲夏 動物 文化13 0v
寝所も五月雨風の吹にけり 小林一茶 五月雨 , 仲夏 天文 文化5 0v
寝莚や野ら同前にとぶ蛍 小林一茶 , 仲夏 動物 文政3 0v
小さい子の内から来るや田植飯 小林一茶 田植 , 仲夏 生活 文政8 0v
小乙女にはこさせてとぶ蛍かな 小林一茶 , 仲夏 動物 文化12 0v
小便のたら〱下や杜若 小林一茶 杜若 , 仲夏 植物 文政1 0v
小便の滝を見せうぞ来よ蛍 小林一茶 , 仲夏 動物 文化12 0v
小田原で合羽買たり皐月雨 与謝蕪村 五月雨 , 仲夏 天文 0v
小竹さへよそのもの也とぶ蛍 小林一茶 , 仲夏 動物 文化1 0v
少し見ぬうちに天晴若竹ぞ 小林一茶 若竹 , 仲夏 植物 文政2 0v
尼君のしきみにすがる蛍哉 小林一茶 , 仲夏 動物 文化8 0v
尼若し薄紫の燕子花 正岡子規 杜若 , 仲夏 植物 明治27 0v
屈原は下戸なりけらし菖蒲酒 正岡子規 菖蒲酒 , 仲夏 生活 明治26 0v
屋根の苔それでも花のつもり哉 小林一茶 苔の花 , 仲夏 植物 0v
山に木なし玉簪花花咲く滝の道 正岡子規 擬宝珠 , 仲夏 植物 明治30 0v
山の院梅は熟して立りけり 小林一茶 青梅 , 仲夏 植物 文化6 0v
山伏が気に喰ぬやら行蛍 小林一茶 , 仲夏 動物 文化7 0v
山吹の余花に卯の花くだし哉 正岡子規 五月雨 , 仲夏 天文 明治31 0v
山松に吹つけられし百合花 小林一茶 百合の花 , 仲夏 植物 享和3 0v
山畑や物種栽る五月晴 正岡子規 五月晴 , 仲夏 天文 明治27 0v
山百合やまだ公園の整はず 阿部みどり女 山百合 , 仲夏 植物 0v
山百合や蛇橋の跡と申すなり 正岡子規 山百合 , 仲夏 植物 明治28 0v
山門に蛍逃げこむしまり哉 正岡子規 , 仲夏 動物 明治25 0v
山門や木の枝垂れて五月雨 正岡子規 五月雨 , 仲夏 天文 明治27 0v
岩清水掬ばんとすれば蛇の衣 正岡子規 蛇衣を脱ぐ , 仲夏 動物 明治31 0v
岩陰や水にかたよる椎の花 正岡子規 椎の花 , 仲夏 植物 明治25 0v
巌ともならずひわだの苔の花 正岡子規 苔の花 , 仲夏 植物 明治28 0v
川風の蛍吹きこむ二階哉 正岡子規 , 仲夏 動物 明治31 0v
己が火を木々に蛍や花の宿 松尾芭蕉 , 仲夏 動物 元禄3 0v
市中に蛍一つのさわき哉 正岡子規 , 仲夏 動物 明治26 0v
市中や大骨折てとぶ蛍 小林一茶 , 仲夏 動物 文化11 0v
庫裏荒れたり大俎板の苔の花 正岡子規 苔の花 , 仲夏 植物 明治29 0v
庵の田も朝のまぎれに植りけり 小林一茶 田植 , 仲夏 生活 文政1 0v
庵の苔花咲事もしらぬ也 小林一茶 苔の花 , 仲夏 植物 0v
庵の蛍痩なくなりもせざりけり 小林一茶 , 仲夏 動物 文化3 0v
引はれば沈む蓮のうき葉かな 正岡子規 蓮の浮葉 , 仲夏 植物 明治25 0v
役馬の立眠りする柿の花 小林一茶 柿の花 , 仲夏 植物 文政3 0v
御仏に先備たる布子哉 小林一茶 田植布子 , 仲夏 生活 文化12 0v
御地蔵膝も眼鼻も苔の花 小林一茶 苔の花 , 仲夏 植物 文政4 0v
御湯殿に菖蒲投げこむ雑仕哉 正岡子規 菖蒲湯 , 仲夏 生活 明治29 0v
御湯殿の窓から覗く葵哉 正岡子規 花葵 , 仲夏 植物 明治26 0v
御鎌取て菖蒲刈らうよ泥干潟 正岡子規 菖蒲 , 仲夏 植物 明治26 0v
応そうだ逃るがかちよ飛ほたる 小林一茶 , 仲夏 動物 0v
念入れて又紫陽花の染め返す 正岡子規 紫陽花 , 仲夏 植物 明治29 0v
思ひよる姿やあやめかきつはた 正岡子規 杜若 , 仲夏 植物 明治25 0v
思ひ出して又紫陽花の染めかふる 正岡子規 紫陽花 , 仲夏 植物 明治28 0v
思ひ出す蛍が飛んて去年也 正岡子規 , 仲夏 動物 明治30 0v
我上にやがて咲らん苔の花 小林一茶 苔の花 , 仲夏 植物 文化12 0v
我上へ今に咲くらん苔の花 小林一茶 苔の花 , 仲夏 植物 0v
我声が聞へぬかして行蛍 小林一茶 , 仲夏 動物 文化10 0v
我家や町の蛍の逃所 小林一茶 , 仲夏 動物 文化3 0v
我宿や鼠と仲のよい蛍 小林一茶 , 仲夏 動物 文化10 0v
我庵は虎が涙もぬれにけり 小林一茶 虎が雨 , 仲夏 天文 文政2 0v
我庵も田植休の仲間哉 小林一茶 田植 , 仲夏 生活 文化13 0v
我庵も田植休をしたりけり 小林一茶 田植 , 仲夏 生活 文化13 0v
我庵や花のちいさいかきつばた 小林一茶 杜若 , 仲夏 植物 文化11 0v
我梅やとかくに薄き衆生縁 小林一茶 青梅 , 仲夏 植物 文化7 0v
我苔の花さへ盛持にけり 小林一茶 苔の花 , 仲夏 植物 文化12 0v
我苔の花咲時に逢にけり 小林一茶 苔の花 , 仲夏 植物 文化3 0v
我袖に一息つくや負蛍 小林一茶 , 仲夏 動物 文政1 0v
我袖を草と思ふかはふ蛍 小林一茶 , 仲夏 動物 文政3 0v
我袖を親とたのむか逃ぼたる 小林一茶 , 仲夏 動物 文政2 0v
我見ても久しき蟾や百合花 小林一茶 百合の花 , 仲夏 植物 享和3 0v
我門は闇もちいさき五月かな 小林一茶 五月闇 , 仲夏 天文 0v
我門や蛍をやどす草もなき 小林一茶 , 仲夏 動物 文化3 0v