初夏

ひらがな
しょか
説明

立夏から芒種の前日まで

季節
和風月名
Displaying 1101 - 1200 of 1908
俳句 俳人 季語 季節 分類 Total Recent
涼しさに花も笠きておどり哉 小林一茶 踊子草 , 初夏 植物 文政5 0v
淋しさに蠣殻ふみぬ花卯木 小林一茶 卯の花 , 初夏 植物 文化1 0v
添竹の折れて地にふす瓜の花 正岡子規 瓜の花 , 初夏 植物 明治21 0v
添竹は折れて地にふす瓜の花 正岡子規 瓜の花 , 初夏 植物 明治21 0v
添竹も折れて地に伏す瓜の花 正岡子規 瓜の花 , 初夏 植物 明治21 0v
清姫か涙の玉や蛇いちご 正岡子規 , 初夏 植物 明治25 0v
清書の赤い直しやけしの花 小林一茶 罌粟の花 , 初夏 植物 0v
清書の赤へ直しやけしの花 小林一茶 罌粟の花 , 初夏 植物 文政4 0v
渋紙のやうな顔して更衣 小林一茶 更衣 , 初夏 生活 文化10 0v
渋紙や新茶干したる椽の先 正岡子規 新茶 , 初夏 生活 明治31 0v
渾沌の中にものあり五月不二 正岡子規 五月 , 初夏 時候 明治25 0v
湯治場や床几を移す新樹陰 正岡子規 新樹 , 初夏 植物 明治31 0v
満園の緑や薔薇二三輪 正岡子規 薔薇 , 初夏 植物 明治33 0v
満山の若葉にうつる朝日哉 正岡子規 若葉 , 初夏 植物 明治28 0v
滝けぶり袂に這入る袷哉 小林一茶 , 初夏 生活 文化10 0v
滝二筋若葉の上に見ゆる哉 正岡子規 若葉 , 初夏 植物 明治30 0v
火のともる片側町のわか葉哉 正岡子規 若葉 , 初夏 植物 明治26 0v
火の吹けぬ門とは見へぬぼたん哉 小林一茶 牡丹 , 初夏 植物 文政1 0v
火の奧に牡丹崩るるさまを見つ 加藤楸邨 牡丹 , 初夏 植物 0v
灯ちらちら絶えず若葉に風渡る 正岡子規 若葉 , 初夏 植物 明治29 0v
灯ちらちら茨の花垣たそがるゝ 正岡子規 茨の花 , 初夏 植物 明治28 0v
灯のうつる牡丹色薄く見えにけり 正岡子規 牡丹 , 初夏 植物 明治34 0v
灯の色や指遊ばせて卓のばら 阿部みどり女 薔薇 , 初夏 植物 0v
灰汁の水が澄きるわか葉哉 小林一茶 若葉 , 初夏 植物 文化11 0v
烏麦あたり払て立りけり 小林一茶 , 初夏 植物 文化11 0v
煤わらの古家のぼたん咲にけり 小林一茶 牡丹 , 初夏 植物 文化3 0v
燕の雀にまじる卯月かな 正岡子規 卯月 , 初夏 時候 明治29 0v
燕や白壁見えて麦の秋 正岡子規 麦の秋 , 初夏 時候 明治25 0v
爪びきの此頃はやる五月哉 正岡子規 五月 , 初夏 時候 明治26 0v
片なりにのびし芭蕉の若芽哉 正岡子規 芭蕉の芽 , 初夏 植物 明治29 0v
片道は付さふらふと袷哉 小林一茶 , 初夏 生活 文化1 0v
片里に豆腐売り出す卯月哉 正岡子規 卯月 , 初夏 時候 明治28 0v
片里は豆腐売出す卯月哉 正岡子規 卯月 , 初夏 時候 明治28 0v
牛の子の眼を開きたる卯月哉 正岡子規 卯月 , 初夏 時候 明治26 0v
牡丹ちる病の床の静かさよ 正岡子規 牡丹 , 初夏 植物 明治32 0v
牡丹の奥に怒濤怒濤の奥に牡丹 加藤楸邨 牡丹 , 初夏 植物 0v
牡丹伐つて其夜嵐の音すなり 正岡子規 牡丹 , 初夏 植物 明治29 0v
牡丹切て氣のおとろひし夕かな 与謝蕪村 牡丹 , 初夏 植物 0v
牡丹剪つて二日の酔のさめにけり 正岡子規 牡丹 , 初夏 植物 明治30 0v
牡丹剪て十日の酔のさめにけり 正岡子規 牡丹 , 初夏 植物 明治30 0v
牡丹剪て朝日淋しき小庭哉 正岡子規 牡丹 , 初夏 植物 明治31 0v
牡丹剪るべく手を傷つけぬ張麗華 正岡子規 牡丹 , 初夏 植物 明治30 0v
牡丹咲いて僧つどひけり興福寺 正岡子規 牡丹 , 初夏 植物 明治29 0v
牡丹咲いて大此枝颪来る夜かな 正岡子規 牡丹 , 初夏 植物 明治27 0v
牡丹咲く浄土の寺に絵踏かな 正岡子規 牡丹 , 初夏 植物 明治32 0v
牡丹咲く賎が垣根か内裏跡 正岡子規 牡丹 , 初夏 植物 明治28 0v
牡丹咲て美人の鼾聞えけり 正岡子規 牡丹 , 初夏 植物 明治26 0v
牡丹散つてうちかさなりぬニ三片 与謝蕪村 牡丹 , 初夏 植物 0v
牡丹散つて芭蕉の像そ残りける 正岡子規 牡丹 , 初夏 植物 明治32 0v
牡丹散て打かさなりぬ二三片 与謝蕪村 牡丹 , 初夏 植物 0v
牡丹散て長白山の狼煙かな 正岡子規 牡丹 , 初夏 植物 明治27 0v
牡丹活けて昼一杯の用欠きぬ 阿部みどり女 牡丹 , 初夏 植物 0v
牡丹画いて絵具は皿に残りけり 正岡子規 牡丹 , 初夏 植物 明治32 0v
牡丹載せて今戸へ帰る小舟かな 正岡子規 牡丹 , 初夏 植物 明治28 0v
牧笛の陂下るや花茨 正岡子規 茨の花 , 初夏 植物 明治26 0v
狐火やいづこ河内の麦畠 与謝蕪村 , 初夏 植物 0v
猩臙脂に何ませて見ん牡丹かな 正岡子規 牡丹 , 初夏 植物 明治35 0v
猫の子のほど〱手つきや笹粽 小林一茶 , 初夏 生活 文政4 0v
猫の子の届く手つきや笹粽 小林一茶 , 初夏 生活 0v
猫の狂ひが相応のぼたん哉 小林一茶 牡丹 , 初夏 植物 文政7 0v
猫の鈴ぼたんのあつちこつち哉 小林一茶 牡丹 , 初夏 植物 文化6 0v
獅の気取りに狂<杜>ふぼたん哉 小林一茶 牡丹 , 初夏 植物 文政7 0v
玉川の門に新茶の使哉 正岡子規 新茶 , 初夏 生活 明治31 0v
玉巻の芭蕉ゆるみし暑さ哉 正岡子規 芭蕉の巻葉 , 初夏 植物 明治25 0v
玉程にふとる牡丹の莟かな 正岡子規 牡丹 , 初夏 植物 明治27 0v
琴の音の雨に木深き若葉哉 正岡子規 若葉 , 初夏 植物 明治26 0v
瓜の花雫いかなる忘れ草 松尾芭蕉 瓜の花 , 初夏 植物 0v
瓢たんで鱠おさゆる袷哉 小林一茶 , 初夏 生活 文化9 0v
生て居るばかりぞ我とけしの花 小林一茶 罌粟の花 , 初夏 植物 文化7 0v
生も死も分かず五月も過ぎんとす 阿部みどり女 五月 , 初夏 時候 0v
生涯に尊き一と日嶽若葉 阿部みどり女 若葉 , 初夏 植物 0v
田舎人の衣更へたる汽車場哉 正岡子規 更衣 , 初夏 生活 明治29 0v
男の子一人女子一人や更衣 阿部みどり女 更衣 , 初夏 生活 0v
町並はむさしうるさし更衣 小林一茶 更衣 , 初夏 生活 文化12 0v
町並や馬鹿正直に更衣 小林一茶 更衣 , 初夏 生活 文化11 0v
町住は七めん倒ぞころもがえ 小林一茶 更衣 , 初夏 生活 文政5 0v
畠縁に酒を売也麦の秋 小林一茶 , 初夏 植物 文化14 0v
番町や谷庇見れば瓜の花 小林一茶 瓜の花 , 初夏 植物 0v
番町や谷底見れば瓜の花 小林一茶 瓜の花 , 初夏 植物 文化1 0v
番頭の衣更へたる出店かな 正岡子規 更衣 , 初夏 生活 明治29 0v
病む夫に鉢包まれて見舞薔薇 阿部みどり女 薔薇 , 初夏 植物 0v
病人のくひたきといふいちご哉 正岡子規 , 初夏 植物 明治33 0v
病人の駕も過けり麦の秋 与謝蕪村 麦の秋 , 初夏 時候 0v
病僧の門出て歩む麦の風 正岡子規 , 初夏 植物 明治31 0v
病多き此頃庭のいちご哉 正岡子規 , 初夏 植物 明治33 0v
病癒えて力無き手や薔薇を折る 正岡子規 薔薇 , 初夏 植物 明治33 0v
病癒えて手づから薔薇を手折りけり 正岡子規 薔薇 , 初夏 植物 明治33 0v
病起窓に倚れば若葉に風が吹く 正岡子規 若葉 , 初夏 植物 明治29 0v
病院に通ひなれたり麦の秋 阿部みどり女 麦の秋 , 初夏 時候 0v
痩庭にやせぼたんではなかりけり 小林一茶 牡丹 , 初夏 植物 文政4 0v
痩臑の毛に微風あり更衣 与謝蕪村 更衣 , 初夏 生活 0v
痩藪も窓も月さすころもがへ 小林一茶 更衣 , 初夏 生活 文化1 0v
痩麦も世間並とて穂に出ぬ 小林一茶 , 初夏 植物 文政4 0v
白き花活けて新茶の客を待つ 正岡子規 新茶 , 初夏 生活 明治29 0v
白げしに羽もぐ蝶の形見哉 松尾芭蕉 芥子の花 , 初夏 0v
白牡丹ある夜の月に崩れけり 正岡子規 牡丹 , 初夏 植物 明治25 0v
白牡丹さくや四国の片すミに 正岡子規 牡丹 , 初夏 植物 明治29 0v
白牡丹さくや四国の片ほとり 正岡子規 牡丹 , 初夏 植物 明治29 0v
白牡丹といふといへども紅ほのか 高浜虚子 牡丹 , 初夏 植物 0v
白牡丹三十六宮の夕哉 正岡子規 牡丹 , 初夏 植物 明治26 0v