Displaying 6501 - 6600 of 9360
俳句 俳人 季語 季節 分類 Total Recent
山に雪降とて耳の鳴にけり 小林一茶 , 晩冬 天文 文化11 0v
山の手や渋茶すゝりてとし忘 小林一茶 年忘 , 仲冬 生活 文政1 0v
山の端や月にしぐるゝ須磨の浦 正岡子規 時雨 , 初冬 天文 明治27 0v
山も見ず海も見ず船に冬こもり 正岡子規 冬籠 , 三冬 生活 明治28 0v
山人は薬といふや古ごよみ 小林一茶 古暦 , 仲冬 生活 文政7 0v
山吹の室咲見せよ卜師 正岡子規 室咲 , 三冬 植物 明治26 0v
山守よ是でいく度の初時雨 小林一茶 初時雨 , 初冬 天文 文化2 0v
山寺に豆麩引く也冬木立 小林一茶 冬木立 , 三冬 植物 文政5 0v
山寺の忘がたみへ衣配 小林一茶 衣配 , 仲冬 生活 文政3 0v
山寺の忘れがたみや衣配 小林一茶 衣配 , 仲冬 生活 0v
山寺の茶に焚かれけりはつ時雨 小林一茶 初時雨 , 初冬 天文 文化9 0v
山寺の豆煎り日也むら時雨 小林一茶 時雨 , 初冬 天文 文政6 0v
山寺の豆煎り日也初時雨 小林一茶 時雨 , 初冬 天文 0v
山寺は鋸引の氷柱かな 小林一茶 氷柱 , 晩冬 地理 文政5 0v
山寺や木ごらしの上に寝るがごと 小林一茶 , 初冬 天文 寛政4 0v
山寺や火鉢のふちのむら雀 小林一茶 火鉢 , 三冬 生活 文化12 0v
山寺や米壱升の寒づくり 小林一茶 寒造 , 晩冬 生活 文政6 0v
山寺や雪の底なる鐘の声 小林一茶 , 晩冬 天文 寛政2 0v
山崎や時雨の月の朝朗 正岡子規 時雨 , 初冬 天文 明治27 0v
山川のうしろ冷し帰花 小林一茶 帰り花 , 初冬 植物 享和3 0v
山影の壁にかすりて夕千鳥 小林一茶 千鳥 , 三冬 動物 0v
山木瓜や実をおり分て帰り花 小林一茶 帰り花 , 初冬 植物 文政2 0v
山木瓜や実をとり巻て帰り花 小林一茶 帰り花 , 初冬 植物 文政2 0v
山本の里と申して初時雨 正岡子規 時雨 , 初冬 天文 明治28 0v
山本や小ねぎ一人の里神楽 小林一茶 里神楽 , 仲冬 人事 0v
山本や小ねぎ二人の里神楽 小林一茶 里神楽 , 仲冬 人事 文政2 0v
山本や彌宣どのなしの里神楽 小林一茶 里神楽 , 仲冬 人事 文政2 0v
山柴の秤にかゝる時雨哉 小林一茶 時雨 , 初冬 天文 文政7 0v
山柴氷柱四五本よくもゆる 小林一茶 氷柱 , 晩冬 地理 文政5 0v
山眠り孫は大きく育ちけり 阿部みどり女 山眠る , 三冬 地理 0v
山眠り雑木ひとしく命ため 阿部みどり女 山眠る , 三冬 地理 0v
山腹にかたまり凍つる墓石かな 阿部みどり女 冱つ , 三冬 時候 0v
山茶花に戀ならで病める女あり 正岡子規 山茶花 , 初冬 植物 明治27 0v
山茶花に新聞遲き場末哉 正岡子規 山茶花 , 初冬 植物 明治31 0v
山茶花に犬の子眠る日和かな 正岡子規 山茶花 , 初冬 植物 明治27 0v
山茶花に猶なまめくや頽れ門 正岡子規 山茶花 , 初冬 植物 明治27 0v
山茶花に花に鉋屑吹く柱立 正岡子規 山茶花 , 初冬 植物 明治30 0v
山茶花に鉦鳴らす庵の尼か僧か 正岡子規 山茶花 , 初冬 植物 明治27 0v
山茶花のこゝを書齋と定めたり 正岡子規 山茶花 , 初冬 植物 明治28 0v
山茶花のこぼれかゝるやかなめ垣 正岡子規 山茶花 , 初冬 植物 明治29 0v
山茶花の垣つゝさす杓子哉 小林一茶 山茶花 , 初冬 植物 文化12 0v
山茶花の垣に銀杏の落葉哉 正岡子規 山茶花 , 初冬 植物 明治31 0v
山茶花の垣の内にも山茶花や 正岡子規 山茶花 , 初冬 植物 明治35 0v
山茶花の垣根に人を尋ねけり 正岡子規 山茶花 , 初冬 植物 明治32 0v
山茶花の散る裏門や館舩 正岡子規 山茶花 , 初冬 植物 明治28 0v
山茶花の椽にこほるゝ日和哉 正岡子規 山茶花 , 初冬 植物 明治26 0v
山茶花やまでやはらかき墓の土 正岡子規 山茶花 , 初冬 植物 明治32 0v
山茶花や墓をとりまくかなめ垣 正岡子規 山茶花 , 初冬 植物 明治27 0v
山茶花や子供遊ばす芝の上 正岡子規 山茶花 , 初冬 植物 明治32 0v
山茶花や抱て左甚五郎 小林一茶 山茶花 , 初冬 植物 文化12 0v
山茶花や爐を開きたる南受 正岡子規 山茶花 , 初冬 植物 明治31 0v
山茶花や病みて琴ひく思ひ者 正岡子規 山茶花 , 初冬 植物 明治29 0v
山茶花や石燈籠の鳥の糞 正岡子規 山茶花 , 初冬 植物 明治26 0v
山茶花や窓に影さす飯時分 正岡子規 山茶花 , 初冬 植物 明治28 0v
山茶花や花の間に〱蝦かづら 小林一茶 山茶花 , 初冬 植物 寛政5 0v
山茶花や飯焚どのゝかこち顔 小林一茶 山茶花 , 初冬 植物 文化12 0v
山茶花を雀のこぼす日和哉 正岡子規 山茶花 , 初冬 植物 明治28 0v
山道やねらひすまして逢ふ時雨 小林一茶 時雨 , 初冬 天文 文政6 0v
山里は四五年ぶりの煤払 小林一茶 煤払 , 仲冬 生活 文政3 0v
山里は子どもゝ御免帽子哉 小林一茶 綿帽子 , 三冬 生活 文政6 0v
山里は槌ならしても時雨けり 小林一茶 時雨 , 初冬 天文 文化7 0v
山里や嫁入しぐるゝ馬の上 正岡子規 時雨 , 初冬 天文 明治27 0v
山里や藪の中にも年の市 小林一茶 年の市 , 仲冬 人事 文政2 0v
山里や雪積む下の水の音 正岡子規 , 晩冬 天文 明治28 0v
山里や風呂にうめたる門の雪 小林一茶 , 晩冬 天文 文政5 0v
山里や餅を定木に餅を切 小林一茶 餅搗 人事 0v
山門に鹿干す奈良の小春かな 正岡子規 小春 , 初冬 時候 明治28 0v
山門や浮世詠むる年の暮 正岡子規 年の暮 , 晩冬 時候 明治28 0v
山雀も笠を着て出よ衣配 小林一茶 衣配 , 仲冬 生活 文化2 0v
山雀や寒し〱とふれ歩く 小林一茶 寒し , 三冬 時候 文化12 0v
山風を踏こたへたりみそさゞい 小林一茶 鷦鷯 , 三冬 動物 享和3 0v
山鳥の尾を垂れてゐるしくれ哉 正岡子規 時雨 , 初冬 天文 明治26 0v
峯の松しばし見よとて火鉢哉 小林一茶 火鉢 , 三冬 生活 享和3 0v
峯の陰壁にかすりて夕千鳥 小林一茶 千鳥 , 三冬 動物 文政1 0v
島守のあらめの衣しぐれけり 正岡子規 時雨 , 初冬 天文 明治28 0v
嶋の雪辨天堂の破風赤し 正岡子規 , 晩冬 天文 明治26 0v
川上も川下もばつとして寒し 正岡子規 寒し , 三冬 時候 明治29 0v
川下は誰〱が住ちる紅葉 小林一茶 散紅葉 , 初冬 植物 文化1 0v
川凍てて枯木の影も凍てにけり 阿部みどり女 枯木 , 三冬 植物 0v
川崎や畠は梨の歸り花 正岡子規 帰り花 , 初冬 植物 明治27 0v
川縁や巨燵の酔をさます人 小林一茶 炬燵 , 三冬 生活 享和3 0v
川風の真西吹く也大火鉢 小林一茶 火鉢 , 三冬 生活 0v
巨燵あけて蓋のしてある矢倉哉 正岡子規 炬燵 , 三冬 生活 明治31 0v
巨燵から見ゆるや橋の人通り 正岡子規 炬燵 , 三冬 生活 明治28 0v
巨燵して語れ眞田が冬の陣 正岡子規 炬燵 , 三冬 生活 明治27 0v
巨燵びとはやせば門をはく子哉 小林一茶 炬燵 , 三冬 生活 文政7 0v
巨燵出て一文けるも寒哉 小林一茶 寒し , 三冬 時候 寛政4 0v
巨燵弁慶と名のりてくらしけり 小林一茶 炬燵 , 三冬 生活 文政5 0v
市の音すれど静かや芝枯るゝ 阿部みどり女 枯芝 , 三冬 植物 0v
市中や賣られて通る冬の梅 正岡子規 冬の梅 , 晩冬 植物 明治26 0v
市人や火鉢またげて是めせと 小林一茶 火鉢 , 三冬 生活 文化11 0v
市人よこの笠売らう雪の傘 松尾芭蕉 , 晩冬 天文 0v
市姫の一人きげんやとしの暮 小林一茶 年の暮 , 晩冬 時候 文化10 0v
帆柱に月持ちながら時雨かな 正岡子規 時雨 , 初冬 天文 明治27 0v
師も心行なり菊にしぐれけり 小林一茶 時雨 , 初冬 天文 文化10 0v
帰り咲分別もない垣ね哉 小林一茶 帰り花 , 初冬 植物 文化3 0v
常盤木や冬されまさる城の跡 正岡子規 冬ざれ , 三冬 時候 明治27 0v
常闇を破る神樂の大鼓哉 正岡子規 神楽 , 仲冬 人事 明治25 0v
干柿の二筋三筋しくれけり 正岡子規 時雨 , 初冬 天文 明治31 0v
干栗の数珠もいく連初時雨 小林一茶 初時雨 , 初冬 天文 文化13 0v