初夏

ひらがな
しょか
説明

立夏から芒種の前日まで

季節
和風月名
Displaying 1101 - 1200 of 1908
俳句 俳人 季語 季節 分類 Total Recent
吸物にいさゝか匂ふ花柚哉 正岡子規 柚の花 , 初夏 植物 明治28 0v
吾も亦愛す吾廬や棕櫚の花 正岡子規 棕櫚の花 , 初夏 植物 明治34 0v
味噌皮のあらありがたや麦秋 小林一茶 , 初夏 植物 文政1 0v
唐紙や銀箔兀し桐の花 正岡子規 桐の花 , 初夏 植物 明治32 0v
喰ひ過ぎて鶯死ぬる五月かな 正岡子規 五月 , 初夏 時候 明治28 0v
四五日は春にまけたる卯月哉 正岡子規 卯月 , 初夏 時候 明治25 0v
四五月やかすみ盛りのつくば山 小林一茶 卯月 , 初夏 時候 文化10 0v
四月のしの字嫌ひや更衣 小林一茶 更衣 , 初夏 生活 文化10 0v
四月の二日の旦の袷哉 小林一茶 , 初夏 生活 文化7 0v
四阿に日の影動く若楓 正岡子規 若楓 , 初夏 植物 明治34 0v
土鍋もけふの祭りに逢ひにけり 小林一茶 筑摩祭 , 初夏 人事 文化14 0v
地に落し葵踏み行く祭哉 正岡子規 賀茂祭 , 初夏 人事 明治33 0v
垣ごしに丁子の花の匂ひかな 正岡子規 丁字草 , 初夏 植物 明治23 0v
垣添や只四五本の麦の秋 小林一茶 , 初夏 植物 0v
城跡や麦の畑の桐の花 正岡子規 桐の花 , 初夏 植物 明治32 0v
堅どうふあな卯花の在所哉 小林一茶 卯の花 , 初夏 植物 文化7 0v
塀の内に桐の花咲く明地哉 正岡子規 桐の花 , 初夏 植物 明治32 0v
塀合に卯の花降し流けり 小林一茶 卯の花腐し , 初夏 天文 寛政5 0v
塊も心おくかよ巣立鳥 小林一茶 巣立鳥 , 初夏 動物 文化2 0v
墨汁のかわく芭蕉の巻葉かな 正岡子規 芭蕉の巻葉 , 初夏 植物 明治35 0v
夏に入つてげんげんいまだ衰へず 正岡子規 立夏 , 初夏 時候 明治29 0v
夏の葉に春の匂ひやさくら餅 正岡子規 葉桜 , 初夏 植物 明治21 0v
夏桜石を火に焚く山家哉 正岡子規 余花 , 初夏 植物 明治27 0v
夕くれに覚束なしや鍋の数 正岡子規 筑摩祭 , 初夏 人事 明治25 0v
夕にも朝にもつかず瓜の花 松尾芭蕉 瓜の花 , 初夏 植物 元禄3 0v
夕月のさら〱雨やあやめふく 小林一茶 端午 , 初夏 生活 文化6 0v
夕栄や若葉の風の上そよぎ 正岡子規 若葉 , 初夏 植物 明治31 0v
夕若葉かんしやく玉に驚ける 阿部みどり女 若葉 , 初夏 植物 0v
夕陰の新麦飯や利休垣 小林一茶 麦飯 , 初夏 生活 文政4 0v
夘の花の垣なつかしみおとづれん 正岡子規 卯の花 , 初夏 植物 明治28 0v
大げしをぱくり加へかへる哉 小林一茶 罌粟の花 , 初夏 植物 文化11 0v
大兵の廿チあまりや更衣 与謝蕪村 更衣 , 初夏 生活 0v
大原や前きの小町がけしの花 小林一茶 罌粟の花 , 初夏 植物 文化9 0v
大家や幟の風の菖蒲吹く 正岡子規 , 初夏 生活 明治29 0v
大家や犬もありつくはつ松魚 小林一茶 初鰹 , 初夏 動物 文政7 0v
大将の前やどつさり初松魚 小林一茶 初鰹 , 初夏 動物 文政3 0v
大江戸や犬もありつくはつ松魚 小林一茶 初鰹 , 初夏 動物 文政7 0v
大矢数中にまじりて山法師 正岡子規 大矢数 , 初夏 生活 明治26 0v
天窓用心と張りけり更衣 小林一茶 更衣 , 初夏 生活 文政7 0v
妹が子は穂麦の風にふとりけり 小林一茶 , 初夏 植物 文化13 0v
姫のりの丸看板やころもがえ 小林一茶 更衣 , 初夏 生活 文政5 0v
娑婆の風にはや笋の痩にけり 小林一茶 , 初夏 植物 文化12 0v
子どもらの笑ひも高きのぼりかな 正岡子規 , 初夏 生活 明治23 0v
子どもら反閉するやわか葉陰 小林一茶 若葉 , 初夏 植物 文政8 0v
子を喰猫も見よ〱けしの花 小林一茶 罌粟の花 , 初夏 植物 文化11 0v
子を祝ふ俳句の会や柏餅 正岡子規 柏餅 , 初夏 生活 明治33 0v
子宝のにぎはふまちや吹きながし 正岡子規 , 初夏 生活 明治23 0v
子狐の穴に顔出す卯月哉 正岡子規 卯月 , 初夏 時候 明治27 0v
官邸の芍薬ある夜散りにけり 正岡子規 芍薬 , 初夏 植物 明治27 0v
家ちらほら小山つゞきの麦畑 正岡子規 , 初夏 植物 明治27 0v
家の峰や鳥が仕わざの麦いく穂 小林一茶 , 初夏 植物 文政8 0v
家の峰や鳥が仕わざの麦一穂 小林一茶 , 初夏 植物 文政8 0v
家富んで門高し薔薇乱れ咲く 正岡子規 薔薇 , 初夏 植物 明治29 0v
寒からぬ露や牡丹の花の蜜 松尾芭蕉 牡丹 , 初夏 植物 元禄7 0v
寝ころべば腹の上迄わか葉哉 小林一茶 若葉 , 初夏 植物 文化11 0v
寝ころんで酔のさめたる卯月哉 正岡子規 卯月 , 初夏 時候 明治26 0v
寝床から見ゆる小庭の牡丹かな 正岡子規 牡丹 , 初夏 植物 明治34 0v
寝所見る程は卯の花明りかな 小林一茶 卯の花 , 初夏 植物 0v
寝所見る程は卯の花月夜哉 小林一茶 卯の花 , 初夏 植物 文政2 0v
寺を見て茶のもてなしや若楓 正岡子規 若楓 , 初夏 植物 明治34 0v
小わらはもかぶりたがるやつくば鍋 小林一茶 筑摩鍋 , 初夏 人事 0v
小わらはもかぶりたがるやつくま鍋 小林一茶 筑摩鍋 , 初夏 人事 文政3 0v
小包を解けば新茶のこぼれけり 正岡子規 新茶 , 初夏 生活 明治33 0v
小坊主の首にかけたる粽かな 小林一茶 , 初夏 生活 文政4 0v
小娘も菩薩気どりや更衣 小林一茶 更衣 , 初夏 生活 0v
小盥に臼にうの花吹雪哉 小林一茶 卯の花 , 初夏 植物 文政1 0v
屋のむねのあやめゆるくや石の臼 正岡子規 あやめ , 初夏 植物 明治24 0v
屋根低き物置小屋や桐の花 正岡子規 桐の花 , 初夏 植物 明治32 0v
山かげも江戸きにしたりはつ松魚 小林一茶 初鰹 , 初夏 動物 文化13 0v
山ごしに白帆見下す若葉哉 正岡子規 若葉 , 初夏 植物 明治28 0v
山に沿ひて汽車走り行く若葉哉 正岡子規 若葉 , 初夏 植物 明治27 0v
山に添ふて小舟漕ゆく若ば哉 与謝蕪村 若葉 , 初夏 植物 0v
山はわか葉人は身軽き比に哉 小林一茶 若葉 , 初夏 植物 寛政7 0v
山城の郭残りて穂麦哉 正岡子規 穂麦 , 初夏 植物 明治27 0v
山寺に女首出すわか葉かな 正岡子規 若葉 , 初夏 植物 明治26 0v
山水の溝にあまるや田麦刈 小林一茶 , 初夏 植物 享和3 0v
山窪は 蜜柑の花の 匂ひ壺 山口誓子 蜜柑の花 , 初夏 植物 0v
山蟻のあからさま也白牡丹 与謝蕪村 牡丹 , 初夏 植物 0v
山越えて城下見おろす若葉哉 正岡子規 若葉 , 初夏 植物 明治28 0v
山路やうつぎの隙の海の紺 阿部みどり女 卯の花 , 初夏 植物 0v
山里に雲打払ふ幟哉 正岡子規 , 初夏 生活 明治28 0v
山里の卯の花月夜鳥啼く 正岡子規 卯の花 , 初夏 植物 明治27 0v
山里の幟見て来よ京男 正岡子規 , 初夏 生活 明治26 0v
山里や筍に飽く麦の飯 正岡子規 , 初夏 植物 明治31 0v
山門に雲を吹きこむ若葉哉 正岡子規 若葉 , 初夏 植物 明治29 0v
岨道の家危うして若葉哉 正岡子規 若葉 , 初夏 植物 明治29 0v
岩鼻に城下見下す若葉哉 正岡子規 若葉 , 初夏 植物 明治28 0v
嵐山葉桜はあれと若楓 正岡子規 若楓 , 初夏 植物 明治25 0v
巣立して鳰も居らざるから巣哉 正岡子規 巣立鳥 , 初夏 動物 明治32 0v
巻葉とけて庭に塞がる芭蕉哉 正岡子規 芭蕉の巻葉 , 初夏 植物 明治31 0v
常盤木の落葉に鳥の声凄し 正岡子規 常磐木落葉 , 初夏 植物 明治29 0v
常磐木の落葉十句や我勝ちぬ 正岡子規 常磐木落葉 , 初夏 植物 明治33 0v
常磐木の落葉重なり山深し 正岡子規 常磐木落葉 , 初夏 植物 明治33 0v
平八に過たる物はぼたん哉 小林一茶 牡丹 , 初夏 植物 文化10 0v
年とつた木もたちかへる若葉哉 正岡子規 若葉 , 初夏 植物 明治21 0v
年ふるき木もたちかえる若葉哉 正岡子規 若葉 , 初夏 植物 明治21 0v
年よらぬ心になりしわか葉哉 小林一茶 若葉 , 初夏 植物 文化1 0v
幾日やら庵の雀も皆巣立 小林一茶 巣立鳥 , 初夏 動物 文化7 0v
広庭のぼたんや天の一方に 与謝蕪村 牡丹 , 初夏 植物 0v
庫裏あけて煙のこもる若葉哉 正岡子規 若葉 , 初夏 植物 明治26 0v