仲夏

ひらがな
ちゅうか
説明

芒種から小暑の前日まで

季節
和風月名
Displaying 701 - 800 of 2026
俳句 俳人 季語 季節 分類 Total Recent
ひきどのゝ仏頂面や五月雨 小林一茶 五月雨 , 仲夏 天文 文政1 0v
ひるかほやはひつくはつたひきかへる 正岡子規 昼顔 , 仲夏 植物 明治25 0v
ひる顔やぬれふんとしのほし処 正岡子規 昼顔 , 仲夏 植物 明治23 0v
ひる顔や真昼中をさきにけり 正岡子規 昼顔 , 仲夏 植物 明治25 0v
ふわふわと早瀬を渡る蛍哉 正岡子規 , 仲夏 動物 明治26 0v
ふわふわと蛍一つの闇夜かな 正岡子規 , 仲夏 動物 明治27 0v
ほけ経の一葉投ればとぶ蛍 小林一茶 , 仲夏 動物 文化10 0v
またぐ程の不二へも行かぬことし哉 小林一茶 浅草富士詣 , 仲夏 人事 文化6 0v
まふ蛍あながち呼びもせざりしが 小林一茶 , 仲夏 動物 文政7 0v
まふ蛍あへて呼りもせざしを 小林一茶 , 仲夏 動物 文政7 0v
みちのくや判官どのゝ田うへ歌 小林一茶 田植 , 仲夏 生活 文化13 0v
みちのくや判官どのを田うへ歌 小林一茶 田植 , 仲夏 生活 文化8 0v
むだな身も呼び出されけり田植酒 小林一茶 田植 , 仲夏 生活 文政5 0v
むらむらと闇にみたるゝ李かな 正岡子規 , 仲夏 植物 明治27 0v
もく礼の髭がそよぐぞ苔花 小林一茶 苔の花 , 仲夏 植物 文化12 0v
もたいなや昼寝して聞田うへ唄 小林一茶 田植 , 仲夏 生活 寛政 0v
もまれてや江戸の李は赤くなる 小林一茶 , 仲夏 植物 文政4 0v
やつれたり夏の蛍にいたる迄 小林一茶 , 仲夏 動物 0v
やもめ一人月に裾田の早苗とる 正岡子規 田植 , 仲夏 生活 明治29 0v
ゆり咲てとりしまりなき夕哉 小林一茶 百合の花 , 仲夏 植物 文化7 0v
よい程に我をまはれよはつ蛍 小林一茶 , 仲夏 動物 0v
よい程に我を曲れよはつ蛍 小林一茶 , 仲夏 動物 文政2 0v
よすがらや花栗匂ふ山の宿 正岡子規 栗の花 , 仲夏 植物 明治26 0v
よその子や十そこらにて田を植る 小林一茶 田植 , 仲夏 生活 0v
よその子や十そこらにて田植唄 小林一茶 田植 , 仲夏 生活 文政1 0v
よそ並に実を結たる野梅哉 小林一茶 青梅 , 仲夏 植物 文化13 0v
よぶ蛍いまだ湯桁に人ありや 小林一茶 , 仲夏 動物 文化13 0v
よもすがら青梅落つる嵐哉 正岡子規 青梅 , 仲夏 植物 明治26 0v
わが恋は末摘む花の莟かな 正岡子規 紅の花 , 仲夏 植物 明治29 0v
わか様がせうぶをしやぶる湯どの哉 小林一茶 菖蒲湯 , 仲夏 生活 文化8 0v
わか竹とそよぐも一夜ふたよ哉 小林一茶 若竹 , 仲夏 植物 0v
わか竹の一癖なきはなかりけり 小林一茶 若竹 , 仲夏 植物 0v
わか竹やさもうれしげに嬉しげに 小林一茶 若竹 , 仲夏 植物 文化9 0v
わか竹やとしより竹もともいさみ 小林一茶 若竹 , 仲夏 植物 文政7 0v
わか竹や是も若は二三日 小林一茶 若竹 , 仲夏 植物 文化7 0v
わか竹や枕の上も夜の雨 小林一茶 若竹 , 仲夏 植物 0v
わんぱくや縛れながらよぶ蛍 小林一茶 , 仲夏 動物 文化13 0v
ゐの花は葉末にさかぬ風情哉 正岡子規 藺の花 , 仲夏 植物 明治25 0v
ゐの花や親子の牛のもつれあふ 正岡子規 藺の花 , 仲夏 植物 明治25 0v
をさな子やはやなめそむる紅の花 正岡子規 紅の花 , 仲夏 植物 明治25 0v
一しめり松浦のうらを蛍哉 小林一茶 , 仲夏 動物 文化2 0v
一列ニ十本バカリユリノ花 正岡子規 百合の花 , 仲夏 植物 明治35 0v
一対にばゝも早乙女とぞ成ぬ 小林一茶 早乙女 , 仲夏 生活 文政4 0v
一日は児も手伝ふて田うゑ哉 正岡子規 田植 , 仲夏 生活 明治25 0v
一本の草さへまねく蛍かな 小林一茶 , 仲夏 動物 文化9 0v
一本の葵や虻ののぼりおり 正岡子規 花葵 , 仲夏 植物 明治25 0v
一村は杉の木の間に五月雨 正岡子規 五月雨 , 仲夏 天文 明治26 0v
一群の托鉢僧や五月晴 正岡子規 五月晴 , 仲夏 天文 明治34 0v
一群は石山方の蛍かな 小林一茶 , 仲夏 動物 文政1 0v
一藪をたゞ十薬の匂ひ哉 正岡子規 どくだみ , 仲夏 植物 明治26 0v
一雫袖で拭つゝ杜菴 小林一茶 杜若 , 仲夏 植物 文政1 0v
七つ三つ青梅もおつる日揃哉 小林一茶 青梅 , 仲夏 植物 享和3 0v
万代をしらぬしないや今年竹 正岡子規 若竹 , 仲夏 植物 明治25 0v
三井寺や湖濛々と五月雨 正岡子規 五月雨 , 仲夏 天文 明治28 0v
三寸の苗に蛍や籠の中 正岡子規 , 仲夏 動物 明治29 0v
三尺の不二浅間菩薩かな 小林一茶 浅草富士詣 , 仲夏 人事 文政4 0v
下闇や力がましき花石榴 正岡子規 石榴の花 , 仲夏 植物 明治26 0v
下闇や花かと見れば蛇の衣 正岡子規 蛇衣を脱ぐ , 仲夏 動物 明治31 0v
下駄ありて人なき池の花藻哉 正岡子規 藻の花 , 仲夏 植物 明治33 0v
下駄洗ふ音無川や五月晴 正岡子規 五月晴 , 仲夏 天文 明治30 0v
不二垢離にゆふべの夢を洗ひけり 正岡子規 富士垢離 , 仲夏 人事 明治26 0v
世が直るなをるとでかい蛍かな 小林一茶 , 仲夏 動物 文政9 0v
世に連て逃上手なる蛍哉 小林一茶 , 仲夏 動物 文政4 0v
世の人の見つけぬ花や軒の栗 松尾芭蕉 栗の花 , 仲夏 植物 0v
世を捨ぬ家に咲く也苔の花 小林一茶 苔の花 , 仲夏 植物 文政5 0v
並杉のくさるかと思ふ五月雨 正岡子規 五月雨 , 仲夏 天文 明治26 0v
丸竈や穴から見たる五月雨 小林一茶 五月雨 , 仲夏 天文 文政1 0v
乙の子や笠のほしさに田を植る 小林一茶 田植 , 仲夏 生活 文政4 0v
乙鳥や子につかはるゝ五月雨 小林一茶 五月雨 , 仲夏 天文 文化9 0v
九合目へ来て気のせくやふし詣 正岡子規 富士詣 , 仲夏 人事 明治25 0v
乳呑子や見よふ見まねによぶ蛍 小林一茶 , 仲夏 動物 文政8 0v
二三遍人をきよくつて行蛍 小林一茶 , 仲夏 動物 文政2 0v
二人とは行かれぬ厨子や五月雨 小林一茶 五月雨 , 仲夏 天文 文化1 0v
二所に昼風呂立ぬ五月雨 小林一茶 五月雨 , 仲夏 天文 文政4 0v
二所に昼風呂立や五月雨 小林一茶 五月雨 , 仲夏 天文 0v
二階から見る木末迄五月雨 小林一茶 五月雨 , 仲夏 天文 享和3 0v
五六反背戸の菖蒲の夜明かな 正岡子規 菖蒲 , 仲夏 植物 明治27 0v
五月の雨岩ひばの緑いつまでぞ 松尾芭蕉 五月雨 , 仲夏 天文 延宝8 0v
五月川心細く水まさりたる 正岡子規 五月川 , 仲夏 地理 明治29 0v
五月晴やあつい天気に取かゝる 正岡子規 五月晴 , 仲夏 天文 明治26 0v
五月晴や窓をひらけば上野山 正岡子規 五月晴 , 仲夏 天文 明治26 0v
五月闇あやめもふかぬ軒は哉 正岡子規 五月闇 , 仲夏 天文 明治26 0v
五月雨ざく〱歩く烏かな 小林一茶 五月雨 , 仲夏 天文 文化11 0v
五月雨にいよいよ青し木曽の川 正岡子規 五月雨 , 仲夏 天文 明治25 0v
五月雨におつぴしげたる住居哉 小林一茶 五月雨 , 仲夏 天文 文化2 0v
五月雨にざく〱歩く烏かな 小林一茶 五月雨 , 仲夏 天文 文化11 0v
五月雨に一筋白き幟かな 正岡子規 五月雨 , 仲夏 天文 明治25 0v
五月雨に御幸を拝む晴間哉 正岡子規 五月雨 , 仲夏 天文 明治25 0v
五月雨に瀬のかはりてや鷺の足 正岡子規 五月雨 , 仲夏 天文 明治26 0v
五月雨に笠のふゑたる田植かな 正岡子規 田植 , 仲夏 生活 明治25 0v
五月雨に菅の笠ぬぐ別れ哉 正岡子規 五月雨 , 仲夏 天文 明治25 0v
五月雨に金魚銀魚のきげん哉 小林一茶 五月雨 , 仲夏 天文 文政4 0v
五月雨に隠れぬものや瀬田の橋 松尾芭蕉 五月雨 , 仲夏 天文 貞亨5 0v
五月雨のかびや生ゆらん鯉の背 正岡子規 五月雨 , 仲夏 天文 明治29 0v
五月雨のはだしでのりて渡し哉 正岡子規 五月雨 , 仲夏 天文 明治29 0v
五月雨のはだしで乗りし渡し哉 正岡子規 五月雨 , 仲夏 天文 明治29 0v
五月雨の中に天山星が岡 正岡子規 五月雨 , 仲夏 天文 明治26 0v
五月雨の傘ばかりなり仲の町 正岡子規 五月雨 , 仲夏 天文 明治29 0v
五月雨の化物やしき古にけり 正岡子規 五月雨 , 仲夏 天文 明治27 0v
五月雨の哀れを尽す夜鷹哉 正岡子規 五月雨 , 仲夏 天文 明治26 0v