仲秋

ひらがな
ちゅうしゅう
説明

白露から寒露の前日まで

季節
和風月名
Displaying 601 - 700 of 1701
俳句 俳人 季語 季節 分類 Total Recent
名月や石のあはひの人の顔 小林一茶 名月 , 仲秋 天文 文化1 3v 4 days 5 hours ago
名月や生れ落ちての薦被り 正岡子規 名月 , 仲秋 天文 明治25 3v 4 days 5 hours ago
里人はかぶき芝居を待宵や 小林一茶 待宵 , 仲秋 天文 文政6 3v 6 days 3 hours ago
番傘のほつきと折れし野分哉 正岡子規 野分 , 仲秋 天文 明治25 3v 6 days 3 hours ago
日本の蘭のなりつゝいく世ふる 小林一茶 , 仲秋 植物 文政4 4v 6 days 3 hours ago
名月や横へいざらば雲もなし 正岡子規 名月 , 仲秋 天文 明治25 3v 4 days 5 hours ago
升買うて分別かはる月見かな 松尾芭蕉 月見 , 仲秋 生活 3v 6 days 3 hours ago
夕月や藻に腹かへす桶の鮒 正岡子規 夕月夜 , 仲秋 天文 明治29 3v 6 days 3 hours ago
から笠につられてありく野分哉 正岡子規 野分 , 仲秋 天文 明治25 4v 5 days 1 hour ago
究竟の雨といふ也けふの月 小林一茶 名月 , 仲秋 天文 文政1 4v 6 days 3 hours ago
小簾や蠅よけ草の野分吹 小林一茶 野分 , 仲秋 天文 文化8 3v 6 days 3 hours ago
名月の波に浮ぶや大八洲 正岡子規 名月 , 仲秋 天文 明治27 4v 6 days 3 hours ago
水仙の生えそろふたる九月哉 正岡子規 九月 , 仲秋 時候 明治27 3v 6 days 3 hours ago
闇がりやこそり立ても冷い秋 小林一茶 冷やか , 仲秋 時候 文政7 5v 6 days 4 hours ago
草くれてさらば〱よ駒の主 小林一茶 馬市 , 仲秋 生活 文政3 3v 6 days 4 hours ago
何事の見立てにも似ず三日の月 松尾芭蕉 三日月 , 仲秋 天文 貞亨5 4v 6 days 4 hours ago
タ月につんと立たるしをん哉 小林一茶 紫苑 , 仲秋 植物 文化5 5v 5 days 1 hour ago
小蕣大蕣も九月哉 小林一茶 九月 , 仲秋 時候 文化2 5v 6 days 4 hours ago
名月や女だてらの頬かぶり 小林一茶 名月 , 仲秋 天文 3v 4 days 6 hours ago
原へ出て目もあけられぬ野分哉 正岡子規 野分 , 仲秋 天文 明治25 4v 6 days 4 hours ago
曼珠沙華落暉も蘂をひろげけり 中村草田男 曼珠沙華 , 仲秋 植物 5v 6 days 4 hours ago
よ所からは嘸此島を月見哉 小林一茶 名月 , 仲秋 天文 寛政 4v 4 days 12 hours ago
名月のこよひに死ぬる秋の蚊か 正岡子規 名月 , 仲秋 天文 明治25 3v 6 days 4 hours ago
笠いきて地上をはしる野分哉 正岡子規 野分 , 仲秋 天文 明治25 4v 6 days 4 hours ago
葉もなしに何をあわてゝ曼珠沙花 正岡子規 曼珠沙華 , 仲秋 植物 明治27 5v 6 days 4 hours ago
黍からや鷄あそぶ土間の隅 正岡子規 , 仲秋 植物 明治27 3v 5 days 2 hours ago
名月や簀子に竝ふ僧の影 正岡子規 名月 , 仲秋 天文 明治28 3v 4 days 6 hours ago
ありく丈の庭は持ちけりけふの月 正岡子規 名月 , 仲秋 天文 明治26 3v 5 days 1 hour ago
仇花の南瓜にならぬ許り也 正岡子規 南瓜 , 仲秋 植物 明治31 1v 6 days 4 hours ago
おもしろや田毎の月の落し水 正岡子規 落し水 , 仲秋 地理 明治28 5v 5 days 2 hours ago
小石やら雨やら野分顔を撲つ 正岡子規 野分 , 仲秋 天文 明治29 1v 6 days 4 hours ago
唐黍や軒端の萩の取りちがえ 松尾芭蕉 玉蜀黍 , 仲秋 植物 延宝5 1v 6 days 4 hours ago
穴に迄入てとらるゝ反鼻哉 小林一茶 蛇穴に入る , 仲秋 動物 文政4 3v 6 days 4 hours ago
曼珠沙花郷居の叔父を訪ふ日哉 正岡子規 曼珠沙華 , 仲秋 植物 明治31 5v 6 days 5 hours ago
芋阪の團子屋寐たりけふの月 正岡子規 名月 , 仲秋 天文 明治30 3v 6 days 6 hours ago
花いけに蓮の實いけて飛ぶを見ん 正岡子規 蓮の実 , 仲秋 植物 明治30 3v 6 days 6 hours ago
豆殻のぱちり〱と野分哉 小林一茶 野分 , 仲秋 天文 文化1 3v 6 days 6 hours ago
大道の人吹きちらす野分かな 正岡子規 野分 , 仲秋 天文 明治27 3v 6 days 7 hours ago
芭蕉野分して盥に雨を聞く夜哉 松尾芭蕉 野分 , 仲秋 天文 天和元 3v 6 days 7 hours ago
いが栗のはぢける音やけふの月 正岡子規 名月 , 仲秋 天文 明治26 2v 5 days 5 hours ago
桂男すまずなりけり雨の月 松尾芭蕉 雨月 , 仲秋 天文 寛文9 3v 6 days 8 hours ago
蛇穴に入りけり菌生えにけり 正岡子規 蛇穴に入る , 仲秋 動物 明治30 1v 6 days 9 hours ago
夕月のやゝふくれけり七八日 正岡子規 夕月夜 , 仲秋 天文 明治24 1v 6 days 9 hours ago
せい出して山湯のけぶる野分哉 小林一茶 野分 , 仲秋 天文 文化3 2v 5 days 7 hours ago
名月や児立ち並ぶ堂の縁 松尾芭蕉 名月 , 仲秋 天文 3v 4 days 12 hours ago
日燒田や二反はからき落し水 正岡子規 落し水 , 仲秋 地理 明治28 3v 6 days 10 hours ago
毛見の衆の舟さし下せ最上川 与謝蕪村 毛見 , 仲秋 生活 3v 6 days 10 hours ago
不知火の闇の海原船もなし 正岡子規 不知火 , 仲秋 地理 明治26 3v 4 days 18 hours ago
名月や芒へ投る御さい銭 小林一茶 名月 , 仲秋 天文 文化14 3v 6 days 10 hours ago
人声やおくれ月見も所がら 小林一茶 名月 , 仲秋 天文 文化13 3v 6 days 10 hours ago
初汐やどつくにはいる軍船 正岡子規 初潮 , 仲秋 地理 明治27 3v 6 days 10 hours ago
戸のすきのつめたき風をいとふべし 正岡子規 冷やか , 仲秋 時候 明治32 3v 6 days 10 hours ago
名月や夜は人住ぬ峰の茶屋 与謝蕪村 名月 , 仲秋 天文 2v 4 days 12 hours ago
こおろぎの声も添へけりおとし水 小林一茶 落し水 , 仲秋 地理 文化6 3v 5 days 8 hours ago
名月や住でも見たき小松島 小林一茶 名月 , 仲秋 天文 文政4 3v 4 days 12 hours ago
名月や 杉に更けたる 東大寺 夏目漱石 名月 , 仲秋 天文 3v 6 days 10 hours ago
明家の戸に寐る犬や柳散る 正岡子規 柳散る , 仲秋 植物 明治28 3v 6 days 10 hours ago
掛稻に夕陽殘る榛の畦 正岡子規 稲干す , 仲秋 生活 明治29 3v 6 days 10 hours ago
名月や山のかゞしの袂から 小林一茶 名月 , 仲秋 天文 文化13 2v 4 days 13 hours ago
はちわれて實もこぼさゞる柘榴哉 正岡子規 石榴 , 仲秋 植物 明治33 2v 4 days 18 hours ago
大井も小井戸かへて月見哉 小林一茶 名月 , 仲秋 天文 文政5 2v 6 days 11 hours ago
初汐や太平洋を檐の下 正岡子規 初潮 , 仲秋 地理 明治27 2v 6 days 11 hours ago
池近き芝に柳の落葉哉 正岡子規 柳散る , 仲秋 植物 明治31 2v 6 days 11 hours ago
はちわれて實をこぼしたる柘榴哉 正岡子規 石榴 , 仲秋 植物 明治24 2v 4 days 19 hours ago
吹き飛ばす石は浅間の野分かな 松尾芭蕉 野分 , 仲秋 天文 元禄元年 2v 6 days 11 hours ago
十五夜や無疵の月はいつのまゝ 小林一茶 名月 , 仲秋 天文 享和3 3v 6 days 11 hours ago
名月の御覧の通り屑家哉 小林一茶 名月 , 仲秋 天文 3v 6 days 11 hours ago
名月や草の下坐はどこの衆 小林一茶 名月 , 仲秋 天文 文化10 2v 6 days 11 hours ago
隠れ家は気のむいた夜が月見哉 小林一茶 名月 , 仲秋 天文 文政9 3v 5 days 9 hours ago
鹿笛に答へて鹿の遠音哉 正岡子規 鹿笛 , 仲秋 生活 明治30 2v 5 days 9 hours ago
蜑か家のかこひもなしに蘆の花 正岡子規 蘆の花 , 仲秋 植物 明治24 2v 6 days 11 hours ago
色白は江戸へ売らるゝ葡萄哉 小林一茶 葡萄 , 仲秋 植物 文政7 2v 6 days 11 hours ago
花守は野守に劣るけふの月 与謝蕪村 名月 , 仲秋 天文 3v 6 days 11 hours ago
名月やわれにどぶろく五合あり 正岡子規 名月 , 仲秋 天文 明治27 2v 4 days 14 hours ago
朝雲り觀月會の用意哉 正岡子規 月見 , 仲秋 生活 明治31 3v 6 days 12 hours ago
名月や闇のかた行く醫者の駕 正岡子規 名月 , 仲秋 天文 明治26 2v 6 days 12 hours ago
名月や美人の顏の片あかり 正岡子規 名月 , 仲秋 天文 明治23 2v 4 days 14 hours ago
名月や竹も光明かくや姫 正岡子規 名月 , 仲秋 天文 明治25 2v 4 days 14 hours ago
名月や知らずにはいる人の背戸 正岡子規 名月 , 仲秋 天文 明治25 2v 4 days 14 hours ago
名月や松を離れて風の聲 正岡子規 名月 , 仲秋 天文 明治25 2v 4 days 14 hours ago
名月や白き鳥飛ぶ海の上 正岡子規 名月 , 仲秋 天文 明治27 2v 4 days 14 hours ago
名月や寺の二階の瓦頭口 正岡子規 名月 , 仲秋 天文 明治28 2v 4 days 14 hours ago
名月や山を下り來るから車 正岡子規 名月 , 仲秋 天文 明治26 2v 4 days 14 hours ago
名月や小便すべき隈もなし 正岡子規 名月 , 仲秋 天文 明治27 2v 4 days 14 hours ago
名月や海遠く舟空に在り 正岡子規 名月 , 仲秋 天文 明治27 2v 4 days 14 hours ago
名月や山の奥には山の月 小林一茶 名月 , 仲秋 天文 文政3 2v 4 days 14 hours ago
名月や生たまゝの庭の松 小林一茶 名月 , 仲秋 天文 文政5 2v 4 days 14 hours ago
名月のさつさと急ぎ給ふ哉 小林一茶 名月 , 仲秋 天文 文政4 2v 6 days 12 hours ago
月見るや上野は江戸の比叡山 正岡子規 月見 , 仲秋 生活 明治25 1v 6 days 12 hours ago
南瓜や茄子の從兄弟瓜の叔父 正岡子規 南瓜 , 仲秋 植物 明治30 1v 6 days 12 hours ago
大鳴門野分のあとの靜かなり 正岡子規 野分 , 仲秋 天文 明治27 2v 6 days 13 hours ago
高麗黍の穗波も秋のひとつ哉 正岡子規 , 仲秋 植物 明治24 3v 4 days 10 hours ago
名月の夜やおもおもと茶臼山 松尾芭蕉 名月 , 仲秋 天文 2v 6 days 13 hours ago
小説を好むあるじや葡萄棚 正岡子規 葡萄 , 仲秋 植物 明治32 2v 6 days 13 hours ago
詩經には籾摺歌こそ入れたけれ 正岡子規 籾摺 , 仲秋 生活 明治28 1v 6 days 16 hours ago
慈悲相の 一面照らふ 薄紅葉 水原秋桜子 薄紅葉 , 仲秋 植物 1v 6 days 16 hours ago
良夜かな赤子の寝息麩のごとく 飯田龍太 良夜 , 仲秋 天文 1v 6 days 20 hours ago
名月やどこに居ても人の邪魔 小林一茶 名月 , 仲秋 天文 文化6 1v 1 week ago
電信の柱を倒す野分かな 正岡子規 野分 , 仲秋 天文 明治28 1v 5 days 21 hours ago
蓮の實の皆西へ飛ぶ夕哉 正岡子規 蓮の実 , 仲秋 植物 明治30 1v 1 week ago