仲春

ひらがな
ちゅうしゅん
説明

啓蟄から清明の前日まで

季節
和風月名
Displaying 1301 - 1400 of 1575
俳句 俳人 季語 季節 分類 Total Recent
貝よせや磯は花貝さくら貝 正岡子規 貝寄風 , 仲春 天文 明治26 0v
貝寄ノ風ニカクヨル玉藻カナ 正岡子規 貝寄風 , 仲春 天文 明治35 0v
貝寄ノ風ニタヾヨフ玉藻カナ 正岡子規 貝寄風 , 仲春 天文 明治35 0v
貝寄ノ風敷波ノ汀カナ 正岡子規 貝寄風 , 仲春 天文 明治35 0v
貝寄る風の手じなや若の浦 松尾芭蕉 貝寄風 , 仲春 天文 0v
貝寄風に乗りて帰郷の船迅し 中村草田男 貝寄風 , 仲春 天文 0v
貧乏雪いつがいつぞととけ残る 小林一茶 雪解 , 仲春 地理 文政2 0v
貧乏雪いつがいつ迄とけ残る 小林一茶 雪解 , 仲春 地理 0v
賽銭の椽にこぼるゝ彼岸哉 正岡子規 彼岸 , 仲春 時候 明治30 0v
赤髭の爺がつぎほもけ立ぬ 小林一茶 接木 , 仲春 生活 文化11 0v
越後衆や唄で出代る江戸見坂 小林一茶 出代 , 仲春 生活 0v
越路から不二を見返せ帰る雁 正岡子規 雁帰る , 仲春 動物 明治25 0v
足もとに雲もゐるなり涅槃像 正岡子規 涅槃像 , 仲春 人事 明治27 0v
足元の明るい内やかへる雁 小林一茶 雁帰る , 仲春 動物 文政3 0v
足元の明るい月やかへる雁 小林一茶 雁帰る , 仲春 動物 文政3 0v
足迹のあわれいつ迄残る雪 小林一茶 雪解 , 仲春 地理 文政2 0v
跡立は雨に逢ひけりかへる雁 小林一茶 雁帰る , 仲春 動物 文化1 0v
辛崎の松はどう見た帰雁 小林一茶 雁帰る , 仲春 動物 文化11 0v
辛崎を三遍舞て帰る雁 小林一茶 雁帰る , 仲春 動物 文政3 0v
辻堂や掛つ放しのねはん像 小林一茶 涅槃像 , 仲春 人事 文政9 0v
近江のや雁のかへりも松の月 小林一茶 雁帰る , 仲春 動物 文化1 0v
迹じさり〱てや残る雪 小林一茶 雪解 , 仲春 地理 文化11 0v
追るゝを入りにかゝるや門の雁 小林一茶 雁帰る , 仲春 動物 0v
逢阪の山を越え行く燕哉 正岡子規 , 仲春 動物 明治31 0v
連のない雁もさつさと帰りけり 小林一茶 雁帰る , 仲春 動物 0v
連のない雁もとぼ〱帰りけり 小林一茶 雁帰る , 仲春 動物 0v
連もたぬ雁がさつさと帰りけり 小林一茶 雁帰る , 仲春 動物 0v
連もたぬ雁くつくと帰りけり 小林一茶 雁帰る , 仲春 動物 0v
連もたぬ雁もとぼ〱帰りけり 小林一茶 雁帰る , 仲春 動物 文化13 0v
連翹に一閑張の机かな 正岡子規 連翹 , 仲春 植物 明治29 0v
連翹に似て非なる木の花黄なり 正岡子規 連翹 , 仲春 植物 明治35 0v
連翹の一枝はしる松の中 阿部みどり女 連翹 , 仲春 植物 0v
連翹の雨に乱れてしどろ也 正岡子規 連翹 , 仲春 植物 明治27 0v
連翹やたばねられたる庭の隅 正岡子規 連翹 , 仲春 植物 明治29 0v
連翹や紅梅散りし庭の隅 正岡子規 連翹 , 仲春 植物 明治33 0v
遅蒔の菜もな也けり飛乙鳥 小林一茶 乙鳥 , 仲春 動物 文化4 0v
遊び日や在家もかける涅槃像 小林一茶 涅槃像 , 仲春 人事 文政6 0v
遊ぶ日や在家の壁の涅槃像 小林一茶 涅槃像 , 仲春 人事 文政6 0v
遊女老いて茅花まじりの垣根哉 正岡子規 芽立ち , 仲春 植物 明治27 0v
道つれにせばやなふなふ帰る雁 正岡子規 雁帰る , 仲春 動物 明治26 0v
道古りて蒲公英開く砦かな 正岡子規 蒲公英 , 仲春 植物 明治30 0v
道芝や蒲公英の花低く咲く 正岡子規 蒲公英 , 仲春 植物 明治32 0v
還俗の僧のいやがる二日灸 正岡子規 二日灸 , 仲春 生活 明治26 0v
邪魔にすなとてもかくても消る雪 小林一茶 雪解 , 仲春 地理 文政5 0v
鄙なれば蓬草餅まゐらする 正岡子規 草餅 , 仲春 生活 明治34 0v
鄙はものゝ蓬の餅も四角なる 正岡子規 草餅 , 仲春 生活 明治34 0v
酒は桃鯛は桜を草の庵 正岡子規 桃の酒 , 仲春 生活 明治26 0v
釈迦の日と知て出たよ正覚坊 小林一茶 涅槃会 , 仲春 人事 文化12 0v
里の子が枝川作る雪解哉 小林一茶 雪解 , 仲春 地理 寛政5 0v
里人は土筆も食わず蓬摘 正岡子規 土筆 , 仲春 植物 明治35 0v
里犬の渡て見せる雪げ哉 小林一茶 雪解 , 仲春 地理 文政1 0v
野に門に打ちらかるやぬれ乙鳥 小林一茶 乙鳥 , 仲春 動物 文化13 0v
野の道に彼岸の人のつゞきけり 正岡子規 彼岸 , 仲春 時候 明治30 0v
野原にも並ぶ乞食の彼岸かな 小林一茶 彼岸 , 仲春 時候 文政5 0v
野大根大髭どのに引れけり 小林一茶 春大根 , 仲春 植物 文政2 0v
野大根酒呑どのに引れけり 小林一茶 春大根 , 仲春 植物 0v
野山焼く頃や足にも二日灸 正岡子規 二日灸 , 仲春 生活 明治25 0v
野道行けばげんげんの束のすてゝある 正岡子規 紫雲英 , 仲春 植物 明治30 0v
金りんざい来ぬふりをして雁立ぬ 小林一茶 雁帰る , 仲春 動物 文化11 0v
金谷より島田へ通ふ燕哉 正岡子規 , 仲春 動物 明治29 0v
釣人のぼんの凹より帰る雁 小林一茶 雁帰る , 仲春 動物 文化12 0v
鈍き木に木蓮の花大なる 正岡子規 木蓮 , 仲春 植物 明治30 0v
鉄砲のとゞかぬ空や鳥帰る 正岡子規 鳥帰る , 仲春 動物 明治32 0v
鉄釘のやうな蕨も都哉 小林一茶 , 仲春 植物 文化10 0v
鉢の木や薪に遠き最明寺 正岡子規 薪能 , 仲春 生活 明治32 0v
鉢栽の連翹に来る小鳥哉 正岡子規 連翹 , 仲春 植物 明治31 0v
銭亀や水ぬるみたる手水鉢 正岡子規 水温む , 仲春 地理 明治29 0v
鎌倉に九代栄ゆる接木哉 正岡子規 接木 , 仲春 生活 明治26 0v
鎌倉の見へる山也蕨とる 小林一茶 , 仲春 植物 享和3 0v
長〱の雪のとけけり大月夜 小林一茶 雪解 , 仲春 地理 文化7 0v
長〱の雪もとけけり大月夜 小林一茶 雪解 , 仲春 地理 0v
長岡や葎の中に残る雪 正岡子規 残雪 , 仲春 地理 明治28 0v
長町のかどや燕の十文字 正岡子規 , 仲春 動物 明治25 0v
門に出て行軍を見る雪解かな 正岡子規 雪解 , 仲春 地理 明治34 0v
門の草芽出すやいなやむしらるゝ 小林一茶 草の芽 , 仲春 植物 文政2 0v
門の雁立日となりぬ日となりぬ 小林一茶 雁帰る , 仲春 動物 文化1 0v
門の雁追れ序に帰りけり 小林一茶 雁帰る , 仲春 動物 文政3 0v
門の雪ぢく〱しはいとけざまぞ 小林一茶 雪解 , 仲春 地理 文化13 0v
門の雪なぶりどかしにされにけり 小林一茶 雪解 , 仲春 地理 文化14 0v
門の雪下手な消やうしたりけり 小林一茶 雪解 , 仲春 地理 0v
門の雪四角にされて流けり 小林一茶 雪解 , 仲春 地理 文政1 0v
門の雪四角にわれて流けり 小林一茶 雪解 , 仲春 地理 0v
門の雪汚れぬ先にとくきへよ 小林一茶 雪解 , 仲春 地理 文化11 0v
門の雪邪魔がられても消へにけり 小林一茶 雪解 , 仲春 地理 文政5 0v
門先や猫の寝る程草青む 小林一茶 草青む , 仲春 植物 0v
門出吉山もくり〱雪とける 小林一茶 雪解 , 仲春 地理 0v
門前や子どの作る雪げ川 小林一茶 雪解 , 仲春 地理 文政2 0v
門前や杖でつくりし雪げ川 小林一茶 雪解 , 仲春 地理 0v
門口の灯かすみてかへる雁 小林一茶 雁帰る , 仲春 動物 文化1 0v
門口の貧乏雪よとけはぐる 小林一茶 雪解 , 仲春 地理 文化14 0v
門畑や米の字なりの雪解水 小林一茶 雪解 , 仲春 地理 0v
門畠や棒でほじくる雪解川 小林一茶 雪解 , 仲春 地理 0v
門畠や足駄で作る雪解水 小林一茶 雪解 , 仲春 地理 0v
門鳥おれがつぎ穂を笑ふ哉 小林一茶 接木 , 仲春 生活 0v
闇の夜も道ある国や帰る雁 小林一茶 雁帰る , 仲春 動物 文政3 0v
附木立てゝ鶏頭葉鶏頭など芽ざす 正岡子規 芽立ち , 仲春 植物 明治30 0v
雀来よ四角にとけし門の雪 小林一茶 雪解 , 仲春 地理 文化10 0v
雀迄かち時作る雪げ哉 小林一茶 雪解 , 仲春 地理 文政1 0v
雁どもゝはみ残したよ野大根 小林一茶 春大根 , 仲春 植物 文化1 0v
雁ども帰る家をぞ持たぬやら 小林一茶 雁帰る , 仲春 動物 0v