初夏

ひらがな
しょか
説明

立夏から芒種の前日まで

季節
和風月名
Displaying 1401 - 1500 of 1908
俳句 俳人 季語 季節 分類 Total Recent
笋の藪の案内やをとしざし 与謝蕪村 , 初夏 植物 0v
笋の連に咲けり赤い花 小林一茶 , 初夏 植物 文化11 0v
笋の面かく猫の影法師 小林一茶 , 初夏 植物 文政4 0v
笋はまた根ばかりの重さ哉 正岡子規 , 初夏 植物 明治25 0v
笋も中〱庵のほだし哉 小林一茶 , 初夏 植物 文化10 0v
笋も名乗か唯我独尊と 小林一茶 , 初夏 植物 文政2 0v
笋も天上天下独尊と 小林一茶 , 初夏 植物 文化13 0v
笋も御僧もまめでおじつたよ 小林一茶 , 初夏 植物 文化13 0v
笋も思ふ所へは出ざりけり 小林一茶 , 初夏 植物 文化12 0v
笋も育つ度んびに痩にけり 小林一茶 , 初夏 植物 文政5 0v
笋やとも〲育雀の子 小林一茶 , 初夏 植物 文政5 0v
笋や垣の横腹つんぬいて 正岡子規 , 初夏 植物 明治26 0v
笋や女のおしへる犬のまね 小林一茶 , 初夏 植物 0v
笋や女のほじる犬のまね 小林一茶 , 初夏 植物 文政3 0v
笋や御殿の椽のこぼれ土 正岡子規 , 初夏 植物 明治26 0v
笋や痩山吹も夜の花 小林一茶 , 初夏 植物 文化7 0v
笋や行末はたが床柱 正岡子規 , 初夏 植物 明治26 0v
笋や門の葎もおとらじと 小林一茶 , 初夏 植物 文化5 0v
笋や闇い所の行あたり 小林一茶 , 初夏 植物 文化6 0v
笋や鶯親子連立て 小林一茶 , 初夏 植物 文化5 0v
笋よ人の子なくば花さかん 小林一茶 , 初夏 植物 0v
笋をにらんでおじやる仏哉 小林一茶 , 初夏 植物 文化7 0v
笋を見つめてござる仏哉 小林一茶 , 初夏 植物 文化6 0v
笑はれて又着かへたる袷かな 正岡子規 , 初夏 生活 明治27 0v
笠島はいづこ五月のぬかり道 松尾芭蕉 五月 , 初夏 時候 元禄2 0v
笹の子も一はゞするやおく信濃 小林一茶 , 初夏 植物 文政5 0v
笹の子も竹の替りに出たりけり 小林一茶 , 初夏 植物 文政5 0v
笹粽手本通りに出来ぬ也 小林一茶 , 初夏 生活 文政3 0v
筆とつて冨士や画かん白重 正岡子規 白重 , 初夏 生活 明治25 0v
筍と和尚の文と法華経と 正岡子規 , 初夏 植物 明治31 0v
筍と鍬と笠とを画きけり 正岡子規 , 初夏 植物 明治32 0v
筍に木の芽をあえて祝ひかな 正岡子規 , 初夏 植物 明治35 0v
筍に楷子すべくもあらぬ哉 正岡子規 , 初夏 植物 明治29 0v
筍に発句題して帰りけり 正岡子規 , 初夏 植物 明治29 0v
筍に雲もさはらぬ日和かな 正岡子規 , 初夏 植物 明治28 0v
筍に頭出したるうれしさよ 正岡子規 , 初夏 植物 明治28 0v
筍のすうとのびけり五六間 正岡子規 , 初夏 植物 明治29 0v
筍のへんてつもなく伸びにけり 正岡子規 , 初夏 植物 明治28 0v
筍の一本生えぬ罌栗の畑 正岡子規 , 初夏 植物 明治31 0v
筍の一本長し罌栗の畑 正岡子規 , 初夏 植物 明治31 0v
筍の並ぶものなくのびにけり 正岡子規 , 初夏 植物 明治29 0v
筍の十丈にしてさみたるゝ 正岡子規 , 初夏 植物 明治31 0v
筍の左右へ手を出す梢哉 正岡子規 , 初夏 植物 明治27 0v
筍の桶にたゝふる甘茶哉 正岡子規 , 初夏 植物 明治31 0v
筍の縄ゆるびたる途中哉 正岡子規 , 初夏 植物 明治31 0v
筍はまだ根ばかりの太さかな 正岡子規 , 初夏 植物 明治25 0v
筍やずんずんとのびて藪の上 正岡子規 , 初夏 植物 明治25 0v
筍や横筋かひに垣根より 正岡子規 , 初夏 植物 明治29 0v
筍や甥の法師が寺とはん 与謝蕪村 , 初夏 植物 0v
筍や田舎の叔母の来よといひし 正岡子規 , 初夏 植物 明治29 0v
筍や目黒の美人ありやなし 正岡子規 , 初夏 植物 明治35 0v
筍や藪をはなれてニ三間 正岡子規 , 初夏 植物 明治29 0v
筍や藪をはなれて小屋の前 正岡子規 , 初夏 植物 明治29 0v
筍や鮓の五月となりにけり 正岡子規 , 初夏 植物 明治29 0v
筍を剥いて発句を題せんか 正岡子規 , 初夏 植物 明治29 0v
筍を四五本つけてあやぎ売 正岡子規 , 初夏 植物 明治29 0v
筍を小荷駄につけて土産哉 正岡子規 , 初夏 植物 明治29 0v
筍を辷り落ちたる小猫哉 正岡子規 , 初夏 植物 明治29 0v
筍哉虞美人草の蕾哉 正岡子規 , 初夏 植物 明治35 0v
筏木の流れながらのわか葉哉 小林一茶 若葉 , 初夏 植物 享和3 0v
筒組んで兵隊休む棕櫚の花 正岡子規 棕櫚の花 , 初夏 植物 明治29 0v
築地青く薔薇紅の館かな 正岡子規 薔薇 , 初夏 植物 明治33 0v
篝火の燃えやうつらん白牡丹 正岡子規 牡丹 , 初夏 植物 明治29 0v
簾の青き清き家のぼたん哉 小林一茶 牡丹 , 初夏 植物 0v
粽とく二階も見ゆる角田川 小林一茶 , 初夏 生活 文化9 0v
粽ゆふた顔も披露や入り座敷 小林一茶 , 初夏 生活 文政3 0v
粽持つ一寸法師のつかひ哉 正岡子規 , 初夏 生活 明治25 0v
粽解て芦吹く風の音聞かん 与謝蕪村 , 初夏 生活 0v
糞づまりならば卯の花下しませ 正岡子規 卯の花 , 初夏 植物 明治35 0v
糸屑もいとしからずやぼたん咲 小林一茶 牡丹 , 初夏 植物 文化1 0v
紅白の牡丹朝日に開きけり 正岡子規 牡丹 , 初夏 植物 明治27 0v
紙切に包む手製の新茶哉 正岡子規 新茶 , 初夏 生活 明治31 0v
紙燭とつて女案内す小夜牡丹 正岡子規 牡丹 , 初夏 植物 明治26 0v
紫の上に八重也けしの花 小林一茶 罌粟の花 , 初夏 植物 文政8 0v
絶間より人馬の通ふ若葉哉 正岡子規 若葉 , 初夏 植物 明治25 0v
絶頂の城たのもしき若葉かな 与謝蕪村 若葉 , 初夏 植物 0v
綿貫や入らざる町に住むからは 小林一茶 綿抜 , 初夏 生活 文政5 0v
緋鯉真鯉 卯の花腐し うれしくて 阿波野青畝 卯の花腐し , 初夏 天文 0v
縁ばなの朝茶土瓶や更衣 小林一茶 更衣 , 初夏 生活 文政4 0v
繍球花をたが織りそめて紅小袖 正岡子規 繍毬花 , 初夏 植物 明治25 0v
罌粟さくや尋ねあてたる智月庵 正岡子規 罌粟の花 , 初夏 植物 明治35 0v
羊羹の甘きを好む新茶かな 正岡子規 新茶 , 初夏 生活 明治34 0v
美服して牡丹に媚びる心あり 正岡子規 牡丹 , 初夏 植物 明治29 0v
翌しらぬ身をながらへ居れば薔薇が散る 正岡子規 薔薇 , 初夏 植物 明治30 0v
老僧の文と新茶と筍と 正岡子規 新茶 , 初夏 生活 明治31 0v
老木も同じくわか葉仲間哉 小林一茶 若葉 , 初夏 植物 文政7 0v
耳たぼもほめて貰ふや赤袷 小林一茶 , 初夏 生活 文政4 0v
耳たぼも誉て貰ふや更衣 小林一茶 更衣 , 初夏 生活 0v
耳目肺腸こゝに玉巻ばせを庵 与謝蕪村 玉巻く芭蕉 , 初夏 植物 0v
背戸の山白雲わたる若葉哉 正岡子規 若葉 , 初夏 植物 明治29 0v
背戸山に白雲わたる若葉哉 正岡子規 若葉 , 初夏 植物 明治29 0v
胡桃若葉積木の家の並び建つ 阿部みどり女 若葉 , 初夏 植物 0v
能なしもどうやらかうやら更衣 小林一茶 更衣 , 初夏 生活 文化9 0v
腹のへる工夫ついてや更衣 小林一茶 更衣 , 初夏 生活 0v
腹のへる工夫尽てや更衣 小林一茶 更衣 , 初夏 生活 文化12 0v
臍村や男日でりのむら若葉 小林一茶 若葉 , 初夏 植物 0v
舂や穂麦が中の水車 与謝蕪村 , 初夏 植物 0v
舟つけて裏門入れば牡丹哉 正岡子規 牡丹 , 初夏 植物 明治27 0v
舟に見る膳所の城下の幟哉 正岡子規 , 初夏 生活 明治30 0v
舟よせて鳥居を仰ぐ若葉哉 正岡子規 若葉 , 初夏 植物 明治27 0v