仲夏

ひらがな
ちゅうか
説明

芒種から小暑の前日まで

季節
和風月名
Displaying 1701 - 1800 of 2026
俳句 俳人 季語 季節 分類 Total Recent
葉隠れて蛍飛ぶなり竹の雨 正岡子規 , 仲夏 動物 明治28 0v
著莪咲けば姉の忌日の来りけり 阿部みどり女 著莪の花 , 仲夏 植物 0v
葡萄酒の徳利にいけん杜若 正岡子規 杜若 , 仲夏 植物 明治26 0v
蓑虫の運の強さよ五月雨 小林一茶 五月雨 , 仲夏 天文 文化9 0v
蓬生に蛍みだるゝ夜風哉 正岡子規 , 仲夏 動物 明治26 0v
蓬菖蒲菊作る家の門口に 正岡子規 菖蒲 , 仲夏 植物 明治29 0v
蓮池の浮葉水こす五月雨 正岡子規 五月雨 , 仲夏 天文 明治29 0v
蓮生の髯ものびけり五月雨 正岡子規 五月雨 , 仲夏 天文 明治25 0v
蓮葉の飯にたかるゝ五月雨 小林一茶 五月雨 , 仲夏 天文 文化12 0v
蕗の葉にいはしを配る田植哉 小林一茶 田植 , 仲夏 生活 文化13 0v
蕗の葉をたばこに吹や五月雨 小林一茶 五月雨 , 仲夏 天文 文政4 0v
蕣のあつらへたやうなことし竹 小林一茶 若竹 , 仲夏 植物 文化10 0v
蕣の竹ほしげ也五月雨 小林一茶 五月雨 , 仲夏 天文 文化13 0v
蕣の運の強さよ五月雨 小林一茶 五月雨 , 仲夏 天文 文政4 0v
蕾ながら石竹の葉は針の如し 正岡子規 石竹 , 仲夏 植物 明治29 0v
薄曇り樗の花の散りにけり 正岡子規 楝の花 , 仲夏 植物 明治28 0v
薄月夜花くちなしの匂ひけり 正岡子規 梔子の花 , 仲夏 植物 明治28 0v
薄物を夜の葵にかぶせばや 正岡子規 花葵 , 仲夏 植物 明治33 0v
薔薇を剪る鋏刀の音や五月晴 正岡子規 五月晴 , 仲夏 天文 明治35 0v
薪部や見付に立る葵哉 小林一茶 , 仲夏 植物 文化14 0v
薬ふる日とて仰むく子供かな 正岡子規 薬降る , 仲夏 天文 明治26 0v
薬玉にかくれうせたる禿哉 正岡子規 薬玉 , 仲夏 生活 明治26 0v
薬玉のふさふりさばく思ひ哉 正岡子規 薬玉 , 仲夏 生活 明治26 0v
薬玉を うつぼ柱に かけにけり 村上鬼城 薬玉 , 仲夏 生活 0v
薬降る園や山吹咲き残る 正岡子規 薬降る , 仲夏 天文 明治33 0v
薬降日や毒虫も木から降る 小林一茶 薬降る , 仲夏 天文 文政5 0v
藁屋根に根のつきさうな菖蒲哉 正岡子規 菖蒲葺く , 仲夏 生活 明治29 0v
藁屋根に梅雨の大松かぶされる 阿部みどり女 梅雨 , 仲夏 天文 0v
藁屋根や年々くさる栗の花 正岡子規 栗の花 , 仲夏 植物 明治26 0v
藪に翌なる藪や五月雨 小林一茶 五月雨 , 仲夏 天文 文化11 0v
藪村や闇きが上の五月雨 小林一茶 五月雨 , 仲夏 天文 文政1 0v
藪添に雀が粟も蒔にけり 小林一茶 粟蒔 , 仲夏 生活 文化11 0v
藪竹もわかいうちとてさはぐ也 小林一茶 若竹 , 仲夏 植物 文化9 0v
藪越に膳をさし出す田植哉 小林一茶 田植 , 仲夏 生活 文化13 0v
藪越に膳をつん出す田植哉 小林一茶 田植 , 仲夏 生活 文化13 0v
藪跡の十薬匂ふ明地かな 正岡子規 どくだみ , 仲夏 植物 明治27 0v
藪陰も湯が候とゝぶ蛍 小林一茶 , 仲夏 動物 文化13 0v
藪陰やたつた一人の田植唄 小林一茶 田植 , 仲夏 生活 文化12 0v
藪陰やひとり鎌とぐ五月雨 小林一茶 五月雨 , 仲夏 天文 文化13 0v
藺の花にかくるゝ鷺の頭哉 正岡子規 藺の花 , 仲夏 植物 明治33 0v
藺の花にかはらぬ水の水さび哉 正岡子規 藺の花 , 仲夏 植物 明治33 0v
藺の花の中をぬひぬひ蛍哉 正岡子規 藺の花 , 仲夏 植物 明治25 0v
藺の花の思ひ思ひにそよきけり 正岡子規 藺の花 , 仲夏 植物 明治25 0v
藺の花の葉末にさかぬ風情哉 正岡子規 藺の花 , 仲夏 植物 明治25 0v
藺の花や小田にもならぬ溜り水 正岡子規 藺の花 , 仲夏 植物 明治28 0v
藻の花にふつと浮出る緋鯉かな 正岡子規 藻の花 , 仲夏 植物 明治27 0v
藻の花に彳む鷺や向岸 正岡子規 藻の花 , 仲夏 植物 明治33 0v
藻の花に燕の行くへ遙か也 正岡子規 藻の花 , 仲夏 植物 明治26 0v
藻の花に行きつ帰りつ目高哉 正岡子規 藻の花 , 仲夏 植物 明治33 0v
藻の花に鯰押へし夜振哉 正岡子規 藻の花 , 仲夏 植物 明治33 0v
藻の花に鷺彳んで昼永し 正岡子規 藻の花 , 仲夏 植物 明治29 0v
藻の花の浅きに立つや鷺の脚 正岡子規 藻の花 , 仲夏 植物 明治33 0v
藻の花の重なりあふて咲きにけり 正岡子規 藻の花 , 仲夏 植物 明治28 0v
藻の花は附木の舟の港かな 正岡子規 藻の花 , 仲夏 植物 明治28 0v
藻の花や人取池に泳ぐ子等 正岡子規 藻の花 , 仲夏 植物 明治30 0v
藻の花や小川に沈む鍋のつる 正岡子規 藻の花 , 仲夏 植物 明治25 0v
藻の花や水ゆるやかに手長鰕 正岡子規 藻の花 , 仲夏 植物 明治29 0v
藻の花や濠の半の捨小舟 正岡子規 藻の花 , 仲夏 植物 明治33 0v
藻の花や片われからの月もすむ 与謝蕪村 藻の花 , 仲夏 植物 0v
藻の花や白壁落し角櫓 正岡子規 藻の花 , 仲夏 植物 明治33 0v
藻の花や竹伏す岸に乱れ咲く 正岡子規 藻の花 , 仲夏 植物 明治28 0v
藻の花や絶えず泡ふく何の魚 正岡子規 藻の花 , 仲夏 植物 明治33 0v
藻の花や裸子桶をさげて行く 正岡子規 藻の花 , 仲夏 植物 明治28 0v
藻の花や野川を引し庭の池 正岡子規 藻の花 , 仲夏 植物 明治33 0v
藻の花や鮒つる人の気の長さ 正岡子規 藻の花 , 仲夏 植物 明治33 0v
藻の花や鶺鴒の尾のすれすれに 正岡子規 藻の花 , 仲夏 植物 明治24 0v
藻の花を少し入れたり桶の鮒 正岡子規 藻の花 , 仲夏 植物 明治30 0v
藻を刈るや蛍はひ出る舟の端 正岡子規 , 仲夏 動物 明治25 0v
虫はみて一枝赤き李かな 正岡子規 , 仲夏 植物 明治26 0v
虻ないて南瓜の花の落ちにけり 正岡子規 南瓜の花 , 仲夏 植物 明治28 0v
虻蠅になぶらるゝ也捨早苗 小林一茶 早苗 , 仲夏 植物 文化13 0v
虻鳴いて南瓜の花落ちにけり 正岡子規 南瓜の花 , 仲夏 植物 明治28 0v
蚊いぶしにやがて蛍も行にけり 小林一茶 , 仲夏 動物 0v
蚊いぶしの中ともしらぬ蛍哉 小林一茶 , 仲夏 動物 文政3 0v
蚊いぶしの草ともしらぬ蛍哉 小林一茶 , 仲夏 動物 0v
蚊いぶしを己が事とや行蛍 小林一茶 , 仲夏 動物 文化10 0v
蚊帳明けてほのかに白し栗の花 正岡子規 栗の花 , 仲夏 植物 明治29 0v
蛇のから何を力に抜け出でし 正岡子規 蛇衣を脱ぐ , 仲夏 動物 明治34 0v
蛇のから山の小路に横はる 正岡子規 蛇衣を脱ぐ , 仲夏 動物 明治31 0v
蛇のから荊棘足を傷る旅 正岡子規 蛇衣を脱ぐ , 仲夏 動物 明治31 0v
蛇を恐れ蚯蚓をにくみ蛍狩 正岡子規 , 仲夏 動物 明治29 0v
蛇を恐れ蚯蚓をにくむほたる哉 正岡子規 , 仲夏 動物 明治29 0v
蛇塚や蛇死して蛇のから白し 正岡子規 蛇衣を脱ぐ , 仲夏 動物 明治27 0v
蛇逃げて山静かなり百合の花 正岡子規 百合の花 , 仲夏 植物 明治27 0v
蛍から蛍へ風のうつりけり 正岡子規 , 仲夏 動物 明治25 0v
蛍くさき 人の手をかぐ 夕明り 室生犀星 , 仲夏 動物 0v
蛍こよ〱とよひとり酒 小林一茶 , 仲夏 動物 0v
蛍めく 奥羽りんごの 明りかな 室生犀星 , 仲夏 動物 0v
蛍屋が蛍夜逃をしたりけり 小林一茶 , 仲夏 動物 文政2 0v
蛍打たばうすものゝ団扇塗木履 正岡子規 , 仲夏 動物 明治29 0v
蛍火か何の来ともよい庵 小林一茶 , 仲夏 動物 文化9 0v
蛍火にもゆる草葉や雨の岸 正岡子規 , 仲夏 動物 明治23 0v
蛍火の昼は消えつつ柱かな 松尾芭蕉 蛍火 , 仲夏 動物 元禄2 0v
蛍火やだまつて居れば天窓まで 小林一茶 , 仲夏 動物 文政2 0v
蛍火や呼らぬ亀は手元迄 小林一茶 , 仲夏 動物 文政1 0v
蛍火や呼らぬ亀は膳先へ 小林一茶 , 仲夏 動物 0v
蛍火や疾風のごとき母の脈 石田波郷 蛍火 , 仲夏 動物 0v
蛍火や蛙もこうと口を明く 小林一茶 , 仲夏 動物 文化6 0v
蛍狩早苗を盗み帰りけり 正岡子規 , 仲夏 動物 明治33 0v
蛍狩袋の中の闇夜かな 正岡子規 , 仲夏 動物 明治25 0v