仲夏

ひらがな
ちゅうか
説明

芒種から小暑の前日まで

季節
和風月名
Displaying 301 - 400 of 2026
俳句 俳人 季語 季節 分類 Total Recent
さをとめの泥をおとせば足軽し 正岡子規 早乙女 , 仲夏 生活 明治25 0v
さをとめや泥から生えし足の色 正岡子規 早乙女 , 仲夏 生活 明治26 0v
さをとめや牛は固より黒きもの 正岡子規 早乙女 , 仲夏 生活 明治26 0v
したゝかに紅の花咲く小庭哉 正岡子規 紅の花 , 仲夏 植物 明治28 0v
しづかにも田植ゑて山河あらたまる 森澄雄 田植 , 仲夏 生活 0v
しなのぢや上の上にも田うゑ唄 小林一茶 田植 , 仲夏 生活 0v
しなのぢや山の上にも田植うた 小林一茶 田植 , 仲夏 生活 文政3 0v
しなのぢや山の上にも田植唄 小林一茶 田植 , 仲夏 生活 0v
しなのぢや山の上にも田植笠 小林一茶 田植 , 仲夏 生活 文政4 0v
しよんぼりと鳩も五月雨じたく哉 小林一茶 五月雨 , 仲夏 天文 0v
しん〱とゆりの咲けり鳴雲雀 小林一茶 百合の花 , 仲夏 植物 文化7 0v
すつと出て莟見ゆるや杜若 正岡子規 杜若 , 仲夏 植物 明治21 0v
すてられて又さく花や杜若 正岡子規 杜若 , 仲夏 植物 明治25 0v
すよすよと舟の側飛ぶ蛍かな 正岡子規 , 仲夏 動物 明治28 0v
せい出してそよげわか竹今のうち 小林一茶 若竹 , 仲夏 植物 文化7 0v
せうぶ湯も小さ盥ですましけり 小林一茶 菖蒲湯 , 仲夏 生活 文化13 0v
そぼふるやあちらこちらの田植歌 正岡子規 田植唄 , 仲夏 生活 明治26 0v
そよ〱と世直し風やとぶ蛍 小林一茶 , 仲夏 動物 文化6 0v
そよげ〱〱わか竹今のうち 小林一茶 若竹 , 仲夏 植物 文化7 0v
そよげ〱さら〱のわかいうち 小林一茶 若竹 , 仲夏 植物 文化7 0v
それ〲に盛り持けり苔の花 小林一茶 苔の花 , 仲夏 植物 文化12 0v
それがしも田植の膳に居りけり 小林一茶 田植 , 仲夏 生活 文政1 0v
それであれうす紫の今年竹 小林一茶 若竹 , 仲夏 植物 文政2 0v
そろ〱とよそは旅立田植笠 小林一茶 田植 , 仲夏 生活 享和3 0v
たゝかひはさらに好まぬ蛍かな 小林一茶 , 仲夏 動物 文政6 0v
たそかれや御馬先の杜若 正岡子規 杜若 , 仲夏 植物 明治25 0v
たちばなのかはたれ時や古館 与謝蕪村 花橘 , 仲夏 植物 0v
たまたまに葉のつく梅のゆかしさよ 正岡子規 青梅 , 仲夏 植物 明治30 0v
たれすぎて紫陽花泥によこれけり 正岡子規 紫陽花 , 仲夏 植物 明治25 0v
ちさい子が草背負けり五月雨 小林一茶 五月雨 , 仲夏 天文 0v
ちよんぼりと鷺も五月雨じたく哉 小林一茶 五月雨 , 仲夏 天文 文化13 0v
つき上げし日覆の下や鉢葵 阿部みどり女 , 仲夏 植物 0v
つき山に松より高し百合の花 正岡子規 百合の花 , 仲夏 植物 明治26 0v
つくねんと大仏たつや五月雨 正岡子規 五月雨 , 仲夏 天文 明治22 0v
つま立て月にとゞくや今年竹 正岡子規 若竹 , 仲夏 植物 明治25 0v
つるつると水のほるなり杜若 正岡子規 杜若 , 仲夏 植物 明治27 0v
つるつると水玉のぼる早苗哉 正岡子規 早苗 , 仲夏 植物 明治25 0v
てつぺんに露乗せおくは藺哉 小林一茶 , 仲夏 植物 文政6 0v
てつぺんの梅の未練におつぬ哉 小林一茶 青梅 , 仲夏 植物 享和3 0v
てらてらと小鳥も鳴かず百日紅 正岡子規 百日紅 , 仲夏 植物 明治26 0v
てらてらと百日紅の旱かな 正岡子規 百日紅 , 仲夏 植物 明治29 0v
どうなりと五月雨なりよ草の家 小林一茶 五月雨 , 仲夏 天文 文化13 0v
とうふ屋が来る昼顔が咲にけり 小林一茶 昼顔 , 仲夏 植物 文化10 0v
としよりのおれが袖へも虎が雨 小林一茶 虎が雨 , 仲夏 天文 文政8 0v
とし寄の袖としらでや虎が雨 小林一茶 虎が雨 , 仲夏 天文 文政2 0v
どつしりと藤も咲也田植唄 小林一茶 田植 , 仲夏 生活 文政8 0v
とべ蛍庵はけむいぞ〱よ 小林一茶 , 仲夏 動物 文化9 0v
とべ蛍野ら同前のおれが家 小林一茶 , 仲夏 動物 文政1 0v
とめ桶に菖蒲入れたる童哉 正岡子規 菖蒲 , 仲夏 植物 明治33 0v
とらが雨など軽じてぬれにけり 小林一茶 虎が雨 , 仲夏 天文 文政2 0v
とんねるに水踏む音や五月闇 正岡子規 五月闇 , 仲夏 天文 明治29 0v
なゝ呼そよべばよぶ程来ぬ蛍 小林一茶 , 仲夏 動物 文政6 0v
なぐさみに風呂に入也五月雨 小林一茶 五月雨 , 仲夏 天文 文政4 0v
なぐさめに窓へ出たのかことし竹 小林一茶 若竹 , 仲夏 植物 文政7 0v
なでしこぽちりと虎が泪哉 小林一茶 虎が雨 , 仲夏 天文 文政8 0v
なめくぢの夢見て脱ぐや蛇の皮 正岡子規 蛇衣を脱ぐ , 仲夏 動物 明治25 0v
なよ竹のわかい盛りも直過る 小林一茶 若竹 , 仲夏 植物 文政4 0v
なよ竹や今のわかさを庵の垣 小林一茶 若竹 , 仲夏 植物 文化11 0v
ニ三町柿の花散る小道かな 正岡子規 柿の花 , 仲夏 植物 明治28 0v
ぬか星も植ゑこまれたる早苗哉 正岡子規 早苗 , 仲夏 植物 明治25 0v
ぬれて来て地蔵にとまる蛍哉 正岡子規 , 仲夏 動物 明治26 0v
のつきつてさみだるゝ也二ばん原 小林一茶 五月雨 , 仲夏 天文 文化8 0v
のつきつて五月雨也二ばん原 小林一茶 五月雨 , 仲夏 天文 文化8 0v
のびきつた余りをたれて百合の花 正岡子規 百合の花 , 仲夏 植物 明治25 0v
のびきつて夏至に逢ふたる葵かな 正岡子規 夏至 , 仲夏 時候 明治29 0v
のびすぎてうつむきそめつ百合の花 正岡子規 百合の花 , 仲夏 植物 明治26 0v
のびたらで花にみじかきあふひ哉 正岡子規 花葵 , 仲夏 植物 明治24 0v
ばゝ達やおどけ咄で田を植る 小林一茶 田植 , 仲夏 生活 文化13 0v
はた〱と蛍とぶ夜の桶茶哉 小林一茶 , 仲夏 動物 文化1 0v
はたごやに蝿うつ客や五月雨 正岡子規 五月雨 , 仲夏 天文 明治25 0v
ばつ〱と蛍掃おろす屁哉 小林一茶 , 仲夏 動物 文化12 0v
はづかしき鍋に折〱蛍哉 小林一茶 , 仲夏 動物 文化6 0v
はつ蛍あながち呼びもせざりしが 小林一茶 , 仲夏 動物 0v
はつ蛍ころぶはづみついそれる 小林一茶 , 仲夏 動物 文化13 0v
はつ蛍ついとそれたる手風哉 小林一茶 , 仲夏 動物 文政1 0v
はつ蛍つひに都をかけぬける 小林一茶 , 仲夏 動物 文政7 0v
はつ蛍なんなく出たりけり 小林一茶 , 仲夏 動物 文化12 0v
はつ蛍人の天窓につきあたり 小林一茶 , 仲夏 動物 文政7 0v
はつ蛍仏の膝へ逃げ入ぬ 小林一茶 , 仲夏 動物 文化12 0v
はつ蛍其手はくはぬとびぶりや 小林一茶 , 仲夏 動物 文政2 0v
はつ蛍呼ばぬ蛙が又うせた 小林一茶 , 仲夏 動物 文化13 0v
はつ蛍女の髪につなれな 小林一茶 , 仲夏 動物 文政3 0v
はつ蛍都の空はきたないぞ 小林一茶 , 仲夏 動物 文化11 0v
ばらつくや大明神のもらひ雨 小林一茶 雨乞 , 仲夏 生活 文化14 0v
ばらつくや大権現のもらひ雨 小林一茶 雨乞 , 仲夏 生活 0v
ひゝそひそひそひそすがれ蛍哉 小林一茶 , 仲夏 動物 文政7 0v
ひきどのゝ仏頂面や五月雨 小林一茶 五月雨 , 仲夏 天文 文政1 0v
ひき殿は石法花かよ五月雨 小林一茶 五月雨 , 仲夏 天文 文政1 0v
ひるかほやはひつくはつたひきかへる 正岡子規 昼顔 , 仲夏 植物 明治25 0v
ひる顔に雨のあとなき砂路哉 正岡子規 昼顔 , 仲夏 植物 明治25 0v
ひる顔やぬれふんとしのほし処 正岡子規 昼顔 , 仲夏 植物 明治23 0v
ひる顔や真昼中をさきにけり 正岡子規 昼顔 , 仲夏 植物 明治25 0v
ふわふわと早瀬を渡る蛍哉 正岡子規 , 仲夏 動物 明治26 0v
ふわふわと蛍一つの闇夜かな 正岡子規 , 仲夏 動物 明治27 0v
へろ〱の神むく方へ来よ蛍 小林一茶 , 仲夏 動物 0v
へろ〱の神向方に来よ蛍 小林一茶 , 仲夏 動物 文政2 0v
ほけ経の一葉投ればとぶ蛍 小林一茶 , 仲夏 動物 文化10 0v
ほす衣の袖にも一つ栗の花 正岡子規 栗の花 , 仲夏 植物 明治24 0v
ほたるよぶよこ顔過るほたる哉 小林一茶 , 仲夏 動物 寛政10 0v
ほつ〱と二階仕事や五月雨 小林一茶 五月雨 , 仲夏 天文 享和3 0v