Skip to main content
俳句データベース
Menu
Main navigation
Home
俳句
俳人
季語
季節
季節 sub-navigation
二十四節気
春
三春
初春
仲春
晩春
夏
三夏
初夏
仲夏
晩夏
秋
三秋
初秋
仲秋
晩秋
冬
三冬
初冬
仲冬
晩冬
新年
無季
旧暦
旧暦 sub-navigation
卯月
睦月
如月
弥生
皐月
水無月
文月
葉月
長月
神無月
霜月
師走
分類
分類 sub-navigation
時候
天文
地理
生活
人事
動物
植物
用語
画廊
順位
俳句について
feedback
Breadcrumb
Home
季節
仲秋
ひらがな
ちゅうしゅう
説明
白露から寒露の前日まで
季節
秋
和風月名
葉月
14 views
初秋
晩秋
Displaying 901 - 1000 of 1701
Items per page
10
100
1000
俳句
俳人
季語
季節
分類
年
Total
Recent
店かりて名月も二度逢ふ夜哉
小林一茶
名月
秋
,
仲秋
天文
文化2
0v
座頭かと人に見られて月見哉
松尾芭蕉
月見
秋
,
仲秋
生活
貞亨3
0v
庭へ出てごみ拾ひ行月見哉
正岡子規
月見
秋
,
仲秋
生活
明治25
0v
庭掃きて出でばや寺に散る柳
松尾芭蕉
柳散る
秋
,
仲秋
植物
0v
庵のかぎ松にあづけて月見哉
小林一茶
名月
秋
,
仲秋
天文
文政2
0v
廣小路散るか柳のまばらなる
正岡子規
柳散る
秋
,
仲秋
植物
明治29
0v
弓掛けし朱貴が酒屋や蘆の花
正岡子規
蘆の花
秋
,
仲秋
植物
明治33
0v
弓靱紫苑活けたり床の上
正岡子規
紫苑
秋
,
仲秋
植物
明治28
0v
弓靱紫苑生けたり床柱
正岡子規
紫苑
秋
,
仲秋
植物
明治28
0v
引舟や蘆の葉隱れ花隱れ
正岡子規
蘆の花
秋
,
仲秋
植物
明治27
0v
彳むや月見て居れば水の音
正岡子規
月見
秋
,
仲秋
生活
明治28
0v
彼岸過水引草の花さきぬ
正岡子規
水引草
秋
,
仲秋
植物
明治28
0v
待宵に月見る處定めけり
正岡子規
立待月
秋
,
仲秋
天文
明治25
0v
待宵のくもらばくもれ箱根山
正岡子規
立待月
秋
,
仲秋
天文
明治26
0v
待宵の晴れ過ぎて扨あした哉
正岡子規
立待月
秋
,
仲秋
天文
明治25
0v
待宵の松葉焚さへさが野哉
小林一茶
待宵
秋
,
仲秋
天文
文化2
0v
待宵の猶たのもしや月の出
正岡子規
立待月
秋
,
仲秋
天文
明治26
0v
待宵の猶たのもしや月の缺
正岡子規
立待月
秋
,
仲秋
天文
明治26
0v
待宵やきたぬ雨ふるしなのやま
小林一茶
待宵
秋
,
仲秋
天文
文政3
0v
待宵や出しぬかれたる月のてり
正岡子規
立待月
秋
,
仲秋
天文
明治25
0v
待宵や十日の雨は晴れにけり
正岡子規
立待月
秋
,
仲秋
天文
明治28
0v
待宵や夕餉の膳に松の月
正岡子規
立待月
秋
,
仲秋
天文
明治25
0v
待宵や寝て草伏し花すゝき
小林一茶
待宵
秋
,
仲秋
天文
文化5
0v
待宵や芒刈かや寝草伏
小林一茶
待宵
秋
,
仲秋
天文
文化5
0v
待宵や降ても晴ても面白き
正岡子規
立待月
秋
,
仲秋
天文
明治26
0v
待宵をなどてや人の狂はざる
正岡子規
立待月
秋
,
仲秋
天文
明治26
0v
待宵をにくらし誰の高鼾
正岡子規
立待月
秋
,
仲秋
天文
明治26
0v
待宵を見たりあしたはなくもがな
正岡子規
立待月
秋
,
仲秋
天文
明治28
0v
後しざりしながら戻る月見哉
正岡子規
月見
秋
,
仲秋
生活
明治25
0v
御の字の月と成りけり草の雨
小林一茶
名月
秋
,
仲秋
天文
文政5
0v
御の字の月に成たよ成つたぞよ
小林一茶
名月
秋
,
仲秋
天文
文政4
0v
御の字の月夜なりけり草の花
小林一茶
名月
秋
,
仲秋
天文
0v
御の字の月夜也けり草の雨
小林一茶
名月
秋
,
仲秋
天文
0v
御祝義月見て閉る庵かな
小林一茶
名月
秋
,
仲秋
天文
文政2
0v
御蛇や穴のはたいも綿初穂
小林一茶
蛇穴に入る
秋
,
仲秋
動物
文政4
0v
徳本の御杖の穴や蛇も入
小林一茶
蛇穴に入る
秋
,
仲秋
動物
文政4
0v
心細く野分のつのる日暮かな
正岡子規
野分
秋
,
仲秋
天文
明治29
0v
必や雨待宵の信濃山
小林一茶
待宵
秋
,
仲秋
天文
0v
思ひ出の月見も過きて分れけり
正岡子規
月見
秋
,
仲秋
生活
明治28
0v
恐ろしき灘から出たりけふの月
正岡子規
名月
秋
,
仲秋
天文
明治25
0v
悔もなく誇もなくて子規忌かな
高浜虚子
子規忌
秋
,
仲秋
人事
0v
悪蛇もしやに無に入りにけり
小林一茶
蛇穴に入る
秋
,
仲秋
動物
0v
悪蛇も無に穴に入にけり
小林一茶
蛇穴に入る
秋
,
仲秋
動物
文政4
0v
愛相にぱかり口明く木通哉
小林一茶
木通
秋
,
仲秋
植物
文政8
0v
慈悲相の 一面照らふ 薄紅葉
水原秋桜子
薄紅葉
秋
,
仲秋
植物
0v
懸巣かと ききける声も 雨くらし
水原秋桜子
懸巣鳥
秋
,
仲秋
動物
0v
我もいつあのけぶりぞよ三ヶの月
小林一茶
三日月
秋
,
仲秋
天文
文化1
0v
我ものは手足ばかりも野分哉
小林一茶
野分
秋
,
仲秋
天文
0v
我味にかはらぬ柘榴あてがふぞ
小林一茶
石榴
秋
,
仲秋
植物
文政3
0v
我味の柘榴に這す虱かな
小林一茶
石榴
秋
,
仲秋
植物
文政3
0v
我宿の名月芋の露にあり
正岡子規
名月
秋
,
仲秋
天文
明治25
0v
我庵は人にあつけて月見哉
正岡子規
月見
秋
,
仲秋
生活
明治25
0v
我戀は闇を尋ぬるこよひ哉
正岡子規
名月
秋
,
仲秋
天文
明治26
0v
我病んで名月晴れし恨哉
正岡子規
名月
秋
,
仲秋
天文
明治30
0v
我背戸に二百十日の茄子哉
正岡子規
二百十日
秋
,
仲秋
時候
明治26
0v
戸のすきのつめたき風をいとふべし
正岡子規
冷やか
秋
,
仲秋
時候
明治32
0v
戻り見れば小桶に月の供草
阿部みどり女
月見
秋
,
仲秋
生活
0v
所化二人鐘撞きならふ三日の月
正岡子規
三日月
秋
,
仲秋
天文
明治29
0v
手のぬくみ野菊の瓣に及ぼしぬ
阿部みどり女
野菊
秋
,
仲秋
植物
0v
手拭をつむりに乗せて月見哉
小林一茶
名月
秋
,
仲秋
天文
文政4
0v
打鐘もちんぷんかんや菩薩祭
小林一茶
菩薩祭
秋
,
仲秋
人事
文政5
0v
押しつける大竹原の野分哉
正岡子規
野分
秋
,
仲秋
天文
明治27
0v
持こたへこたへし雨や月一夜
小林一茶
名月
秋
,
仲秋
天文
文化2
0v
持主も知らず山路の葡萄園
正岡子規
葡萄
秋
,
仲秋
植物
明治32
0v
捨舟の阜頭にかたよる野分哉
正岡子規
野分
秋
,
仲秋
天文
明治25
0v
捨舟はかたよる海の野わき哉
正岡子規
野分
秋
,
仲秋
天文
明治25
0v
捨草鞋野菊しかれて一盛り
正岡子規
野菊
秋
,
仲秋
植物
明治26
0v
捨鐘の吹きとられたる野分哉
正岡子規
野分
秋
,
仲秋
天文
明治26
0v
掛けながら稻に隱るゝ嫁御哉
正岡子規
稲干す
秋
,
仲秋
生活
明治27
0v
掛稻に人の影行く夕日哉
正岡子規
稲干す
秋
,
仲秋
生活
明治26
0v
掛稻に夕陽殘る榛の畦
正岡子規
稲干す
秋
,
仲秋
生活
明治29
0v
掛稻に烏啼くなり須磨の里
正岡子規
稲干す
秋
,
仲秋
生活
明治27
0v
掛稻に螽飛びつく夕日かな
正岡子規
稲干す
秋
,
仲秋
生活
明治27
0v
掛稻のとぎれに青き筑波かな
正岡子規
稲干す
秋
,
仲秋
生活
明治27
0v
掛稻の見こしに遠き上野哉
正岡子規
稲干す
秋
,
仲秋
生活
明治26
0v
掛稻やまた引かてある畦の黍
正岡子規
稲干す
秋
,
仲秋
生活
明治32
0v
掛稻や狐に似たる村の犬
正岡子規
稲干す
秋
,
仲秋
生活
明治27
0v
掛稻や野菊花咲く道の端
正岡子規
稲干す
秋
,
仲秋
生活
明治27
0v
掛稻や雨雲蔽ふ鴻の臺
正岡子規
稲干す
秋
,
仲秋
生活
明治29
0v
撫子の暑さ忘るる野菊かな
松尾芭蕉
野菊
秋
,
仲秋
植物
元禄5
0v
故郷や道狹うして粟垂るゝ
正岡子規
粟
秋
,
仲秋
植物
明治30
0v
故郷や道狹くして粟垂るゝ
正岡子規
粟
秋
,
仲秋
植物
明治30
0v
斧たてゝ鎌切りにげる野分かな
正岡子規
野分
秋
,
仲秋
天文
明治25
0v
新暦の十月五日月見哉
正岡子規
月見
秋
,
仲秋
生活
明治25
0v
新田は枯色多しさつま芋
正岡子規
甘藷
秋
,
仲秋
植物
明治25
0v
新田は黄ばみ勝なりさつま芋
正岡子規
甘藷
秋
,
仲秋
植物
明治25
0v
新田や汐にさしあふ落し水
正岡子規
落し水
秋
,
仲秋
地理
明治28
0v
新立や橋の下よりけふの月
正岡子規
名月
秋
,
仲秋
天文
明治28
0v
斷橋流水夕日の柳散りにけり
正岡子規
柳散る
秋
,
仲秋
植物
明治28
0v
方丈や月見の客の五六人
正岡子規
月見
秋
,
仲秋
生活
明治28
0v
旅人の吹きまくらるゝ野分哉
正岡子規
野分
秋
,
仲秋
天文
明治28
0v
旅人の吹きまくられる野分哉
正岡子規
野分
秋
,
仲秋
天文
明治28
0v
旅人の荷にかけし粟の一穗哉
正岡子規
粟
秋
,
仲秋
植物
明治30
0v
旅人よ笠嶋かたれ雨の月
与謝蕪村
雨月
秋
,
仲秋
天文
0v
旅僧のもたれてあるく野分哉
正岡子規
野分
秋
,
仲秋
天文
明治25
0v
旅僧の吹き飛ばさるゝ野分哉
正岡子規
野分
秋
,
仲秋
天文
明治29
0v
日おさへの通草の棚や檐のさき
正岡子規
通草
秋
,
仲秋
植物
明治31
0v
日の光野分の雲の暮れんとす
正岡子規
野分
秋
,
仲秋
天文
明治29
0v
日の暮や芦の花にて子をまねく
小林一茶
蘆の花
秋
,
仲秋
植物
文化11
0v
日の照りて風吹く二百十日哉
正岡子規
二百十日
秋
,
仲秋
時候
明治29
0v
Pagination
First page
Previous page
…
Page
6
Page
7
Page
8
Page
9
Page
10
Page
11
Page
12
Page
13
Page
14
…
Next page
Last page